質問コーナー2のコメント数が2000になり、書き込みができなくなりましたので、質問コーナー3になりました。今後は、こちらにコメントを入れてください。(現在休止中です。再開時はお知らせしします。)
ご質問内容についてですが、純正ノーマル車で通常使用においての疑問や、症状にはお答え可能かと思いますが、個人で作業を行った場合で、作業後に不具合が出た場合等については、こちらで判断できませんので、ご質問いただいてもお答え致しかねます。カスタム車の場合も組み合わせで、千差万別ですので、判断いたしかねます。また、写真、動画等についても判断できませんので、状態や、異音等でご自分で判断が難しい場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。
修理依頼のご相談については、ホームページのお問い合わせ(非公開)をご利用ください。部品の在庫等については、ホームページの記載の通りですが、ヤフオクに出品している商品以外は、在庫がございません。納期についても未定ですので、お問い合わせいただいてもお答え致しかねます。
質問コーナーの件ですが、諸事情により休止中です。コメントは書き込まないようにしてください。過去の質問コーナーの検索や閲覧は、可能ですので、ご利用ください。よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
多くの方が矢田さんに助けられたんですね。
丁寧なご対応に頭がさがるばかりです。
これからも、駆け込み寺の御住職として、よろしくお願いします^_^
よいお年をお迎えください。
先日ウォーターポンプの交換について質問させていただきました。
交換作業も終えたのですが、初歩的なミスをしたことに気付きまして…。ノックピンを1本入れ忘れた状態で組んでしまいました。まだクーラントの補充はしておりませんし、エンジンもかけておりません。
もちろん組み直した方がいいことは分かっておりますが…そのままでも支障はないでしょうか?
ウォーターポンプの取り付けボルトの締め付けは6~7Nmで問題ないでしょうか?
停止中に普通車のクリープ現象により、追突をされました。ナンバープレートにはプレストナンバープレートホルダーを取り付けています。ナンバープレートの右端から追突をされ、タイヤに接触し車体が動いた弾みにナンバープレートが巻き込まれナンバープレート取り付け部が90度近く根元から折れ曲がりました。ナンバープレート取り付けナットの接触により、カバーテールライトに傷がありました。転倒もありませんし、追突された際の衝撃もほとんど感じないほどでした
今回のような事故の場合、リンフオースメントコンプリート交換で完治と当方は考えております。ベイカーズ様の経験上のアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
有り難うございました。
いつも参考になるので
質問コーナーを既読させていただいています
ネットで調べてもいわからないので投稿しました
キャブレターのチョークを固定する
ボルトですが折れてしまい
交換しようと思うのですが
部品リストに載っておらず
単品では販売せず
チョ-クレバーセットに含まれるのでしょーか
社外品でボルトがあるのえしょうか
出来れば単品でステンでないでしょうか
イグナイターについて質問させて下さい。
同じ型番(3JP-12)のイグナイターでも、年式によって違いなどがあるのでしょうか?
'07VP20Nの1発点火せず、別のコイルを繋いで試すも点火せず、イグナイターが原因の様でした。
そこで中古のイグナイター(3JP-12)を購入し試しましたが、エンジンが掛からず、一瞬変な爆発をする時があります。
イグナイターが悪いのかと思い、そのイグナイターを'97 2LTに繋ぐと普通に掛かりました。
すみません、お手上げで、よろしくお願い致します。
https://www.shopyamaha.com/parts-catalog/parts/street-mcy?ls=Street&dealernumber=#/Yamaha/V_MAX_1200_-_VMX12N_-_1985/CARBURETOR
国内仕様に後付Vブーストについて教えて下さい。1996年式3UFを中古で購入したのですが、
乗っていて6000pmから加速する様な気がするのですが?後付Vブーストが装着されてるか確認方法があるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
メインスイッチをONにすると
確かにモーター音がします。後付Vブーストが
装着されていない3UFはメインスイッチONで
モーター音もしないんですね?
大変参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
度々になりますが、よろしくお願いします。
VP20Nの現状なのですが、2番の1気筒だけ点火せず、3気筒でそれなりに走るのは走れてしまいます。
その状態でもピックアップコイルに異常の可能性もありますでしょうか?
因みにその2番がダメなイグナイターを'972LTに繋いで試すと、やはり2番のみ点火せず、エンジンは掛かりました。
なぜだかVP20Nが他のイグナイターを受け付けない様な印象です(汗)
スターターレバーセットを買うか
ヤフオクでキャブごと買うのか
どうしようか考えていました
今後US YAMAHAのパーツリストも参考にさせていただきます
ありがとうございました
ベイカーズ様のやり方というかコツを教えてもらえると嬉しいのですが、いつもエアクリーナーのブリーザーパイプが刺しにくくて困っています。
何か取り付けのコツなどはあるのでしようか?
基準圧が0~1kgcm2らしいのですが、この圧力は
ジャッキアップさせ、調整するの値でしょうか?
キジマのハンディーポンプ(ゲージ付き)で調整する予定ですが、車重が掛かった状態なのか、ジャッキアップしてフロントを浮かせた状態なのか?
又フロントを浮かせ、大気解放させればそれでもいいのでしょうか?
よろしく願います
やってみます
お忙しいと思いますがご助言よろしくお願いします。
新型(2014年式 国内仕様)のダクトですが、ネジ3本で取り付けてありますが、車体前方下(2つの丸いメッシュがついているところの下部です)の取り付け部分にダクトと車体の間に8mmぐらいのアルミのスペーサーが純正でついているのでしょうか?(ヤマハの部品検索では出てきませんでした)中古で購入した際には付いていまして、先日YSPで点検後に片方だけ無くなっており、ダクトとタンクが片方だけ接触している状態になっています。YSPがヤマハに問い合わせましたが不明との回答でした。お手数をおかけしますが、もしご存じであれば教えてください。
回答ありがとうございます。
車両にはベビーフェイス製のフレームスライダーが装着されています。今、車両を確認したところカラーが無いほうはダクトとスライダーが接触していました。明日以降にベビーフェイスに確認してみます。解決しましたらご報告します。ありがとうございました。
こんばんは。今日、ベビーフェイスに電話問い合わせを行ったところ教えていただいたようにスライダーを装着する際にスラーダーとダクトの干渉を防ぐためにカラーを入れるそうです。yspに連絡を取り部品を取り寄せていただくことになりました。おかげさまで無事に解決しました。ありがとうございました。
以前乗っていた01年の車両はレギュレーターからバッテリー直で+と-を太線で取っていましたが、利点はあるのでしょうか?
また、このレギュレーターを使用する場合、純正の電源カプラも平行使用するのでしょうか?
2号機のメーターはV-max用でキットとして
販売予定はありますか?
今年夏頃車検なんですが、その時お願いしたいのですが
いかがですか?
過去にヤフオクでフロート付きガソリンタンク
を落札したのですが、計器の取り付けで現在
保留中です。このメーターで表示可能であれば
お願いしたいと思います
宜しく願います
http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=52082
ネットでV-MAXの部品を注文する時に必要なモデルラベルの貼ってある場所がわかりません。あと手元にパーツリストが無くても注文できますか?宜しくお願いします。
さて、立ちゴケのさいに大活躍のスキッドパッド(モリワキ整)ですが、ほかにもう少し長いのはありませんか?ブレーキ、クラッチレバーは仕方ないとして、マフラーエンドは助かると思うので^_^
純正リアサスのバンプラバーについてですが、
片方割れて取れてしまい、もう片方もひび割れている為、できれば両方とも交換したいと思っております。
ただ、パーツリストに載っていませんので
代替部品等ご存じでしたら、ご教授頂けたらと思います。
お忙しい中ご面倒かと思いますすがよろしくお願いします。
オイル漏れ等の不具合もなく、バンプラバーが割れて無くなってるだけなので、分解、取付出来たらなーっと思ってたんですが、甘く無かったですね。
大変参考になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。m(_ _)m
ラジアルマスターをOHしても治りません。
原因は何でしょうか?
よろしくお願いします🙇⤵
全部チェックしてみますm(__)m
ご丁寧な回答有難う御座いました。
【左サイドカバー内側の配線を外した場合は、ニュートラルとオイルセンサーの配線を指し間違えた可能性】
本日、行った作業はインジケーター(タコメーターASSY)を入れ替えました。元は赤コネクター6ピン。
交換したものは黒コネクター5ピン。
(あとは、LED球をタコ照明2箇所ニュートラル、ハイビーム計4つ変更)
インジケーターのウインカーが不点灯だったり
したので元の赤コネクターノーマル品に
戻しましたが現状のニュートラルランプが
オイル警告灯の位置で点灯するのと
燃料警告灯がついたり消えたりの症状となっております。
サービスマニュアルを見るとダイオードASSYに
回路がつながっているのでそちらがだめになって
しまったのでしょうか。
前回御伝授頂きありがとうございます
フロントを浮かせて、エアー調整を行ったのですが、
バルブから離す時に、プシュッとエアーが抜けますが、
これはフォーク内の容積が少ないので、ゲージで設定しても圧力変化がかなりあるのではないかと思いました
又左右均等に調整するのは、どうしたら
よいのでしょうか?
何かコツなど有りましたら、教えて下さい
宜しく願います
この頃オイルの量が減るので注意してましたら、ブリザ-ホースからオイルが結構出ていました
他にオイルの滲み等はありません、
オイルは15W-50を入れてます
原因となる疑問点等、ご教授宜しくお願いします。
最近ヘッドライトをLEDバルブに変えたのですが照射範囲がかなり上向きになってしまいました
光軸調整をしたいと思うのですがどの辺りに調整用のネジ、もしくはボルトがあるのでしょうか?
H5年式国内仕様にVブースト後付け車を8年前に知り合いから譲ってもらい、あまりお金を掛けずDIY修理しながら楽しく乗っています。
先日、ただ「かっこいい」と言う理由だけで260km/hフルスケールメーターを中古で手に入れ、ノーマルメーターからリミッター基盤部分を取り出して配線をつなぎ取付けしましたが、1速ではレッドゾーンまで問題なく吹け上がるのですが、2速6~7000回転100km/h前後からリミッターがかかったように吹け上がらなくなります。(実際かかっているようです)街中では何の不自由もないのですが、折角のブーストが効かないので全く楽しくありません^^;
やはりこの程度の小細工ではごまかしがきかないのでしょうか。
対策済み300km/h表示メーター購入や国内ノーマルの表示板書き換え加工などするまでの予算はないので、やはり諦めるしかないでしょうか?
今は結局また中古国内メーターを購入して取り付けていますが、症状は出ません。
ちなみに、総走行距離がわからなくなるのが嫌だったので、2個とも分解せず時間をかけて走行距離を合わせました。何やってんだか^^;
オイルを元のオイルに戻したら現象が起きないこともありますでしょうか。先日も乗りましたか、最初は特に問題なく走行できましかだ、20分くらい走行すると、同じ現象が起こりました。
よろしくお願いいたします。
今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
フロントフォークのエア調整を考えています。
購入予定のジャッキですが、フレームを2点で支えるタイプのジャッキです。
特に問題は無いでしょうか。
通常の作業でのジャッキアップはどのようにされているのでしょうか。
エア調整確認のタイミングもご教示願います。
オイルも影響があるのですね。
ではますオイルを戻して症状を確認してみたいと思います。それで元に戻ることを願います。
このたびは、お忙しいにもかかわらず、丁寧にいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
旧型のVmaxになります。
キジマ製のポンプ購入済みです。
お忙しい中、有り難うございました。
ステージ7の取付を検討しているのですが、以前のコメントで6000回転以下の充填効率はノーマルのファンネルに分があるとの記述を見ました。
これは6000回転までの加速(レスポンス)は良いが、そこからの加速の伸びノーマルの方が良いという意味でしょうか?
あくまでキャブ本体や点火系の状態が正常でセッティングがあっている前提になりますが、ステージ7組込みによってノーマルキャブよりもパワーアップは可能でしょうか?
当方98年式2WEでスポーツ走行を主体にしています。
FCRはルックスやセッティングのシビア差、まれにツーリング等もする場合もあるため、ダイノジェットを検討しております。
お忙しいところ恐縮ですがご教示お願い致します。
6000回転以下ではなく6000回転以上の充填効率でした。。
ようはVブースト作動付近からですかね。
宜しくお願い致します。
エンジンはノーマルですので、出力はエンジン自体の設計でほぼ決まるという言葉が決めてで迷いが晴れそうな気がします。。
要するに出力特性が変えられるけどエンジン自体の出力にそう違いはないといったところでしょうか。
であれば、ノーマルエンジン自体が持つポテンシャルを上手く引き出すセッティングは、ステージ7よりもステージ1に分があったりするでしょうか?
ちなみに私の求めている出力特性は加速重視で、いかに早く最高速までもっていくかになります。サーキット走行を主体にしています。
参考ですが、マフラーは4-1集合でエキパイはφ38の等長(多分)でサイレンサーは内径φ45のストレート構造です。
ベイカーズ様の主観で結構ですので、当方の使用用途とノーマルエンジン、ノーマルキャブによるセッティング
についてアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
またダイノジェットのあらゆる特徴やデモ車のセッティングが現在の形に落ちついた経緯まで教えて頂き、本当にVmaxを研究し知り尽くしておられると尊敬しか有りません。
最近、キャブの調子がイマイチでOHついでにダイノジェットを組んでみようかと考えていました。そこでST7と1で迷っていたわけですが、ベイカーズ様のお考えを参考に色々検討したいと思います。
パワーアップばかりが頭に有りましたが、先ずは基本的な所で車体各部の調子から見直したいと思います。
また出来ればお店へ伺い相談させて頂きたいと思っております。本当に有難うございました。
当方の車両で1番のみ負圧検知用の穴がほんの僅かに真下を向いておらず、ダイヤフラムを外して点検してみました。
応急的に真下になるように組み直してみようかと思いましたが、圧入の緩みは見られず、真下に向ける事ができませんでした。
真下に向いていないのは製品な個体差なのでしょうか?
手で動かせないような状態でも振動で徐々に回るものなんでしょうか?
今までに同じような状態等あれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
黒煙が吹き出ます
あとアイドリング時に、少しガソリン臭いです
燃費も悪く、
満タンで120km弱しかはしりません
やはり燃料が濃いのでしょうか?
近隣にはキャブレターのOHをしてくれる
店かありません
燃料を薄くするには、
どうしたら良いでしょうか..
よろしくお願いします
2LTの旧型でエアクリーナーK&N、マフラーRC甲子園のフルエキタイプとキャブ自体はノーマルになります。
高回転域は、アクセルと合わせてスムーズに吹けるのですが、低回転域(特に2,000~3,000回転)はワンテンポ遅れてついてくるような感じ(ゆっくりアクセル開けると非常に分かります)です。
この場合は、キャブ自体の問題(OHが必要なのかですか?)なのかキャブのセッティング的な問題なのかご教授頂けると幸いです。
最終型に新車から乗っており、キャブを規制前セッティングに戻しがてら初めてOHをしているのですが、キャブレターを逆さまにしてもライトアーム様の下記のURLのような位置にフロートが来ず、キャブに対して全て水平くらいの位置になります。
ニードルバルブのポッチは固着しておらず、バネでちゃんと反発しています。何か測り方や組み方が悪いのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/f7e29446117eb2eb9bc244a4e00cc5f2
表題の件、各ジェット類やダイヤフラム等の組立を行う際、各パーツは洗浄、脱脂済みとなっていますが、そのまま組立しているのでしょうか。
脱脂されているためネジ部の動き若干渋いので、薄くグリス等塗布して組立しても問題ないでしょうか? スターターの組立も気になります。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほど宜しくお願い致します。
イグナイタは用意したのですが、ハーネスで少し迷っています。逆車の載せ替えなのでハーネスも逆車にあわせて用意しないとやはりダメでしょうか?国内仕様のハーネスでも使用できるか知りたいです。
また、ハーネス変更に伴って変更する部品は、イグナイタ、リレー、ハーネス、以上で大丈夫でしょうか?他は前期型に対応してるカプラー類でも取り付けできるでしょうか?
さらにお恥ずかしいですが、後期型のピックアップコイルの変更も、載せ替えて配線を通す時に気づいたもので、非常に効率が悪いことになってしまっていました。
明日、明後日でまた作業を行い、新調したハーネスでやってみます!
前期型の部品ベースでフォーク、ブレーキなどを後期型のものへと変更していったのですが、気づいたら中古車が軽く買えるほどの費用がかかってしまっていました笑
ベイカーズさんのブログも拝見して参考にさせていただくこともあるのでいつもお世話になっています。
また質問することもあると思いますが、その時はよろしくお願いします!
忙しい所すみませんが、アドバイス御願いします。
新車から一度も開けてないので、ミクニが調整した可能性が高いですね。折角分解したのでジェット類変更に合わせて油面も規定値に合わせてみたいと思います。
走行初期はスコスコ入りやすいですが、これから夏場に向かいエンジンが温まってくると顕著に症状が現れます。
オイルは色々な番数で試してみましたが症状は変わりません。
どんな原因が考えられるか教えて頂きたく、宜しくお願いします。
バイク屋も原因が分からず乗っているのも不安です。原因や修理出来るかどうか分かれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
キャブをOHし連結中なのですが、チョーク(スターター)レバーを2、4番側から各部品を付けつつロッドを差し込んで組付けています。
チョークレバーの固定で、2番のキャブボディにレバー側のスライド部(長穴)にスクリューを取付けますが、その際のワッシャーの組付けは、スプリング→丸ワッシャー→プラスチックワッシャー→スライド部→プラスチックワッシャーの順で合ってますでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、分解時に記録を取っておらず、マニュアルにも詳細が記載されていないため分からなくなってしまいました。。
レバーの上げ下げでスライドする長穴部は、プラスチックの白いワッシャーで挟み込む必要があるという認識ですが、メーカー正規の組み方はどうなっているでしょうか?
また、奥の4番側は、柔らかいバネがありますが、エンリッチャーのプラスチックの蓋とバネの間にも丸ワッシャーを入れておくのでよろしいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
旧VMAX 2007年モデル/走行距離4万km の車体です
スタータクラッチから、2回異音が出たのでスタータークラッチをばらしました。
交換前はスタータークラッチのボルト2本に軽い傷がついていた程度で、ボルトは緩んでいない状況でした。部品を事前に取り寄せていたので、スタータークラッチとアイドラーギア(72T)とボルト3本を新品に交換しました。
マグネットローターを組み付けた際にアイドラーギアが前後に0.5mm程度動く隙間が出来てしまいました。マグネットローターとスタータークラッチの間のワッシャーは交換せずに、そのまま流用しています。交換前にスタータークラッチとアイドラーギアの遊びを確認していなかったのですが、アイドラーギアの遊びは、どの程度が適正なのでしょうか?
マグネットローターのボルトを締めても、隙間は埋まらずにアイドラーギアは、前後に動く状態です。組み付け方法が適切ではないのでしょうか?
お手数ではございますが、よろしくお願いします。
思った通りで安心しました。。という事は、残りのワッシャー的に奥の4番側はスプリング、プラワッシャー、キャブボディの順になるわけですかね。
4番のエンリッチャーの蓋だけが何でプラスチックなのか、今ふと思ってしまいました。
いずれにせよこれで組立が終わりそうです。有難うございました。
組み上げて、エンジン始動・回転・停止を行なっていますが、特に異音などは無いので一安心です。
貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。
作動に問題ないので良しとします。
何度も有難うございました!
先日はイグナイターについて質問させて頂き、色々と試した結果、問題解決出来ました。有難う御座います。
すみません、また一つ別の質問をお願い出来ますでしょうか。
先日左スイッチボックスを汎用ハザード、パッシング機能付きへ交換作業中に、配線の一部を短絡させ、その後からニュートラルに入っていてもサイドスタンドを上げ、クラッチを握らないとセルが回らなくなってしまいました。
エンジンが掛かった後にギアはニュートラルでサイドスタンドを下ろすとエンジンストールします。
今はスイッチボックスはノーマルに戻し、サブメーター下にあるレクチファイヤ2?(ダイオードアセンブリ?)を交換したらサイドスタンドは下ろした状態でもセルも回りニュートラルならエンジンもストールしなくなりました。
ただクラッチは変わらず握っていないと、ギアがニュートラルでもセルが回りません。
サイドスタンドの問題がクリアになったので、最悪はこのままでもクラッチを握ってセルを回せば良いとは思うのですが、何かクラッチの方の要因は考えられますでしょうか?
宜しくお願い致します。
確かにニュートラルランプの球が純正以外に変わっています。ただ、今回のトラブルを起こす前と言いいますか、この車両を入手した時にすでに変わっていました。
また、イグナイター下左前方のスターターリレー用のもう1個のリレーですが、クラッチを握るとカチッと言いうのですが、ギアを1速からニュートラルしてもカチッと言わない感じでした。
ただ、ギアをいじる音で良く分からない可能性もあります。
そのリレー周りの配線をもう少し良く調べてみたいと思います。
お忙しい中、色々とご教授を頂き有難う御座います。
CCAテスターはどのメーカーの物をお使いになられていますでしょうか
先日 大自工業製のML-100CCAテスターを購入しましたがV-MAXのバッテリー規格が設定にありませんでした
差支えなければどちらのメーカーの物をお使いでしょうか
又はブログにてご紹介など頂ければ参考にさせて頂きます。
季節の変わり目ですので、油脂類交換などでまた来店させていただきます♪
ありがとうございました!!!
大自工業でも電圧とCCA値は測れました
また、教えていただけないでしょうか。
98年 国内仕様に後付けVブースト(ダイヤフラム逆車仕様)、Vブーストコントローラー付きですが、3000回転過ぎから作動するのですが、10000回転超えたあたり付近から全閉になります。どこか異常が有るのですか。
忙しい中すみませんが、宜しく御願いします。
表題の件ですが、社外品ホイールのオフセットを中心に持ってくる為の加工(特にスイングアーム)は、どの様にされてるのでしょうか?教えてください。
グラブバーはUの字型の一体になっていて軽量化のためグラブバー一体を外したいと思い、ウィンカーも移設予定です
グラブバー一体が無くても
シートレール補強ユニットはちゃんと取り付けできるのでしょうか??
デモ車2号機も各部軽量化しています。リア周りは、必要最低限とし、必要のない部分は、カットしました。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/690555bdf2662168085817467be57771
記事参照しました!!
溶接したいな〜
と思うのですが
お願いする事はできるのでしょうか??
できるのであれば費用を教えて下さい
旧VMAX 2007年モデル/走行距離4万km の車体ですがリザーバータンクにオイルが混入していたのでブローバイセパレーターのオーリングを交換しました
交換の際には、サイドジャケットからクーランとは抜かなかったのですが、2回ほどクーランとは入れ替えました ホース類などは交換していません
オーリングの交換後に15-30Km 走行を4回ほど行って、毎回リザーバータンクの冷却水も交換しておりますが、ラジエターキャップを開けて確認をすると、まだオイルの浮き出しがあります
交換作業でミスした可能性もありますが
オーリングの交換後も、しばらくはオイルの浮き出しはあるものなのでしょうか?
またブローバイセパレータ以外でのオイルのラジエターへの混入の経路はありますでしょうか
よろしくお願いします
リザーブタンク側に浮くオイルを捨てる方法で時間をかけてやってみたいと思います
早々のアドバイス、どうもありがとうございます
エンジンがあまり温まっていない状態で走り出すと
カタカタカタという音がします。
少し走り温まると、音は消えます。
特に寒い季節の走り出し時は顕著です。
今も走り出しの際、少しカタカタ鳴りますが、音はすぐに消えます。この症状はどういったものでしょうか?
宜しくお願い致します。
逆車用サービスマニュアルについて、もしマニュアルをお持ちで、ご存じであれば教えていただきたく存じます。
Vmax1200の逆車用サービスマニュアルは、YAMAHA USAサイトで検索すると、1985-2000まで(LIT-11616-VM-13)と2001-2007(LIT-11616-14-12)の2種類がありますが、2001-2001のマニュアルには、1985-2000までの情報は記載されているのでしょうか。
それとも、1985-2000以降の差分が記載されているのでしょうか。
2001年以降の車輛をメンテする場合、1985-2000のマニュアルを入手する必要があるかどうか知りたいため、教えていただければ幸いです。
2001年の車両に限ればLIT-11616-14-12だけあれば良いが、以降については、マニュアルが発刊されていないということですね。
実は、YAMAHA USAサイトで検索の際、2001-2007で出てくるマニュアルコードで画像検索を行うと、どれも表紙に2001年と記載があるため、2002年以降の内容が記載されているのかどうかも気になっていました。
感謝いたします。ありがとうございました。
スピードメーターを変えようかと考えています
機械式なのでメーターギアを介してスピードメーターが動いてると思いますが
非接触式センサーというのをネットで発見したのでそれをつけて電気式メーターにしようかと思ってます
その際にメーターギアとケーブルが不要になりますがメーターギアは取っ払らえるものなのでしょうか??
