その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

とある職場の風景 駐在員のぼやき セキュリティへのアプローチ

2011-02-09 20:23:26 | ロンドン日記 (日常)
駐在員としての大切な仕事の一つは、日本の本社と上手く連携をとりながら業務を進めるということがありますが、これはなかなか大変な時があります。同じ仕事でも、アプローチの仕方が全然違うことがあるからです。1ヶ月程前に、予算の組み方の違いをご紹介しました(こちら→)が、情報セキュリティマネジメントの考え方も随分違います。

日本の親会社では、顧客情報・個人情報の扱いは非常にセンシティブで、セキュリティ管理は徹底しています。会社のパソコンは社外に持ち出し厳禁、社員のオフィスの入退室の全ての記録管理(もちろんシステムで)、また業務委託契約を結んでいるパートナー会社の社員の人は別室で作業をしてもらう(社員とは一緒には業務をしない)などなど、「セキュリティのリスクをゼロにして、事故は起こりようがないようにする」というアプローチです。

お客様には、世界中で同じ品質でサービスを提供するのが大切ですから、本社からは、当然、この日本基準を海外の関連会社でも遵守するようご指導が来ます。また、日系企業のお客様も日本レベルのサービスをお求めになります。しかし、それが、なかなか難しいのです。

こちらでは、「セキュリティのリスクは決してゼロにはならない。だから、大切なのは、リスクが何かを認識し、そのリスクをコントロールする手段を講じるのが大切」と考えます。なので、例えば、社内のパソコンは社外に持ち出しは、原則OK、でも2重3重のパスワードやハードディスクの暗号化などを実施して、PCの盗難のリスクをコントロールします。また、パートナー会社の人との共同作業が必要な場合は、社内へのアクセスは許可しながらも、如何に社内の情報にはアクセスできないようにするかという対策を講じます。

ですので、本社から業務の品質検査の方が来られると、「日本でやっている対策が講じられてないではないか!!」となってしまい、一つ一つ、「これはこういう考え方で、日本とは違いますが、有効な対策を講じていますので、ご心配には及びません」と丁寧に説明をしなくてはいけません。

最近、本社の方にもこの違いに馴染み始めて頂いていますが、考え方の違いが個々のセキュリティ対策の違いになるので、今だ見解の相違が発端で日本と欧州のセキュリティ担当の間で大きな論争になることもあります。

まあ、どっちが正しくて、どっちが誤っているわけではないだけに、この手の話は、間に立つ駐在員を悩ませるわけです。ふう~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある職場の風景 厳しい現実を前に・・・

2011-02-07 22:47:08 | ロンドン日記 (日常)
日系ではあるものの、95%の社員が欧州人の会社に勤めていて、改めて感じるのは、日系企業の終身雇用制度の「ありがたさ」であり「甘さ」である。

こちらの会社では、新しい経営方針の実行、組織の変更、チームや個人の業績などによって、止むを得ずではあるが、突然、雇用契約が終了することが珍しくない。本人が怠け者だったりするなら当たり前だろうが、必ずしも100%本人が原因でない場合もある。

例えば、チームの統合で、マネジャーのポストが2つから1つになったために、二人のうちの一人の雇用契約が終了するとかの場合だ。各人が各分野の専門性で勝負しているので、日本のように、「ここのポジションは無くなるので、次はここで頑張ってね」などというようなことはない。

本や映画では読んだこと、見たことがあった世界ではあるが、現実に身近な人の例を間近にすると、心から胸や胃が痛む世界である。

しかし、それが現実だ。だから、皆、自分のキャリアップには余念が無い。また、会社も逆にいつ、社員から逆に雇用契約終了を突きつけられるかわからないから、優秀な人材には投資を惜しまない。

翻って、日系企業の人事・育成の仕組みはなんと大らかなことか。欧州の会社から見ると、いかに日本企業の給与制度、人事制度、研修制度などなどいわゆる人事の仕組み全体が、その社員が定年まで勤め上げるということを前提に作られているかが良くわかる。(まあ日本企業も日々変化しているので、こんなことを言ってられるのは、古き良き日本的経営を続けているところだけかもしれないが・・・)

そうした終身雇用の常識を「ありがたい」ととるか「甘い」ととるかはコインの両面(また、今は大学生の1/3が内定すらもらえないという、別の意味の問題もある)。そして、その仕組みが最終的に会社の競争力に、プラスに働くのか?マイナスと出るのか?の正解も出ていない。しかし、世界のビジネスの潮流を見た時、日本流には逆風が吹いているのは事実だと思う。

