ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム



質問コーナー2のコメント数が2000になり、書き込みができなくなりましたので、質問コーナー3になりました。今後は、こちらにコメントを入れてください。(現在休止中です。再開時はお知らせしします。

ご質問内容についてですが、純正ノーマル車で通常使用においての疑問や、症状にはお答え可能かと思いますが、個人で作業を行った場合で、作業後に不具合が出た場合等については、こちらで判断できませんので、ご質問いただいてもお答え致しかねます。カスタム車の場合も組み合わせで、千差万別ですので、判断いたしかねます。また、写真、動画等についても判断できませんので、状態や、異音等でご自分で判断が難しい場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。

修理依頼のご相談については、ホームページのお問い合わせ(非公開)をご利用ください。部品の在庫等については、ホームページの記載の通りですが、ヤフオクに出品している商品以外は、在庫がございません。納期についても未定ですので、お問い合わせいただいてもお答え致しかねます。

質問コーナーの件ですが、諸事情により休止中です。コメントは書き込まないようにしてください。過去の質問コーナーの検索や閲覧は、可能ですので、ご利用ください。よろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

 



コメント ( 1173 ) | Trackback ( )



« 旧型Vmax 最... 最近の作業 ... »
 
コメント
 
 
 
新型VMAXの修理の件 (ベイカーズ)
2016-12-29 02:17:42
新型VMAXの修理ですが、現物を見ないと判断できませんが、アルミ製エアインテークは、限定車を除いてバフ掛けクリア塗装ですので、板金ができません。状況にもよりますが、パテ盛修整及び塗装(クリア以外)になると思います。新品だと部品代が高いので、ヤフオク等で、中古購入の方が安いかもしれません。マフラーの件ですが、純正としてマフラーカバーというと一番後ろ側のエンドのカバーの場合には、交換した方が安いかと思います。サイレンサー本体の場合は、分解してパイプ加工は、行ったことがありますが、外側の部分の板金は、行ったことがありません。ただ、削れている場合で、程度によりますが板金塗装になりますので、元の色には戻らないと思います。対応できるショップを探されたとのことですが、通常、板金塗装は、外注になるので、直せる店がなかったということは、根本的に修理が無理な状態と判断されていると思います。最近だとインターネットで検索でき、個人の仕事を受けてくれる板金屋さんも多いので、ネット検索で探された方が見つかる可能性もあります。
 
 
 
V-BOOSTサーボモーターについて (ベイカーズ)
2016-12-29 02:21:37
V-BOOSTサーボモーターについて書き込みを頂き、ホームページのメールにてご連絡を頂いたI様、着信拒否設定のようで、パソコン、携帯とも返信が拒否されますので、直接お電話ください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
駆け込み寺 (赤maxオヤジ)
2016-12-29 20:03:55
質問コーナー、4,000件を超えましたか!
多くの方が矢田さんに助けられたんですね。
丁寧なご対応に頭がさがるばかりです。
これからも、駆け込み寺の御住職として、よろしくお願いします^_^
よいお年をお迎えください。
 
 
 
赤maxオヤジ様 (ベイカーズ)
2016-12-29 20:33:28
コメントありがとうございます。4000件ということは、約2000件の回答を行ったと思います。また、今年もご来店ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 
 
 
ウォーターポンプ交換 (RYO)
2016-12-30 17:32:19
いつもお世話になります。
先日ウォーターポンプの交換について質問させていただきました。
交換作業も終えたのですが、初歩的なミスをしたことに気付きまして…。ノックピンを1本入れ忘れた状態で組んでしまいました。まだクーラントの補充はしておりませんし、エンジンもかけておりません。
もちろん組み直した方がいいことは分かっておりますが…そのままでも支障はないでしょうか?
 
 
 
ウォーターポンプ交換 (RYO)
2016-12-30 17:42:26
併せてすみません。
ウォーターポンプの取り付けボルトの締め付けは6~7Nmで問題ないでしょうか?
 
 
 
ウォーターポンプ交換 (ベイカーズ)
2016-12-31 03:02:50
基本的に、12月30日から1月4日までは休業ですので、お答えできません。1月5日以降にお願いします。ウォーターポンプ交換の件ですが、基本的にノックピン?ダウエルピンのことかと思いますが、位置決めですので、組んだ方が良いと思います。現時点であれば、ガスケットを交換するだけですむと思います。ちなみに締め付けトルクは、10Nm(1.0kgm)です。作業の際は、サービスマニュアルを準備し、手順等を確認した方が良いと思います。
 
 
 
Unknown (tone)
2017-01-09 01:27:19
お世話になります。
停止中に普通車のクリープ現象により、追突をされました。ナンバープレートにはプレストナンバープレートホルダーを取り付けています。ナンバープレートの右端から追突をされ、タイヤに接触し車体が動いた弾みにナンバープレートが巻き込まれナンバープレート取り付け部が90度近く根元から折れ曲がりました。ナンバープレート取り付けナットの接触により、カバーテールライトに傷がありました。転倒もありませんし、追突された際の衝撃もほとんど感じないほどでした
今回のような事故の場合、リンフオースメントコンプリート交換で完治と当方は考えております。ベイカーズ様の経験上のアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
 
 
 
tone様 (ベイカーズ)
2017-01-09 14:13:53
以前に、停車中、真後ろから車に当てられ、左に転倒した車両を修理したことがあります。その際は、リアフェンダーごとリアタイヤに巻き込まれたため、交換箇所は、リアフェンダー交換、リーンフォースメント交換、カバーテールライト交換、テールライト交換、ナンバー再交付、ナンバープレートホルダー交換、マフラー交換、シフトペダル交換、クランクケースカバー交換といったところでした。リアフェンダーがかなり破損したため、フレームについても見てみましたが、シートレール補強ユニットを装着していたため、破損部がユニット手前で防がれ、フレームは大丈夫でした。今回は、追突された衝撃も感じないような軽微な追突みたいですので、破損部分の交換と曲がっていれば、ナンバーの再交付ぐらいの損傷ではないかと思います。
 