同じようにした方が良さそうですね!
前にお伺いした時に話したオイル混入の件ですがリザーバータンクに薄っすらオイル浮いてました。。。。
それを修理する時に一緒にメーターギアの中身を取ってもらうのも一緒にやってもらいたいです
フロントホイール外すジャッキがないので(^_^)a
また連絡します!
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/752195c1cc620655579fb09bd9a66c83
ナメたパイロットスクリューをお店で取り外し、交換していただけますでしょうか?
やはりキャブレターを交換した方がが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
代わりのボディを探しつつ潤滑剤を使って少し様子を見てみる事にします。
解決策を教えていただきありがとうございました。
キャブの連結時に疑問に思ったのですが、上下方向の水平は定盤で出すとしても、1番と2番(3番と4番)間の距離や、1番と3番(2番と4番)間の距離などの、横方向の位置はどのように出すのでしょうか?
お忙しい所恐縮ですが宜しくお願い致します。
水平垂直を意識しながら何度か組みなおして、何とか納得できる程度に組む事ができました。
お忙しい中、誠にありがとうございました。
ひとつ質問させて下さい。
当方98年式2WEになりますが、01年式辺りから、純正オイルフィルターの型式が変更になっているかと思います。01年以降のフィルターは使用しても問題はないと思うのですが、いかがでしょうか?
社外品で互換の有るものを見る限り、やや大きさ(長さ)が異なっていました。
宜しくお願いいたします。
当方15年以上K&N製を使用してきて特に不具合も無く来ておりましたが、最近また値上りしたようで別の物を検討しておりました。
お話を伺い社外品がちょっと怖くなりました。。
実は今回安さに負けて、すでにD社製を購入してしまいましたが、次回オイル交換時に信頼の純正品にしようと思います。
お忙しい所申し訳ありませんが質問させて頂きます。
現在、ファイナルギア回りからの異音に悩まされています。症状としては、押し歩きで前進後進共にカタカタと異音が有ります。
対策としてファイナルギアの交換とオーバーホール、ホイールベアリングの交換を行いましたが、改善されませんでした。
エンジンを下ろした状態でも異音の発生が確認されていますので、ファイナルギア回りに原因があるかと考えられます。
車輌はエスパー製のロンスイ、ダイマグを装着しています。残る原因として、ホイールの不具合、ハブダンパーの劣化ぐらいしか対策が無いのか・・・かなり煮詰まってます。
何か似たような症例が有りましたら御教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
純正の場合ですが、音が出る場所が不均一、また、ホイールを回して音が出る部分がいつも同じ個所で変わってきますが、過去に、純正ホイールの場合で、鋳物のデカいバリというかアルミの破片がホイール内部で回っていた際は、不均一で音が出ました。ホイールの同じ個所で音が出る場合は、クラッチハブ、ピン、ハブダンパーのガタが原因の場合がありました。とりあえず、ドライブシャフトを抜いたギアケースとスイングアーム、ホイールのセットでスイングアームを手で持ち、ホイールを転がしてみて音が出るようであれば、後は、上記個所を順次確認するしかないと思います。
名前とタイトルが抜けていました事を御詫び申し上げます。
シャフトは抜いた状態で、ほぼ同じ位置からの異音となります。ただ、リフトアップ後に手でホイールを回した際には再現出来ず、多少圧を掛けないと出ませんでした。
ダンパーやハブが怪しいとご助言を頂きましたので、次の休みに点検と交換を行いたいと思います。
中途半端に知識が有るせいで、ダンパー回りに意識が至りませんでした。
結果の程は改めて報告させて頂きます。
エンジン周り点検しましたが治らず、ウーポンが怪しいと思いオオーバーホールしましたエンペラーがハウジングに少しスッテいましたベアリングも引っかかりがありました。でもチリチリ音治らず後はカムチェンかテンショナーでしょうかね、心当たりがあれば教えてください、カムチェンならばエンジンO/Hですかね。よろしくお願いいたします。
異音の特定は難しいですよね、私も現役のころ車関係に努めて居ましたのでよく悩みました。取りあえずOILを
別の銘柄に変えて様子見てみます有難うございました。
先日、御教授頂きました異音の件です。
ホイールのピニオン部品を洗浄した所、汚れと共に金属粉が出て来ました。洗浄後グリスアップし組み直しましたら異音は無くなりました。
恐らくこの金属粉が異音の原因かと思われます。
これで、しばらくは安心して乗れます。
本当に有難う御座いました。
が、左側2気筒が見た目はオイル?ベダベタした茶色いのがプラグのネジ山からナットにかけてついてました。点火するまわりや碍子は異常ありませんでした。プラグの匂いを嗅ぐとガソリン臭がしました。
ヘッドカバーガスケットは交換してからさほど走ってなくてひび割れもないのですが、この茶色いベタベタの原因は何が考えられるんでしょうか?
パイロットスクリューを規定値しめると割と安定してたアイドリングがばらつきだし、ガソリン臭さはあまり変わらなかったので、試しにガソリン臭のする右側2気筒だけ全部しめるとアイドリングが弱々しく低下しました。近いうちにオーバーホールしたほうがいいですよね。
ありがとうございました。
05年Vmax1200走行距離40000キロになります。
ゲルバッテリー駆を使用しております。
新品交換から10ヶ月でバッテリー上がりの症状が発生しました。定期的に純正バッテリーキーパーにて補充電をしています。
今回もゲルバッテリー駆を購入し、装着しました。
装着後、電圧は12.99Vでエンジン始動(1000回転ヘッドライト点灯)電圧13.54Vです。受電系について正常と判断しても問題はないでしょうか。
よろしくお願いします。
今回で駆は4個目になります。白ケースのころ2個使用し、1個は3年でバッテリー上がりが発生しました。確かに当たりはずれはありますね。
有り難うございました。
同時にお願いする作業は、ヘッドライトキット組込み、前後ホイールをゲイルに交換、強制保険加入
エアクリーナを外し、内部からダイヤフラムを指で押し上げると2番のみ、途中2回、引っ掛かりを感じます。他のキャブは押し戻りの動きは同じです。アイドリングは安定していますが、加速時に少し不具合を感じます。高価と聞きますが、1個交換を検討しています。他にも不具合の原因はあると思いますが、ダイヤフラムの動きは全て同一になるのが原則でしょうか。まだ特殊ビスのカバーは開けておりません。よろしくお願いします。
一点ご教示願います。
スピードメーターを電気式にして純正のメーターギヤを使用していないため、中身を抜きたいのですが、中のギヤ類はどうやって外せばよろしいでしょいか? デモ車で中身を抜いた記述を拝見して気になりました。
宜しくお願いいたします。
再度確認して試してみます。ご回答有難うございました。
表題の件ですが、純正ホイルへ新品タイヤに交換しました。見た目重視でタイヤを選びミシュランのコマンダーⅡを換装しました。純正に近いスペック(重量、速度記号)にはしたもののぴったりと合う物がなく、そんなスピードを出すわけでもないので速度記号V→Hに下げました。(重量は合ってます。前後下げました)
バランス調整も行って貰いいざ走ると70キロ位の速度で走るとハンドルがバタつきます。低速、高速では特に感じなく、上記速度±10キロが酷いです。その後、取り付けを行った所にバランスを再度測って貰いましたが異常はありませんでした。
速度記号の変更でハンドルがブレル等の症状が旧VMAXで今までありましたでしょうか?ご教授お願いします。
2006年式ノーマル車両 走行25000キロですが、最近2500〜3000回転くらいでギクシャクし、アフターファイアのような排気音が耳につきます。特に低いギアで顕著ですが、始動性もよく、アイドリングは安定していますし、3000以上は好調で吹き上がりも良好です。プラグ(JR8C)オイルはスペクトロ20W50です。
何が原因でしょうか?
質問させていただきます。
エンジン停止時、メインキーオフではすぐに
エンジン停止しますが、キルスイッチではオフにしてもすぐエンジン停止しません。2~3秒後くらいに停止します。原因は何が考えられますでしょうか?点火系はダイナ3000にダイナコイル ノロジーホットワイヤーにオカダプロジェクトのプラズマブースターが入っています。
キルスイッチの故障くらいならいいのですが。
よろしくお願いします。
1997年式の国内仕様ですが、
6万キロほど走っており、そろそろリアディスクローターの交換を考えています。
ヤマハの部品を確認したところ、
在庫が無くなっておりました。
教えていただきたい事ですが、逆車も含め
全年式が共通の部品かどうか、
又、他車流用できるものが有れば
ご教授願います。
尚、5ミリ厚のローターは市販されているのですが、純正のキャリパーでの使用は
問題ないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
外した後にグリップ部を見たのですが、少し焦げていました。
なにが原因かわかりますでしょうか?
バイクのバッテリーは駆ゲルバッテリーです
接続にかんしても間違いなく接続の順番と接続部分も間違いなく行っております
救護車の+から始動車の+
救護車の-から始動車の-
で接続しました。
バッテリーは新しいのを注文しました
クリップの接触面を確認してみますね。
駆バッテリーですが、やはり走行頻度が少ないと持ちが悪いのでしょうか?
普段はバッテリーキーパーをつないでいますが、取り付けから一年でダメでした。
前回の駆は3年近く使えたので、一年で終了は痛いです(泣)
バッテリーキーパーもつなぐ頻度を考えてみます。
ありがとうございました。
先日通勤時に突然調子が悪くなりました。
具体的にはアイドリングが低くなり不安定で、吹け上がりも良くないです。
まず点火系をみましたが火花はすべて正常に飛んでいました。
ですが、1番と4番はプラグコードを抜いても変化がないんです。
エキパイを触っても熱くないので燃料が行って無いと思うんですが、スロー系が詰まったとしても2つがいっぺんになんてことは考えにくいと思います。
何か似たような症例等ありますでしょうか?
どんなことでもアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
その後色々やってみて気づいたことがあります。
1番と4番がダメと書きましたが1番はプラグコードを抜くと排気音がわずかに変わりました。
もう一度さすとその一瞬だけ回転がバッと上がります。
4番は全く変化がありません。
キャブのオーバーホールはどちらにしてもやるつもりですが、その前に圧縮を測ってみようと思います。
ありがとうございました。
距離も4万キロ位いっています。
この場合、フリクションプレートの交換とそれ以外はどの位まで交換を推奨しているのかご教授願いたいです。
今までの経験談で構いません。
宜しくお願いします。
旧型V-maxなのですが、キャブのダイヤフラムカバーとダミーダクトがずれている場合はフレームが曲がっている可能性があると様々な本等で書かれています。
私の車体は中古で購入した2001年モデル(2LT)ですが、車体左側が明らかにずれております。
しかし、ハンドルストッパー等に傷はなく、また、極端なハンドルのぶれも顕著には出ていません。(低速時、大きなギャップを乗り越えた後や、高速でカーブしながらギャップに乗った時は若干フラフラしますが…)
そこでお伺いしたいのですが、
そもそも上記部分が片側だけずれた要因としてどのような事か考えられますでしょうか。
また、放っておくと何か大きな問題が発生するのでしょうか。
最後にこのずれを直すためにフレーム修正を行う場合、費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?
実車を確認しないとわからない部分が多いかと思いますが過去の経験等からわかる部分がございましたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
チェンジシャフトとクラッチシャフトのオイルシールを交換しようと思います、先ずはエンジンのオイルを抜いてからですね。チェンジシャフトは特殊工具が必要ですか、クラッチシャフトはロッドを抜いてから穴からひっかかるようなものでスラストハンマーで取れますよね
チェンジはどうしたらいいですかね、何かいい方法が在れば教えて貰えば幸いですその他注意点が在れば教えてください。 よろしくお願いします。
ブログ内の「最近の作業」などで、ダイヤフラムの回転についてのコメントがありますが、どうなっていれば回転している、いていないの判断がつくのかお教え頂けますか。又、回転していた場合はダイヤフラムの新品交換で宜しいのでしょうか。お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願い致します。
VMAX1200の97年式北米仕様ですが、気温が低く高速巡航で水温計の針が通常位置よりも下がる状況では、まばらに失火するようでパワーがついてきません。この場合は燃費も悪いです。イグニッションブースターは導入済みです。(夏場の高温時のエンストは改善されました)低温時の失火対策では、さらに点火系を強化すれば改善される可能性はあるでしょうか。ブログで拝見した国内仕様のイグナイターには興味がありますが、逆車の場合は付随する交換部品(強化品のコイルは非売品ですか?)を考えると、ウオタニSP2も気になっています。社外品としての不安があり、ブログでも矢田さんはこれまでウオタニについてのコメントが見られませんでしたが、今回デモ機に導入されるとのことで、評価がとても気になります。
よろしくお願いいたします。
おっしゃる通り、キャブが凍る状態と思われます。それでも火花が強ければ燃焼されやすいのではと考えました。ご指摘いただいた水温が適正でないオーバークールが気になります。ただ、冷却系はノーマルで、ドレンOFF(向かって斜め右上に合いマーク)、以前にサーモスタットを疑ったことはあり、交換しても症状は変わりませんでした。もう少し調べてみます。
ウオタニの件はタイムリーなブログありがとうございます。サイドスタンドスイッチ無効はマイナスポイントですね。
大変参考になりました。キャブセッティングのお願いについては、改めて相談させて頂きます。
よろしくお願いします。
最近、息子がv-max1200、98年weをオクで購入しました。届いてびっくり。k&nフィルターは付いているし独特のキーオン時のモーター作動音もしません。アイドリング安定、空ぶかしだと9000くらいまで問題なく綺麗に吹けますが、丁度Ⅴブーストが利き出す回転数の6000くらいでババババ・・と吹けなくなります。アクセルを少し戻したりしてゆっくり開け尚すと吹けます。キャブをばらしてみるとやはりダイノの先の細いニードル、ピストンの負圧の穴の拡大、柔らかく短いスプリングが確認でき、やはりダイノステージ7が入っているようです。一応6000まではパイロット調整、ピストン清掃、穴を揃え、快調です。
問題はこれです。Ⅴブーストにまつわる部品がすべて付いているのです。にも拘わらずダイノ7を組んであるみたいです。すなわちバルブが閉じたままなのです。
普通はここは貫通パイプに交換していわゆるフルブースト状態にしてダイノ7を組むものだと思います。
6000から吹けないのはやはりこのせいでしょうか?
キーオンでモーターが作動しないのはブーストセンサー(左カバーにあるやつ)の故障でしょうか?線はすべて繋がってます。バキュームセンサーも付いてます。
ブーストセンサーは新品部品で出るのでしょうか?
ブーストを直してダイノ7とブースト機能は兼用できるのでしょうか?長々となってしまいましたがご教授宜しくお願い致します。
取りあえず中古キャブを入手して現在ニードルだけノーマルにして高回転まで吹けるようにしてますが、(国内と同じ仕様)高回転のパンチは今一です。息子はこれで満足してますが。
良くわかりました。
多分、現状はvブーストバルブが閉じたままだと思いますますので、今週末にバルブを全開に固定して再びダイノ7のニードルを入れて調整してみます。
Ⅴブーストコントローラーを修理してくださる電気屋さんはいないのでしょうか?
ここ最近、冷間時の始動(数日置いた朝の一発目)でキーONと同時(Vブーストの動作チェック中、セルはまだ回していません)にマフラーのチャンバー室辺りから結構な音量で爆発音が鳴ります。
ガソリンでしょうが、かなり気持ち悪いですし、そもそもキーONと同時というのが意味不明なのです。マフラーは純正の加工品です。このような症状は経験ありますか?
最近の作業でもオンオフバルブの件が挙がっておりましたが冬場はONだとオーバークールになってしまうとありましたが、夏はONの方が良いということでしょうか?
先日、ダイノST7について伺った者です。
キーオンでウンともスンとも言わなかったのは、ご指摘の通りブーストコントローラーの故障でした。本日、実働はずしと言う中古を取り付けて見たら動きました。有難う御座いました。
そこで質問なんですが、キーオンのチェック作動はブーストバルブが全開になるまで動きません。4分の1くらいの開閉ですがこれで正常なのでしょうか?走行中はちゃんと全開になるのでしょうか?調整法とか注意点が有ればご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
クラッチ側マスターシリンダーダストシールなのでが、ダストシール単品での購入はできません。
代用できる部品等あればご教示ください。
大変参考になる情報を有り難うございました。
昨年暮れに質問したものです、やっと穏やかな天気になりましたので今日重い腰を上げてオイルシールを交換しました。クラッチ側は簡単でしたがチェンジシャフト難儀しましたが何とか交換完了しました、御礼方々投稿しました。中古で買い7年間楽しましてくれたVmax手放そうかと思っています本当にいいバイクでした🏍😢色々質問に答えて頂き有り難う御座いました
此れからもお身体に気おつけてがんばって下さい。
停車時に水温があがるとやかんの水が沸騰した時になるピーッというような音がなるのですが、冷却水のパイプのOリングの劣化そういう音がする事ってあるでしょうか?
ぱっと見漏れなどはありませんでしたが、Oリングを注文したような記憶があります。
先日ヤフオクにてスペクトロ10w-40を3本注文したものですが、オイル量について質問です。本日オイル交換を行い、オイル窓から確認しながらオイルを入れましたが、2.7リットルくらいしかはいりませんでした。オイルクーラーがついていますが、フィルターも交換したので3リットル以上入ると思ったのですが、抜きが甘かったのでしょうか?
普通にドレンからと、フィルターを外して20分くらい放置したのですが。
あと夏場は10w-40より20w-50の方がよいのでしょうか?よろしくお願いします。
先日キャブをOHしたんですが、それ以降なんかアイドリングが少し不安定で、スロットル開度が小さい時にスムーズじゃないんです。
排気ガスが結構臭くプラグを見てみると1番だけが真っ黒でした。
他の3個は大丈夫でした。
コイルやプラグを入れ替えても1番だけが黒くなるので点火系ではなさそうです。
オーバーフローでしょうか?だとするとキャブのOHの仕方が悪かったのでしょうか?
他に何か原因になりそうなことはありますか?
ちなみに3.000回転ぐらいから上は普通に回っているように思います。
よろしくお願いいたします。
油面ゲージを入手し実油面を測定したところ、1番だけが基準線より12mm下でした。
他は多少ばらつきあるものの16〜19mmでした。
全てのフロートにおいてこちらの記事を参考に簡易油面を合わせて組み直しました。
もちろん水平にもかなり気使ってを組み立てたら、よくなりました。
ただ一つ気になることがあるのですが、同調を取っている時に左と右を合わせようとすると回転が下がるんです。
回転が上がる方向に回していくと右の方が左よりも負圧が低いんです。
これはどういうことなのでしょうか?
ゲージの誤差は見てあります。
よろしくお願いいたします。
数年前にヤフオクにてベイカーズ製イグニッションリレーキットを購入し使用しております。
先週まで問題なかったのですが、今日エンジンが掛からず、調べたところキット付属の10Aのヒューズが切れていました。ヒューズを交換し再度試しましたが、またヒューズが切れます。
セルは元気に回っていますが、当然火は飛ばず始動しません。
ヒューズ切れの原因は何が考えられるでしょうか? また調べる手順などあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
よく理解できました。
結果的には自分がやっていたことが解説頂いた通りだったので良かったです。
ありがとうございました。
質問なんですが、ヤフオクに35ミリロングスイングアームが出てたことがありまして、そのスイングアームは純正のスイングアームを加工したものらしく、ノーマル車ならそのままつけられるとあったのですか、35ミリロング程度でしたらシャフト等変えずにそのまま取り付け可能なのですか?
またエスパーのロングスイングアームはもう生産してないのですか?
問い合わせて生産してなければオーバーのも考えます。
ありがとうございました。
当方2006年式で6万キロ超えたV-MAXに乗っています。最近エンジン始動の時に毎回ではないのですがカラカラ音が3~4回に1回ぐらい音が出る状態になってしまいました。早急にスタータークラッチの修理をしたいのですが頻繁に乗るのでなかなか計画がたてずらい状態です。この症状でまだダマシダマシ行ける感じでしょうか?壊れる前に毎回押しがけスタートの方がいいですか?スタータークラッチが壊れた後の押しがけは大丈夫ですか?くだらない質問ですいません。
ベイカーズさんで修理をお願いしたいのですが修理にかかる日数と金額、いつごろ修理を受付られるかを教えて貰えるとたすかります。宜しくお願いします。
リヤタイヤが進行方向に対して右に向いているような気がします。オフセットのズレではなく、タイヤがまっすぐ着いてない感じです。通常のチェーン スプロケットの車両はチェーンの張りをみながら左右対象に目盛りを合わせるとおもいますが、V-MAXのようなシャフトドライブの車両に調整する方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
お陰さまで冬場も一発始動で直進安定性も上がり大変満足しています。
質問なのですがプラグキャップが旧型との指摘を頂き交換を検討しています。
ついでにプラグコードも交換検討しているのですがおすすめはありますか?
現状ノロジーに純正キャップを使用しJR8Bで乗っていますが特に不満はないのですが。
よろしくお願いいたします。
原因を一つずつ探してみようと思いますが、どのような原因が考えられますか?
マニホールドは締まっています。
先ほどプラグ交換をしていたのですがプラグキャップが4本とも膨らんでいました。
純正の物なのですがこのような場合原因はどのような事があるのでしょうか?
やはり早急に交換した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また、装着可能な場合、装着したままの走行はやはり避けるべきでしょうか?よろしくお願いします。
ワンオフで作ってみます。
たった2回の話なので、偶発的なのかもしれませんが。Progressive製なので、寿命の問題だとは思っています。マシン状況ですが、サイドスタンド保管、フロントはProgressive2インチダウン、クロモリシャフト、リアフレーム強化キット、強化スイングアーム装着車で、走行は街乗りとワインディング半々くらいです。
①Progressive444-4201c 6年で13000km走行で右からオイル漏れ。
②Progressive412-2301c 中古購入時に装着されており走行距離、使用期間不明、購入後1年、2000km走行で右からオイル漏れ検知
VMGさんのローダウンにするかProgressiveをリピートするか迷っています。
ところで、フロントローダウンですが、セッティング変更で行うとのことですが、具体的にはどのように行うのでしょうか?
中古車で購入した時からProgressiveのローダウンが組まれていて、スペーサ長さも中途半端(イニシャルアジャスターを追加した際、自分で色々計算してスペーサカットとオイル液面調整は行いました)でリターンスプリングの数も不明だったので、先日、フォークOHにチャレンジして確認しようと思ったのですが、自作の対辺29mm工具相当品がうまく作動せずで、オイル交換とダストシール点検だけで元に戻しました。(自作工具は対辺29mmの六角棒材のカット品を通販で注文しました。シンプルなのが一番かと思いまして。)
ストローク量が少ないので多分、リターンスプリング2本追加ではないかと想像しており、抜いてもローダウンできるなら、それが良いなと思います。
また、ローダウン設定変更を行う場合に、インナーチューブオリフィス加工は有効でしょうか?最近ネットオークションで加工チューブがたくさん出品されていて興味がわきましたので。
関西からでは、すぐにRight Armさんにマシンを持込めないのが本当にはがゆいです。
先日は、プラグ、キャップ、コードの交換、調整有難う御座いました調子よくなりました。
ふとフロントの安定感、コーナリングの違和感が気になり、車体の水平を調べてみました。試しにフロントフォーク突き出し10mmにしてみました。またがってキャブレターのダイヤフラムカバーの丸い部分の下部を、スマホアプリの水平器で測ってみました。ほぼ水平になっています。地面も水平である事を確認しました。試乗のインプレッションは、フロントフォーク突き出し、なしより曲がりやすくなっています。ただフルボトムした時に、フェンダーとブレーキホースがすこしですが、干渉しているようです。高速は走っていませんので直進安定性は、未確認です。ブレーキホースの干渉の問題はありますが、この水平の出し方は問題ないでしょうか?又今までフロントが上がりぎみだったという事でしょうか?よろしければご意見をお聞かせ下さい
よろしく願います
とりあえず元に戻して、フロントフォークのエア圧調整
を行ってみます。大気圧ゼロとは、フロントを上げた状態でバルブを解放すればいいのでしょうか?
0.4とゼロでは、どのくらいの差が出るものでしょうか
よろしく願います
最近1FKのv-maxを手に入れて、乗っていましたが、突然発電しなくなり、いっそ電装を後期化してしまおうと思い、現在作業中です。
フライホイール、ピックアップコイル、ウオタニ sp2キット、後期型レギュレターを手に入れまして、現在はメインハーネスの取り替えとウオタニまでは設置が完了しました。
ここで質問なのですが、
現在セルボタンを押しても反応がありません。
fuelランプはボタンを押せば消えます。
色々見てみましたが、分からず困っています。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
また、スターターリレーは初期型と後期型の互換性はないのでしょうか?