個人にとって、会社にとって、幸せな仕組みで、世界の先進企業とガチンコ勝負できる人事の仕組みは何なのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩冬のワットフォードを走る

2011-02-06 17:40:49 | ロードレース参戦 (in 欧州、日本)
ロンドンから30キロちょっと。私の自宅からは地下鉄で40分ほど乗った終点にある、Watfordという町で行われたハーフマラソンの大会に参加した。

長距離走の厳しさを久々に突きつけられたレースだった。ハーフだというのにラスト2マイルは、ガス欠で全く足がストップ。腿の筋肉がつって、足が全く上がらなくなり、走っては歩くの繰り返し。たかがハーフ、トレーニングの一環と思っていた自分は甘かった。

原因はいくつか思い付く。自分に関していえば、明らかに練習不足。先々週に10マイルレースに参加した後は、昨日30分ほど朝走っただけ。仕事やその他の用事が合ったとはいえ、ハーフはそれほど甘くない。

また、前日の昨日、ちょっと体を動かしすぎた。30分のラン、2時間のゴルフのレッスン、1時間半のゴルフのショートコースラウンド、2時間のテニスは、さすがにやりすぎだった。もういい年なんだから、体のコンディショニングは大切なのである。

あと今日の大会についていえば、非常に厳しいコースだった。結構、急なスロープの上り下りが何回かある。その上、時には吹き飛ばされそうな強風。上り道の走りで相当、足の筋肉を使っていたのだが、後半の12マイル地点での500メートルほど続く上りで完全に脚の力が尽きた感じだった。

ほかにも、やたら廻っていないレースだった。途中でストップオッチを止めてしまっていた上に、ボタンをいじっていたらそれまでの記録まで消去してしまうというアクシデント。また、強風でかぶっていた帽子が飛ばされ、10メートルほど帽子を捕まえに逆走しなくては行けなかった。たかが10メートルなのだが、疲れのピークでのこの手のアクシデントは精神的なダメージが大きい。

ゴール時の公式タイムは2時間2分30秒ぐらいだったたから、実タイムはそれより1分ぐらい早いはず。12マイルまではそれなりに順調だっただけに、最後の2マイルが悔やまれる。

大会自体はとても賑やかな大会で良かった。2500名の参加者だから、なかなか大規模だ。コースはWatfordの住宅街を抜け、公園、森林の中を走り抜ける。素晴らしい景色や眺望があるわけではないが、とっても走りやすく、気分のいいコースである。前述したように短めのアップ、ダウンが続くので、ペース配分、体力半分が難しいが、練習コースとしてなかなか良い。

今日の挫折感は簡単には消えないものの、来年のリベンジを誓って、町を後にした。

携帯写真より模様をご紹介

※スタート前の様子。気温は8度前後。風強し。


※住宅街を抜け、公園や牧草地を走る


※林のハイキングコース


※帽子を風で飛ばされたラスト2マイル地点前後の住宅街。どうせ、とまちゃったんだからと半ばヤケクソ


※ゴール200M前。もう脚が動かない。せっかくだからということで、写真を撮ろうとしたら、沿道のサポータから「もうちょっとなんだから、メールなんか見てないで、ガンバレ」と励まされた。


2011年2月6日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー/ リア王

2011-02-04 23:50:49 | ミュージカル、演劇 (in 欧州)
自分としては、ラウンドハウスでのロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)、ロンドン公演の3回目の観劇。「リア王」にチャレンジ。

強烈な芝居だった。先日、原作を読んでその絶望的なストーリーに、重く沈んだ気持ちになったばかりだが、芝居には、さらに哀れ感が加わり、救いようのない気持ちに陥れられる。人間の欲、愚かさ、狂気を嫌と言うほど見せつけられた3時間半。

主役のリア王のGreg Hicksの演技が素晴らしい。一幕での威厳ある王と、3幕以降の狂った老人との落差を見事に演じきっていた。この舞台に一貫して流れる緊張感はこの人の演技によるところが大きい。

リア王以外でも、目をえぐりとられる悲劇のグロスター公役のGeoffrey Freshwater、そしてそのグロスター公の息子でありながら弟の策略にはめらられ父から勘当され、狂人の振りをして人目を欺くエドガー役のCharles Aitkenが血気迫る熱演で素晴らしい。2人がリアを支えていた。