 
 
ダイレクトイグニッション (アリヨシ)
2017-01-09 18:59:39
はじめまして、イグニッションコイルにヒビが入っていたので、ダイレクトイグニッションにしようと思います、必要材料施工方法を知りたいです、よろしくお願いします
 
 
 
ベイカーズ様 (tone)
2017-01-09 19:38:13
ベイカーズ様の経験上のアドバイスを頂いて、一安心です。新車購入から乗り続けているので、また気持ち良く乗ることができます。
有り難うございました。
 
 
 
ダイレクトイグニッション (ベイカーズ)
2017-01-10 00:35:55
ダイレクトイグニッションについてですが、昔、出始めのころに装着を考えました。結果として断念しました。理由は、プラグキャップ一体式のコイルの固定方法を思いつかなかったこと、また、1次側の抵抗値で、適当なものが見つからず、旧型Vmaxの純正コイルの1次側の抵抗値より低い抵抗値の物しかなかったことの2点で断念しました。通常、イグニションコイルの1次側の抵抗値とイグナイター内部のトランジスタの許容電流はセットで設計されているはずで、コイルの抵抗値を下げてしまうと電流値が上がり、トランジスタに負担がかかりどの程度の耐久性があるかが不明だったからです。1次側の配線に抵抗を入れれば辻褄はあいますが、そうするとダイレクトイグニッションにする意味があまりないので、やめました。ダイレクトイグニッション化を行う場合は、イグナイターもセットで考えた方が良いと思います。以上の理由により、製作したことがないので、必要材料施工方法は不明です。
 
 
 
国内仕様に逆車マフラー (KOIKE)
2017-01-16 13:14:59
はじめまして。一つ質問させてください。転倒により国内ノーマルマフラーを損傷したため、譲り受けた逆車マフラーを調整なしで普通に取付ました。少しのパワーダウンを覚悟してましたが、低速がボコついてかなり調子の悪い状態となりました。フルノーマルの国内1998年式ですがノーマルキャブのままで(簡単なスクリュー調整で)使用できるものでしょうか。全開にすることはまずないので、低中速で何とか走れたらいいなと思っています。お手数ですが宜しくお願いします。
 
 
 
国内仕様に逆車マフラー (ベイカーズ)
2017-01-17 17:20:22
国内仕様に逆車マフラーを装着した場合、キャブレターの調整を行えば、問題なく使用できます。ただ、セッティングで違う部分がありますので、交換及び調整が必要です。個人車も国内仕様に逆車マフラーです。個体差もあるので、なんとも言えませんが、マフラーの構造上は、似ており、排気のパイプの数(内部構造)や排気パイプの直径(エンド部分)が違うだけですので、単純に交換しただけで、抜けが良くなる分、セッティングが薄くなる場合は、あります。今回のケースで、最初に行うとすると、キャブレターの同調を点検及び調整、パイロットスクリューの点検及び調整までは、外から可能です。あと、行うとすると、キャブレターを外して、ダイヤフラムの改造(全開にならないようになっているので、その部分を削る、負圧検知用の穴を逆車と同じ大きさにする)もしくは、逆車用に交換、メインジェットを#152.5に交換、スロージェットを逆車と同じ種類の#42.5に交換するといったところです。いずれにしてもキャブレターを弄りますので、ご自分で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
国内仕様に逆車マフラー (KOIKE)
2017-01-18 18:54:41
ご返答、ありがとうございました。何とか使用ができないものかと、しばらくの間、検索を繰り返しておりました。ブーストのない国内仕様に逆車マフラーをセットし、ジェット調整を行った場合、使用可能のいうアドバイスは、心が躍りました。大切に参考にさせていただきます。。
 
 
 
チョークレバー (雪之丞)
2017-01-28 05:21:59
大阪の雪之丞と言います

いつも参考になるので

質問コーナーを既読させていただいています

ネットで調べてもいわからないので投稿しました

キャブレターのチョークを固定する

ボルトですが折れてしまい

交換しようと思うのですが

部品リストに載っておらず

単品では販売せず

チョ-クレバーセットに含まれるのでしょーか

社外品でボルトがあるのえしょうか

出来れば単品でステンでないでしょうか
 
 
 
イグナイターについて (ヨッシー)
2017-01-28 08:25:25
いつも拝見、勉強させて頂いております。
イグナイターについて質問させて下さい。
同じ型番(3JP-12)のイグナイターでも、年式によって違いなどがあるのでしょうか?
'07VP20Nの1発点火せず、別のコイルを繋いで試すも点火せず、イグナイターが原因の様でした。
そこで中古のイグナイター(3JP-12)を購入し試しましたが、エンジンが掛からず、一瞬変な爆発をする時があります。
イグナイターが悪いのかと思い、そのイグナイターを'97 2LTに繋ぐと普通に掛かりました。
すみません、お手上げで、よろしくお願い致します。
 
 
 
チョークレバー (ベイカーズ)
2017-01-28 12:27:24
チョークレバーのボルトですが、輸出用のパーツリストには記載があるので、見てみてください。試しにアメリカヤマハで1985年式で検索しました。特殊形状ですので、ステンレス製は無いと思います。
https://www.shopyamaha.com/parts-catalog/parts/street-mcy?ls=Street&dealernumber=#/Yamaha/V_MAX_1200_-_VMX12N_-_1985/CARBURETOR
 
 
 
イグナイターについて (ベイカーズ)
2017-01-28 12:35:36
基本的に、旧型Vmaxのイグナイターは、3種類のみだと思います。1985~1989年のアナログ点火用、1990年以降輸出車(3JP)、1990年~2000年国内仕様(3UF)、になるともいます。1990年以降は、デジタル点火になっていますので、1990年以降のモデルであれば、輸出車は共通部品(イグナイターの年式により枝番が増えます)、国内仕様(リミッター付)が使えますが、逆車に国内仕様の部品を付けた場合、エンジン始動はできますが、キャブレターのセッティング変更とリミッターの処理が必要になります。逆車の場合は、1990年~2007年のイグナイターは、共通部品なのでどれを使用しても大丈夫ですが、他の車両で問題無いイグナイターを使用してもエンジンがかからない場合は、ピックアップコイルに問題があるケースがあります。ピックアップコイルを点検してみてください。
 