電装リレーなど、後期化に必要なものがあればご
教授頂きたく、コメントいたしました。
勝手言いまして申し訳ございません。
最近高速走行中(○30〜)に車体がフレるのが酷く、何が原因か判らない状況です。シミー現象と呼ばれるものが1番近い例えです。
フレの症状は酷く、スラロームばりにハンドルと車体が蛇行するイメージで路面のギャップを拾った瞬間に発生するのが大半です。
車体のトルク管理が出来ていないのかとフロントフォークステム周りやスイングアームピボット周り、アクスルシャフト等トルクレンチで増し締めしましたがフレが余計に酷くなりました。
ホイールも前後共フレや曲がりはありませんでした。
ステムベアリングも交換しています。
スイングアームも純正補強した物です。
リアクラブバーの補強も入っています。
フロントフォークはオクで購入したものをそのまま取付しオイル漏れも無いのでオイル交換はしていません。
何かしら怪しい所があればアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いします。
普通に押し歩く時より跨って惰性の時の方が音が目立つ気もします。
リアタイヤを手で回して見ましたが加速方向のほうが音が大きめです。分解せずにシャフトドライブの異常を判断する場合、音でだいたいの予測はつきますか?
仮に故障してた場合どれくらいの修理費がかかるものなのか知りたいです。
さっき後輪を浮かせてエンジンを掛け、アクセルをオンオフしてみましたが、静かでした。手で回しても何故か無音に近い音でした。
壊れてた場合静かになったり音がうるさくなったりとかありますか?
シートレール補強キット・バックレスト・クロモリシャフト等を購入させていただき重宝しております。
97年式逆輸入V-MAXを乗っておりますが、カートリッジフィルターの事でご教授お願いしたく。
2000年以前と以降でカートリッジフィルター品番変更あったようですが、2000年以降のモノを誤って購入してしまいました。見た目の長さ以外変わらぬようですが、互換性はあるのでしょうか? 長さ変わると容積変わるので少々不安になったので、ご多忙の折、恐縮ですが、ご知見あらばお教えて頂ければ幸いです。
そうですか。デイトナ品=67926を購入してしまってます。気付けば5GH-13440-00相当。この品番自体異なりますね。。。失礼しました。参考情報有難うございました。
そうですよね、常時繋がってる状態で合う訳ありませんね・・・
YAMAHAでは3UFに標準で付いているアルミのジョイント栓は販売終了になってましたので逆車のマニホールドを落としました。
届きましたらもう一度、液面 水平からじっくりやってみようと思います、 ありがとうございました。
知り合いの3UF車両の180kmメーターに逆車260kmメーターを交換したところ、上手く作動しません。
何か加工が必要なのか?取り付けができないのか?
ご教授お願いいたします。
3UFにVブーストとFCRを装着しています。
メーター動作だけでなく、アイドリングのバラツキが酷くなり、取り外してます。
h)と空吹防止リミッター(6000回転点火カット)があります。メーター配線の処理をどうしたかは不明ですが、国内仕様のメーターには、リミッターのセンサー部が内蔵されていますので、単純にメーターを外してしまうと6000回転で点火カットが入り、吹けなくなります。国内仕様の場合は、純正メーターを加工して、フルスケールメーター(260km/h)に文字盤を書き換えるか、社外品のリミッターカットユニットを装着しないとダメですが、現在、社外品のリミッターカットユニットは絶版ですので、オークション等で中古を探さないと手に入らないと思います。正常作動させるには、とりあえず、国内仕様の純正メーターに戻さないとダメだと思います。アイドリングのバラツキについては不明です。
ピストンが動いてたのですが、ラスペネを塗布し3ヶ月保管しておいた所
ピストンが4つとも固着して動かなくなってました。
対応策ありますでしょうか?
(現状搭載してるキャブレターのパイロットスクリューの真鍮ネジをなめてしまったので、
スペアとして保管していたものです)
了解しました。
2001年の2LT 走行65.000キロです。
ご教授下さい。
vバンク間のセパレーター、ガスケットと有りますが、位置が分かりません(泣)
「最近の作業」で画像upされてた事ありますか?
宜しくお願します
https://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/1c62db126b86385e97b3f09c54ef299b
腰上バラさなくても何とかなりそうなので、修理挑戦して見ます。
一杯まてまで閉め込み、2番~4番はアイドリングも下がり2,5回転位でアイドリングも落ち着きちょうどできたのですが、1番は閉め込んでもアイドリングは全く変わりません。
通常アイドリングのバラツキもなく、問題なく使用できてます。エキパイに水を掛けても他と変わらず直ぐに蒸発しています。
原因が判ればと思い投稿しました、よろしくお願いいたします。
どうかアドバイスをお願い致します。
アイドリングを1050回転に調節して
通常に運転しています。しかし次の日にいつの間にか
2000回転になったりします。
こんな現象が数度あります。
改善の方法や原因として考えられる事がありましたら
お教え下さい。
宜しくお願い致します。
明日4番絞って確認してみます。
猛暑が続いてます、熱中症気を付けて下さい。
どうもありがとうございました。
パイロットスクリューのゴム栓、ヤフオクで注文します。
よろしくお願いいたします。
純正マフラー(逆車)から別の年式の純正マフラー(逆車)へ交換する際、同時に交換した方が良いガスケット等の部品はありますか?可能であれば品番まで教えてください。車両は旧最終型です。
モデファイマフラー加工用にヤフオクで購入しましたが大原が閉店してしまってたので、とりあえずそのまま取り付けることにしました^^;
よろしくお願いします。
各箇所整備致します。
有難うございました。
長文になってしまいますが、すみませんが 宜しくお願い致します。
僕の、’95年式 アメリカ仕様のVMAXの(フルノーマル)が長期乗らずに置いておいたのでタンク交換(センダユニットも)とキャブレターのOH、バッテリー新品に致しました。 しかしー僕のVMAXもお決まりの不安定な症状になってしまいました! あったまるまではアイドリングも空ぶかしも安定していますが水温が上がるにつれて次第に不調になります。(ちょっと排気ガスが濃いような気もします) アイドリング時に前の右側の排気温度が低いようでPSを一杯に絞り込むと・・・なんとむしろ回転があがります。それで4つのキャブともばらして通路も何度も通しゴム・パッキン類も交換いたしました。 フロートバルブASSYも交換しその時のバルブホルダーの突出し量も前と同じ長さにしました。、油面も16mm±1であわせました。 でもやはり新品プラグ(NGK DPR8EA-9)を取り付けて少し走ってみると(やく1km位)プラグは4本とも まっくろくろ助 でした。 それで、またキャブを外して平面上に置きダイヤフラムを外して燃料を入れ様子を見ますと若干、ニードルジェットから少量のガソリンが浸み出してきていました。しみだすと言ってもほんのわずかです。ふき取って5分くらい置いておくとまた少しだけに滲んで来てる程度です。 それは右の前だけでした。OH時 ニードルジェットのOリング、ジェットブロックの紙パッキンも新品に交換しました。そこで、質問なのですが 通常油面を指定数値に合わせた状態でニードルジェットからガソリンのにじみってあるものでしょうか? また、この状態が異常であるならば規定数値から油面を下げるのは良いことでしょうか? もしくはニードルジェットを交換するのが良いのでしょうか? 長文になってすみません。 迷える子羊に愛の手をお願いいたします。 PS:同調は十分温まる前ですが取っています。
逆車用のイグナイターを流用すればリミッターは解除出来るのでしょうか?
その場合、点火プログラムなど相性が悪いとか、メーターも逆車に変えたほうが良いとか、逆車のイグナイターそもそもNGなのか情報があればよろしくお願いします。
噂を聞くと国内仕様のイグナイターの方がセッティング次第では速いなども調べて行くと書いてあるサイトもありました。
Vブーストは付いていません。
FCR組んであります。
hまで針が回った場合(現実問題出ません)にリミッターが作動します。走行上は支障がありませんが、空吹かしを行った場合は、純正の場合と同じで数秒で6000回転で点火カットになります。ですので、パワーチェック等はできません。昔は、社外品のリミッター解除の部品が販売されていましたが、現在では絶版の上、当時から動作不良(180km/h出ている際に点火カットが入ることがある)があったため、当時からメーター加工を行っていました。ご住所等が不明ですが、部品持ち込みや、通販でもメーター加工は受け付けています。文字盤は、260km/hスケールの黒文字盤になります。下記は施工例です。https://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/e739548f275796fa9c9fe45947578c8f
価格は、部品持ち込で、税込29,970円です。通販の場合は、送料はお客様負担です。よろしくお願いいたします。
ポッシュのリミッターカットを付けてからの様な気がしますが、今までなかったのが6000回転で点火カットしてしまいました。
なので、ポッシュリミッターカットを一旦外して、友人からお借りしている逆車用のイグナイターを付けてみました。実際にまだ走っていませんがアイドリングでアフターファイヤーやアイドリング不安定が確認されました。簡単にテスト走行したところ普通には走ります。国内仕様に逆車のイグナイターを付けるのは良くないでしょうか?リミッターは解除されるのでしょうか?特性が違うのでしょうか?
ご教授よろしくお願いしたいと思います。
暑さ厳しきおり、お仕事大変かと思いますが、少し質問させて下さい。タコメーターの針は、引っ張れば取れるものなんですか?オークションで買ってニコイチにしようと バラしたまでは良かったのですが、針が取れない(笑) よろしくお願いします。
バルブクリアランス自体は調整してから1万キロ程度しか走ってないと思います。そこまで目立たないタペット音は気にしなくてよいでしょうか?
老体なので労りたいです。
一年半ほど前にウォーターポンプ下部のホールから冷却水が垂れていたので、アッセンで交換しました。現在それから1600キロほど走行したのですが、再度漏れが発生しております。
製品の不具合以外で起こりうる原因(よくある作業ミスや他の不具合)はございますか?
漏れも微量ですので、もう少し様子を見てみます。
今後も こちらを 楽しく拝見させて頂きます。
オイル類には気を使っているのですが、クーラントを薄める水までは…。高価なものでもないので、今後は精製水を使用してみます。
ベイカーズさんは 同業者の繋がりで 岐阜辺りで知っている店舗は知りませんか?
もし知ってたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします
ベイカーズさんにお邪魔できる距離だと嬉しいのですが…頑張って探してみます、わざわざありがとうございました。
以前中古のキャブレターを購入してキャブからダイヤフラムを外して部屋に放置してたら縮んでた事がありました。新品なら縮んだりしないんでしょうか?
4つ同時に交換するつもりでしたが、最初から1つが薄いゴム部分が楕円形に変形してるので、車体から外してる状態の中古キャブの方にあわせてみても溝にがあいそうではありませんでした。無理にはめても溝にはまってなかったなどがあった場合、高回転で馬力が出ない事もありますか?
社外品は6時の位置でダイヤフラムカバーでダイヤフラムを締めると負圧検知用の穴が真下にこないんですが(やや斜めになる)、不具合とかあるんでしょうか?
ブレーキの制動不足と止まる寸前のコントロールが上手くいかず困ってます。
ちょっと前にデイトナの赤パット 前後交換してましになりましたが いまいちなんです。
3万キロ走行でローターもレコード盤みたい状況です。
ローターパット交換でいいのか キャリパーもしくはメッシュホースでかなり変わるのか 教えていただければありがたいです。
今のところ、安めに済ませたいのでMOSキャリパーとノーマルホース、マスターでかんがえてますがコントロール考えますとニッシンマスターもありですかね。その場合にはノーマルホースは使えますか?
試しに2速全開、3速全開を何度も試しましたが正常でした。
たまになる程度は正常の可能性もあるのでしょうか?
言われてみればこの間、シフトペダルの取り付け部?が摩耗し、走行中にプラプラになりました。それから新品に自分で交換し、角度どんなんだったっけ?ってずらしてしまいました。
適正じゃなかったかもしれないです。確認してみます!
また、デモ車の写真を見ると、マスターシリンダーからブレーキホース2本がいきなり分岐されてますが特別なジョイントが必要なんでしょうか。長いボルトを手配して共挟みでいいんでしょうか。
マスターシリンダーはお教えいただいた型式のものです。MOSキャリパーはXJR用ピッチ100㎜です.回答お願いいたします。
もし無いのであれば、効果やその他注意点など教えてください。もし交換する場合はどの車種のものを流用するのがベストでしょうか。最終型カナダ仕様でプラグはNGK製JR8Cです。よろしくお願いいたします
車種/V-MAX92年国内仕様
ライトスイッチはオンオフ切替タイプ
症状/キースイッチオンにて、ヘッドライトヒューズだけが飛びます。他のヒューズは切れません。
エンジン始動も出来ます。ウインカー、ブレーキバルブもOK、メインヒューズもOKです。
ちなみにヘッドライトヒューズを15Aから30Aに替えてもキーオンにて切れます。
ヘッドライトバルブ、ポジション球は切れてません。
考えられる原因を教えて頂ければ助かります。
配線図とにらめっこしながら頑張ります。
m(_ _)m
シャフトの付け根のユニバーサルジョイントの奥のベアリングはエンジンを降ろさなくても、リアタイヤを外し、シャフトを抜けば交換できるのでしょうか?
また、シフトドラムは1998年より対策品にかわったと聞いたんですが、私はヤマハブラックに乗ってます。98年の途中ではなく、98年からのモデルは全て対策品に変わってるのでしょうか?質問ばかりですみません。
2007年のVP20に乗っておりまして、ブリーダーボルトのゴム蓋を
紛失した為、パーツリストに従い部品を取り寄せました。
1NL-W0048-00を取り寄せたのですが、クラッチの金属パイプが
通らない構造になっておりまして、こちらはナイフで切り込みを入れて使うようなものでしょうか
何か情報がございましたら、ご教授をお願いいたします
仕方なさそうなので、加工してみます。
他にもダブルクレードルのフレームのバイクがあるので、メンテナンススタンドでもジャッキでもある程度汎用性があればなあと思ってます。
Vmaxにかけられるメンテナンススタンドは汎用性があまりなくほぼ専用品?みたいな事きいたことあります。良い方法があれば教えてくださいますか。
中古で購入した車両で60000milを超えています。特に調子が悪いわけではありませんがオイル交換してもすぐに汚れてしまったり、走行距離が多いのでフラッシングした方がいいのかなぁと思っています。色々調べたらバイクはフラッシングしない方がいいとの事ですがvmaxはいかがなものなのでしょうか?
現状、エンジン下部にオイルにじみがあります。地面に垂れるほどではありません。
よろしくお願いします。
推奨オイルは何ですか?現在、カストロールのpower1 4T 15w-50を使用しています。
いつも参考にさせて頂いてます。
98年式の国内仕様+後付Vブースト仕様乗っています。
製造されてから20年と言う事もあり、メインハーネスの引き直しを考えているのですが、現在ついている品番の3uf-82590-10 ワイヤハーネスアッセンブリはメーカー欠品になっており困っています。
他の仕様のメインハーネスと思われる3jp-82590-00はまだメーカー在庫がある様なのですが、どの程度違うかご存知でしょうか?
もし少し違う位なら一部を作り直して流用にチャレンジしてみようかと考えています。
データを見ていて気になったのですが、最初期型の1FKでは前側1、3番には152.5、後バンクには150のジェットを充てているとの由。以降の型式の輸出仕様では前後152.5で統一しているようですが、理屈からすれば最初期型の方が正しいようにも思います。もし矢田さんがお客さんではなく個人車を触るとしたら、この辺りはどのようにされますか?
キャブは分解して点検しました。
症状が出た場合、酷いときはまともに発進できませんし回転数を上げて発進するのですがタコメーターの針が安定せず失速したり急に加速したりという状態です。
そんな時は30キロほど走っても水温は60度を下回っています。通常巡航で85度程度
プラグキャップとコード、プラグを新品交換して接触不良を疑ってバッテリーターミナルからプラグまでの各カプラーに接点復活剤を吹きかけましたが依然として症状がでる事があります
症状が出るのは外気が5度以下の寒い時が多いのも気になります
どこが悪いのかお手上げ状態です。助けをください。
よろしくお願いいたします。
「どこから音がなってるか探さないとなぁ。」と思えば何ヶ月もの間ならなくなったりして忘れてしまいます。忘れた頃に一日〜2日鳴ったりならなかったり。
調べてると車ではウォーターポンプの故障もあるようでしたがVmaxの場合、ウォーターポンプ付近からの水漏れ等がない(駐車場はコンクリですがそこにも漏れ跡はないです)のに、音だけし始めて実はウォーターポンプの故障だったということもありえるのでしょうか?
ピーッという異音は、ウォーターポンプとは違う、ラジエターホースのあるエンジン中心の方からきこえます。
今思いつきましたが、今度乗ったときドライバーをウォーターポンプに当てて音の発生源がそこか聞いてみれば良かったなと思ってます。
矢田さんがコイルを交換する基準はなんですか?
私のvmaxにも4個中3個クラックが入っています。
お返事よろしくお願いいたします
ありがとうございました。
先日よりクランクケース横のカバー(部品番号1FK-15417-00)からクーラントが漏れています。
パーツリストを見る限りこの部品にはパッキンが無いので、その内側にあるプラグ(部品番号90338-11152)からなのでしょうか?
交換時の注意点があればそれも教えていただきたいです。
そんなところにシリンダー用のドレンプラグがあるとは知りませんでした。今のところ一週間に一滴程度ですので、ひどくならないよう早急に交換します。
クーラントを抜かずに作業しても大丈夫でしょうか?
VMAX1700について教えていただきたいことがあるのですが、逆輸入車と国内仕様で迷っているのですが、国内仕様をフルパワー化するのと、逆車とではやはり逆車を買った方が、コストは安いでしょうか?
調べると国内仕様のECUとマフラーを交換することでフルパワー化できるようですが、生産終了したこともあって、フルパワー化のためのパーツが今現在流通しているのかも気になります。
その他逆車と国内仕様では大きな違い等ありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
バッテリー交換後、イグニションを回してもメーターのライトやブーストモーターの音もなく、エンジン掛からなくなりました。
交換時にスターターリレー横のヒューズホルダーを落としてしまったのが原因なのか?解りませんがイグニション回すと、ローになってるヘッドライトがハイビームで点灯しています。
分かりにくい質問で申し訳ありませんがお願いいたします。
hでリミッターが作動したと思います。レース等で使用するのではなく、一般的な街乗り使用であれば、逆車純正で過不足は無いと思いますし、金額的にも、ECUとマフラーを交換等を行うよりは安いと思います。使用目的と純正で乗るか、カスタムして乗るかで決めた方が良いと思います。
ただ今2007年モデルのフロントフォークをオーバーホールしております。
分解した際にオイルロックピースが外れない状況でした。
そして再度組み立てを行いアウターの底のボルトを締めるとフォークが動かず、数回分解と組み立てを繰り返しましたが事象に変化無しです。
現段階で異常はロックピースしか思い当たらず、書き込ませていただきました。
是非アドバイスをお願いいたします。
アウターチューブの中から、小さなスプリング出てきました。
こちらはパーツリストにも存在しないようですが、どこに嵌めるのか不明です。
想像するとシリンダーに通すのかなと思いましたが、このような使い方でしょうか?
是非アドバイスをお願いいたします
非常にわかりやすい説明をありがとうございます。
発生した理由も対処方法もイメージできております。
ありがとうございました。
再組み立ての際は、ガチッと締めずに行ってみます、さらに念のためを考えるならフォークオイルをボルトが掛かったら少しいれたほうが手堅いのかなと思いました。そこまでシビアでは無いのでしょうか
漏れている場所は、シフトシャフトのオイルシール部分の左隣にあるボルトから漏れています。購入店に修理をお願いしたところボルトを交換し漏れは止まったのですが、またすぐに滲み始めました。当該部の修理事例はありますでしょうか?また、このボルトは何ですか?バイク屋に聞いても何なのかわからないとの事でした。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
かなり珍しい漏れなんですね、ネットで探してもわからないはずです。母体とボルトの間にはガスケットは無くボルトのみで止めてある状態だったそうです。ボルトを抜くとオイルが出てくるので指で押さえ、別のボルトに交換したそうです。再修理をする予定なのでお店のかたと相談し補修方法を決めたいと思います。
バイク屋に再修理をしに行ってきました。パーツリストにはワッシャーは記載されてなくボルトのみだったそうです。新品ボルトにサイズの合うワッシャーを用意し取り付けてくれるそうです。これで改善してくれれば良いのですが…
ちなみに2018-11-28の軽井沢のVmaxの6枚目の写真に当該部が写ってますがワッシャー入ってるんですかね?実際は狭くて暗くて鏡を使わないとみれませんのでよくわかりませんでした。
いくつか質問したい事があります。
現在2weを所有してるのですが、近く3ufのエンジンを譲って頂く為、現状で若干問題のあるミッション周りとスタータークラッチ、クラッチ一式を部品移植しようか、エンジンを載せ替えようか迷っています。
そこで質問ですが、3ufの各部品は流用可能でしょうか?
後、もし載せ替えになる様でしたら、国内仕様のエンジンに2weのキャブやハーネスを流用して組むのは可能でしょうか?
なるべくVブーストは使用出来ないかなと思っています。
構造変更も含め考えております。よろしくお願いします。
もう少し考えながら、3UFエンジンに載せ替えを検討しようと思います。
エンジン本体のみが3UFで前に書かせて頂いたキャブレターやイグナイター、Vブーストシステムや他の部品は元の2WEを使用しようと思っています。
そこで注意する点として何かありましたらご教授頂きますでしょうか?
因みに2WEはフロントフォークが43φで多分後期型で、3UFは形式が2で始まっていましたので多分3UF2だと思います。
それではよろしくお願い致します。
式が不明ですが、新しければ、部品取りにしてもよいかもしれません。ただ、ドライブシャフトの出力側は、エンジン内部のギアとセットになっていますので、外側のみ交換すると、シム調整が必要なことと、ギアの歯当たりが違うので、ギア鳴りが出る可能性があります。ステーターの配線が前期の物でもオイルが漏れるだけなので、破損はありません。シフトドラムもシフトミスをしなければ、大丈夫だと思います。ドライブシャフトの出力軸もスイングアーム、ギアケース、ホイール、タイヤ等が純正であれば、それほど壊れないと思います。
今載ってる2WEエンジンですが、おっしゃれてましたシフトドラムのダウエルピンがシフトミスの影響でしょうか、爪がめくれて脱落してました。ですので、応急の意味合いで対策後のシフトシャフトからドラムのセグメント部分のみを取り、組み付けて使用してます。
ですので、もし同じシフトドラムならドラムのみを今度組むエンジンに取り付けようと思っております。
降ろす2WEも一度自分で一からオーバーホールしてみたいので、時間かけて整備して再利用出来ればと思っています。
因みに2WEの初年度登録は1994年でした。ですので恐らく新車登録からだと思いますので1994ではなかろうかと推測されます。
色々ご教授頂き大変感謝致します。また分からない事がある際はその都度ご質問させて頂ければと思います。ありがとうございます。
いきなりの書き込みすみません。
やっとメーターの発想が出来ると思いメールしました。
まず、まだメーターを送ってフルスケール&リミッターカットのサービスは可能でしょうか?
また送った場合どれくらいの期間を見ておけば良いでしょうか?
3UFから2WEか何かのイグナイターを交換してから黒煙がすごく、リミッターカットは出来たものの調子が悪いのでやはり3UFのイグナイター戻したいです。
そのためリミッターが効いてしまうしメーターもついでにフルスケールにしたいので相談させていただきました。
お値段も用意できていますのでお忙しいところではあると思いますが何卒ご返答お待ちしていますm(_ _)m
シフトドラム単体を入手したいのですが、パーツカタログに載ってなく、以前YSPで注文した時にアッセンブリでしか注文出来ない事でした。もし可能でしたらそちらからご注文はお受け出来ないでしょうか?宜しくお願いします。
この部品の不良による点火不良は考えられますか?
この部品が不良か否かを判断する方法が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1200と同様熱ダレ対策は必要ですか?また必要であればどのような対策がいいですか?
購入時の点検整備でキャブのオーバーホール、各オイルの交換、エアークリーナーは綺麗でした。タイヤの空気圧も正常です。燃費が悪い原因は何が考えられますでしょうか?改善の余地はありますか?アドバイスお願い致します。
KERKER社製の集合マフラーを取り付けるためにセンタースタンドを外し、フレーム側のスタンド取付用ステーも切断しています。再度センタースタンドを取り付けるために、ステーの作成と溶接をお願いしたいのですが、請負って頂くことは可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
「旧型Vmax イグニッションリレーキット」の販売があれば購入をしたいのですが、販売のご予定などはございますでしょうか
おすすめオイル、プラグあれば番数など教えて頂けましたら嬉しいです。
そろそろ交換の時期なのですが、次に何を使おうか?迷っています。
今のはFZ1用(5SLで始まるからR6用?)ですが、XJR1300(4SV始まりはサンダーエース?)もありますし、R1もXJR400もMOSキャリパー…ダストやローターへの攻撃性も鑑みて、できたら社外品ではなく純正を使いたいと思っていますが、矢田さんが乗ってみてフィールの良かったパッドはありますか?