また舞台の重量感は演出によるところも大きいと感じた。特に第3幕前半リアが娘の屋敷から追い出され、嵐の中をさ迷うシーンは舞台中央に、踏み台程度のお立ち台の上にリアを乗せ、天井から雨を降らせると言う設定で、簡単ながら、照明のあて方も素晴らしく、白糸のような雨の線が白く光り、足元では跳ね上がり、情感豊かな、印象的な場面だった。

それにしてもこの芝居は重すぎる。緊張しながら第4幕までは頑張ったが、第5幕には完全にガス欠のエネルギー切れ。全く芝居についていけなくなってしまった。ワグナーのオペラを見る気合と体力がいる。

そして、改めてこの戯曲、芝居の奥深さに参ってしまった。原作をしっかり英語で読み込んで、違った演出、俳優でも見てみたいものである。



Cast:
Charles Aitken - Edgar
Adam Burton - Knight/Messenger/Captain
Brian Doherty - King of France
Darrell D'Silva - Kent
Phillip Edgerley - Knight/Doctor/Servant/Albany's Officer
Geoffrey Freshwater - Gloucester
James Gale - Lear's Gentleman
Paul Hamilton - Knight/Cornwall's Servant
Greg Hicks - King Lear
Sophie Russell - Fool
Kelly Hunter - Goneril
Ansu Kabia - Burgundy/Herald/British Soldier
Tunji Kasim - Edmund
John Mackay - Albany
Sandy Neilson - Knight
Sophie Russell - Nurse 2
Peter Shorey - Knight/Curan/French Soldier
Clarence Smith - Cornwall
Katy Stephens - Regan
James Tucker - Oswald
Hannah Young - Nurse
Samantha Young - Cordelia
Larrington Walker - Knight/Old Man

Creative Team:
Director DAVID FARR
Designer JON BAUSOR
Lighting JON CLARK
Music KEITH CLOUSTON
Sound CHRISTOPHER SHUTT
Movement ANN YEE
Fights KATE WATERS

Running time:
3 hours 20 minutes including one interval of 20 minutes
In repertoire: 21 January – 4 February 2011


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン 日本食レストラン ともえ

2011-02-03 23:59:08 | レストラン・パブ (in 欧州)

同僚の日本人、イギリス人、ボツワナ人らと出かけた日本食レストラン。場所はボンドストリートから北に歩いて5分ほど。

いい場所にある割には値段もお手ごろで、店内の雰囲気も親しみやすくて(気取っていない)良い。
恒例の枝豆から始まり、豚肉のしょうが焼き、とんかつ、天ぷらの盛り合わせ、寿司、刺身の盛り合わせ、餃子など、思いっきり食べた。

職場近くの飲食店の美人ウエイトレスの話、英国人の対仏・対独感情、外国人の英語アクセント(「英国人がオランダ人の英語は英国人の英語より分かりやすい。」「英語のアクセントで一番、英国人が聞き取りにくいのは、インディアンアクセントでもスパニッシュアクセントでもなく、スコティッシュアクセント」というコメントには笑った。)などなど、いつもながらおもろい話満載である。

お味のほうもとっても良い。居酒屋雰囲気で食べるのもよし、定食屋感覚で食べるのもよし、とっても適応範囲の広いジャパニーズレストランである。お値段もリーズナブルです。

Restaunt HP http://www.tomoe-london.co.uk/index.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビエロフラーヴェク指揮/ BBC交響楽団/ マーラー交響曲第6番

2011-02-02 22:43:11 | コンサート (in 欧州)
初めてバービカンホールでBBC交響楽団を聴く。7時から始まることの多いこのオケの演奏会はなかなか行きにくい。今日はマーラーの6番ということで、たまには仕事を定時後早めに切り上げて、バービカンへ。それでも着いたのはギリギリ。
着いてビックリ。なんと3階は閉鎖されていて、1階と2階のみ。メインはマーラーだというのに、2階席も後ろの方はがらがらで、ちょっと楽団員の皆さんが気の毒に。でも、会場の聴衆の皆さんには不思議に、なんだかくつろいだアットホームな雰囲気が流れているような気がした。

1曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲16番。BBCラジオで生放送するらしいのだが、事前に簡単な一言紹介があった。モーツァルトのピアノ協奏曲の中で最も演奏される機会が少ない曲だそうだ。なので当然、自分も初めて。曲が始まるとモーツァルトらしい優雅で美しいオーケストラの序奏に続きピアノが始まる。5分ほど頑張ったが、案の上、撃沈。夢の世界に入ってそのまま終了。