 
 
後付Vブーストについて (コージー)
2017-01-28 12:38:42
何時もお世話になりありがとうございます。
国内仕様に後付Vブーストについて教えて下さい。1996年式3UFを中古で購入したのですが、
乗っていて6000pmから加速する様な気がするのですが?後付Vブーストが装着されてるか確認方法があるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
後付Vブーストについて (ベイカーズ)
2017-01-28 12:52:43
国内仕様に逆車のVブーストの部品を装着した場合、電装系の違いで、7000回転作動開始で9000回転で全開になります。また、Vブーストのチェック機構があるので、メインキーをオンにした際、Vブーストモーターが1度全開、全閉の作動を行いますので、モーター音が聞こえます。目で見て確認するには、キャブレター下の横側にあるメッキカバーを外すと前後のインテークをつなぐ部分がありますが、逆車の部品の場合は、開閉機構が付いており、国内仕様は、だだのアルミ製の丸い円柱が装着されていますので、見た目で違います。また、普通の国内仕様でも6000回転からパワーバンドに入るので、出力が増加します。逆車の場合は、この盛り上がりの部分にVブーストを作動させているので、さらに加速します。
 
 
 
後付Vブーストについて (ベイカーズ)
2017-01-28 12:54:12
国内仕様に逆車のVブーストの部品を装着した場合、電装系の違いで、7000回転作動開始で9000回転で全開になります。また、Vブーストのチェック機構があるので、メインキーをオンにした際、Vブーストモーターが1度全開、全閉の作動を行いますので、モーター音が聞こえます。目で見て確認するには、キャブレター下の横側にあるメッキカバーを外すと前後のインテークをつなぐ部分がありますが、逆車の部品の場合は、開閉機構が付いており、国内仕様は、だだのアルミ製の丸い円柱が装着されていますので、見た目で違います。また、普通の国内仕様でも6000回転からパワーバンドに入るので、出力が増加します。逆車の場合は、この盛り上がりの部分にVブーストを作動させているので、さらに加速します。
 
 
 
後付Vブーストについて (コージー)
2017-01-28 13:06:26
早速の回答ありがとうございました。
メインスイッチをONにすると
確かにモーター音がします。後付Vブーストが
装着されていない3UFはメインスイッチONで
モーター音もしないんですね?
大変参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
 
 
 
イグナイターについて (ヨッシー)
2017-01-28 14:52:29
お世話になります、早速ご回答いただき有難う御座います。
度々になりますが、よろしくお願いします。
VP20Nの現状なのですが、2番の1気筒だけ点火せず、3気筒でそれなりに走るのは走れてしまいます。
その状態でもピックアップコイルに異常の可能性もありますでしょうか?
因みにその2番がダメなイグナイターを'972LTに繋いで試すと、やはり2番のみ点火せず、エンジンは掛かりました。
なぜだかVP20Nが他のイグナイターを受け付けない様な印象です(汗)
 
 
 
イグナイターについて (ベイカーズ)
2017-01-28 16:22:05
1990年以降のデジタル点火の場合、ピックアップコイルは、1個で検知していますので、ピックアップコイルがダメだと、全気筒ダメになります。2番気筒のみ点火しない場合は、イグナイター内の2番の点火を担当しているトランジスタが破損している場合が多いです。この場合は、正常に機能しているイグナイターを接続すれば治るはずですが、用意したイグナイターが中古の場合は、もともと破損しているイグナイターの可能性もあります。以前、1つの気筒のみ点火しないケースの修理を行ったことがありますが、その際は、イグナイター内のトランジスタが破損し、電流をオンオフできず流れっぱなしになっていたので、点火もせず、イグニッションコイルも焼き切れていました。修理はしましたが、交換した個所は、イグナイター、イグニッションコイル、レギュレーターでした。社外品のレギュレーターが付いており、電圧もしくは、電流値に問題があったと思われたので、交換しました。その後、その車両では、再発しておりません。最近、ダイレクトイグニッション等のコイルを装着される事例を見ますが、Vmax専用ではなく、流用の場合、1次側の抵抗値がVmax用よりも小さい場合は、電流値が大きくなるので、イグナイター内のトランジスタに影響が出る場合もあります。電気系の修理の場合は、故障した個所だけでなく、関連する箇所も見る必要があるので、個人で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
チョークレバー (雪之丞)
2017-01-28 18:51:44
プレストのすべての年式になかったので
スターターレバーセットを買うか
ヤフオクでキャブごと買うのか
どうしようか考えていました
今後US YAMAHAのパーツリストも参考にさせていただきます
ありがとうございました
 
 
 
エアクリーナーについて (まつ)
2017-02-02 23:02:22
質問お願いします。
ベイカーズ様のやり方というかコツを教えてもらえると嬉しいのですが、いつもエアクリーナーのブリーザーパイプが刺しにくくて困っています。
何か取り付けのコツなどはあるのでしようか?
 
 
 
エアクリーナーについて (ベイカーズ)
2017-02-03 00:53:08
エアクリーナーボックスとブリーザーパイプの差し込みの件ですが、パイプが新品の時は、パイプにクリップを付け、ボックスの差し込み部に潤滑材を塗り、車体右側から左手でボックスを斜めに持ち、右手でパイプを差し込んでいます。ブリーザーパイプが柔らかい時(新品もしくは、エンジンを止めた直後)は上記で行っています。中途半端に固い時は、とりあえずボックス側の突起に潤滑材を塗り、クリップを付けたパイプの先端の位置だけ合わせ、車体右側から左手をキャブレター後方下側から入れ(クーラントのリザーブタンクは一時的に外しています)下側からパイプを押え、右手でボックスを上から押えて、押し込みます。パイプがかなり固い場合は、ヘヤドライヤーでパイプを温めてから作業します。中途半端に固い場合は、上記のように両手で上下から押し、パイプを押し込んでいます。
 
 
 
フロントフォーク エア調整 (fujiyama)
2017-02-11 17:49:13
V-MAX1200のフロンフォークエアー調整につきまして
基準圧が0~1kgcm2らしいのですが、この圧力は
ジャッキアップさせ、調整するの値でしょうか?