20数年前ですが、上野のコーリンにてKERKERの集合マフラーを購入しました。店員の話ではセンタースタンドを外すだけで装着できるとの事だったのですが・・・。集合部分がステーに当たり、カットしてしましました。
都合をつけてお伺いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。一度きちんと整備して、XJR1300用も試してみようかと思います。
キャブの同調を取ろうと思い4連バキュームゲージを購入し作業にとりかかりました。すると4個共すごいバラバラでサービスマニュアルを参考に同調ネジをまわしたのですが、いくら回してもそろわず逆に排気音もキンキンと金属音がしたりおかしくなりその後キャブ洗浄と兼ねてバタフライバルブを目視にて何とか正常に近い状態に戻しました。しかし、4000〜5000回転ぐらいでかぶりだし吹け上がらなくなってしまいました。
同調が取れない原因と吹け上がらない原因は何でしょうか。
よろしくお願いします。
リアタイヤを交換しようと思いホイールを外した際にホイールの右、キャリパー側のベアリングの外側のオイルシールに嵌まっている段付きカラーがコロッと外れてしまい内、外がわからなくなってしまいました。
段付きのある径が小さくなって方は内、外どちらになりますか?
はじめまして。いつも拝見させていただいています。
私所有者のVMAX2004年式2LTカナダですが冷間時は大丈夫なのですが始動後30分も走るとギヤが渋くなりニュートラルにも入らないようになります。
こちらでも数件質問にお答えになられている2005年式車のクラッチ切れない件と同様の問題かと思いクラッチの交換を検討していますが、交換するのはクラッチディスクでしょうか?フリクションディスクでしょうか?
走行距離は15000km程です。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
マスター含めフルノーマルですのでフリクションプレート交換してみようと思います。
半クラ用ディスク固定の細いワイヤーが難しそうですが頑張ってみます。
ありがとうございました。
規定量をいれるのが正しいのか、点検窓にて量を確認していれるのが良いのかどちらが正解なんですか?
https://www.right-arm.jp/仕様諸元-サービスデーター-純正-社外品/キャブレター/
メインスタンド、ホイール、フロントフォーク、リアサス共にノーマルです。もちろん平坦な場所でオイル交換後暖機運転してから点検窓にて確認していますが3Lで点検窓の上限位置です。それでも規定量を入れても問題無いんですか?フィルターはキジマのマグネットインという物です。
オイルを抜く前も軽く走って温めてから抜いています。
よろしくお願いします。
以前規定量を入れた時エアクリボックスがオイルだらけでした。オイルランプの点灯の有無を意識して見ていきたいと思います。
2000年式のvmaxですがリアサスを左側のデフにジャッキをかけてはずしました。
取り付けの際に左右のショックの長さを調整し合わせたのですがの車体の取り付けの距離が左右で違う状態になっています。
ジャッキを上げ下げしてデフ側の長さに合わせても右側をいれるときには少しジャッキを上げてあげないと入りません。
この場合ほサスの長さを片方めて反対側は長さが変わってもすんなり入る長さに調整して取り付けるべべきなのかそれともサスの左右の長さを合わせて片側を入れたら反対側が入るまでジャッキを上げて入れる方のどちらが良いのでしょうか?
リアサスはオーリンズの車高調ができるタイプでスイングアームはOVERほアルミ製の物にかわっています。
よろしくお願いいたします。
ジャッキで持ち上げた時にサスの取り付け部の距離が左側が330mmとすると右側が331~332となります。この場合にはサスの穴間を両方とも330mmに合わせて右側を取り付ける時に少しもちあげて取り付ければよいですか?
あと足回りのセッティングをしようとしています。
フロントフォークの調整の基準が解りません。
2001年式でスプリングはオーリンズが入っています。
スプリングプレロードはポッシュのエア調整可能なイニシャルアジャスターが入っていて3本線の真ん中が純正のキャップと同じプレロードになるように中のパイプを加工しています。
リアはオーリンズのya137でショックの穴間を330にして他はオーナーズマニユアルのデータ通りに一応合わせました。
ホイールはゲイルに変わっているので前後の車高高さは前が約28nmm、後ろが約11mm下がっている状態になっています。
今までリアに20mm延長のエンドアイを入れて穴間を350mmにしていましたが気持ち的にフロントに安心感が無く標準に近い330mmにしましたが何が標準なのか解らなくなってしまい困っています。
お手数おかけしますが御教授お願いいたします。
Vmax1200の点火順序を教えて頂けますか?
98年式2weになりますが、イグニッションコイルの交換を予定しています。純正かウオタニの選択肢がありますが、予算に問題がなければウオタニがお薦めになりますか? 予算に問題がなく、取付後の調整を楽しむと考えれば、設計の古い純正よりウオタニの方が高性能、高出力と考えています。耐久性以外に何かデメリット等はございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今回、右前のコイルがコードの接触不良のため腐食しており、2次側抵抗値が全く出ない状態(他3箇所は1.2次共に正常)だったため交換を決めた次第です。
純正だと結構直ぐに割れてしまうのですね。試しに割って見ましたが、確かに外側のプラだけが割れて中は平気そうでした。コイル抵抗値に問題がなければ、割れについては見た目の問題の方が大きそうですね。
ウオタニの口コミだと、チョーク無し1発始動とかありますが、純正でも新品であれば同様なんですかね?
とりあえずお陰様で方向性は見えました。有難う御座いました。
タイヤ交換を良い機会にメンテナンスをしようと思いました。
そこでグリスについて質問させて頂きます。
フロントホイールのシャフト、メーターギア、カラーとリアホイールとデフのスブプイン、ドライブシャフトのエンジン側とデフ側、シャフトなどそれぞれに使うグリスを教えていただけると助かります。
他にもあればお願いいたします。
vmax1200のスピードメーターのリューズが折れました。部品検索を調べてみたのですが、リューズ単品での部品設定が見当たりません。
リューズ単品での部品設定があるのか、または流用できるものがあれば教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
最近、エンジン始動時にガーガと異音がします。
エンジンがかかるのですが、スタータークラッチがいかれているのでしょうか?
お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。
すみませんが宜しくお願いします。
2we
デフケースの事ですが、シャフトのデフケース接続側にオイルシールがあると思いますがこれが破れていた、又は無かった場合スイングアームとデフケースのフランジ接続面からデフオイルが漏れる事はありますか?
最近その辺りからオイルが滲み出てる様な感じです。
別のバイクであまり走らないでいると短いときは半年、長くて2年でバッテリーが駄目になる時がありました。頻繁に乗ると6年以上持つのですが。 最近忙しく乗れてないので、またバッテリーがだめになるかもと思い、充電器にかけましたが7時間くらいかかりました。
一時間くらいでそこそこ充電されるのなら乗ろうと思ってます。走って充電する方が早いでしょうか?
スタータークラッチ等の、部品番号は国内用と同じですか?
当方1989年型、JYA2WEE04KA003358です。
宜しくお願い致します。
中古購入したのですがエンジン下部からオイルにじみがあります。場所的にはエンジン下部後方辺りで全体的に飛び散っている感じなんで場所が特定できません。実物をみていないので何とも言えないと思いますが考えられる場所はどこでしょうか?
いつもホームページを拝見して、勉強させて頂いております。
今回、オイルへの冷却水混入について質問させてください。
【車両】Vmax1200 2LT 2001年 74000km
クリアクラッチカバーを装着しておりますが
先日300kmほど走行後、カバー内に乳化したオイルが付着し、真っ白になっていることに気付きました。
前日の走行後には異変がなかったので、この時の走行中に冷却水がオイルに混入したと推測しています。
(※走行前後に転倒等はありません)
また、その後走行(150km)を続けたところ
異常前と比較してリザーバータンク内の冷却水が急激に減少(水位1~2cm)しておりました。
半年ほど前にリザーバータンクへのオイル混入が見受けられた為、セパレーターのガスケット類交換を行いました。半年間は全く問題がなくタンクへのオイル混入は改善したので、組み付けに支障があったとは思えませんが、再度確認してみるつもりです。
ただリザーバータンク内の減りが尋常ではないので
セパレーター以外からの混入も視野にいれておりまして
その場合、どの部分をチェックするべきでしょうか。
これだけは避けたいですが、クランクケース内またはシリンダヘッド内でクラックが発生し、そこから冷却水が混入するという事例は過去にありましたでしょうか。
エンジンやホース、パイプからの冷却水漏れはありません。また、ウォーターポンプの小さい穴からもオイル・クーラントともに滲みはありません。
(ウォーターポンプ内のシールは1年半ほど前に交換済)
大変お忙しいところ誠に恐縮ですが
ご教示頂けますよう、お願い申し上げます。
大変お忙しい中、ご返信誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
仰られる通りクリアクラッチカバーの場合、エンジン始動後に曇ったり、白濁する状態は理解しております。特に冬場などはよく発生します。その場合は走行してエンジンが温まり水分が蒸発するに伴って、白濁も改善するかと思います。
今回はエンジン始動直後には全く問題はなく、数十キロ走行後から白濁が始まりました。
そして、本日クラッチカバーを外してベッタリと付着した乳化オイルを取り除いてから走りましたが、やはり同じような状態となりました。
そしてリザーバーの冷却水もほぼゼロになるまで減少しておりました。やはり、どこかからエンジン内に混入してしまっているようです。
ウォーターポンプ、セパレーター、そしてアドバイス頂いた箇所も含めて、改めて確認してみようかと思います。
万が一、穴を見つけてしまったら立ち直れなさそうですが…
丁寧なご教示を頂き、本当にありがとうございます。今後とも何卒宜しくお願い致します。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
症状としては低回転走行していると1気筒がかぶってしまっているような感じになってしまいました。プラグを見ると1番だけが黒くすすけていてそれ以外は同じ焼け色でした。
不思議に思いキャブレターを外そうと整備しているときにダイヤフラムを指で押し込んでみると、1番と2番のダイヤフラムが指で押しても奥まで入りきらない事がわかりました、これが原因で調子が悪くなったのかはわからないのですがダイヤフラムが奥まで入らなくなる原因は何なのでしょうか?
一応ダイヤフラムキャップを開けて再度組なおしたら正常に奥まで入るようになりました。
まだ走行していないので原因の特定できてませんが一度キャブレターをおろしてオーバーホールしたほうがいいでしょうか?
お忙しいなか申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
バッテリーそのものが寿命かレギュレター?の故障とかで充電できてないんでしょうか?
最近Vmax1200を購入しました。
不動車だったらしく走行不能でしたが、自分でこつこつ直しました。今は快調に走ります。始動から走行まで不具合はありません。
ただ、燃費がわるすぎるのです。Vブーストは効かせず、せいぜいトップギア60kmで山間部をずーっと走っていますが、これでリッター8kmくらいしか走りません。プラグをみたらくすぶっています。燃調がどうも濃いようです。
キャブはきれいでしたので、開けてジェットの番手までは確認していません。
大きめのジェットがついてるかもしれませんが、キャブのとりはずしがやっかいなため、最後にみることにしたいのです。
何かほかに考えられる原因はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
大変ありがとうございました。
大変お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。
【 エッチ ティー ティー ピー エス
://youtu.be/7Dm9hOGxsck 】
宜しくお願いします。
どういうわけかクランクケースカバーに付いているクランプ90465-08220のボッチ2ヶ所が外れてフライホイールに接触していました。止め直すと異音が無くなりました。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
オンとリザーブスイッチがおかしいのか、イグニッションを付けてもオンですとポンプ音がしません。リザーブにするとポンプ音しています。スイッチ回りの不良ですと、このような症状になるのでしょうか?ヤマハショップでは並行輸入はみてもらえず自分で対応するしかありません。
念のため中古の右スイッチを購入して交換する予定です。
宜しければご教授いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
キャブをTDMRからノーマルに戻すべく、中古キャブを2個イチから自力でO/H中です。その最中、部品で疑問に思う箇所ありましたので、ご質問したく。最寄YSPにも確認したのですが、的を得た回答は得れず、ベイカーズさんなら・・・との思いに至ったことご容赦下さい。
①ニードルバルブを外し(Oリング交換)の方法は?構造的にはフロート室から押し出し(フィルター破損前提)のように考えてますが、ニードルバルブが3mm程度沈下以降ビクともしません・・・泣。(この部位からガソリン滲みある為、要O/H)
②フロート室近傍にあるドレンパイプ(油面確認用)のパイプ根元(黒樹脂部品)。これも押し込み部品のようですが、ビクともせず。ペンチで握って外そうモノなら変形破損しそうです・・・。交換部品も部品リストに見当たらず。非分解対象でしょうか? というのも入手中古キャブのボディ数個にこれが欠損しており、補完必要と考えてます。最悪、ドレンパイプなので無しのままも考えてますが。(油面はフロート目視で確認調整)
長文になりましたが、ご知見・情報提供頂ければ幸甚です m(_ _)m
この場合やはりレリーズから微量に漏れているという感じでしょうか? いくらフルードが劣化しても車体側に問題無ければ減るということは無いですよね?
もう一つお願いします。乗り始め(エンジンがあまり温まってない時)に「クシュッ」くしゃみの様な現象が起こります(キャブ?)が何故このようなことが起こるのでしょうか?
二次エアを疑い、インシュレーター、vブーストの連結(ゴムにヒビが。。)にパーツクリーナーを吹き付けてみましたが特に変化はありませんでした。
とは言え特に実害は無く、音が無ければ気付かない感じです。(ギクシャクすることはありません)
低回転で比較的アクセルを早く煽るとなるような気がします。
キャブレターO/hされている(前オーナーも言ってました)様でエアクリを外してみたところダイアフラムはスムーズに動き、中の真鍮パーツも(ジェット類?)新品のようにきれいでした。
エアスクリューのメクラも外してキャップがしてありました。
アイドリングも安定していて調子は良く感じます。
参考になり非常に助かりました。 アプローチ 考え方は、間違ってなかったようで、安心しました。
にしてもキャップに既にネジ ぶち込んで破壊前提でもトライしましたが、サッパリです。 やはり固着が酷いという事ですね。事実として、周辺部品のサビも酷く、既にこのキャブは構造学習用に割り切りろうと思います。ご多忙の中 有難うございましたm(_ _)m
回答いただき誠にありがとうございます。98年は間違えて記載しておりました89年式2WEです。配線図はマニュアルで確認してみます。
右スイッチボックスを交換しましたが症状は変わりませんでした。燃料ポンプ一式を交換しようと思います。お忙しいなかアドバイス助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
常連の方にはお叱りを受けるかもしれませんが、リターンライダーで当時憧れてたVmaxを最後の相棒にと、先日北米使用の車両にエンジンだけ国内仕様に積み替えて個人でレストアされた車両を購入いたしました。
車体の型番Qから93年式の北米仕様のようで、エンジンは3UFの刻印のみで何年式か分かりません。
エンジン以外は全て北米仕様のままだということです。
納車時にはセルが弱くエンジンがかかりませんでしたが、新品の駆バッテリーと、こちらでおすすめの2極プラグに交換し始動することが出来ました。
車検が近いこともあり、改造申請を一緒にしてくれるご相談をしに、少し離れたショップへ伺いました道中、ブイブーストの効く回転から確かにシューンと加速が始まるのですが、非常にスムーズで紳士的で、皆様の言われるような暴力的な加速は感じませんでした。
気がついたら周りの物をおいていっているようなそんな感じでした。
その昔2ストばかり乗っていたから加速の出方が違うのか、そもそも本来の力を発揮出来ていないからなのか?キャブセッティングがあっていないようで、アフターファイアが多く、調整しないといけないなと思う間に、失火と点火の繰り返しで後の2発は全然温まらなくなりました。
そのままショップにレッカーされることとなりました。
これから色々と不具合を探しながら、勉強して行こうと思いますが、そもそも北米仕様のキャブで、セッティングを出すことは可能でしょうか?
国内仕様はカムが違うとのことですが、それ以外にエンジンに構造上違う点があったり、電装系でそもそも無理なものだったりするのでしょうか?
当方関西で、ベイカーズ様にご相談に伺うのは難しく、根本的に無理では無いのなら、まずはキャブの調整からその他の不具合について色々とショップの方と悩んでみようと思いますのでよろしくお願いします。
ベイカーズ様、ご返答ありがとうございます。
組合せに問題がないのであれば、教えて頂きました通り、整備不良と故障箇所、まずは不具合の元を探していくようにします。
無事に再び動くようになって貰いたいです。
89年式アメリカ2WEに互換性あるポンプリレーの年式などご教示いただければ幸いです。
ご回答ありがとうございます。ポンプリレーが同じ型式とのこと、承知いたしました。感謝申し上げます。
配線周りの修理が必要でしたら配線図を確認して作業したいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
色々と試してみましたが、燃料ポンプ音が止まりません。
キーオンでポンプ音がしてセルスイッチを離した瞬間から、再度ポンプ音がいたします。
エンジンはかかりません。
中古ですが燃料ポンプ、ポンプリレー交換しております、フィルタやホースは新品に変えました。
配線がおかしいのでしょうか?
大変お手数おかけいたしました。
何か対策があれば教えてください。
フロントブレーキのパッドを交換なのですが、98年us仕様の場合パッドの部品番号は3gm-w0045-02を4枚購入すれば良いのでしょうか?
あとパッド交換の際の注意点や、この部品も替えておいたほうが良い
などのパーツはありますでしょうか?
宜しくお願いします
解答ありがとうございます
キャリパーは純正ですので、教えていただいた品番で注文したいと思います。
資料はマスターブックがありますので、そちらを参考にして作業してみてます
重要保安部品ですので慎重に行いたいと思います。
丁寧に解答していただきありがとうございました!
あと話しは変わりますがVMG大原さんが、いつの間にか閉店していたので驚きました。
1200のシリンダーヘッド(カムカバーではなくヘッドASSY)の着脱はエンジンを降ろさず、車上で出来るのでしょうか?
どこかで「出来る」と聞いたのですが、画像などが見つからず確証がもてません
よろしくお願いいたします
スイングアームの補修塗料の商品番号などわかれば教えてください。よろしくお願いします。
イグニッションキーON時にVブーストモーター作動音がしません。コントローラーかと思うのですが、新品は高いのでヤフオクで中古で探しています。年式による違いはありますか?前年式共通でしょうか?
よろしくお願いします。
未だ純正スピードメーターを送りフルスケール化とリミッターカットをしていただくサービスは受けることができますか?
またその際の費用や送り先なども教えていただけるでしょうか?連絡お待ちしています。
もう一つ聞いて良いですか?
他に理想的なリミッターカット出来る方法や商品はあるでしょうか?
またフルスケールメーターの他の方法もあれば紹介していただけるでしょうか?
アーク溶接でシートフレーム連結補強をしようと思うのですが注意点があれば教えていただけませんか?
イグナイター等の機器に電流が流れて不具合が起きないかが私的に心配です
点検でイグニッションコイル本体にクラックが入っていたのを発見し 一次、二次側の抵抗値調べた所規定値なので問題は無いでしょうか?又は点火性能が落ちているので交換した方が良いのでしょうか?
2LTのクラッチフリクションプレートを交換しようと思うのですが、年式で接する部分の面積が違いますか?できるだけ面積の大きいものをえらびたいのですが、お勧めはありますか?
よろしくお願い致します。
1200なのですが、エンジン始動後、まだ温まっていない状態で、キャブがくしゃみをします。走行して温まってしまえば出ません。インシュレーターは購入時にかえています。エアクリからキャブにかけての接続部はすべて増し締めし、パーツクリーナーをかけて二次エア混入はなさそうでした。パイロットスクリューも開けたり閉じたりしましたがダメで、規定値に戻しました。
何が悪いでしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。
スペクトロゴールデン4の20W-50を長年愛用していますが、最近15W-50に変更になったのでしょうか?
プラチナム4は以前から15W-50だったように思いますが、統一したとか。。
よろしくお願いいたします。
少し質問が間違っていたので訂正します。
当方ある量販店で普段ゴールデン4の20W-50を購入していたのですが、本日その店では20W-50が無くなり15W-50のみになっていました。
問題は特に起きる理由もありませんし、深く考えずに購入しました。自宅に戻りストックの20W-50があり15Wとブレンドしようか考えたときにふと気になり質問させていただいた次第です。
現在の正規輸入元が不明なのですが、メーカー側で20W-50が変更になっていたりしないでしょうか。
こちらも一度量販店に問合せてみます。
今までは同じ配線で大丈夫でした。
インジケータ後ろの灰色線から信号を拾っています。
普段は1000で
常にではなく、たまに2000あたりまで跳ねる感じです。
動画も撮ってあります。
メーター入れ替えても同じでしたので
メーターの故障では無いです。
回転を上げれば普通に動いています。
89年式2LT
初期型のピックアップが4つあるタイプです。
原因が分からずに困ってます。
vmax針ブレでググると検索できるようにyoutubeにアップしました。
こんな感じです
回転パルスの問題だと思うのですが。
テンショナーで調整するのでしょうか?
緩んで異音がする場所調整方法はあるのでしょうか?
配線を点検する際は、必ず該当する年式の配線図とテスターを用意して点検してください。難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。配線は、ミスをすると燃えたり、他の部品が損傷しますので、要注意です。
暖気用の消音パイプのみの購入は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
V-MAX1700乗ってるんですが、今日30分ほど乗った後ガソリン入れエンジン始動させようとセル回したんですが、エンジンかからず。何度か試してもセルだけ回りかかる気配なし。5分ほどおいて始動するとかかりましたが、原因がわかりません。どういった事が考えられますか?プラグ交換は最近してます。
サービスマニュアル18Nm・オーナーズマニュアル18Nm
マスターブック15Nm~16Nmとトルク値が記載されています。新品のプラグの場合、15Nm~18Nmのトルク値でプラグを締め付ければ良いのでしょうか。また、一度取り外したプラグを再度、取り付ける場合のトルク値は、どの様にされているのでしょうか。
初歩的な質問になりますが、ご教示ください
スプリングアッパーワッシャーの面取りしてある方
は上側なのか下側なのか、ご教示願います。
Vmaxに限った話ではないのですが、ご教授下さい。
現在、ブレーキ・クラッチのマスターをラジアルタイプへ換装を考えております。
メーカーから販売されているものを色々見ていると、ブレーキとクラッチでタンクのサイズが違うようです。
純正ではクラッチとブレーキで同じサイズだと思うのですが、ラジアルタイプになる事でマスタータンクのサイズが変わる理由は何かあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
有難うございました。
大変よく理解できました。
VMAX1200 H12年 カナダ仕様 に乗っています。
ジェネレータコイルがのエナメル線が焼けてしまったのですが、現在新車等で回っている18極のジェネレータコイルであれば互換性があると考えても大丈夫でしょうか。
マジェスティのジェネレータコイルが同じく18極でVMAXの物に比べてはるかに安いので…。
以上、宜しくお願いします。
旧型Vmax、05年モデルになります。フロントキャリパー締め付けトルク値なんですが、サービスマニュアルでは、4.5Kg・mと3.5Kg・mと記載されています。フォーク径とキャリパーの違いでトルク値を変えているのでしょうか。フロントキャリパーを取り外す事があり、マスターブックを参考にボルトにモリブデングリスを塗布し、4.5Kg・mで締め付けました。通常作業されている場合、トルク値を使い分けているのでしょうか。ご教示願います。
4.0Kg・m、グリス無し、了解しました。再度、質問になりますが、リアブレーキキャリパーの締め付けトルク値も4.0Kg・mと判断して宜しいでしょうか。ご教示願います。
いつもお世話になっております。
高回転時のプラグかぶりについて質問させて下さい。
Vmax1200 2001年 カナダ 5GK7
先日、キャブからエアクリに繋がるブローバイホースから漏れる程度のオーバーフローを起こしました。
そこでフロートバルブassy(バルブシート含む)を交換し、油面はマニュアル通り18mmで測定致しました。
これにより燃料ポンプは規定量で止まり、停車時ニードルの穴からもガソリンの漏れはなく、アイドリング~5000回転ほどで走行してもガソリン漏れはありません。
しかし高回転(6000~)まで回してしまうと、その後からは失火するような症状が発生し、アイドリングが半分くらいまで落ち込みます。エンジンストールする場合もあります。
プラグを確認したところ4番がかぶって死んだ状況となっておりました。プラグを変えて走ると正常に戻りますが、再び6000回転以上でしばらく走るとその後、同様な症状となります。ただしキャブ外へのガソリン漏れはありません。
そこで質問なのですが、前回のフロートバルブassy交換でオーバーフローが完治していないと仮定した場合、
約5000回転までは正常で、それ以上回すと内部的にオーバーフローを起こすという事はありますでしょうか?
また、それ以外に考えられる原因はありますでしょうか?
アイドリング時ではありますが、全気筒プラグからの火は飛んでいます。
キャブのセッティングはダイノジェットST7
メインDJ#165,パイロットエア②DJ#190、ニードル(先端から3段目)、スローはノーマル・2と1/2戻し
長文失礼致しました。
大変お忙しいところ恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。
イグナイターは「ウオタニSP2」です。
2000年式 2WE ノーマル車 走行20000マイルです。
調子は良いのですがアイドリングでゴロンゴロン、エンジン内(ミッション?)で音がします。
クラッチを切ると音はしなくなります。
何か悪いのでしょうか?これが普通でしょうか?
症状は特に無いですが、2速が抜けたことが2回あります。他車も乗るので自分の癖かと思っています。
本日も乗りましたが、意識してしっかりシフトアップすれば抜けることはありません。(ちなみに買ったばかりであまり乗ってません)
音量的には「それが普通です」と言われれば納得できるくらいの音です。神経質過ぎるのですかね?
今回も丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
とりあえず、特定回転数からのオーバーフローはないことが分かり、その点はホッとしました…。
ありがとうございます。
突然のメッセージですみません😓
V-MAX1200についてお聞きしたいことがあるのですがお願い致します😓😓
僕の所有しているV-MAX1200カナダ仕様98年式なんですが4気筒の内2気筒のエキパイの熱が全く温もらない症状を起こしております。
バイク屋に修理を依頼して1ヶ月間みて貰ったのですがバイク屋も原因が全く掴めなくて修理を一旦中断することになりました😥
この2気筒のエキパイの温度が温もらない原因って何かご存知であれば教えていただけると幸いです😥😥
急なメッセージですみませんでした😥
アイドリングは安定しております。
加速、スピードも落ちてるような感じはありません。
マフラーはオーバー?になります。
温度が上がらないエキパイは右側の前と後になります。
暖気中に右側の前と後のエキパイの温度を測ったところ65°しかなかったです。
アクセルを回すと温度は90近くまでしか上がらなかったです。
キャブレターからガソリンは出てるがプラグが湿ってないとおっしゃってました。
ちなみにプラグも交換済みです。
イグニッションコイルも前、後と付け替えて?
試しても症状は変わらずです。
わかりにくい説明ですいません😰😰
おっしゃっていただいた通りの順番で正確に確認するようしていきます。
ありがとうございました^_^
既出かもしれませんが教えてください。
自分のV-MAXが最近パワフルさがありません。
シーズンオフと言うことでキャブレターのオーバーホールと同調調整をしてみました。
ついでにVブーストの確認をしたのですが明らかに開閉角が少ないです、おそらくブースト全開になっていません。
調整はバルブ側のボックスにある六角だけでしょうか?
サーボモーター側を確認するとワイヤーがかなりたるんでいます。
バルブ側のボルトを最下部にしてもかなり余ってる感じです。
調整しきれないほどワイヤーが伸びることがあるんでしょうか?普通切れてしまいそうですが・・
経験上ボックス内やサーボモーターで何かしら異常が起きている可能性もありそうでしょうか?
過去の記述でも既出の事とは思いますが、質問をお願いします。
当方の車輌は2001年式2LTです。
冷間時、及び暖機後の発進の時等のアクセル開け始め辺りでキャブレター付近からカツ…カツ…といった音がします。
いわゆる吹き返しではなかろうかと思い、近所のショップに持ち込んだ所、キャブの詰まりによる吹き返しでしょうとの事で
キャブレターOH、プラグコード・キャップ交換、プラグ純正新品交換と作業して頂いたのですが、多少の改善は見られたものの根本的な問題の解決には至りませんでした。
作業して頂いたショップさん曰く、冷間時は多少は出るものだよ。暖機後は…うーん…といった具合で素人の私としては今一つ腑に落ちません。
キャブOHに際してダイヤフラムはまだ使えそうだとの判断のもと、交換されなかったそうでプラグコードはNGKレーシングケーブル、プラグは純正品番の物です。
過去の回答を拝見した所、バルブのカーボン付着に起因する場合もあるとの事でしたが、この場合次に点検をすべき箇所はどこを診るべきでしょうか?
素人考えなのですが自分で出来そうな事として、フューエルワン等の燃料添加剤を入れて様子を見てみようかと考えているのですが…
何かアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
バルブシートのキズ、カーボンの堆積具合でが考えられます。バルブは、コイルスプリングで開閉していますので、開閉時にバルブ自体が回転することが多く、バルブとバルブシートの密着が悪い状態に回転した場合に起きることが多いので、バルブが1回転するごとに出る場合があります。バルブやバルブシートにカーボンが堆積している場合で、分解せずに応急処置とすると、清浄剤をガソリンに入れ、燃焼温度を上げるとカーボンが燃焼しやすくなります。実際に行う場合ですが、市販の清浄剤の場合(某◯◯ワン等)、威力が強すぎると各部のゴミが剥がれ、キャブレターに入り、ジェット類が詰まる場合もあるので、お勧めはしておりません。ハイオクガソリン等で清浄剤入りの場合は、効果が弱いのでゴミが剥がれることが少なく、清浄剤配合のハイオクを入れて、希薄燃焼させると燃焼温度が上がります。実際の場合は、逆車では、5速4000回転で100km/hほどでますので、高速道路を100km/hで巡航し、速度が保てるギリギリまでアクセルの開度を小さくするとガソリンの消費量が減り、希薄燃焼に近くなります。4000回転の意味ですが、最高出力発生回転数付近は、燃焼が良いですが、エンジンの特性として最高出力発生回転数の半分の回転数付近でも同じ状態に近くなります。また、高速道路を走行する意味ですが、一定の回転数で加減速が少なければ、アクセル開度を小さくでき、燃焼状態を安定させられます。上記の方法で確実に改善するかどうかはわかりませんが、燃焼状態は改善すると思います。市販の清浄剤ですが、ガソリンが溜まってしまうキャブレターと循環しているインジェクションでは影響が違います。浄化性能が強いのは良いことですが、強すぎると場合により別の不具合が発生する場合があります。個人的意見ですが、市販のプラグキャップ等の場合は、外径サイズの違いにより防水性がなくなることと、内蔵抵抗値が小さくなると最終点火時期が変わってくるので、できれば、プラグコードは、純正と外径の同じもの、キャップは純正新品を使用し、プラグは、NGK製JR8C(失火防止重視です)を使用した方が良いとは思います。スパークプラグについては、電極付近の作りが違い、最初の火種の位置も変わりますので、出力的には、純正プラグが良いのですが、側方電極が1個のため点火系の状況により失火する場合があります。また、イリジウムプラグですが、正常時は性能が高いですが、電極にカーボンが付着している場合や、点火系の状況により失火が発生する確率が上がる場合もあります。ASウオタニ製等の高性能点火系の場合は、イリジウムプラグが良い場合もあります。現状、とりあえずでしたら、上記のように清浄剤配合のハイオクガソリンを入れて希薄燃焼させて様子を見ることぐらいかと思います。ハイオクとレギュラーですがオクタン価が違い、ハイオクの方が高圧縮エンジン向けなので、点火しにくく、整備状況が思わしくない車両に入れると、エンジン始動困難や逆に調子が悪くなることがありますので、ハイオクを入れて調子が悪くなった場合は、レギュラーに戻し、清浄剤を薄めに入れた方が良いと思います。
具体的な原理の解説、及びとりあえずの対応策丁寧に回答して頂きありがとうございます。
早速、明日にでも高速道路を使って教えて頂いた希薄燃焼での走行を試してみようと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。
マイル表示が嫌で中古のkm表示(MAX260km)の物を購入しました。
分かっていて購入しましたがカプラーが6ピン形状(正確には5ピン)です。アナログメーターなので適当に照明の配線を結線すれば普通に使えるのでしょうか?
っていうか6ピンカプラーの260km表示メーターって存在するのでしょうか? 6ピンは国内メーター(180km)のみだと思っていました。
ちなみに配線加工や文字盤交換の形跡はありません。
ワイヤーが余ってる感じなんですよね。
あんなにもワイヤーって伸びるものなのでしょうか。
モーターの回転角の半分くらいはワイヤーの緩みで吸収されてしまい、残り半分で引っ張ってる感じなんですよね。
あんなに短いワイヤーでそんなに伸びるなら切れてしまいそうなものだと予想するのですが。
とりあえずワイヤーから交換してみます。
ありがとうございました。
片方のフォークのみ、ほんの少しオイルが滲んでます。大体の料金をお願いします。
フロントフォークのダストシールですが、純正新品に交換しても数か月~1年程でヒビが入ってしまいます。
オイル漏れはありませんし車庫保管で雨天時は乗っておりません。
代表の個人車は何か対策されているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
過去記事を拝見しておりまして、負圧センサー(部品検索ではプレッシャーセンサーとありました)の役割を教えていただけないでしょうか。
センサーが故障するとどのような現象が起こるのか知りたいです。
もしかすると、私の98"2LTのそれも故障している可能性があれば、交換してみたいと思います。
V-MAX1700ですが、エラーコードが12と出ており、セルが回ったり、回らなかったりします。セルモーター以外に考えられる故障は何が原因だと思われますか?
宜しくおねがいします。
ケミカル類は何も塗ってないので、シリコングリスで対策してみようと思います。
点火進角の補正について勉強したいと思います。
サービスマニュアルに沿って点検から始めます。
いろいろ調べた結果、調整ボックス?内のダイキャスト製?ワイヤー連結部分が破損しておりました。
中でワイヤーが外れたようになっており、それで調整できなかったようです。
回答は参考になりました、ありがとうございました。
フロントフォークの内部にあるダンパーロッドに白いピストンリングがついていますが、メーカーパーツリストを確認しても単体での設定がありません。
他車用流用等、もし品番をご存じでしたらご教授願えませんでしょうか。
車両は07年式の1200です。
よろしくお願い致します。
v-max1700ですが2S37/2S3T/2S3V等モデルがある様ですが、どのような違いがあるのでしょうか?また自分のモデルを調べる方法などあるんでしようか?宜しくお願いします。
1700の国内仕様を購入してフルパワー化するのと、逆車を購入して、ECUだけ書き換えてフルパワー化?(リミッターカットだけ?)行うかで迷ってるのですが、矢田様はどちらを推奨されますか?
国内仕様の方が、ギアが研磨されているからフリクションロスが小さく、実際の後輪出力で逆車よりもパワーが出るという話をお聞きしてのですが、矢田様の経験上どう思われますか?
また、国内仕様のマフラーを交換する場合、プラナスマフラー か逆車純正のどちらかへの交換を考えているのですが、前者はJMCA適合で排ガス証明もあるらしいのですが、逆車純正マフラーを国内仕様に装着した場合は、車検は問題なく通りますか?
最後に国内仕様のECUを書き換えた場合イモビ機能は残りますか?
お忙しい所、質問が多くで恐縮ですが、ご回答いただけたらありがたいです。
リアホイールをゲイルスピード製ホイールに交換しているのですが
よくグリースが付着します。
ホイールに取付穴がないためダストカバーは装着できなかったのですが
あった方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
走行4万キロの2008年式になりますが、走行開始直後1回目の減速時(エンジンブレーキ時)のみ、フロントタイヤが激しく振られるようになりました。それ以外の違和感や特に異音は感じられず、ちょうどタイヤ交換時期だったのですが、交換前後で現象の傾向に変化はありませんでした。確認点もしくは何かヒントがあれば教えていただけませんでしょうか?
旧型v-max の最終型に乗ってるのですが、最近調子がおかしいです。始動時はあまり問題ないのですが、しばらく走ってるとアイドリング時に不整脈の様な感じになり少しストールします。走り出すと低速でボコつきキャブの方からバックファイアの音がします。一気筒失火してる様なかんじです。スピードに乗ればあまり違和感はかんじません。
マフラーは純正改でエアクリはk&nでそれ以外はノーマルだと思います。
元々始動時はバックファイア少ししてましたが、暖まって調子悪くなるのは初めてです。
思い当たることとして最近ハイオクを入れた事とキャブのダイヤフラムを分解したことがあります。後関係あるかは分かりませんが排気ガスが元々かなり臭いです。
なにか不具合の原因で思い当たるふしが有れば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます
点火系を疑ってみます。
プラグは最近変えたので、そうするとプラグコード、コイルあたりが怪しいでしょうか?
既出質問に類似の質もがあって恐縮なんですが、私もキャブからの吹き返しに悩まされていて質問させて頂きたいです。
2001年カナダ仕様、距離計12000キロ程でフルノーマル車両なのですが、吹き返しが暖機後も開け始めで出るためキャブのOHを実施し、NGK製プラグコード、キャップおよび純正指定の新品プラグに交換しました。
ところが頻度の減少はあるものの症状が治らなかったため、試しにプラグをjr8cへ交換したのですが改善どころかむしろ吹き返しの頻度が多くなった気がします。
失火対策に良いという記事を各所で拝見し、実施してみたのですがjr8cへ交換して症状が悪化するという記事は見かけられなかったのでお聞きしたいのですが、車両のその他の部位の問題によりプラグを交換することで悪化してしまうこともあるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
国内仕様はVboostがついていませんが、後付キットの方は販売されているのか、あるいは個人で製作できるものなのでしようか?
また、国内仕様は逆車と点火タイミング?の違いからVboostの作動回転数が違うとありますが、例えばイグナイターをウオタニSPⅡに交換して場合は6000回転になるのでしょうか?
回転の有無はどこを見たら分かりますか?最近の修理コーナーの写真を見比べていますがその違いがわかりません。よろしくお願い致します。
また、車検の際には、触媒付きのチャンバーも交換しているので、ガスレポも必要になるのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
昨年もお世話になりました。有り難う御座いました。
その後快適に走ってましたが、また最近小さなトラブルが出始めました。
その中で2つだけ質問させて下さい。
オイル点検窓から結構滲みがあるのですが
修理するにはエンジン下ろす事になりますか?
それともオイルパン取り外しで出来ますか?
もう1つが、オイルセパレーターからのオイル漏れ
なんですが、これはキャブレター外さなくても
できるんでしょうか?
宜しくお願いします。
セパレーターはともかく、オイルレベルゲージ、
はちょっとやってみたいと思います。
ありがとうございました。
1200みたく手動ファンスイッチなど販売はないでしょうか?また製作可能でしょうか?
2001カナダのVMAXを譲り受け、各部点検をしているのですが、エアクリーナーボックスを取り外した際に、底面リヤ側にブローバイのホースが刺さっているのは確認出来たのですがフロント側の突起部には何も刺さっていなかったようでした。
エアクリーナーエレメント差し込み部、1FK-1445E-00の底の部分です。
本来、この部分にはなにか接続されているのでしょうか?
サービスマニュアル発注中ですがまだしばらく手元に届かないため、教えていただければ幸いです。
迅速に回答頂き誠にありがとうございます。助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
充電関連でお聞きしたいのですが、充電電圧が上がらず四苦八苦しております。
最初に始動悪化に端を発し、CCA値を測るテスターがないので先ずはバッテリーを交換致しました。
その後始動前と始動後のバッテリー端子計測での電圧に変化が無いため、レギュレーターを新品に致しましたが、、同じく始動後の電圧上昇は僅かしかなく、始動前13.1V前後、始動後13.5V前後であります。ACマグネットの抵抗値は規定範囲内となっておりますが、次に点検すべき部分はどの辺りが考えられますでしょうか?
宜しくお願い致します。
ご返答いただき有難う御座いました。早速測定してみたいと思います。
1989年式2WEです。
先日エンジンを掛けようとキーを回し電磁ポンプの音を聞き・・?その後から反応無しです。
再度キーを回すと、ニュートラルランプが一瞬点き(暗く無く明るいです)その後は電源入らずです。
ライト、テールランプ、ブレーキランプ、ウインカー全て点きません、もちろんセルも回りません。
始動系統かと思いマニュアルを見ながら点検していますが・・いまいちわかりません。
一体どこが悪いのやら・・宜しくご指導お願い致します。
色々調べましたところEXEDRA MAX 170/80B15 TLに交換された方は見つけられましたが、いくつかヤマハへの問い合わせやネットでは答えの出ない問題にありました。
1、そもそもノーマルのホイルにラジアルのタイヤは履けるのか。
2、ノーマルのスイングアームとホイルの組み合わせで嵌る最大のサイズのタイヤサイズはどのくらいなのか
以上2つについて御経験ございましたらご教授ください。
本来は製造元に聞くべきことだとは思うのですが、一般論として教えていただけると有り難いです。
旧型vmaxの社外ステムキットでオフセットがSTDが50mmに対して45mmの製品がありますが、このオフセットの違いはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?
以前ライトアームさんで製作されていたものはオフセットはSTDと同じだったのでしょうか?
旧型Vmax用イグニッションリレーキットを購入したいのですが再販はいつ頃になりますか?
なんとなくイメージできました。
98年式vmax1200 2LTに乗ってますがエンジンをかけると左側エンジンのマフラー2本とも熱くなりますが右側エンジンのマフラー2本ともマフラーが触れるくらい熱くならないのですご原因がわかりません、思いあたるてんがあれば教えて下さい。
Vバンク間のセパレーターに付いているオイルパイプの点検ボルトについてですが、ここの銅ワッシャーが単品設定されておりません。
こちらの部品番号は存在しないのでしょうか?
お忙しい所大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
汎用品で探してみます!
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
インテークマニホールドと、シリンダーを止める
ヘキサゴンボルトの締め付けトルクを、お教えいただきたく投稿させていただきました。
※8本あり、うち2本がオイルラインと繋がっている箇所です。
お手数をお掛けいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
こういった知識をプロに聞く場合、通常対価が必要ですが、無償でこんなにも丁寧に返答しているとは。。。お人柄が伺えますね。素直に凄いと思います。
これからも全国のMAX乗りの先生として御指導宜しくお願い致します。
※先ほど、サービスマニュアルを取り寄せいたしました。
早速なんですが
年式98 逆車 距離約4万マイル(約64000キロ)
マフラー以外純正
エンジン始動時、寒暖関係無くN停止中クラッチを切ると、
エンジンから身体に伝わる振動が静かになり、クラッチを繋げると、
もとに戻ります。異音等は有りません。
この様な状況では、どの様な事が考えられるでしょうか?
教えて頂けると、幸いです。
よろしくお願い致します。
エンジンの振動の件ですが、おそらくクラッチ周りの振動だと思われます。振動の原因ですが次の点が疑わしいです。クランクシャフトの右端の出力ギアとクラッチの外側のギアが噛みあっており、クランクシャフトはクランクメタルで支持されていますが、クラッチの外側のギアについては、外周が大きいですが、支持は、入力側のミッションのシャフトのセンターのベアリングになります。サイズとしたら、大き目なボールベアリングになります。エンジンを全分解しない限り交換できませんが、ミッション修理等で全分解し、ミッション関係のベアリングを交換すると静かになります。ある程度走行距離が延びると各ベアリングは多少なりとも摩耗しますので、ベアリングが摩耗した分、クラッチの外周ギアも振れが出るので、クラッチの断続時に振動や音が変わります。
旧型Vmaxの場合、設計が古いので、最近のバイクよりエンジン音や振動は大きめです。走行距離を考えるとベアリング類の摩耗もあるでしょうし、使用されているエンジンオイルによっても変わります。旧型Vmaxは、設計が古いので、今どきのバイクより各部クリアランス広めで、当時のエンジンオイルで設計されているので、最新のオイルよりも半合成で多少固めの方がエンジンには良いと思います。
V-MAX(97年・2WE)に乗ってますが、V-MAXの構造的+客観的にもお詳しいと思い、ご教授お願いしたく・・・
①右コーナーで左ステップが安易に擦ります。しかし、左コーナー時よりバンクしてる気もせず、実際曲がりません。ドライブシャフトの挙動面でこれはあり得る現象でしょうか?それとも単に個人の癖でしょか?
②車両的にはハイグリップ型タイヤはやはり不適でしょうか?以前ノーマルホイール時にフロントをツーリングスポーツ型にした折に、高速道の加速時にブレで転倒しそうになった事あり。原因は単にホイールバランス不良の可能性もありますが、それ以降、怖くてタイヤ選定に委縮してます(失笑)ただ、ホイールをイグザクトに変更したので、タイヤ選定幅が広がったので、改めて考えてみようと思った次第です
。
ご多忙中お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。
「右コーナーで右ステップが安易に擦ります」が正しいです。m(_ _)m
タイヤのご見解、理解しました。世で言うハイグリップ程のタイヤはチョイスしませんが、選択幅は車体バランスと考察しながら、楽しんで行こうと感じました。
右ステップの件ですが、左右コーナーの環境差はある認識でしたが、確かに左コーナー対比で速度の違いに関しては、感覚論で同様と思ってましたが、確かに違う可能性大ですね。それによる沈み込みの差は、なるほどと感じました。思慮不足でしたm(__)m ベベルギアが加減速で車体姿勢に影響出す?とは考えつつも、車体が左右で捩れる程の事はないだろうとは思ってたのも事実なので、今一度、乗りながら考察したいと思います。有難うございました。
今まではそのような症状があった時は全てダイヤフラムに爪楊枝の先端ほどの非常に小さな穴があいており、交換で完治しました。
今回もそうだろうなと思い、点検しましたが、ダイヤフラムの回転や分解、穴などはありませんでした。
店で見てもらうにしても、回せば必ず出る症状ではないので、説明や再現性もないのでどうすればいいものかと思ってます。
どのような原因が考えられますか?キャブのオーバーホール(ベイカーズさんの所までは1000km以上あるので最寄りのヤマハショップに頼みます)とか一通りやっていくとすると費用もかさむので、怪しげな所から何を最初に依頼すればいいかアドバイスしていただきたいです。
〇仕様
2001年式 北米仕様2LTの旧型VMAXに乗っております。
最近、中古バイク屋で購入し約40,000km走行車です。
仕様はエアクリレス、マフラーはスパトラ(乗り出しは皿が11枚、現在は音及び低速トルク面から5枚に減らしました)で他はノーマルです。
〇燃費
市街地、200~300kmツーリング問わず燃費10km/Lです。
〇黒煙
エンジンを掛けた際、少々の黒煙。
Vブーストがかかった場合はひどい黒煙です。
またエアクリレスの影響か3,000~4,000回転時に
『キュイーン』と吸気の音が鳴ります。
この症状は問題ありませんか?
プラグはNGK DPR7EA-9です。湿ってはないですが
カーボンが多く付着しております。
〇質問
タイヤ空気圧
問題なしですが8年程前のタイヤです。
交換予定ですが、燃費に影響ありますか?
ブレーキの引きずり
他のVMAXがどの程度のスムーズに回るか分かり
ませんが、キャリパーのOHで解決しますか?
パイロットスクリュー
未確認ですが、2LTも2回転1/2戻しでしょうか?
ジェット番手
未確認です。ノーマルの番手をご教示ください。
エアクリ
現在はエアクリレスですが、エアクリ装着を
考えております。純正品 or K&Nの湿式のどちらが
お勧めでしょうか?
マフラー
ススだらけですので、取り外して清掃予定です。
ネットではパイプユニッシュで洗うとありますが
お薦めの洗浄方法があればご教示ください。
その他
社外品はマフラーぐらいで、あとはノーマルで
大事に乗っていきたいと考えております。
長く乗る際のメンテナンス箇所についてご教示
ください。
よろしくお願い致します。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
ご回答ありがとうございます。
一度、ノーマルに戻して状態確認を行います。
早急な対応ありがとうございました。
乗る機会が減ってきてから、別のバイクにリアサスに点サビが発生してオイル漏れ、フロントフォークにもオイル漏れがあり、その上の方に点サビが出てたのでせめてVmaxはそうならないように塗ろうと思うのですが…
基本的な質問なのですが、V-MAX1200は国内仕様と海外仕様でオイルフィルター(カートリッジ式)の品番が異なります。径は同じのようですが、長さが国内仕様の方が長いです。海外仕様に国内仕様のオイルフィルターを取り付けても問題はないででしょうか?
度々お世話になっております。
エンジンオイルについてなんですが、スペクトロのゴールデン4 を推奨されてますが、スペクトロ、ゴールデンヘビーデューティーはどうでしょうか?
通販だとこちらばかり出回ってるので..
もし使用されたことあればゴールデン4 との違いなど教えていただきたいです。
http://www.dolphin-s.co.jp/index.html
通常のスペクトロ4は鉱物油なので、半合成のゴールデン4を使用しています。ヘビーデューティは、固すぎると思います。スペクトロ社は、ハーレー用も作っていますので、色々な種類が出ていますが、旧型Vmaxは日本製で、出力も大きいので、使用できるオイルの種類が限られます。ただ、設計が古いので、100%合成オイルは合わないと思います。(個人的主観です)あくまでも個人的な好みですので、他のオイルを否定しているわけではありません。
社外品のエンジンハンガーを装着するため、エンジンマウントのボルト穴がずれないようジャッキで下部からエンジンを支えたいのですが、オイルパンのどの部位が適切かご教示いただけますか?
ズレを防ぐ目的のため、一般的なパンタジャッキを使用予定ですが、それなりの重量に対応したジャッキを用意した方が好ましいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。6個もまとめ買いしていたので安心しました。
次回は品番もしっかり確認するようにします。
オイル点検窓の下あたりにあるオイルパンの突起部分ですね、ご返答ありがとうございました。
これからも我が心が求める限りVーmax
共に生きていきたいと思います。
初めてコメントをさせて頂きます。よろしくお願い致します。
先日オークションにて国内仕様の平成2年、距離14000キロほどのデフを落札したのですが、後にこの年式の頃は耐久性が低いことを知りました。質問なのですがベイカーズ様に部品を持ち込んでまだ使えるかどうかを見てもらうことは可能でしょうか?
また、使える場合交換していただけるのでしょうか?
また、その際の工賃など教えて頂けますでしょうか?質問が多くなってしまい申し訳ないのですがどうぞよろしくお願い致します。
お忙しい中返答ありがとうございます。
また分からないことがあったときはどうぞよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
先日雨のなか走行した後、晴れてきたときなのですが、ファイナルギアで回転数を3000ぐらいで一定にしていたところいきなり回転数が下がったり上がったり失火のような感じになりました。
正常に戻るのですがまた同じようになったりを繰り返し、加速時にも失火するようになりウインカー はたまにハイフラになるなど他の電装系もおかしくなりだしました。最終的にはエンスト、キーを入れてもバイクの電源がついたりつかなかったりと悪化しました。
バッテリーかと思い電圧を計測したのですが、始動前、後共に問題なかったです。
故障としてはどこが疑われますか?よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!バッテリーのマイナス端子が原因のようでした。
先日300kmほど走行したあとの休憩後、セルが回らないほどバッテリー容量不足となりました。幸い、押しがけでエンジン始動できましたが70kmほど走行して帰宅後エンジンオフし、再度セルを回そうとしても電力不足でした。これは充電系がおかしいと思い、他店へバッテリー交換と点検を依頼したところレギュレーター不良の疑いありとのことで交換となりました。
レギュレーター交換の際に、通常配線のカプラーへ追加配線はんだ付けでバッテリーのプラスおよびマイナスへのバイパス配線をされました。
バッテリーのマイナス側への直接配線は配線抵抗が減るため良いが、プラス配線は通常配線どおりメインヒューズへ接続するようにと以前のベイカーズ様の回答に見ました。
今回のようにプラス・マイナスともバイパス配線で直接バッテリーへ接続することは良いのでしょうか?
サービスマニュアルには過充電防止のためバッテリーとの直接接続はしないこと、とありますので気になっています。
このバイパス配線のためか、以前ベイカーズ様につけていただいたKOSOの電圧チェッカーも以前は走行中でも電圧レベルが上下していましたが安定して14Vを表示するので問題はないように思えるのですが・・・。
2002年の旧型V-maxです。
よろしくお願いします。
プラス側のバイパス配線は外すことにします。
30Aヒューズを入れることにします。
ウオタニは新品購入、距離は27000km.ノーマルだと普通にふけます、原因が判らず此方に質問させて頂きました、宜しくお願い致します。
89年 北米仕様 走行距離2万マイル
マフラーのみスーパートラップに交換。
5速、3〜4千回転、速度80キロ〜100キロ程度で巡航している時にもたつく感じがあります。
アイドリングは安定、エアエレメント、プラグ、プラグコード、ダイヤフラム、イグナイター(中古)は今年交換しました。
パイロットスクリューは2回転 ニードルは下から2つ目にCリングをはめてます。3速、4速では高回転も回り、Vブーストも機能していて、吹け切らない感じでもないんですが、5速のその回転数の時だけもたつきます。
昨年燃料タンクの錆が酷かった為、タンクとフィルター交換、キャブオーバーと同調は取りました。後はイグニッションコイルかなと思うのですが、他に思い当たる部分はありますか??
結構行き詰まってしまっています。
当方、二級二輪整備士の資格保有者ですが、二輪関係の仕事はしていない為ほぼ素人です。。
ご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
エアフィルターは純正、プラグはJR8Cを装着しています。マフラーはスパトラのスリップオン です。
とりあえずマフラーを純正に戻してみようと思います。
ダイヤフラムはヤフオクで売ってる社外品にしました笑
純正は高くて手が出なかったので…。
ありがとうございます!
一度車輌を見て欲しいのですが、札幌からはとても行けそうにないので…また質問させて頂くと思いますが宜しくお願いします。
先日、ようやくオーリンズのYA513を入手できました。取付に関して、低頭ボルトへの交換か、ロングトルクロッドの交換を考えていますが、ワイズギアの55mmロングが廃盤になっているようで、気長に中古で出るのを待つしかない状況です。
他車種流用する場合、Vmax純正+55mm程度長く形状が同じであれば問題ありませんか?もし流用できる車種をご存じであれば教えていただけませんか。
また、ワンオフで作成してくれる業者もあるようですが、私がみた業者では、取付部がピロボールになってしまいます。
純正は挟み込むような形状ですが、ピロボールの場合は左右どちらかから固定することになると思います。この場合、ロッドがタイヤまたはサスに干渉するようなことは無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
メーカー付属品の低頭ボルトでも品質が悪いという書き込みを見かけたのと、なかなか良いお値段でしたので流用できるならと思った次第です。
ヤフオクに出ている低頭ボルトは買うつもりありませんが、メーカーのものなら問題なさそうなので注文しました。
98カナダ仕様ですが、久々にエンジンをかけたところ
エアクリーナ横に、止めてあるホースからガソリンがドバドバ出てきます。
あとマフラーからも出てきます。原因は何でしょうか?またこのホースは何のためのものなのでしょうか?よろしくお願いします。
やって見たいと思います。
いつも的確なアドバイス感謝いたします。
この車両だとフロントが2.15×18、リアが4.5×17のリムサイズになると思いますが、タイヤは前がバイアス(純正の110/90-18)、後ろがラジアル(160/70R-17?)のような組み合わせになるのでしょうか? バイアスとラジアルを混ぜて使うとすれば同メーカーで銘柄も変わってくるでしょうし、どのようなチョイスをしたのか教えていただけますか?
v-max1200です
2000年式、国内仕様、走行3万キロ、
後付Vブースト付き(切替仕様)
逆車ノーマルマフラー
バッテリー電圧正常
プラグ NGK JR8C
ガソリンタンク内、多少のサビあり
の車両ですが
最近、時々起こる症状ですが
高速道路等の少し長めの軽い上り坂(何キロもある様な)を5速でエンジン回転数が4000回転以上で走行していると4000回転ぐらいまで段々と回転が落ちて行きます。
3速では4000回転以上回りますが4、5速では
4000回転以上が回り難くなります。
高速走行中の空吹かしでは上まで回ります。
ガス欠気味な息継ぎする様な感じの症状です。
スロットルを開けても反応が鈍くなり引っかかる様なゴッゴゴッって感じで回転が上りません。
エンジンストールはしません。
アフターファイヤやキャブのクシャミ等もありません。
下りや気味や平坦な道では出ませんし、
4000回転以下で走る山坂道でも症状は出ません。
少しサービスエリア等で休憩をすると症状が出なくなったりします。
キャブレターフロート内部清掃は最近しました(ジェットホルダーは外してません、油面調整はしてません)
同調は取ってます。
燃料フィルター交換済み。
渋滞中の高温時でもアイドリングは安定してます。
毎時、症状が出る分けでも無いので
悩ましいです。
点検、チェック項目、調整箇所があればご教授願います
猛暑日が続きますがお体にに気を付けて
今後もよろしくお願いします。
また、参考にさせて頂きます。
2014年式v-max国内仕様ですが、先日.ECUチューニングに出し、ECU取り付け後試走した所、ニュートラルポジションのギア表示が出来なくなったのですがECUを書き換えたのと何か関係あるでしょうか?
ちなみに、エンジンが冷えている時は、正常に表示します、お忙しいなか ご教授宜しくお願いします。
ありがとうございました。ECU書き換え後、その様な事例は無いそうなので、ニュートラルスイッチを取り替えてみます。
お手数かけました。
97年式を23年乗っております。
V-MAX1200は、レギュレーターが壊れやすいとも聞くのですが、96年以降車両は「対策レギュレーター」とも聞いてますが、それでも20数年過ぎた状態ですと、さすがに壊れる事もご経験上やはりございますでしょうか? 昨年ハーネスを新品に交換したのもあり、現時点で充電圧等も新車時と変わってない状態ですが、少々心配しております。
各部古くなって来た上、部品供給も怪しくなって来てるので、先々を考えて、壊れうる箇所の部品を集め出しており、参考にさせて頂きたく、コメント頂ければ幸いです。 お手数お掛け致します。
やはりそうですよね。壊れる確率は減ったと言えども、やはり電装は逝く時は逝くという事認識しました。新品でバックアップとしたいですが、既に2万近くするので、悩みます。中古で程度良さげな高年式モノを探って、自己満足バックアップを考えようかと思います。(電装系中古は、尚更くじ引きレベルで、結果貧乏人の銭失いも覚悟の上になりますが。 現時点では、エンジン1基+クラッチアウター・ベベルギア・レリーズと、代替やワンオフできないようなモノ中心に集め始めてます。
またはジェット類等変えなければならない箇所があり簡単には行かないものなのでしょうか。
ご指摘の部位再確認し、挑戦してみます。
貴重なアドバイス有難うございました。
ヤフオクに出ている物は、やはり信頼性に欠けますかね?
国内物は使えませんよね?
また、おすすめのメーカーなどはありますか?
僕はヤフオクで買いましたが、そのままではふけあがりません。
負圧検知の穴のサイズが国内仕様、取り付けた時の穴の位置も違うので力づくで回し、穴もドリルで拡大したら使えないことはなかったです。
が、無理矢理回転させると、ゆるゆるになって回転しやすくなり、検知用の穴サイズも位置ももともと違うので返品をお願いすると、新しいのを送ってくれました。
届いた品はゴムがあり得ないくらい分厚いのが届いたので、2〜3個買って1つ使えたらいいな〜程度の覚悟じゃないときついかもしれません!
エアクリーナーとキャブをつないでるジョイント(ゴム)縮み上がって変形し、短くなり過ぎて隙間があいてました。更にキャブとエンジンのジョイントのゴムにも貫通はしてませんでしたが、亀裂が入ってました。
もともと寒い日でもチョークなしですぐ始動できてましたが、徐々に始動性が悪くなってたので、こんなもんだったかな?と思ってましたが、交換したらチョークを引かなくてもすぐかかるようになり、高回転も完全に直りました。
パイロットスクリューも3.5回転ほど回さないとし薄い症状が出てましたが、規定の2.5回転戻しで絶好調になり、ガソリン臭さがなくなりました。
相談にのってくださりありがとうございました!
燃費、黒煙 (しんちょ)2020-05-27 10:11:26にてご質問させて頂いたものです。
あれから素人ですが、VMAXマスターズブックを購入しキャブOH(エアカットバルブが固着、各ジェットの詰まり、パッキン固着とひどいものでした。キースター品で交換し、キャブクリーナー2本使用)、ダイヤフラム交換、エアクリ・マフラーノーマル化、同調作業、パイロットスクリュー微調整。ショップにてブレーキパッド前後交換、タイヤ交換を行いました。
燃費について以前はVブーストが掛かると黒煙を出し街乗り・ツーリングに関わらず10km/Lだったのが、街乗り12~13km/L、ツーリング15~16km/L、高速18~20km/Lとなり、黒煙出ず低速から高速まで非常に気持ちよく回るようになりました。
先日、ソロツーリング行ってきましたが本当に楽しかったです。
御礼までにご報告です。
アドバイスありがとうございました。
新品でも、社外品だと車検対応と書いてるHID(車検に通らないのが嫌で国内の有名メーカー)でも当たり前のように通らないし、きちんと動く、加工せずにきっちり動く、耐久性も抜群の純正品(特に新品)が一番だと痛感しました。
お聞きしたいことがあるのですが、毎回プラグを外すと2番のプラグだけネジが切ってある部分が湿っておりガソリンの臭いがします。
電極など他の部位は濡れたり煤けたりはしてません。
アイドリングや吹け上がりは問題ないのですが、なにか問題が起きてるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
オーバフローなどでなくて良かったです。
また燃焼温度など調べてみます。
1点目は時々エンジン吹けなくなります。4000回転位でアフターファイヤを連発します。その時はアイドリングも2000回転位にあがっています。暖気中、走行中共に症状が出ました。
2点目はガス欠の様にアクセル開度に対して回転がついてきませんでした。アクセルを戻したらエンジン停止しました。
両症状共にキースイッチを切って再始動したら回復しました。
電気的な問題だと思いますが具体的に不具合は考えられますか?次に症状が出る前に対処したいと思っております。
ステップをバックステップからノーマルに戻したのですが、やはりあの大きさには違和感があります。デモ車2号機に着いているアルミステップついて教えて頂きたいのですが、何かの流用でしょうか?また取り付けには改造が必要ですか?公開可能であれば回答下さい。
宜しくお願いします。
Vブースト3000回転作動キットの再販のご予定はございませんでしょうか?
もしくは、個人での作成依頼は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
検討致します。有難う御座いました。
燃料コックon時のガス欠について質問させてください。
先日 燃料コックonにて走行中 80マイル程でボコつき
resに変え走行後 給油しました。
給油後 コックをonにしたところガス欠のような症状になりエンジン停止しました。
resの状態にすると問題なく走行できます。
3度程試しても同じ症状になりました。
考えられるトラブルがあればご教授願います。
年式は95年2WEでした。
記入し忘れて申し訳ありません。
すぐにおっしゃれた通り試してみます。
あらためて ありがとうございました。
マフラーの交換についてなのですが、例えば、車体が2LTのものに、2WEなどの純正エキパイ、サイレンサーを組むことは可能なのでしょうか?組むことはできてもセッティングは純正のままではだめでしょうか?
日本製の純正マフラー、エキパイは抜けがちがいそうなのでセッティング狂いそうな気がするのですが…
よろしくお願いします。
参考にさせていただきます。
先日はヘッドライトリレーキットのアドバイス有難う御座いました。別件ですが、Vバンクセパレーターからのオイル漏れが有り、ラジエターキャップを開けて確認したところクーラントにエンジンoilの混入も認められました。セパレーターのO/Hと、場合によってはウォーターポンプのO/Hが必要になった場合の必要経費はどれ位でしょうか? ご教示方宜しくお願い申し上げます。
vmax1200を2021年3月に納車する事になり、vブーストコントローラー(フルタイムもしくは3000回転)取り付けを考えております。
前回は20年1月に出品されておりますが、21年にまたヤフオクにて再出品される予定もしくは可能性はありますでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
3番のシリンダーを圧縮上死点にして整備又はエンジン始動したらよいのですか?V-MAXは左後ろ1番、左前が2番、右後ろ3番、右前が4番だと思うのですが間違ってないですか?また排気上死点ではエンジン始動するのですか?
お忙しいと思いますが宜しくお願いします。
ガスケットのご教示、有難う御座いました。
96年カナダ仕様です、
症状は左手前のキャブだけ燃調が濃く困っています。アイドリングは安定していて2000rpmからマフラーがパスパスって音がしてます。
プラグは真っ黒だったので新品に換えました。火花は飛んでます。
キャブ、エアクリはノーマル、マフラーはワイバン
スロー系だと思いキャブはOHし、油面も合わせ、同調も取りました。
試しに、左前のキャブと中身を全部入れ替えしてみたのですが症状は変わらずです。
イグニッションコイルも左右で変えてみたのですが変わらず。
のこりはスターターくらいしか思い浮かびません。。
ほかに怪しいとこはあるでしょうか?
ご意見のほうよろしく願いします。
今回別の質問ですがニュートラル状態でエンジン始動させて1000回転では何も異常が無いのですが6000回転以上にすれば2番4番シリンダーに接続されているエキパイの連結部(1番3番シリンダーの下部付近)から煙が出てきます、私もV-MAX乗車5年目になりますが初めての経験です、Vブーストとの関係が有るのでしょうか?
走行中は何もわからないのですが、ニュートラルの状態でVブーストは作動してるのですか?エンジン回転数が大きい為に排気圧が有るのでガスケット部分に負担が多くなっる為に排気が漏れてるのでしょうか?
ベイカーズ様宜しくお願いします。
補修部品もしくは、製品の再販はありますでしょうか。
困っているところ、こちらのブログにたどり着いた次第です。
。圧縮については、4気筒の圧縮圧力を測定して比較します。純正マフラーの場合は、4気筒ごとに排ガスが測れますが、社外マフラーは無理ですので、サイレンサーごとの測定になりますが、排ガス濃度を測ると目安にはなると思います。あまり無いとは思いますが、チョークレバーがリンクですので、濃い気筒のチョークが完全に閉まっているかどうかを確認してください。レバーの位置がおかしかったり、曲がっているとチョークが開いたままになります。個人で作業が難しい場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。
本年も宜しく宜しくお願い申し上げます。
度々すみません。ラジエターからドレインコックアッセンブリに伸びるラジエターホース5番は純正品でも何となく短い感じで、上下がしっくり(ピッタリ)しません。
上部に充分合わせると下部が、下部に合わせると上部が寸足らずな感じです。 その場合、上部、下部、どちらをピッタリに合わせますか?
新年早々、くだらない質問ですみません。 ご教示下さい。
YouTubeの動画の
vmax1700 クラッチ異音
でアップしました。
原因はわかりますか?
ホース類の取付ご教示、有難う御座いました。
取り外し前は比較的下に合わせてありました。
同じ様に装着します。
VブーストですがメインスイッチONで作動音がしません、何回かメインスイッチを繰り返しONにすると突然動きます、その後メインスイッチをOFFしてからなん分かするとまた作動しなくなります、正常なVブーストはメインスイッチONで必ず作動音がするのですか?バッテリーの電圧など関係は有るのですか?メインスイッチONで10数秒後にモーターが動く時も有ります、
宜しくお願いします。
98年式2WEです。
ステムナットの締め付けはフロントタイヤを浮かせた状態または接地した状態のどちらが正解でしょうか?
ベイカーズ様が普段行われているノウハウなどをお聞かせ頂けると有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。
しかしよく見ると、跨って右後ろのキャブのニードルが刺さる所(メインジェット?ノズル?真ちゅう製です)が若干出っぱっているのです。これって異常ですか?(他のキャブは出てません)
ダイヤフラムを外し、割りばし等でコンコン叩いて入れた方が良いでしょうか?
あと気になったのが、同じシリンダーですがアクセルを煽ると火花(というかシリンダー内の爆発)が若干奥の方で見えるのですがこれはどうなんでしょう?
エンジン掛け始め(低温時)だからでしょうか?吹き替えし(くしゃみ)も出てました。
もう一つ、低温時の吹き返しは正常と考えて良いのでしょうか?温まると出ません。調子も良いです。(恐らくキャブO/Hされてます。メクラが外されていたので) どうぞよろしくお願いします。
質問です。
質問1
以前vmax用でオリジナル「リフレクタ-ヘッドライト」を販売されてたと思いますが、今は販売されてないのでしょうか?
質問2
セルモ-タ-が不安で部品がある内に買い換え検討中ですが、①1996年(3JPM)の部品番号【1FK-81800-10】②2000年(5GK4)の部品番号【1FK-81890-00】存在します。双方共、通称後期型で対策品と思われますが、どちらが相性良いですか?
所有年式に近い対策部品か最新対策部品の選択
宜しくご教授願います。
①ジェレ-タ-コイルの3極線からオイル漏れ、②ウヲ-タ-ポンプ(メタルシール劣化)から液漏れ
に見舞われ、修理することになりました。せっかく外すので塗装しようとすると、左側後(スプロケカバ-)の中央部(丸型カバ-)の外し方が不明です。(押すと動く)
内部のダンパ-大小の設定はあるものの取り付けが出来ません。(他クランケ-スと違いボルト等の取り付けでは無いようです。
もしや「必殺ハメ殺し」の使い捨て?
そもそもこの構造の意味が分かりません。気圧(内圧)制御?
ご教授お願いいたします。
組む時は液体ガスケットをボルトに塗って組付ければよいでしょうか? (脱脂してもすぐにオイルが湧き出てきますが。。)
あとボルトの長さが4本中2本の長さが短いのですが間違えるとどうかなりますか?組んであった場所に使用したつもりですが前回作業した方が間違っていたらと思うと心配になってしまいました。
5速60キロくらいからアクセルをガバッと開けると微妙にパワーが伝わっていない感があります。
確かに社外品のクラッチレバーに変更されていますのでノーマルに戻してみます。後、それ以上の速度だと滑ってる感じはないのですが5速60キロ位から加速する時のみに少し溜めのようなのがあって加速するのでしょうか?
ホーン単体だと十分音が出ているのですが通常通りフレームにボルト2本で取付すると音が鳴るのですが半分位の音量になってしまいます。ちなみに緩く取り付けると十分音が出ています。しつかり取り付けると音が半分になります。
97年式逆車ノーマルのホーンです
後ろの小さなボルトも調整してみました
バッテリ-、配線も共に問題なしです
ありがとうございました。
1700VMAXの前後重量配分は50:50となっているかと思いますが、1200Vmaxの重量配分はどうなっているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
確かに乗り手の好みが一番重要ですね。
当方愛機も用途(サーキット)に合わせあちこち弄っておりますが、最近フォークが1Gで沈みすぎている事に気が付きました。色々調べるとスプリングがかなり柔らかい設定だと分かり、ノーマル状態の前後重量配分が気になった次第です。
破損リスクやパワーロスを理解した上でリヤ車高を上げているので大分前下がり(F荷重)気味なので、Fスプリングのレートを上げてサグ出ししようと思ってます。
大変参考になりました!
いつも拝見させていただいております。
Vmax1200 2000年式2LTモデルですが、高速にて直進走行時左に傾くため常に右に荷重しながら走らなくてはいけない状態で、風が少し強めの日はどんどん左に流され転倒しそうで怖い症状が続いています。
また、同時に80km以下で減速時手放しをすると大きくガクガクとハンドルがブレてしまいます。
ハンドルを握っていればそこまで気になりません。
購入したバイクショップにも相談をしているのですが今回のような症状はあまり経験がないとのことでして、Vmaxの神様であるベイカーズ様のサイトを知りご質問させていただきました。
チェックした点は以下です。
・40km前後でニュートラルにいれて手放し→左に傾く
・60km前後で手放し→左に傾き、ハンドル大きくブレる
・80km前後で手放し→左に傾き、ハンドル大きくブレる
・80〜100km、中低速での巡行時が1番左に傾き流れやすくブレも出やすい。
・大きくスロットルを開けて加速してる時はまっすぐ安定します。
変えた点
・フロントタイヤ純正BS BT-45V 110-90-18へ変更
・フロントフォークのずれ、ステムベアリングなど問題ない
とのこと。
・フロントホイールバランスもOK
・ハンドル交換済み
・ステアリングダンパーとリアフレーム補強キットをつけてみましたが左に流される傾向がより強まってしまいましたので外しました。
リア周りは特に何もいじっておりません。
また、リアタイヤを後ろからよーく見ると中心から右に数ミリ〜1cm程度?目視でズレているのがわかるのですがこれは元々の位置ということでいいのでしょうか?リアタイヤは純正150-90-15 BS EXEDRAで購入時から付いていたものです。
左に流れる挙動としてはこのオフセットがもたらしているのかとも推察しておりますが、リアタイヤやスイングアームを左に寄せるとギアケースが破損するとのヤダ様の回答もありましたので調整すべきか悩んでおります。
このほかに何か原因や改善策などありましたらご教示いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
通常は法定速度内でしたらブレないものなのですね。
もう少し細かくベアリングなど見てもらおうと思います。
また、恐れ入りますがもう一点走行時左の傾きに関してですが本日ツーリングで知人に見てもらったところ純正ステップが左右で高さが違うことが発覚しました。(5〜6cm右の位置が高い)
そのため自然と重心が左寄りになり傾いていた可能性もあります。
純正で左右のステップの高さが違うのはデフォルトなのでしょうか?それともフレームの歪みなどを疑った方がいいのでしょうか。
何度もすみませんがこちらもご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
お尋ねさせてください。
オイルに冷却水が大量に混入し乳化するトラブルが起きました。
ヘッドガスケットを交換しましたが混入は改善されません。
ヘッドの歪み以外にl何が考えられると思いますか?
(交換前後の圧縮は計測しておりませんが
コンプレッションゲージによる計測で各シリンダーのバラつきが
あればヘッドの歪みと判定できるでしょうか?)
例えばウオーターポンプメカニカルシールや他の部位から混入したような事例は見聞きしたことはありますか?