休憩を挟んでの後半は、いよいよお目当ての登場。交響曲第6番は「悲劇的」と言われ、9番とならんでかなり暗い曲。ここでは、主任指揮者のイルジー・ビエロフラーヴェクとBBCSOのパワフルな演奏に肝を抜かれた。いつも同じホールで聴くLSOと比較すると粗削るなところがあるのは否めないと思ったが、それを補って余りある大熱演である。ステージ一杯に広がる大オーケストラによる120%の力を振り絞っての演奏は、理屈抜きに圧倒され感動的だった。

終演後、観衆からの大拍手やビエロフラーヴェクの称賛に応える楽団員の皆さんの姿勢や楽団員同士の雰囲気もアットホームな印象を受け、とても好感度の高いオーケストラだ。


Mahler and Mozart
with the BBC Symphony Orchestra

Mozart Piano Concerto No 16 in D major, K451
Mahler Symphony No 6 in A minor

Jiří Belohlávek conductor
Lars Vogt piano

Wednesday 02 February 2011, 7pm
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩野七生 『ローマ人の物語〈22〉危機と克服〈中〉』 (新潮文庫)

2011-02-01 23:04:43 | 
西方にゲルマン系ガリア人を中心としたガリア帝国の創設、東方にユダヤ人の反抗、辺境で次々生じる帝国の危機、そしてその危機を克服しようとする「健全な常識人」であり、庶民派であり、軍団たたき上げだったヴェスパシアヌス帝の施政が描かれます。

「独創的でもなく抜群の能力の持ち主でなかったヴェスパシアヌスを一言で評すれば、「健全な常識人」に尽きる。だが、ローマの帝政も一世紀を経たこの時期、いかなるシステムも避けられない制度疲労に似た危機を克服するには、健全な常識にもどって再出発するのが最良の方策であったのだ」(p161)

ヴェスパシアヌスは、平和と秩序の回復を目標にかかげ、「平和のフォールム」の建設、皇帝法の成立による帝政の専制化、財政再建等を手がけます。そして、あの今なおローマに残るコロッセウム(円形競技場)を建設させたのも彼なのでした。

個人的に本書でもっとも関心を持ったのは、辺境の危機であるユダヤ戦役を扱った部分です。筆者は、60ページを割いてユダヤ民族の特殊性も解説しつつ、この時代のユダヤ問題を描きます。筆者が言う特殊性とは、①地理的特殊性(大国シリアとエジプトを結ぶ線上に位置)、②民族の優秀性、③ユダヤ人の離散傾向、④自民族以外を支配下に置いたことがない歴史、⑤一神教であるユダヤ教との関係(宗教が積極的に政治に介入してくる神権政体にならざるえない)です。ユダヤ問題というのが、ローマ時代から現在に至るまで基本的な根っこは同じであるということが驚きです。古くて、新しい問題なのですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ旅行(4):再び国立美術館

2011-02-01 22:36:28 | 旅行 イギリス外

14:50 帰りの列車に乗る


16:00 再び国立博物館へ。復習へ。前日、軽く流した絵が、今度はリアリティをまして見える。こんな絵、昨日見ただろうか? 

17:30 博物館を出て、ホテルで荷物を引き取る。
18:10 バスに乗って空港へ。
18:25 到着。早く着きすぎたので、食堂でリゾットを食べる。
20:10 発予定が遅れて、20:40ぐらい発。
22:15 スタンステッド空港着。
23:05 バス発。24:00 家到着。

サンカルロ劇場とポンペイ遺跡の2日間。あとピザか。青い空とは全く無縁のナポリだったが、とても有意義な旅立った。きてよかった。

(おわり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ旅行(3):ポンペイ遺跡

2011-02-01 22:25:37 | 旅行 イギリス外

2011年1月31日

7:00 起床 朝から雨。結構降っている。ちょっとがっかり。
7:30 食事 たいしたことないビュッフェ
9:00 チェックアウト
9:40 周遊鉄道に乗る。しょぼい電車。車体中にスプレーの落書きがしてあって、昔のニューヨークの地下鉄みたいだ。
窓から眺めるヴェスヴィオ火山が美しい。段々、晴れ間が時折覗く天気に。

10:20 入場

感動的な遺跡群。当時の様子がそのまましのばれる。日光江戸村のホンモノバージョンだ。フォーラム、神殿、マーケット、家家のつくり、壁絵、庭、通り、劇場、競技場、娼館、パン屋、医者の家、公衆浴場。なぜこの町には人がいないのか?が不思議なくらい。人のざわめき、喧騒が聞こえてくる。犬が時たまあるいるのがまたリアリティを倍増させる。きっと、この時代も犬がいたに違いない。