キジマのハンディーポンプ(ゲージ付き)で調整する予定ですが、車重が掛かった状態なのか、ジャッキアップしてフロントを浮かせた状態なのか?

又フロントを浮かせ、大気解放させればそれでもいいのでしょうか?

よろしく願います
 
 
 
フロントフォーク エア調整 (ベイカーズ)
2017-02-12 00:20:07
旧型Vmax1200のフロントフォークエア調整ですが、標準が0.4kgcm2で1.0kgcm2まで調整可能です。0.4kgcm2以下に落とすとダンピングも弱くなり車高も下がります。エア圧調整は、ジャッキアップしてフロントタイヤを地面より浮かせて行います。0気圧つまり大気解放で乗る場合は、それに合わせて、油面調整が必要になると思います。特にこだわらないければ、標準の0.4kgcm2で良いと思います。ただ、フロントフォークスプリングを交換していたり、油面をかえたり、ダンピングを加工している場合は、0気圧以上で適宜調整してください。
 
 
 
フロントフォーク エア調整 (fujiyama)
2017-02-12 18:56:34
有り難うございます
やってみます
 
 
 
純正リアサスペンション ブッシュ (ohito)
2017-02-12 22:24:49
はじめまして、98式2LTの純正リアサスペンションの上下ブッシュが変形や破損して純正部品をさがしていたのですがみつかりません、何か代用部品や他車流用できるのでしょうか?
お忙しいと思いますがご助言よろしくお願いします。
 
 
 
純正リアサスペンション ブッシュ (ベイカーズ)
2017-02-13 00:55:47
ヤマハ純正リアサスペンションで、上下のブッシュが破損した場合は、ヤマハ純正部品を流用していました。部品番号は、1UF-22216-00です。
 
 
 
ありがとうございます。 (ohito)
2017-02-13 12:29:44
迅速な回答ありがとうございます、非常に助かりました。
 
 
 
新型のダクトの部品について (コンコン)
2017-02-16 22:36:36
はじめまして。質問をお願いします。
新型(2014年式 国内仕様)のダクトですが、ネジ3本で取り付けてありますが、車体前方下(2つの丸いメッシュがついているところの下部です)の取り付け部分にダクトと車体の間に8mmぐらいのアルミのスペーサーが純正でついているのでしょうか?(ヤマハの部品検索では出てきませんでした)中古で購入した際には付いていまして、先日YSPで点検後に片方だけ無くなっており、ダクトとタンクが片方だけ接触している状態になっています。YSPがヤマハに問い合わせましたが不明との回答でした。お手数をおかけしますが、もしご存じであれば教えてください。
 
 
 
新型のダクトの部品について (ベイカーズ)
2017-02-16 23:29:34
記憶が不確かですが、アルミのスペーサーは純正部品ではなく、フレームスライダー等を装着した車両で、ダクトとステーを逃がすために装着していた気がします。ダクト回りが純正であれば、カラーが無くても装着できたと思います。
 
 
 
新型のダクトの部品について (コンコン)
2017-02-17 00:17:22
ベイカーズ様
回答ありがとうございます。
車両にはベビーフェイス製のフレームスライダーが装着されています。今、車両を確認したところカラーが無いほうはダクトとスライダーが接触していました。明日以降にベビーフェイスに確認してみます。解決しましたらご報告します。ありがとうございました。
 
 
 
新型のダクトの部品について (コンコン)
2017-02-17 23:07:18
ベイカーズ様
こんばんは。今日、ベビーフェイスに電話問い合わせを行ったところ教えていただいたようにスライダーを装着する際にスラーダーとダクトの干渉を防ぐためにカラーを入れるそうです。yspに連絡を取り部品を取り寄せていただくことになりました。おかげさまで無事に解決しました。ありがとうございました。
 
 
 
新型のダクトの部品について (ベイカーズ)
2017-02-17 23:10:43
判明して良かったです。今後とも、よろしくお願いいたします。
 
 
 
レギュレーター (take)
2017-02-22 19:49:29
何時も拝見しています。
以前乗っていた01年の車両はレギュレーターからバッテリー直で+と-を太線で取っていましたが、利点はあるのでしょうか?
また、このレギュレーターを使用する場合、純正の電源カプラも平行使用するのでしょうか?
 
 
 
レギュレーター (ベイカーズ)
2017-02-22 23:07:56
状況が今一つ分かりませんが、通常、レギュレーターのプラス配線は、メインハーネスに入り、30Aのメインヒューズを経由してからバッテリーのプラス端子に入ります。ただ、レギュレーターのプラス配線から、メインスイッチ、ヒューズボックスまでは、直通です。メインハーネスも劣化するので、電圧低下を防ぐために、レギュレーターのプラス配線からバイパス配線を出す場合は、30Aのヒューズを入れてからバッテリーのプラス端子に接続するか、もしくは、メインヒューズのプラス配線に入れないと、過充電になった場合に、バッテリーに問題が発生します。レギュレーターからバイパス配線を出すメリットについては、メインハーネスの劣化による電圧低下を緩和し、バッテリーへの充電を補うためだと思います。いずれにしてもレギュレーターのプラス配線とバッテリー間には、30Aのヒューズを入れてください。
 
 
 
ありがとうございました。 (take)
2017-02-23 19:10:55
ありがとうございました。30Aのヒューズ付けて装着してみます。
 
 
 
2号機メーター (fujiyama)
2017-02-23 19:39:55
お世話になります
2号機のメーターはV-max用でキットとして
販売予定はありますか?