ガスケット交換、(あくまで素人目ですが吹き抜けたような痕跡はありませんでした)
オイルパンやオイルポンプの乳化物を洗浄。
組み上げ後
5分暖気しオイル排出確認、乳化や混入なしで一安心。
しかし念のため翌日オイルパンを確認した所、乳化していない冷却水が確認できました。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
Vバンク部のセパレーター部のガスケット
ならびに
カムチェーントンネルをまたいで左右つなげているプラスチックジョイントとOリング
を交換をしてみます。
エンジンを降ろさなくても作業出来そうなので
作業工数も多く無さそうなのでモチベーションが上がりました。
結果は後日ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
Vmax1200 2006 2LTに乗ってます。
燃料ポンプ パーツ番号は
1FK-13907-00
でしょうか?
上記の国内仕様のパーツ番号と同じですか?
USA Yamahaのサイトにアクセスできない為、ご教示下さい。
やはり約¥30,000-位の金額が国内ヤマハのwebパーツリストから判明してます。数年前は、もう少しだけ安くなってましたが、これもロット生産の影響でしょうか?
早速、プレストコーポレーションの.PDFファイルをpcに保存しました。
追記のご教示、有難う御座いました。
逆車だと、平行輸入、プレスト正規、でYSPの反応もだいぶ違ってきますね。自ショップ販売車両ですと積極的で、そうで無いと消極的でした。頑張ります。
国内仕様とカナダ仕様のジェネレーターの互換性は判りますか?
部品番号の末尾が少し違うようなのですが、判るようでしたら宜しくお願い致します。
昨日夜に走行中、急加速をしてみたのですが、直後3気筒になったような音になり力も無く明らかに調子が悪くなりました。 本日エンジンを掛け、エキパイやシリンダーを触ってみましたが、やはり3気筒になっているようで、左前のシリンダーだけ温度が上がらず冷たいままでした。
プラグは交換したばかりなので点火コイルが壊れたのかと思い火花の確認をしようとプラグを外したところプラグが被っていて、清掃後プラグコードに繋げヘッドに押し付けながらセルを回しましたが、問題無くスパークしてました。(そのときプラグホールからガソリンが若干吹き出ました)
そしてキャブに目をやると、インシュレーターのゴムから抜けそうな感じの位置にキャブが上がってしまっていて、噴き出したのかガソリンが滲んで湿っていました。 (前左、後左、後右のキャブの挿さっているところが)
プラグもスパークしてますし、これが原因なのかと思いバンドを緩めキャブを挿しなおした(何故かキャブが上に上がってこようするので奥まで挿すのに苦労しました。なぜですかね?)
しかしやっとキャブを挿し直し、エンジンを掛けましたが、やはり3気筒のような音で前左の温度が上がりません。(今回は微かに熱が上がったような感じはします。厳密に言うと右前後は直ぐに熱くなります。左後ろは暖かくなりますが右前後ほどでは無く、左前は全然熱くなりません。
この場合はどのような事が原因になっていると予想されるでしょうか?
直前の作業としてはヘッドのパッキン交換がてら、インマニのエンジンとの接合部のOリング、Vブースト連結のゴム、キャブのインシュレーター、プラグをJR8Cに、これら全て交換しました。キャブは調子良さげですし、自信が無かったのでそのまま組み込みました。(1度はO/Hされてる様でメクラはありませんでした) ダイヤフラムの破け、回転もありませんでした。トラブル後はキャブ見てません。
作業後は非常に調子が良く150kmほど走行したと思います。その後、昨晩のトラブルです。
2000年式2WEで走行3万kmほど。3000回転でブーストが掛かるパーツ、前オーナーがプラグコードをNGKに交換、以外は改造はしてません。
どうかよろしくお願いします。
追伸:もしかして被ったプラグは清掃しても復活しないんでしょうか?
フロントのホイールベアリング交換について、日本語版SMを見ますと誤字なのか、右側を入れてカラーを入れたのち右側を入れると書いてあるのですが、どちら側が基準になるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
また量は1L缶1本で大丈夫でしょうか?
フランジスペーサーの向き的に右側から入れるのが納得できました。
これはキャブのアライメント的なものがズレているからでしょうか?
V-max(3UF)に乗っていて、鍵をなくしてしまいました。
スペアキーも無いので、キーシリンダーから番号を探して鍵製作を依頼しようと分解してみましたが、番号がみつかりません。
メインのキーシリンダー以外にキー番号が載っていたりするのでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
旧型Vmaxですが、ウオーターポンプ下側付近のボルト(パーツリストで13:クランクケースの28.29のボルトのヘッド)に、油にじみによると思われる油滴が付きます。
都度清掃しているのですが、1か月で1滴垂れるか垂れないかくらいの程度です。
清掃後走りに行き戻ってくると↑付近が広くしっとりしている感じで、ピンポイントでの特定が難しいです…
ウォーターポンプ本体取り付け面のガスケットは交換してみましたが、状況は変わりませんでした。
このあたりで他に考えられそうなポイントや過去のトラブルなど知見をお持ちでしたらご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
あと出しで申し訳ありませんが、ウォーターポンプについては下部の穴からクーラントの漏れが有りましたので、少し前にメカニカルシールの交換を実施しております。
オイルのにじみについては、メカニカルシールの交換以前からある症状です
パーツリストの見方が間違っていたら申し訳ありません…
オイルのぞき窓横にある埋めプラグの、左右にあるボルトなのですが、こちらはオイルの有る空間に繋がっているのでしょうか?
このワッシャー(?)が変形した等でここから油が出てくることはありますか?
昨年末にシャフトオイル交換とリヤタイヤ交換して1500キロ走行しています。
ノーマルホイールです。作業自体は難しいのでしょうか?通常でしたら工賃いくら位でしょうか?
また宜しくお願い致します。
クラッチの切れが悪くなり点検するとレリーズからオイルが漏れていました。レリーズをASSYごと交換し圧も十分だったのですがニュートラル状態から1速、2速にギアが入りません。シフトドラムのことを知ったので確認したところ対策前の部品でしたがピン抜けはありませんでした。分解確認中にエンジン出力側の軸を動かしたらギアが入るようになったのですが2速には軸を動かしながらでないと入りませんでした。現在エンジンオイルもガソリンも抜いているのでこの状態で復旧し、動作テストしていいのか迷っています。現状のスプリングクラッチ(6.7mm)とシフトドラム(未対策)は交換しようと思っております。お忙しいと思いますがご回答お待ちしております。
2WEのアメリカ仕様のV-MAXに
乗っています。
色々調べてここにたどり着きました。
質問させて頂きます。
43φのFCRのキャブを装着して
高速道路を時速100km前後で走って
15kmくらい走ると燃料が
足りなくなるのか吹かなくなり
プスンと止まります…
少し経ってからエンジンをかけると
普通にかかりまた走れます…
キャブが大きすぎて燃料が
足りないのか何なのか…
キャブのセッティング自体は
知り合いのバイク屋さんに
お願いして同調とって
吹け上がり等は問題なく
どこから回しても割とスムーズに
走ります…
メインジェットは145で
ニードルはOCEMP上から2段目です。
お忙しいとは思いますが
よろしければご教授お願い致します。
検索してみます。
合わせてecu書き換えることも可能でしょうか?
チャンバーとサイレンサを輸出仕様に加工した場合車検は通るでしょうか?
アイドリングが不安定です。
アクセルを開けると普通に吹けます。
特にラジエターファンが回ると
顕著です。信号待ちなどで
停車していると、だんだん回転数が
落ちていきストールします。
プラグはJR8CでコードはNGKです。
原因は何でしょうか?
キャブ同調はやりました。
よろしくお願いします。
あと1点質問ですが始動時にニュートラルを確認しクラッチを切ってエンジンを始動させた方がセルモーターやスタータークラッチに負担が掛かりにくいと聞いた事があるのですが本当でしょう?
フロントフォークについてお尋ねします。
高速で継ぎ目を越える時にグニャっとよれる感じがするのですが、スタビライザーを替えることで改善しますか?
また、フォークの交換も検討しているのですが、オーリンズやSOQIの新品供給はなく、中古マーケットでもVmax用はほとんど見ることがないので、他車流用が可能でしたらそれも考えたいと思います。
他車の倒立フロントフォーク+ステムキットにVmaxのステムシャフトのみを交換して取り付けられるものでしょうか?
純正のステムに他車正立フロントフォーク取り付けが良いでしょうか?
ベイカーズさんで過去に他車のフロントフォークをVmaxに取り付けたことがおありでしたら、どのような作業をなさったのかお教えいただけますか?
まずは左右のリアフレームを繋ぐ補強パーツの取り付けや、スイングアームの補強から、ということですね。
また宜しくお願い致します。
これからもサイト参考にさせていただきます。
今回は2番インシュレーターからオイルの吹き返しがあり、ゴム類の交換をするべくバラしてみたのですが、上から見て1番左角、2番外側のボルトだけが長い物が入っていました。色々と調べて見たのですが、私なりに情報を集約すると、2番外側と3番外側がオイルラインに干渉していて他のものより短い物が入っているようなのですが、もしかしたら前オーナーさんが何らかの間違えをされているのでしょうか?
もしよろしければ、当該各所のボルトのピッチや長さなど教えて頂けませんか?サービスマニュアルにも見当たらなく矢田さんに頼るしかありませんでした。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
国内仕様のファイナルギアを中古で手に入れられたらなァと思ってますが、燃費や加速感はどのように変わるのかが非常に気になります。
加速が鈍る割に燃費が大差ないのであれば買わないでおこうと思ってます。
ベイカーズさんのブログで国内仕様ファイナルギアを装着したとの記事を拝見したので燃費や加速感を教えてくださいますか。
私のVmaxのインシュレーターは2cmのボルト7本と3cmのボルト1本でシリンダーヘッドに装着されていました。正しくは2番の外側と3番の外側が2cm液ガス添付で他のボルト5本が3cmのボルト止めなんですね。心配なのは貫通していた2番外側ですが、今までは問題なく走ってくれてましたので、組み直してバルブに不具合が出ていないか様子を見るしかなさそうですね。
ありがとうございます!別のバイクでスプロケ変更で少し変更しただけなのに確実に加速が鈍くなったのでどうなのかな?と思ってました。
確実に鈍くなるのは間違いないようですね!
予備用として国内仕様を見かけたら購入してみたいと思います!
重ね重ね丁寧なご説明ありがとうございます。
自分のVmaxがかなりデタラメなボルトを取り付けられていたことは理解出来ました。ボルト自身は高いものではありませんので、ヤマハ純正品を注文して取り付けて様子を見てみます。バルブ曲がってなければいいんですが、今まで走ってくれてた丈夫なこの子に感謝しかありません。
作業ブログでリアタイヤのセンター出しをされている記載が何度かありますが、これはデフやホイールの加工でセンター出しをしてらっしゃるのか、それともスイングアームそのものを左にずらしてらっしゃるのか教えていただけますか?
私のVmaxは、ノーマルスイングアームとノーマルホイールで、実測7mmほど右へずれています。
そこでスイングアームのピボット部を左にずらしてセンター出しをしようと考えているのですが、リアサス右下部スイングアーム取り付け部とリアサス左上部ボディ取り付け部にずらした分の隙間が開くことになります。
この隙間を埋めるためのスペーサーのようなものはあるのでしょうか?
またはワッシャーを複数枚重ねることで対応することとなるでしょうか?
取り付けボルトは長いものに変えなければならないと考えています。
詳しく水温が知りたいため、社外のデジタル水温計をつけたいのですが、つける場合は既存の水温センサーを取り外し、購入した付属品の水温センサーをつけなければ作動しないでしょうか?
純正水温計も生かしときたいので、できれば既存の水温センサーから配線を分岐して社外水温計を増設したいのですが…。
教えてくださると嬉しいです
先日ウォーターポンプをオーバーホールして走行したらガスケット下部の隙間からエンジンオイルが滲むように漏れているようです。穴からではありませんでした。オーバーホールの際、エンジンオイルは抜かずにウォーターポンプカバーを取り付けたのですがオイル漏れの原因になりますでしょうか?ガスケットは新品で古いガスケットは除去しオイルストーンで面取りしています。取り付けの際、下部に液体ガスケットをつけた方がいいでしょうか?このままオイル漏れが止まらないようであればガスケットを新しくしてやり直そうと思っています。
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。取り付け前はオイル漏れ等は無かったので取り付けによる不具合かオイルストーンで合わせ面に隙間ができてしまった可能性がありそうなので再度ガスケットを新品にし液状ガスケットを使ってやり直して様子を見ようと思います。ありがとうございました。
先日エンジン暖気中に何気なくキャブレターを触ってみたところ、とても冷たくなっており、周りに水滴がつく程結露していました。
特に不調という訳でもなく、走っていればエンジンの熱?で温まってくるのですが、元々こういうものなのでしょうか?
ほんの一瞬、「ガクツ」っと点火がカットされたようになります。この場合どのような不具合が考えられるでしょうか?
水温の針は真ん中くらいで、ほんの一瞬なのでエンストはしません。走行中は何も感じません。2000年式・2WEで、ノーマルですが、プラグコードのみNGKになっています。
防水対策など
対策品としてヤマハが提供しているプラグキャップの部品番号は
1FK-82370-00
で良いでしょうか? ご教示方お願いします。
ご教示いただきましてありがとうございました。
オンオフスイッチを別途つけており、オンにするとフルタイム、オフにするとVブースト3000rpm〜になるようにしてます。
このオンオフスイッチはだいぶ前からつけてて、オフにしても即座にVブーストがオフにならない(しばらくして遅れてオフになる)のですが、そういう構造なのでしょうか?
昨日乗ったとき、オンにしてもすぐオンになりませんでした。
エンジンかける前だとスイッチをオンオフした瞬間に反応します。
ローターもキャリパー(2ポッド)も純正で古い車両なので本当に驚きました。聞くところパッドはグレードは分かりあせんが「カーボンロレーヌ」(初めて聞きました)とのこと。パッドで変わるものなのだなと感心しました。
ですので質問してみました。車両は2001のVMAXでフロントキャリパーは純正の4ポッドです。耐久性より、制動力重視で、違いを感じてみたいのです。よろしくお願いします。
アイシングという現象について、聞いた事はあるものの考えた事が無かったので大変勉強になりました。
アイドリング時ですが、3番(右後ろ)のヘッドからのみ「コッコッコッ」と何かに当たっているような異音が断続的にしています。
原因として何が考えられますでしょうか?
車両は2000年式の逆車 フルノーマルです。
よろしくお願いします。
2001年2LTに乗っております。
水温計について、普段は反応しませんが
Vブーストが掛かった際にたまに反応し動作します。
水温が上がってくると電動ファンが回り出しますので
センサーは問題ないと考えております。
よろしくお願いいたします。
最近ホイール交換考えてるのですがホイールによってはダストカバー着いてないのも見受けられますが絶対必要何ですか?それともついてなくても大丈夫何ですか?
いろいろ優先事項などいろいろと検討しようと思います。
水温計の端子を磨いて接点復活スプレーを吹きました。
動作確認出来ました。
このまま順調にいてくれれば良いのですが・・・
ありがとうございました。
いつも拝見させて頂きありがとうございます。
現在1992年の国内仕様に乗っています。初歩的な質問でしょうが、3UFと2LTのファイナルギアはそのままでも交換可能なのでしょうか?
走った後にホイールやタイヤにオイルの筋がついている事があり、修理に出した事がありますが部品がなくて完全にはなおらないと言われました。
アッセンブリでも無いとのことなのでオークション等で見つけようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ギアボックス=ファイナルギア=ドライブシャフト(部品番号25)
でよろしいでしょうか?
ギア比が違っても、シャフトは元の3UFの物が使える(挿せる)のでしょうか?
本当は出来ればパッキンの交換等だけでデフオイル漏れが止まるなら修理したいのです。
要領の悪い質問で申し訳ございません。
2014年国内仕様vmaxです。
オイルパンにガリ傷を付けて、オイルが滲んで来ます。
自分で、部品手配して、オイルパン交換する予定ですが、オイルパンを外す前に、センサー?を先ず外すのでしょうか、ご教授お願いします。
当地方のYSPでは対処してもらえなかったので、信頼できるショップを探してみます。
ありがとうございました。
現在20年間不動だった初期型をレストアしているのですが、シリンダーヘッドにあるウォータージャケットジョイントのOリングを交換するため取り外そうとピンを抜いてペンチでつまみを回したところあっさりとつまみが砕けてしまいました。
マニュアルには特にそのことの注意書きはありませんでしたが、もしかしたらこの部品はマニュアルのように簡単に取り外すことができない部品なのでしょうか。
また、取り外しが困難な状態となった以上、このまま元に戻すしか手立てがありませんが、何か影響はありますか。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご教示ください。
結果的に砕けたつまみの残りを取り除き、その穴にスライドハンマー付きのブラインドベアリングプラーを引っかけて取り出すことに成功しました。
まだまだ道のりは長いですが、この質問コーナーの膨大な情報を頼りに作業を進めていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
シルバーの純正マフラーに変えたいのでネットで見つけた純正シルバーマフラーは型式1UTと書いています!因みに私のバイクの車検証には2WEと型式には書いています!組む事は可能ですか?教えてください。
2001年カナダvmax1200の不具合について質問させて下さい。
本日エンジンをかけたところ、問題なく始動したのですが、その後5分程走行したところ回転数が落ちなくなりました。アイドリング状態で3〜4000くらいです。
アイドル調整ネジを回しても落ちませんでした。
スロットルワイヤーの引っ張りも疑い、ワイヤーを外した状態で始動してみましたが同様でした。
ちなみに前日立ちごけをしてしまいました。
その後、200キロ程走行しましたが、その時は何も問題ありませんでした。
二次エア、スロージェット辺りを疑っているのですが、考えられる要因にはどのようなものがございますでしょうか?
大変お忙しい中恐縮ですが、ご教授頂けますようお願い申し上げます。
最近、エンジンを停止させた後、再度、エンジンをかけようとすると、セルは回りますが、始動しないことがあります。
イグニッションをONにした際に、v-boostのサーボ音もしません。
この問題が発生する際は、右ダクトカバーが異常に熱を持った状態(挿しているイグニッションキーすら熱いです)で、通常時も熱を持ちますが、明らかに差があると感じます。
ただ、エンジン停止前の水温計はレッドまで行かず、アイドリングも安定しています。
1時間~2時間後、ある程度、熱が下がり、イグニッションをONにすると、v-boostサーボ音も鳴り、エンジンも始動します。
ご教授頂きたいのは、以下の点となります。
・一定以上の熱を持った場合、何らかのセンサーで、v-boostサーボ動作やプラグ点火は行われないのでしょうか。
・上記の異常に熱を持つという事象に、想定される原因などございませんでしょうか。
特に問題無く作動していると思っていたのですが車検時(ユーザー)にメーターの検査をされた時に40kmでスイッチを離すのですが40kmで離すと「不合格」に。2回目も40kmで離したのですがやはり不合格。
3度目は試しに35kmで離してみたら合格しました。これはやはり誤差の範囲とは言い難いですよね? どの様に修繕したら良いでしょうか?
また、高速に乗って気付いたのですが100kmまでは問題無く針が動くのですが、100~120kmの間で針がふらふら振れます。
こちらはネットで調べたところ、針を外し中心部にダンパーオイルを補充すると直るという記事を見ましたがVMAXは出来るのでしょうか?(針を外すと狂ってしまう場合もあるようです)
車両は改造はしていません。ノーマル車です。
お世話になります。
1990年式2WEで10年放置の車両をレストアしておりますが、
キャブレターのフロートバルブシートの外し方、取り付け方法がわからず困っております。
ご教授いただけるとありたいです。
また、タンクキャップについて、
キーを差し込み回すことは出来るのですが、キャップが外れません。
もし同様のご経験がございましたらアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
質問ですが、98カナダ仕様にカーカーのメガホンマフラーを装着しています。ノーマルより音量が大きい気がしますすが、車検通した事ありますでしょうか?よろしくおねがいします。
質問させていただきます。
キャブの分解清掃をしているんですがジェットブロックについている黒いゴムの栓が一部緩いものがあるんですけど、当然交換前提では考えてるんですがこれってそもまま組んでしまうとどういった症状を起こしますか?
分解清掃前はパシュパシュとキャブから吹き返してたんでこれも不調の原因かな?と考えてます。
組み付けが終わり次第、洗浄剤入れて様子見てみます。
以前(2015年8月ころ)、旧型Vmaxの前期型用のオイルフィルターアザプターを取り付けていただきました。
推奨される純正のカートリッジタイプフィルターの型番を教えていただけると助かります。
今回自身で交換しようと思い資料を見ると、複数番号がありました。今までは近所の店舗でおまかせで作業してもらっていましたので、あまり気にしていませんでした。
お手すきの時にご回答お願いします。
最近V-maxに乗り初めて魅力に取りつかれてしまいました。
カナダ仕様の最終(2006年)のほぼ新車に巡りあえて、乗っております。
ひとつ、キャブレターについて質問させてください。
パイロットスクリューの封印を外して、戻し量を確認しようと思ったのですが、4つのうち、3つが固着していました。
そこで、キャブレターの本体の一部(フロート室下部?)ごと交換してオーバーホールしようと考えています。
キャブレターは年式によって、また、国仕様によって互換性はあるのでしょうか?
本来であれば、ライトアームさんに伺って、修理をお願いしたいのですが、当方遠方のためあきらめております。
不躾で申し訳ありませんが、お答え頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
現状、調子は悪くないので、このまま乗ることにします。
パイロットスクリュー、完全に回りませんでした。
エキストラクター等も試しましたが、全敗です。
下手に弄らず気にしないことにします。
アドバイス、ありがとうございます!
98年の2WEに乗っています。少し前に購入し、乗っているのですが、リッター当たり10キロ走りません。高速道路で少し伸びるくらいです。
何かおかしいのかと思いプラグを見てみたら純正プラグが真っ黒でした。JR8Cに交換してしばらく乗ってみてもまた黒いです。
フルタイムでブースト効かせたりする様に改造してあるのかわかりませんが、キーONの時のウィーン音はしています。走行中はそこまで回して乗ってないので更に加速するというような体感はしていないです。
アイドリングや走行などはこんなものなのかなと思いながら乗っていますが、他のVMAXを知らないので何とも言えません。
文章下手ですみません。よろしくお願いします。
もしよろしければなのですが、お手すきの時にこんなものなのかどうか見ていただけるとありがたいです。東京在住なのですぐ伺えます。
金属メクラ外してこのようなことはあるのでしょうか?
1番2番は大丈夫でした。
またこの状態を治すにはどうすればいいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
前後純正ホイールなのですが、各ベアリングの規格を伺いたく質問させていただきました。
純正の品番から、純正パーツまでは自身で調べることができたのですが、外径や内径、厚さの詳細が調べきれなかったので、よろしければ回答よろしくお願いします。
ご教授いただきたいのですが、純正比約5°開度が狭くなる商品とのことですが巻取径Φはいくつの商品になりますか?
純正スロットルカラーの巻取径はΦ32とΦ36の情報がある物でどちらが正解なのか知りたいです。
アクティブ社の情報ではΦ32・開度75°になっています。Φ36は誤情報でしょうか?
今されで恐縮ですが宜しくお願いいたします。
現在、クラッチレリーズ周りを社外品(ライトクラッチキット)から純正に戻す作業を行なっています。車両は2005年式2LTです。
クラッチレリーズ、ミドルドライブギア部分のケースカバーを固定するボルトがパーツリストでは
90110-06240(キャップボルト M6 首下25mm)が4本
90110-06242(キャップボルト M6 首下40mm)が2本
という指示になっていますが…ケースカバーの6箇所、首下40mmのボルトが入る場所なんて見当たりません。底付きしてしまいます。
仕様変更があったor表記の間違い? それとも組み間違いでしょうか?
他のバイクから外してみれば早いのですが、問題になりますので。数多く触っておられる矢田さんに助けを求めさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
99年vmax1200です。
ハンドルに伝わるフロントのガタで、悩んでおります。低速走行中で荒れた路面・段差・マンホールなどを通過しますと、ガタガタと嫌な感触があります。ジャッキアップしてフォークを前後に揺すり確認してみましたが、よくわかりませんでした。ブレーキを使ってフロントサスを動かしても違和感はありません。左右方向のガタ及び、引っ掛かりも感じません。現在はタイヤの空気圧を落として、だましだまし乗っているので楽しくないです。考えらえる不具合はどこにありますでしょうか?点検方法などご教授頂けますと幸いです。また修理をお願いする事は可能でしょうか・・よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
私のスキルでは、不具合箇所の特定が困難と判断しております。良い機会かと思いますので、ぜひ「コンディションレベルチェック」をお願いしたいと思います。環境が整いましたら、ホームページのお問い合わせ(非公開)欄より、予約のご連絡をさせて頂きます。宜しくお願いします。
現在セパレータの下側からオイル滲みがあり、ガスケットの交換を考えています。
クーラント全抜きは前提として、エンジンオイルも抜いた方が良いでしょうか?