いくつかの家が錠がしてあって、中に入れないのが残念。

前日に博物館で買ったガイドをもとに歩く。一つ一つ見ていたら丸1日がかりだろう。半分ぐらいでも優に4時間半かかかった。途中で雨が強くなる


歴史を学ぶといことは、自然に対して人間が無力であることを知ることであり、人間の知恵に尊敬を払うことを知ることであり、自分自身の限界を知ることである。

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ旅行(2):サンカルロ劇場でオペラ、再びピザ

2011-02-01 22:11:48 | 旅行 イギリス外

6;30 サンカルロ劇場入場  噂どうり豪華絢爛 こじんまりしていて、良い。

7:00開演。 オペラは期待以上に良かった
筋は全くわからない
バロックオペラなので展開事態に面白さは無い。ただ、相当、アレンジがしてある感じ
①舞台が面白い: オケが舞台に上がっている、、白をベースにしたハコモノと照明が上手く組み合わさって美しい。幕間?に男女のペアのブルース歌手の歌なのど掛け合いが3回もあった
②楽器編成が面白い:ソロのプレイヤーが舞台前に出てきて演奏する(ヴァイオリン、ピッコロ、サックス、木琴など)。サックスとかがいる。電子ギターまで出てきた
歌手はこいつは図抜けているというのはいなかったが、そこそこ満足いく歌唱。
音楽がとても美しい。ヘンデルや初期のモーツアルトのオペラのよう
カーテンコールで最後のおじいさんが出てきたが、あの人が演出家だろうか?



10:20 終演
10:30 マルガリータピザ発祥の地といわれるレストランへ
帰りは再びピザ。マルガリータピザ発祥の店で食べる。昼より高いが上手い。ビール、ピザ、サラダで20ユーロ。


11:30 バスを待ったがちっとも来ないし、廻りに怪しげな若者がウロウロしていたので、タクシー拾って帰る。15ユーロ也。多少ぼられた感はあるが、バス停で親父狩りに会うよりいいだろう。

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ旅行(1):ピザ・国立博物館

2011-02-01 21:36:14 | 旅行 イギリス外

時系列にて・・・

Janurary 30, 2011

5:16 地下鉄の始発で、ロンドンブリッジ経由でGatwickへ
6:30 Gatwick着 空港は意外と空いていた。オフシーズンなのだろう
7:55 発
スイスアルプスの雪山が美しい

11:25 ナポリ着 暖かい。曇り空。

12:05空港バス出発
バス窓から、屋台で衣類を売る店、かばんを売る店が多数見える。こりゃあ、発展途上国の風景だ。

12:30 ホテルチェックイン
荷物を置いて早速出撃
国立博物館を目指し、ナポリの下町を散歩

13:00 「地球の歩き方」で紹介のピザ屋へ
ピザとワインで6ユーロ
ピザが極うまい 生地がうす柔らかいが底がしっかり。トマトソースとモッツレラチーズが抜群。チーズとトマトソースが溶け合って、ピザ生地の表面でスープみたいになる。これが極上。





ナポリはよそ見して歩くと、車やスクーターに轢かれる。クラクションの音がけたたましい。
うるさい、汚い、狭い、東南アジアの雰囲気が満載で楽しい
狭い小道に洗濯物が一杯干してある。バルセロナにもこんなところあったなあ。
たむろして話をしている集団が多いのも途上国的。一体、何を話しているんだろう。大きな声で叫びあっている。けんかしているわけでもなさそうだし。なんか、イタリア。北イタリアの洗練された雰囲気とはほんと、全然違う。
イギリスもいいが、やっぱり定期的にイギリスの外に出ないと、欧州の奥深さがわからない。ここもヨーロッパなんだ。



14:00頃 国立博物館到着
ローマ帝国時代の彫像のコレクション、ポンペイ遺跡の出土品などが多数。ナポリならではの遺品にあふれている。愁眉
結局、2時間半もいた(14:00-4:30)



サンカルロ劇場へ向けて街歩き
昔はもっとガシガシ歩けたけど、体力落ちたなあ〜。2キロ以上のダラダラ歩きは疲れる。
オペラの切符を引き取って、海を眺める。日没後で既に時遅し。明日はナポリマラソンらしい

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする