桜をみると2人が産まれたときを思い出す。
とても温かい日だった。
退院した日は桜が満開でとても綺麗だった。
3年しかたってないのにもう遠い昔のように感じる。
私は保育園に向かっていた。
自転車で走ると風が心地いい。
ジューの髪が私の顔をくすぐる。子供独特の甘い香りがした。
園の前で自転車を停めて深呼吸をする。
「ねぇ~ママ。明日からここにくるんでしょう。リンちゃん楽しみだな~」
「お友達がいっぱいできるといいね。」
門を開け2人が走っていく。
同じ病院で出会ったMさん、いやM先生が私を見て走ってきた。
まだ春休み中で子供たちも少なかった。
「こんにちは!あれからどうしてたか気になっていたの。ジュー君・・・大変だったね。」
私は今までの事を短く話した。
園長先生が私に気がついてこっちにやってきた。
「いよいよ明日ですね。
お母さん、ジュー君とリンちゃんは職員全員でしっかり見ていきます。ジュー君は絶対に伸びます。何かあったら必ず言ってください。一人で抱え込まないで。一緒にジュー君を育てていきましょう。」
M先生がジューのクラスに連れて行ってくれた。
小柄なとても可愛らしいK先生が明日の入園式のための準備をしていた。
挨拶をして今までのことを話した。
とても真剣に聞いてくれた。
ここでジューは3年間過ごすことになる。
園庭に一人の男の子がいた。M先生は言った。
「こんな事言ってはなんだけどあの子ジューくんよりひとつ上の子で自閉症なの。お母さんは彼が赤ちゃんの時に亡くなったのよ。」
明日は入園式だ。
周りをみると私は決して一人ではなかった。
さっき今度一緒に入園する仲のいいのお母さんに会いジューのことを言ってみた。
とても勇気がいったけど。
「気がつかなくてごめんね。つらかったよね。」
彼女は本気で泣いてくれた。
「リン、ジュー、明日からここにくるんだよ。」
背筋をのばして前を向いて生きていきたい。
そう思いながらペダルを踏んだ。
とても温かい日だった。
退院した日は桜が満開でとても綺麗だった。
3年しかたってないのにもう遠い昔のように感じる。
私は保育園に向かっていた。
自転車で走ると風が心地いい。
ジューの髪が私の顔をくすぐる。子供独特の甘い香りがした。
園の前で自転車を停めて深呼吸をする。
「ねぇ~ママ。明日からここにくるんでしょう。リンちゃん楽しみだな~」
「お友達がいっぱいできるといいね。」
門を開け2人が走っていく。
同じ病院で出会ったMさん、いやM先生が私を見て走ってきた。
まだ春休み中で子供たちも少なかった。
「こんにちは!あれからどうしてたか気になっていたの。ジュー君・・・大変だったね。」
私は今までの事を短く話した。
園長先生が私に気がついてこっちにやってきた。
「いよいよ明日ですね。
お母さん、ジュー君とリンちゃんは職員全員でしっかり見ていきます。ジュー君は絶対に伸びます。何かあったら必ず言ってください。一人で抱え込まないで。一緒にジュー君を育てていきましょう。」
M先生がジューのクラスに連れて行ってくれた。
小柄なとても可愛らしいK先生が明日の入園式のための準備をしていた。
挨拶をして今までのことを話した。
とても真剣に聞いてくれた。
ここでジューは3年間過ごすことになる。
園庭に一人の男の子がいた。M先生は言った。
「こんな事言ってはなんだけどあの子ジューくんよりひとつ上の子で自閉症なの。お母さんは彼が赤ちゃんの時に亡くなったのよ。」
明日は入園式だ。
周りをみると私は決して一人ではなかった。
さっき今度一緒に入園する仲のいいのお母さんに会いジューのことを言ってみた。
とても勇気がいったけど。
「気がつかなくてごめんね。つらかったよね。」
彼女は本気で泣いてくれた。
「リン、ジュー、明日からここにくるんだよ。」
背筋をのばして前を向いて生きていきたい。
そう思いながらペダルを踏んだ。
将来の事考えると、頭の中ぐちゃぐちゃに
なるけど、今目の前でとても素敵な環境で
ジュー君&リンちゃんが暮らしていけてる
事がまず喜ばしい事ですね。
我が家はどうだろう?これからスティッチの
療育をうまく進めて行くために、親の会や
育成会・地区懇談会等たくさんの組織への
強制参加があり、その役員を任される事に
なったりするみたい。
親の負担(ママの負担?)が多くて、息子だけ
に構っていられない現状があります。兄弟が
いたりすると更に大変(-_-;)。
年寄りの先輩方は「私らは援助なしでそれを
やってきたんや!!」の一点張り。何かが一斉
に良くなる訳じゃない。話し合って団結して
国に働きかけて、支援を勝ち取っていかない
といけないらしい。
気が重い。と言うか「ノンビリ焦らず」のぱ
んまり家にはついて行けない迫力があります。
私も次の仕事場でどうスティッチの障害の事
を話し、理解を得られるのか自信がないって
のが正直なところ。友人達の中でもうまく伝
えられないのに。
親が何よりしっかりせんといかんです(^_^;)。
同じような悩みを持った者同士で助け合う、そういう団体にとても救われているのが分かります。
とにかく、気持ちを分かってくれる人がまわりにいることが何よりの支えになっているんですよね・・・。
でも、
気が重い。と言うか「ノンビリ焦らず」のぱ
んまり家にはついて行けない迫力があります。
ここらへんの気持ちがすーごいよく分かった。
わたしも、悩みを抱え、カウンセリングに助けを求め、
今は勉強しながら癒す事をしています。
同じように、悩む人たちが沢山いるわけです。
団体でいろいろなセッションをします。
色々な人がいます。
みんな、色々です。本当に。
そして、やっぱりその中でもより分かり合える人を
それぞれ自然と選んでいきます。
悩みのどん底にいるときは、選ぶ事すら出来なかったのにね。選ぶ事がおこがましいと思っていたし、藁にもすがる思いな訳なので、人を選んで良い訳がないとも思っていたし。
だけど、みんなが同じ人間で、同じように感じるんだな~と感じたあと、ちゃあんと好きな人を選ぶわけです。
わたしはしばらくこれが不自然に感じてしまいました。
どんな人も受け入れなければいけないと、思っていたので。変かもしれないけど。
ぱんまりパパさんが参加する団体は出入自由ですか?