又、ガスケット交換の際に液状ガスケットを塗ると多数見受けられるのですが、仮固定程度で良いのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、アドバイス宜しくお願いします。
的確なアドバイスありがとうございます。
パーツリストで確認して取り寄せ済みなので
安心して着手できます。
ありがとうございました。
クラッチすべる症状が出たのでショップにてクラッチ板を交換したのですがエンジンが熱を持つとまたちょくちょく回転数だけあがってクラッチがすべってる様な症状が出るのですが何かクラッチ板以外に原因があるのでしょうか?
一応ワイバンマフラーとハイスロとイグナイターはウオタニがついてます。
よければ教えて下さい。お願いします。
10年放置の2WEを復活させて乗り始めましたが、タイヤが硬化しているので交換の予定です。
こちらを拝見していて、
ノーマルホイールで純正サイズのダンロップタイヤがオススメなのを承知の上で、タイヤ選びご相談です。
当方はノーマルホイールのほか、
ダイマグのHセレクションの17リアホイール(17インチ)と、
モーリスのリアホイール(17インチ)を所有しております。
純正タイヤの良さ、楽しさもわかっているつもりではありますが、軽さとコーナリングにおいて17インチも捨てがたく、とても悩んでおります。
ただ、フロントはノーマルホイールしか持っていませんので、
F18(ノーマル) R17(ダイマグorモーリス)の組み合わせで、今どきのタイヤなどを試してみたい気持ちもございます。
これまで多くのホイール、タイヤをご覧になってきたご経験から、上記ホイールでオススメのタイヤや注意点など、率直なご意見やアドバイスを伺えると大変ありがたいです。
車両は90年式2WEですが、三ツ又やフォークは後期型に変更、MOSキャリパーなど、足周りは後期型ベースに少し変更しています。
キャブもエンジンもマフラーもノーマルですが、10年放置から復活させた際にキャブOH、点火・充電・電装系は点検、修理、交換しており、調子は良いです。
リアサスはオーリンズで、フレーム、スイングアームの補強はしていません。
お忙しいところ大変恐縮ですが
よろしくお願いいたします。
先日v-max1200をシャーシでパワーチェックしてもらったのですが、レブリミッターが作動しないことが判明しました。
中古で購入したので、前オーナーがリミッターカットしたと思うのですが、どこが改造されてるか分かりません。
リミッター解除はどこで行われているか教えていただけると幸いです
よろしくお願い致します。
正常と分かって良かったです。
ありがとうございます
クラッチ滑りの症状なんですがエンジン冷えている時は大丈夫なのですがエンジン暖まると症状が出ます。クラッチ滑りはエンジン冷えてる時は出ないものですか?
クラッチの針金はそのショップが言うには半クラの時に関係するので別につけなくても大丈夫だから針金はつけてないって言われたのですがそういうものでしょうか?僕も詳しくないのでその説明で帰されたんですが問題無いものなんでしょうか?よければ教えて下さい。
☆旧型V-max専用Vブースト3000回転作動キットvmax
は再販しないのでしょうか。
2003年式逆車に乗ってます。
いつも参考になるご返答ありがとうございます。
インテークマニホールドとシリンダーヘッドの結合部雌ねじ部に破損が生じ、リコイルを試みようとヘリサートした際に工具が折れてしまいました。色々試みましたが折れたタップの除去は難しく、断念してヘッドの交換が必要な感じです。サービスマニュアルではエンジン脱着時の工程にドライブシャフトの事前の取り外しの記載がないのですが、ファイナル側から抜き取っておかなくてもマニュアル通りの手順で、エンジンを右側に抜く際にミドル側から外れるのでしょうか?それとも予めファイナル側から抜いておかなければならないのでしょうか?マニュアルに従えばいいと思いながらも不安になってしまい質問させていただきます。お忙しいのに申し訳ありません。
重いので、脱着時に破損しないように注意して作業を行うことが一番の注意点かと思います。
スペースの問題もあり、なるべく短時間で作業を出来ればと思いましたが急がば回れですね。いつもありがとうございます。
初めて質問させて頂きます。
今回 クラッチ板の交換をする予定なのですが、過去のコメントでスプリングを押さえているプレートを2枚にするとタッチが良くなると言うコメントがあったので 試して見ようと思っています。そのプレートと言うのは 部品番号 1FK-16352-00 プレート プレッシャー2で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありまさんが、よろしくお願いしす。
お忙しい中 回答ありがとうございます。
いつも参考にさせて頂いてます。
また何かありましたら よろしくお願い致します。
ダイヤフラム交換のため某WEB通販サイトで部品注文しようとしたところ、ダイヤフラムアセンブリ 1FK-14940-09と3UF-14940-09の2種類がありました。
当方3UF国内仕様車をフルタイム化していますので、1FK用に交換した方がよいのでしょうか?値段は3UF用の方が1個7,000円ほど安いです。
最近加速時にスピードが付いてきてない気がしてます。
加速時なので音での判断ですが以前より回転数高めのよーな。 3速まで入れて加速すると以前と変わらない気がします。この症状はクラッチが滑っているのでしょうか。
前回オイル交換から3000キロ走っています。
総距離は12000キロです。
体感センサー0のど素人の質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
質問なのですがvmax1200でクーラントのドレンスイッチがon状態での走行によりオーバーヒートするということはあるのでしょうか。
宜しくお願いします。
本日一月ぶりに乗りましたら20分程でオーバーヒートしドレンホースからクーラントが漏れだしました。
水温計も確認しました。
真夏でも問題なくこの10年はオーバーヒートの症状はでませんでした。
この場合 ウォーターラインの詰まりとサーモの確認をすするつもりですが他に急に症状がでる原因はありますか?
シャフトの中を通るプッシュロッドは消耗部品でしょうか?
クラッチレリーズ側の長いロッドとプレッシャープレート側の短いロッドは消耗して異音が出ることがあるものでしょうか?
クラッチがつながってシャフトは回転してる時、プッシュロッドも一緒に回転してるのでしょうか?
真夏でも上がらないほど水温計も上がってましたし、ファンも回っていました。
ラジエターキャップを確認してみます。
お忙しいところありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
とても参考になりました。
カムチェーンテンショナーの不具合でカムチェーンがたるんで音が出るものでしょうか?
テンショナーの張りの調整はできるのでしょうか?
8mm突き出ししてる書き込みをたまに見るのですが、vmax1700 特有の低速の切れ込みが少し弱くなるのならやってみようと思っているのですが、専門家に聞いてからと思い質問させていただきました。
凄い初歩的な質問で申し訳ないのですな、ダイヤフラムカバーの下にあるパイロットスクリューはv-maxでは締めるとアクセル全閉の時の燃料が薄くなるであってますでしょうか?
また同調とった状態でパイロットスクリューを調整すると完全に締め込む一歩手前でエンジンの回転数は落ちますが、それ以外は戻していってもあまり変化がないのですがこれは問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
とても参考になりました!
またよろしくお願い致します。
お忙しい中すいません。
前に質問させて頂いた者ですが、また質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
2007年の旧型VMAX1200なのですがエンジンが暖まるとギアの入りが悪くなります。入らない訳ではないのですが特に3速から2速に落とす時に引っ掛かりがあります。ミッションの不具合の場合2速からニュートラに落ちると聞くのですが そういう事はありません。こんな症状はミッションの不具合なのか、クラッチの不具合なのか、それとも両方なのか、どちらなのでしょうか?実際に見て頂かないと分からないと思いますが どちらの可能性が高いかだけでも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。私のvmax1200はフルノーマルなので まずはクラッチ板 オイルの粘度あたりを変えてみたいと思います。
お忙しい中 ありがとうございました。また よろしくお願い致します。
Vmax1200、05年モデルになります。
初歩的な質問になりますが、フロントホイールベアリング交換を考えています。
純正ベアリングを取り寄せたのですが、サービスマニュアルには「サイズの記入
された方を外側」とあります。ベアリング本体シール付きになっています。
両面ともメーカー印、サイズ記号が記入されています。取付方向は無いのでしょうか。
品番は93306-30317-00です。
よろしくお願いします。
大変 詳しく回答頂きありがとうございます。
私のvmax1200は最終型でフレームの所に06とシールが貼ってました。中古で購入したのであてにはなりませんが、距離は3万キロ走ってます。クラッチ板の引きずりにあてはまりそうです。基本的には20年以上通っているショップに修理を依頼してるので いつもショップの人と私とで参考にさせて頂いてます。
また何かありましたら よろしくお願い致します。
昨年末から動かせていなかったので、先日プラグとバッテリーを交換してメンテ記録をつけようとしたところ、昨年最後に給油した時が43899マイルだったのに27438マイルと1万キロほどオドメーターがマイナスしているのに気づきました。
給油した後2キロ程の家までの距離以外走行しておらず、メーター周りをメンテした記憶もなく・・・
困ったのは来月車検があることです。
給油記録をWebで付け始めた2014年の25832マイル以降は特に不振な動きはないので、最近壊れたとしか思えないのですが、どのようなことが考えられるでしょうか?パーツリストの分解図を見た程度でよく機構を理解できていないのですが、ギアが滑ったり振動で緩むようなことが起きるのか。。。
少し走ってみるとトリップメーターと連動した増え方はしているようなので、このまま交換したことにして車検をとおせるものか、メーターを交換(ケーブル交換すめば嬉しいですが)する必要があるのか、外付けのオドメーターがあれば追加すればよいのか、予想外のことが起きて対処に戸惑っております。
散文となりましたが、何かアドバイスを頂ければ助かりますので、よろしくお願いします。
これから作業に取りかかりたいと思います。
スピードメーター、トリップメーター共に正常に動いているので(数値が減った後のオドメーターも)やはり積算計の部分になんらかの破損があるかもしれません。
交換での申告可能とのことですので、思い切ってメーターを追加してみます。
忘れた頃にたまにギア抜けします。
昨日は6000回転くらい回した時に抜けたので、もしかしてミッションが駄目になったのかな?と思いつつ各ギアで何度も全開にしてみるものの全然ギア抜けしませんでした。
シフトペダルの角度は90度(正しい名称はうろ覚えですが、取付角度の事です)です
ギア抜け防止にはシフトアップならペダルを上にあげたままクラッチをつなぎ、シフトダウンならペダルを押し下げたままクラッチをつないで走行すると抜けないという話をききます
そのような変速方法はミッション等には悪影響などはあるのでしょうか?
買った頃(購入時3000マイル)からギアの入りがスパスパ入る感じではなかったので、たまに起こるギア抜けはそれが原因というのもあり得ますか?
ベイカーズさんのブログを拝見すると、新型には化学合成油、旧型には部分合成油があうとのことで、ミッションの入りがよくなるには粘度などどういったオイルがおすすめかアドバイスくだされば助かります
アイドリング不調で困っております、エンジン始動は普通にかかりますが走行して速度が70~80出してから停車する時エンジンが止まる時も有りますが、止まりかけたらアクセルを開けると止まりきらないで微妙(800回転)にアイドリングがある時も有ります、同調は綺麗に針が揃っております(4連バキューム)、燃料が薄いのでしょうか?エアーカットバルブ、ダイヤフラムが悪いのかな(交換)?
キャブレターOHしました、減速して行ってスロットル閉時にこの現象がでます、燃料が詰まってる気配が有りません。
宜しくお願い致します。
紀州のakifumi
ありがとうございました!そういう癖をつけようと思います
オイルが汚れて入りにくくなったり、別のオイルで改善されたりするのかな?とか疑問です
Vmax05年式になります。
ベアリングの取付で回答していただき、有り難うございました。
普段作業されている中で、フロントホイールベアリングを圧入する場合、
最初にベアリングを圧入するのは、メータギア側なのか、その反対側
なのか。それとスペーサがベアリング内輪にあたるまで圧入すると、
ベアリング内輪の回転が重くなります。これで問題無いのでしょうか。
サービスマニュアルには記載されていませんでした。
よろしくお願いします。
ギアチェンジのしやすさに影響を与える箇所が知れて良かったです!クラッチレリーズは交換済で、クラッチマスターは純正のまま長期間なにもせず無交換なので、クラッチのキレの悪さがギアチェンジの渋さに影響してるのかもです
整備を行う上で貴重なアドバイスをいただき、有り難うございました。
随分以前の書込みを参考にST7無しでvブースト残しの直付K&Nパワーフィルター装着に挑戦しています。
参考意見として別件でボディジェットにタップを切って絞ってメインエアジェット吸入φ1mmを取付られたことが記載されていたことについてのご意見があったのでその事についての質問です。ボディ側の入口がφが4.2mmほどあるので元々封入されている吸入φ2mmのメインエアジェットに4mmのタップを切ってTMR用の4mmφ吸入φ1mmのメインエアジェット入れられたのでしょうか?それともボディにタップを切って別サイズの物を装着されたのでしょうか?
象の鼻の役割がとても重要なことを以前からお話されてますものね。もう一度よく検討します。
質問をよろしくお願いいたします。
先日、オイル交換実施後、エンジン始動を試み、スタータースイッチを押したらセルの回転が弱いので、ジャンプスタートするために軽自動車用のバッテリーを接続したところ、繋ぐと同時にいきなりセルが回り始めました。キーはOFF状態、頭は???でしたがまずはエンジンを掛けようと思い、今度はキーをON状態にしてバッテリを接続。キュルボンッとエンジンは掛かりました。10分ぐらい走行し、再始動しても何も問題なくエンジンは掛かります。セルが勝手に回ることもありません。
なぜジャンプスタートでセルが勝手に回ったのでしょうか?
車両は'96の2WE。走行45,000マイルです。普段からトリクル充電器に繋いでいるので車体のバッテリーからは専用の接続コードが出ており、今回のジャンプスタートの際も専用の接続コード付属の+-端子を予め軽自動車用のバッテリー端子に繋ぎ、その後車体側のトリクル充電器用の端子同士を繋ぐ方法でジャンプスタートしました。よって、短絡はしてないと思われます。
ちなみに、勝手にセルが回ってしまうと火災の危険がありますので、現在バッテリー端子は外しております。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
タイトルのとおり、エンジンが暖まっている状態で再始動しようとスタータースイッチを押すと、キュル…キュル…っと最初の2回転ぐらいがまるでバッテリーが弱っているかのごとく非常に弱々しくセルが回転した後に、キュルキュルボンッと今度は勢い良くセルが回り出してエンジンが掛かることがあります。昨年の夏頃からときどき出る症状です。
セルの内部を磨くのと、必要ならブラシ交換をしようかと検討中ですが、その対処をしてみることで改善する見込みはあるでしょうか?それともセルモーター本体の交換になりますでしょうか?
ご意見をいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
車両は'96の2WE。走行45,000マイルでございます。
参考にさせていただきます。
ご多忙の中、お手数お掛け致します。
追伸:電装系の廃盤増える中で、重要系部品なら予備確保と考えてまして。
先日はギアチェンジについて回答してくださりありがとうございました。シフトリンケージ周りを外してシリコングリスを塗布するとかなり改善されました。
私のVmaxは98年式で、前後17インチゲイルスピード、リアシートレール補強(ボルト締め)している状況なのですが、前輪をミシュランからブリヂストンのBT023に変更するとコーナーリングが凄くよくなりコーナーでの恐怖感がなくなりました。以前まで履いていた新品のミシュランでもそこまでコーナーを快適に曲がれたことはありませんでした。
が、クローズドコースなど160km以上の高速域で車体がヨーイング?(ブレるというよりゆっくり左右に揺れる)するようになりました。
ノーマルのときはよくあったのですが、ホイール変更して、更にリアシートレール補強してからはあまりなってませんでした。
今までは、車体が高速域で揺れるのはリアシートレールが緊結されていないこと、前後のタイヤの扁平率が高すぎること、スイングアームの剛性不足なのかな?と思っていましたが、フロントタイヤの変更で症状がぶり返したので、もしかしたら今後スイングアームを補強しても解決しないのか疑問になりました。
スイングアームの補強は高速域での車体の左右の揺れ(ヨーイング)を抑える効果は期待できるのでしょうか?
現在、普通に走ってる限りではハンドルのブレなどは一切ありません。
92年2WEを新車から乗ってきました、
現在29000マイルです、今までエンジンの不具合は特になかったのですが、5/28日にエンジン右クランク辺りから回転数と同調してやや大きなカチカチ音が出るようになってしまいました。状況は突風の横風の中でタンデム高速走行中にスロットル全開加速中で一瞬失速を感じました、高速を降りてすぐの信号待ちで異音が出ていることに気付きました、毎回使用しているヤマハプレミアムシンセティックMA2のオイル交換後すぐの事でした、オイルレベルは3/4あたりです、バイク購入店や他のお店にも伺いましたが、前例がなく原因が分からないとのことで、オイル添加剤で様子を見ることになりましたが、変化無しです、エンジンヘッドも疑いましたが、私も2店のご主人さんも右クランク辺りの音に感じております、どの様に原因を特定したら良いのか困っております、前例や原因特定順序など教えて頂けませんでしょうか、購入店はご高齢と腰や首の体調不良で大型エンジン修理ができなく、もう1店のご主人はクランク修理は大変なのでと渋そうにされておりました。30年付き合った思い入れの強いバイクですので修理して良い状態に戻したいです。
20年以上前にキャブレターオーバーホール済み、14年ほど前にスタータークラッチとピックアップコイル交換済みです。
ありがとうございました。
前回相談にのっていただいた、シフトチェンジ(たまになるギア抜け、恐らくシフトチェンジが渋いせい?!)の件もシフトペダル周りを外してグリスを塗るとかなりスムーズになりました。グリスが全くなくなっていてギシギシ鳴っていました。そのような箇所にもグリスを塗らないと動きが渋くなるのは知りませんでした。
オフセットがある場合もハンドルを切りながら前進していることは知りませんでした。スイングアーム補強は取付部の変形を抑える役目も担ってるのですね
4番キャブだけパイロットスクリューを全閉しても回転が下がらず、開いていっても何の変化がありません。プラグを確認しても1.2.3番はキツネ色なのに対して4番は黒いです。エンジン始動時も軽度(プシュプシュ程度)なバックファイヤー&アフターファイヤーがランダムで出ます。キャブは2回ほど入念にクリーニングしました。パイロットスクリューも4個全て新品にしました。エアフィルターとプラグも新品にしました。ど何が原因でパイロットスクリューが反応が無いのでしょうか。
よろしくお願いします。
社外17インチホイールについて質問なのですが、
取り付け後のリアホイールのセンター7mm程のズレを生じないようなホイールは何がありますか?
ダイマグとゲイルはズレてしまう様子なのは調べれましたが、それ以外が解らないので、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?
過去に同じような質問があったかもしれませんが、教えて頂けると幸いです。
1996年製US仕様です。
スタータークラッチは今回が初めての交換になります。
マグネットローター取り外しで難儀しています。
スペシャル工具は専用品を使用しています。
マグネットローターのはめ合い部分はヒートガンで熱を加え、中心部をプラハンでショックを与えてもビクともしません。
初めての交換の時、クランクシャフトとマグネットローターのはめ合いで固着やその他(腐食など)の原因で外せないことはありましたか?
今後、どのような対処で外すことが可能でしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
新車で購入し、スタータークラッチは今回が初めての交換になります。
プーラーとアダプターは純正を使用し、マグネットローターとプーラーを平行にしていますが、テーパーの嵌め合いが固着して外れません。今まで腐食などで固着していたことはありましたでしょうか?熱を加え過ぎると接着剤が溶けることは盲点でした。貴重なアドバイスありがとうございます。
質問です。
旧V-MAX
①サイドスタンドの安全装置が急に効かなくキャンセル状態となりました。(立てたままでギアが入り走行可能)配線の断線でしょうか?(逆に配線ショ-ト?)
②2番シリンダ-ヘッドジョイントから(ヘッドカバ-では無く腰上ジョイント2段目)オイル漏れがあります。使用オイルは10w-40ヤマハプレミアムです。エンジン搭載状態からでも対策出来ますでしょうか?今季急に漏れ始めました。
電気系の不具合の場合は、該当する年式と仕様の配線図を用意し、1か所づつ見るしかないので原因不明です。サイドスタンドスイッチから順番に点検してください。
オイル漏れの場所が不明ですが、シリンダーヘッドのキャブレタージョイントのボルトから漏れる場合は、修理が必要です。一部ボルト穴が、エンジン内部に貫通していますので、取付方法が間違っているとオイルが出てきます。
個人的意見ですが、現在ヤマハで販売されているエンジンオイルは、現行新車用で、Vmax1200には合わないと思います。
オイル漏れの部分や原因については、見ないと不明ですので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
V-MAX1200のカムシャフト交換をしたいのですが、エンジン車体搭載のままで可能でしょうか?
最寄のYSPメカニックの方に聞いてみたのですが、「やってみないと分からない」でした。
フレームが当たりそうな気がしてますが、ご経験ございますでしょうか?
エンジン降ろすとなると、一人では厳しく、委託すると工賃もイッキにあがりますので、悩んでおります。
ベイカーズさんでも無しでしたか。
今一度、YSPに確認取ってもらうようにお願いしてみます。
有難うございました。
エンジンを長時間放置しなければならないので
1日に2回位しか調べられません。プラグはjr8c エアクリーナーはk&nの純正タイプです。バッテリーは秋月の物で最近交換したばかりです。エアクリーナーのエレメントは掃除済みです。 チョークなのですが、引く量は関係あるのでしようか・・・?フルチョーク(全引き状態とか))半チョーク(半引き状態とか)何度もセルを回すとvmaxは危険な状態になるので(1発かかるようにしたいと思っています) キャブのフロートも丸印に少しかかる位に調節しています。パイロットスクリューは2回転半戻しです
ヤフオク初心者で商品の閲覧方法が分からず、連絡させて頂きました。よろしくお願い致します。
別件?とまでは行かないかもですが、リアディスクをフロントと同じ通常ディスクにコンバートした場合、キャリバーも交換しないといけないのでしょうか?
、日本車のマルチファンクションメーターと配線は同じでしょうか? カプラーもおなじですか?
よろしくお願いします。
過去にウオタニSP2の取り付け事例で、不具合が発生していないので、不明です。車両の状況が不明ですが、電気系の不具合の場合、ウオタニSP2以外の配線が影響している場合もあります。車両がフルノーマルの場合、作業手順を再度、説明書通り行ってみてくださいとしか回答できません。最初の手順で、イグニッションコイルは純正のまま、SP2のコントロールユニットを接続し、作動を確認しますが、その際、純正ではないイグニッションコイル(DI等)で作動するかは不明です。また、コントロールユニットの初期作動時は、点火マップは0位置(ノーマルスペシャル)、レブリミットはF位置(無制限)になっていたと思います。再確認した方が良いと思います。情報が少ないので、これ以上は不明ですので、個人で無理な場合は、お近くのヤマハショップもしくはウオタニ様にご相談ください。
お忙しい中質問お願いします。
国内仕様(3UF)と輸出仕様ではファイナルギア比が国内仕様の方が高いみたいなので交換してみたいのですが
自分のV-MAX(2LT)97年式のファイナルギアがどっちのが着いているのか判断ができないです。
速度と回転数の違いだとネット調べで
5速 60km/h 約2500rpmから2000rpmと500rpmほど差が出るらしいのですが自分のは純正スピードメーター純正タコメーターで2100rpmでした。
ギアケースの外観の違いなどで判断はできないでしょうか?
ギアケースの内側に46、45と数字が掘ってありますが関係ないでしょうか?
又、交換するメリットやデメリットを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
https://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/cced41abd52bd74052578de8ce2f8acf
お忙しい中、返信ありがとうございます。
説明が丁寧で分かりやすいです。
当方、長距離をよく走りますが高速バイパス走行Vブーストほぼ使わないでリッター17~18kmは走りますので燃費は十分かなと思っていますが、やはり国内仕様だと加速が落ちるのですね。
もし機会があるようでしたら交換して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
難しいそうなんですが?
よろしくお願いします。
新型vmax1700 でエアーインテーク
少し傷が入り磨いたら綺麗にとれたのですが
そこだけチカチカになったので全体的に磨いてしまいました。
当然左右ダクトの色合いが違います。
あの色合いを出すにはどのような工程をすれば良いのでしょうか?
クリア吹くと?良いのですか?
ご教授よろしくお願いします。
光軸調整しにくいなぁと実物見て思ってました。
テスター屋さんに任せてみます。
99年式の2WE(カナダ仕様)に乗っているのですが、現状二つほど気になっているところがありまして、一つはクラッチとウォーターポンプ付近のガシャガシャ音と言いますか、メカノイズなのですが他の方のvmaxも同じような音がしているのでもう仕様と割り切った方が良いのでしょうか。
もう一つは冷間時、低速時のギアのバックラッシュが大きい気がするというので、クラッチをゆっくり繋げるとカチカチ音がしたり、変速時に重量もありショックが起きたりするのが気になってしまいます。他の大型バイクや他の方のvmaxに乗ったことがないので、やはり分かる方に聞くのが1番だと思い質問させて頂きました。回答の程宜しくお願いします。