今年夏頃車検なんですが、その時お願いしたいのですが
いかがですか?

過去にヤフオクでフロート付きガソリンタンク
を落札したのですが、計器の取り付けで現在
保留中です。このメーターで表示可能であれば
お願いしたいと思います
宜しく願います


 
 
 
2号機メーター (ベイカーズ)
2017-02-23 21:25:20
現在、メーターについてのキット化は考えておりませんというかボルトオンキットでの販売は難しいと思います。みなさん個人作業等で装着されている方もいると思いますが、どこまでメーター内のインジケーターを使用するかで、配線が変わってきます。基本的には、個別対応になります。装着写真については、過去記事で、お客さんの車両につけていますので、参照してみてください。ガソリン計の表示はあるので、タンク側にセンサーがあれば、配線を接続して使用可能です。下記に発売元のページがありますので、参照してみてください。

http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=52082
 
 
 
モデルラベル (バケツ)
2017-03-03 08:16:09
いつも参考にさせて貰ってます。
ネットでV-MAXの部品を注文する時に必要なモデルラベルの貼ってある場所がわかりません。あと手元にパーツリストが無くても注文できますか?宜しくお願いします。
 
 
 
モデルラベル (ベイカーズ)
2017-03-08 00:23:56
モデルラベルは、トップカバーを外した状態で、見えますが、タコメーターカバーの左側のフレームに貼ってあります。無い場合は剥がれている場合があります。基本的に、部品注文の場合は、送料がかかりますので、お近くにヤマハショップがある場合は、お近くの販売店で注文しても納期は変わりません。また、パーツリストが無い場合は、国内仕様の場合は、ヤマハのサイトで検索できますし、逆車の場合は、プレストコーポレーションもしくは、アメリカヤマハのサイトで検索できます。お近くにヤマハ販売店がない場合は、純正部品のご注文もお受けできますが、間違いを防ぐため、必ずパーツナンバーでご注文ください。上記は、旧型Vmaxに関してですが、新型VMAXの場合は、国内仕様のみしか部品がヤマハから供給されませんので、新型VMAXの部品の場合は、逆車を購入された販売店にご相談ください。
 
 
 
スキッドパッド (赤maxオヤジ)
2017-03-09 22:33:40
お世話様です。
さて、立ちゴケのさいに大活躍のスキッドパッド(モリワキ整)ですが、ほかにもう少し長いのはありませんか?ブレーキ、クラッチレバーは仕方ないとして、マフラーエンドは助かると思うので^_^
 
 
 
スキッドパッド (ベイカーズ)
2017-03-10 00:21:58
旧型Vmax用だとモリワキ製のみだと思います。逆にあまり長いと転倒時に引っ掛かり、問題が出る場合があります。
 
 
 
バンプラバー (tatsuna)
2017-03-16 16:44:12
いつも参考にさせて頂いております。

純正リアサスのバンプラバーについてですが、
片方割れて取れてしまい、もう片方もひび割れている為、できれば両方とも交換したいと思っております。
ただ、パーツリストに載っていませんので
代替部品等ご存じでしたら、ご教授頂けたらと思います。

お忙しい中ご面倒かと思いますすがよろしくお願いします。
 
 
 
バンプラバー (ベイカーズ)
2017-03-17 02:20:50
リアサスが劣化すると、純正、社外品にかかわらずゴム類が劣化します。純正リアサスペンションは非分解構造のため、部品設定はありません。また、個人で分解は無理かと思いますので、純正サスペンションを分解してくれる専門店を探して注文してください。ただ、以前純正リアサスがオーバホールできるかどうか聞いてみたことがあるのですが、カシメで非分解構造なので、オーバーホールできるように加工する必要があるので、1回目は、金額がかかり、2回目からは簡単ですといわれたことがあるのですが、新品が売っている場合は、純正新品を買った方が良いといわれました。
 
 
 
バンプラバー (tatsuna)
2017-03-17 08:15:17
非分解構造なんですね(´Д` )
オイル漏れ等の不具合もなく、バンプラバーが割れて無くなってるだけなので、分解、取付出来たらなーっと思ってたんですが、甘く無かったですね。
大変参考になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。m(_ _)m
 
 
 
クラッチ (デビルマン)
2017-03-25 15:19:53
最近、何日か乗らないとクラッチレバーを握るとスコスコになるんですが、いつも何回か握ると治ってたのですが今回は握っていくと握れないほどカチコチに握れなくなりました。
ラジアルマスターをOHしても治りません。
原因は何でしょうか?
よろしくお願いします🙇⤵
 
 
 
クラッチ (ベイカーズ)
2017-03-25 17:07:47
見ていないので、何とも言えませんが、通常の場合、ラジアルマスターで、デイトナニッシン製は、ピストン径が適合していませんので、ストローク量が足りません。また、クラッチレバーの手ごたえが無くなる場合は、いずれかの箇所で、エア混入かフルード漏れによるリザーブタンクの液量不足によるエア噛みが考えられますが、レバーがストロークできない場合は、エンジン側のピストンが押されて出て、クランクケースに当たっている場合は、レバーが固くなり握れなくなります。レバーが固くなった事例で過去にあったケースは、エンジン側のプッシュロッドとクラッチ側のロッドの中間に鉄製のボールが入っていますが、直径の小さいものが入っていてピストンが出過ぎでクランクケースに当たっていたことがありました。いずれにしても、順番に点検するしかないですが、クラッチマスターの機能、ホースの接続、クラッチレリーズの状態、プッシュロッドの状態、クラッチ板側の作動状況を1個づつ確認するしかないと思います。
 
 
 
クラッチ (デビルマン)
2017-03-25 17:25:31
ありがとうございます(^^ゞ
全部チェックしてみますm(__)m
 
 
 
ニュートラルランプの件 (ニュートラルランプ)
2017-03-25 17:56:22
先程、メールにて質問させて頂いたものです。
ご丁寧な回答有難う御座いました。