団体としては、情報があり、気の合う者同士が輪を作る、そういう場所でしょうか?
何が言いたいのか伝わったかなあ?
自分でもちょっと微妙・・・。
ビッグママさんの保育園は最高だね!
あったかい人に恵まれているね~。
あたしも負けじとそうだけどさあ~!
(負けず嫌い・・・)
我が家も息子の療育施設が4月から始まり、
やっと彼が慣れてきたところでそろそろ親の
側が「親の会」「育成会」「地域懇談会」と
同じ障害を持つ親御さん達の会議に参加する
ようになって来ました。
残念ながら(?)現時点ではそれぞれ強制的に
参加させられる会合ばかり…。その中でも(参加したぱんまりママは)施設のママ仲間とつるんで、取りあえず討論と言うか攻防戦を(笑)
見守ってきただけです。
>悩みのどん底にいるときは、選ぶ事すら出来 なかったのにね。選ぶ事がおこがましいと思 っていたし、藁にもすがる思いな訳なので、 人を選んで良い訳がないとも思っていたし。
同じ気持ちでしたよ。
きっとこれからそれぞれの会合等に出席する回数が増えて来たら自然と、分かり合える同僚や先輩に巡りあうんだと思います。
よーこさんの言わんとする所と違ったかも。ごめんなさい。結局我が家はマイペースに今日を暮らして行ってます…(^_^;)。
でも園の先生方がとってもいいんですよね。園全体で見てくれてるという感じです。
実は私会には参加してません。
一度行ったけどなんか私の思っていたのと違ったというか・・・。こっちはもう少し後でと。
私が一番望んでいるのは普通の子やその親の理解なので今は近所の人や園のであう人達としっかりコミュニケーションしていきたいと思っています。
まだ詳しくは言ってないんですが園の雰囲気を見て私達の力になってくれそうな人はたくさんいそうですし。
将来のことを考えるととても不安になりますが少しでもこのこ達が生きやすい様にと願っています。
どのクラスの先生もジューを見ると走ってきてくれて
「ジュー君おはよう!」と声をかけてくれます。(涙)
入る時はとても不安でしたがここでこんなたくさんの人に助けてもらったという思いはこれからジューを育てていくうえでの私の支えになると思います。
よーこさんもたくさん支えになってくれる人がいるんだね。なんかよーこさんのコメント最後がいつもおもしろくって(笑)
またもや、職場なのに涙ぐんでしまいました(笑)
きっと、もっともっといろんなことがあったんだろうなぁと思いました。
想いがうまく言葉で表せないので、2日間コメントを考えては、いれられなかったです。
私の言葉が、どれもうすっぺらく感じられて・・。
生きるって、深いですね。
はっきり言って恥ずかしいです。文章も下手だし。
(あっこれは今もですけど・・・)
これは私の反省文なんですよ。
またもや会社で・・・(笑)ありがとうございます。
それはもうここには書くことができないぐらいいろいろなことがありました。
自分が気がつかなかった自分の嫌な部分がよく見えました。
結局、自分の事しか考えられなかったんですよ。
なんで私だけがこんな目に・・・って。
こういう事は他人ごとだと思っていて私にはおこるはずがないと思いこんでいたんですよね。
2人にはとてもとても可哀想なことをしてしまいました。
ぶんぶくちゃがまさんの想いはとても嬉しく感じます。
障害者の親というのはとても敏感で、この人が自分達をどういう風に感じているのかわかるんですよね。
言葉はいりません。
ぶんぶくちゃがまさんに実際お会いしたことはないですが、文から私達への想いが伝わってきます。
ありがとう。(ぺこり)