【左サイドカバー内側の配線を外した場合は、ニュートラルとオイルセンサーの配線を指し間違えた可能性】

本日、行った作業はインジケーター(タコメーターASSY)を入れ替えました。元は赤コネクター6ピン。
交換したものは黒コネクター5ピン。
(あとは、LED球をタコ照明2箇所ニュートラル、ハイビーム計4つ変更)

インジケーターのウインカーが不点灯だったり
したので元の赤コネクターノーマル品に
戻しましたが現状のニュートラルランプが
オイル警告灯の位置で点灯するのと
燃料警告灯がついたり消えたりの症状となっております。

サービスマニュアルを見るとダイオードASSYに
回路がつながっているのでそちらがだめになって
しまったのでしょうか。
 
 
 
ニュートラルランプの件 (ベイカーズ)
2017-03-25 18:39:15
すみませんが、状態が純正でない場合は、実際に見てみないと不具合が特定できません。また、LED電球等を使用した場合は、極性や消費電力が小さくなることにより、他に不具合が発生することもありますので、これ以上は不明です。すべて元に戻してみるか、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
フロントフォーク エア調整 (fujiyama)
2017-03-26 21:38:17
お世話になります
前回御伝授頂きありがとうございます

フロントを浮かせて、エアー調整を行ったのですが、
バルブから離す時に、プシュッとエアーが抜けますが、
これはフォーク内の容積が少ないので、ゲージで設定しても圧力変化がかなりあるのではないかと思いました

又左右均等に調整するのは、どうしたら
よいのでしょうか?

何かコツなど有りましたら、教えて下さい
宜しく願います
 
 
 
フロントフォーク エア調整 (ベイカーズ)
2017-03-26 23:18:54
フロントフォークのエア調整ですが、キジマ製の手押しポンプを使用しています。コツは特にありませんが、調整後は、素早く離すことが必要です。いったん調整し、再度ゲージを当てて、うまくエア圧が調整で切るようにしてください。40mmのフロントフォークのころは、バランスパイプがあり、左右繋がっていましたので、調整は楽でしたが、エア漏れやオイル漏れのケースもあり、コスト的に廃止になったものと思います。うまく調整できるように、慣れてください。
 
 
 
シフトペダルが戻らない (たかタカ)
2017-03-27 03:17:01
昨日、突然、シフトペダルが戻らなくなりました。感触ではバネが効かなくなった感覚です。自分でチョコンと戻せばシフトは問題なく行え、走行もできます。できれば原因として考えられることと、修理方法などについて知りたいです。できれば修理費用の概算なども分かれば助かります。マシンは1991年式逆輸入車2WEです。よろしくお願いいたします。
 
 
 
オイルキャッチタンク (ひろ)
2017-03-30 10:06:50
いつも大変参考にさせてもらってます。
この頃オイルの量が減るので注意してましたら、ブリザ-ホースからオイルが結構出ていました
他にオイルの滲み等はありません、
オイルは15W-50を入れてます
原因となる疑問点等、ご教授宜しくお願いします。
 
 
 
シフトペダルが戻らない (ベイカーズ)
2017-04-02 09:54:41
シフトペダルが戻らない件ですが、書き込みが無いので、純正として考えます。純正の場合で、1速から5速まで足で戻しながらシフトチェンジが可能で、シフトペダルが各ギアで保持されている場合は、シフトロッドに装着されているリターンスプリングが折れたか、スプリングをセンタリングしているロッドの破損かと思われますが、開けてみないと不明です。費用については、開けてみないとどこまで分解するかが判らないので、現時点で判断できません。参考までに最近行った別件ですが、シフトドラムのピンが抜けてオイルポンプのストレーナーで吸いこんでしまった修理ですが、部品と工賃、オイル代で5万円弱でした。あくまでも参考です。修理方法については、サービスマニュアルを参照してください。
 
 
 
オイルキャッチタンク (ベイカーズ)
2017-04-02 10:08:50
ブリーザーホースからオイルが出ている件ですが、件名から判断するとオイルキャッチタンクを装着されているようで、構造が不明ですが、純正の場合は、セパレーター部分で直接吹き上がらないように部屋があり、オイルは、エンジン内に戻し、オイルの蒸気混じりのブローバイをエアクリーナーボックスのオイルセパレーターである程度油分を回収し、最終的にファンネルに接続し、吸気の際に吸わせています。純正でも吹き上がる場合がありますが、その場合の原因は、ピストンリング、シリンダーの摩耗により、ブローバイガスが増え、圧力増加により吹き上がる場合、また、使用しているエンジンオイルですが、100%合成油の場合は、半合成油より油膜が薄い傾向にあるので、ブローバイガスが増加したり、オイルの蒸気が吹き上がりやすいとは思います。まず、社外品の場合は、ブローバイガスの通路を見直し、エンジンオイルの種類を変えてみる等の対処はありますが、根本的に走行距離が増えていて、内部摩耗がある場合は、分解修理を行うか、応急処置として、半合成で固めのエンジンオイルを使用する等になります。内部摩耗がある場合は、圧縮圧力も下がっていますので、圧縮圧力も測定した方が良いと思います。
 
 
 
光軸調整について (番長)
2017-04-04 02:43:46
以前新型VMAXについて何度か質問させていただいたものです

最近ヘッドライトをLEDバルブに変えたのですが照射範囲がかなり上向きになってしまいました
光軸調整をしたいと思うのですがどの辺りに調整用のネジ、もしくはボルトがあるのでしょうか?
 
 
 
光軸調整について (ベイカーズ)
2017-04-04 16:07:35
新型VMAXのヘッドライトバルブをLEDに交換されたとのことですが、その際、ヘッドライトボディを一時外された場合、ボディの後ろに、2カ所調整部分があります。後ろから見て右上の調整ボルトが、上下方向、左下の調整ボルトが左右方向です。この部分は、ヘッドライトが組まれた状態で、後ろ側から調整できますが、正確に行うには、車検場近辺にあるテスター屋さん(予備検査場)で調整してもらってください。その際、光量も測ってくれます。ちなみに、詳しくは、サービスマニュアルを参照してください。
 
 
 
国内+ブーストに260kメーター取付 (黄MAX)
2017-04-08 18:40:18
初めまして 独りよがりな質問なので、お手すきの時にでも気が向いたらご教示頂ければ幸いです。
H5年式国内仕様にVブースト後付け車を8年前に知り合いから譲ってもらい、あまりお金を掛けずDIY修理しながら楽しく乗っています。
先日、ただ「かっこいい」と言う理由だけで260km/hフルスケールメーターを中古で手に入れ、ノーマルメーターからリミッター基盤部分を取り出して配線をつなぎ取付けしましたが、1速ではレッドゾーンまで問題なく吹け上がるのですが、2速6~7000回転100km/h前後からリミッターがかかったように吹け上がらなくなります。(実際かかっているようです)街中では何の不自由もないのですが、折角のブーストが効かないので全く楽しくありません^^;
やはりこの程度の小細工ではごまかしがきかないのでしょうか。
対策済み300km/h表示メーター購入や国内ノーマルの表示板書き換え加工などするまでの予算はないので、やはり諦めるしかないでしょうか?
今は結局また中古国内メーターを購入して取り付けていますが、症状は出ません。
ちなみに、総走行距離がわからなくなるのが嫌だったので、2個とも分解せず時間をかけて走行距離を合わせました。何やってんだか^^;
 
 
 
国内+ブーストに260kメーター取付 (ベイカーズ)
2017-04-09 21:43:46
国内仕様のスピードメーターのリミッターセンサー部ですすが、基盤部分と針と共に回転する円盤部分で成り立っております。少し昔の機構なので、基盤のみを取り出しても、制御を機械的に行っていますので、リミッターがかかったままになります。単純に逆車の260kmスケールのメーターをつなぐ場合は、社外品のリミッターカットユニットを接続する方法もありますが、誤作動する場合もあり、個人車の国内仕様は、メーター自体を260kmスケールに加工し、リミッター機構には触っておりません。社外品のリミッターカットユニットも廃番になっているものもあるようです。やはり一番確実なのは、メーター加工になります。
 
 
 
シフトペダルが戻らない (たかタカ)
2017-04-10 09:29:54
いろいろ教えていただいてありがとうございました。もう一つお伺いしたいのですが、現象か起こる1週間くらい前に、エンジンオイルの種類を変えました。入れたオイルはカストロール POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油です。
オイルを元のオイルに戻したら現象が起きないこともありますでしょうか。先日も乗りましたか、最初は特に問題なく走行できましかだ、20分くらい走行すると、同じ現象が起こりました。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
シフトペダルが戻らない (ベイカーズ)
2017-04-10 14:08:52
症状が出る前に行った作業がオイル交換のみで、冷えている間は、症状がです、エンジンが温まってから症状が出る場合は、エンジンオイルが影響している場合もあります。機械的に壊れている場合は、エンジン(オイル)温度に関係なく症状が出ますので、温度と関係している部分とすると、各部のクリアランス、クラッチ板膨張、エンジンオイルの状態が考えられますので、エンジンオイルを元に戻すと改善する可能性はあります。旧型Vmaxの場合、設計は古いので、エンジンオイルの相性により不具合が出るケースはあります。
 
 
 
ご回答ありがとうございます (黄MAX)
2017-04-10 18:24:04
ベイカーズ様の一人一人の質問にに対する真摯な取り組み姿勢にただただ頭が下がります。
今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
 
 
 
ジャッキアップポイント (トネ)
2017-04-11 23:12:34
お世話になります。
フロントフォークのエア調整を考えています。
購入予定のジャッキですが、フレームを2点で支えるタイプのジャッキです。
特に問題は無いでしょうか。
通常の作業でのジャッキアップはどのようにされているのでしょうか。
エア調整確認のタイミングもご教示願います。
 
 
 
ありがとうございました。 (たかタカ)
2017-04-12 09:03:12
シフトペダルが戻らない、で質問させていただいた たかタカ と申します。

オイルも影響があるのですね。
ではますオイルを戻して症状を確認してみたいと思います。それで元に戻ることを願います。
このたびは、お忙しいにもかかわらず、丁寧にいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
 
 
 
ジャッキアップポイント (ベイカーズ)
2017-04-12 21:38:31
ジャッキアップの件ですが、新型と旧型で違いますので、旧型で書き込みます。旧型の場合、メインスタンドを利用した方が楽です。通常時、外してしまっている車両も入庫しますが、純正スタンドが装着できそうであれば、とりあえず、ボルトとスタンドのみ装着し、整備用簡易スタンドにしています。メインスタンドを立てた後ですが、2種類のジャッキを使用しています。フロント周りを外してしまう場合は、2点支持タイプを使用しますが、フロントタイヤの荷重を抜くぐらいの場合は、1点支持のタイプも使用します。フォークのエア調整はこれに当たります。(新たにジャッキを購入する場合は、2点支持の方が便利です。)1点支持の場合は、オイルパンのオイルフィルター部のすぐ後ろに柱になっている部分がありますので、ここ木材を当ててジャッキアップしています。(2点支持の場合は、フレームに掛けた方が良いです。)エア調整には、手押しポンプでゲージ付きを使用しています。エアバルブは、タイヤのエアバルブと同じ構造なので、できれば1か月に1回、もしくは、季節の変わり目(気温変化時期)タイヤの空気圧を見る目安と同じで良いと思います。ちなみにジャッキ関係ですが、レーシングスタンドでリアタイヤ付近を支えた場合、フロント持ち上げる際の荷重分布が大きくなるので、必ず2点支持タイプ使用した方が良いと思います。
 
 
 
ジャッキアップポイント (トネ)
2017-04-12 23:04:00
的確な回答有り難うございます。
旧型のVmaxになります。
キジマ製のポンプ購入済みです。
お忙しい中、有り難うございました。
 
 
 
ダイノジェットST7について (2we98bk)
2017-04-20 22:12:28
いつも大変参考にさせていただいております。

ステージ7の取付を検討しているのですが、以前のコメントで6000回転以下の充填効率はノーマルのファンネルに分があるとの記述を見ました。

これは6000回転までの加速(レスポンス)は良いが、そこからの加速の伸びノーマルの方が良いという意味でしょうか?

あくまでキャブ本体や点火系の状態が正常でセッティングがあっている前提になりますが、ステージ7組込みによってノーマルキャブよりもパワーアップは可能でしょうか?

当方98年式2WEでスポーツ走行を主体にしています。
FCRはルックスやセッティングのシビア差、まれにツーリング等もする場合もあるため、ダイノジェットを検討しております。

お忙しいところ恐縮ですがご教示お願い致します。
 
 
 
ダイノジェットST7について(訂正) (2we98bk)
2017-04-20 22:16:03
すいません。

6000回転以下ではなく6000回転以上の充填効率でした。。
ようはVブースト作動付近からですかね。

宜しくお願い致します。
 
 
 
ダイノジェットST7について (ベイカーズ)
2017-04-20 23:20:42
ダイノジェットST7についてですが、基本的にフルタイムで、負圧式キャブレターにエアクリーナーを直付けになります。Vブーストのジョイントがただのパイプになり、内径が大きいので、キャブレターの同調を正確に行わないとアイドリングで不調になります。マフラーに合わせて、同調を正確に行えば、通常使用でも問題は出ておりません。また、ダイノジェットキットの場合ST-1及びST-7の両方ともダイヤフラムのリターンスプリングを弱くして、反応を速くしてレスポンスを上げる構造です。ST-1は純正Vブーストを使用するバージョンですので、ジェットニードルの構造は、純正に近いですが、ST-7の場合は、フルタイムで1気筒の負圧が2個のキャブに分散するため、ジェットニードルを細くしてガソリンの吐出量を対応させています。また、ファンネルを外して、エアクリーナー直付けになりますので、アクセルを開けた際の瞬間的なレスポンスは上がりますが、アクセルを開け続けた際の充填効率は、インテークバルブからファンネルの開端部までの距離を最高出力(トルク)付近の回転数で設定されてる関係がありますので、エンジンがノーマルなのであれば、純正のファンネルを外すのはお勧めしておりません。エンジン出力は、エンジン自体の設計でほぼ決まりますので、キャブレターはセッティングパーツでそれ自体でパワアップというよりは、アクセルへの反応を上げ、レスポンスを上げるといった役割になります。また、組み合わせるマフラーも重要で、排気と吸気は、セットでセッティングが必要ですので、マフラーを先に決めてからキャブレターの同調とセッティングが必要です。マフラーについても性能を求めるのでしたら、排気ポートと同直径のエキパイを使用している等長管が良いと思います。フロント側のエキパイは途中で左右接続されていますが、排気バルブからこの左右続部までの長さが排気効率に影響します。(吸気側のファンネルの長さと似た理由です)いずれにしても1気筒あたり300ccですので、それにあったエキパイが重要になります。また、排気効率とエキパイの接続方法についても関係します。長文になりましたが、純正の状態から、部品を交換していく場合、メリットとデメリットがありますので、注意して部品を選択してください。
 
 
 
ダイノジェットST7について (2we98bk)
2017-04-20 23:55:55
いつもながら大変分かり易くご説明していただき、大変感謝しております。

エンジンはノーマルですので、出力はエンジン自体の設計でほぼ決まるという言葉が決めてで迷いが晴れそうな気がします。。

要するに出力特性が変えられるけどエンジン自体の出力にそう違いはないといったところでしょうか。

であれば、ノーマルエンジン自体が持つポテンシャルを上手く引き出すセッティングは、ステージ7よりもステージ1に分があったりするでしょうか?

ちなみに私の求めている出力特性は加速重視で、いかに早く最高速までもっていくかになります。サーキット走行を主体にしています。

参考ですが、マフラーは4-1集合でエキパイはφ38の等長(多分)でサイレンサーは内径φ45のストレート構造です。

ベイカーズ様の主観で結構ですので、当方の使用用途とノーマルエンジン、ノーマルキャブによるセッティング
についてアドバイスを頂きたいです。

宜しくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットST7について (ベイカーズ)
2017-04-23 20:12:42
昔、ダイノジェットST1とST7ぐらいしかキャブレターパーツが無かった頃、パートタイムはST1、フルタイムはST7を使用していました。ただ、ST7のアクセルの開閉に対してのレスポンスは、良かったのですが、高回転で開け続けた時のダラダラとした回転上昇感が気に入らず、ST7のキットのままで、純正エアクリーナーボックスを組み合わせると高回転は改善しましたが、低回転でカブるようになったので、セッティングし、また、ジョイントをただの筒状では無く、形状を変えて、流速を上げたりしたことがありました。ただ、フルタイムのままだとキャブレター2個に1気筒分の負圧が及び吸気が分散するので、ジェットニードルは細いST7用でないとガソリンの吐出量が間に合いませんでした。結果的に個人車は、純正のVブーストシステムを残しているので、ニードルはST1を使用しています。この状態で、電気的にフルタイムも切り替えていますが、セッティング的にもVブーストを閉めた状態とフルタイムの両方を満足させることはできず、中間のセッティングなっています。(インジェクションであれば、切り替えできるのですが)エンジンが純正ノーマルでの話に戻りますが、設計者に聞いたわけではないので、予想ですが、市販状態では、耐久性もあるので、恐らく10~15%ぐらいは、余裕を見てあると思います。ですので、エンジンがノーマルでもキャブレター(吸気系)、点火系、排気系で詰めていけば、140馬力の1.1倍もしくは1.2倍あたりの出力までは行けるのではと思います。まず排気系ですが、エキパイについては、大体純正より一回り太いと思いますが、太すぎるほどではないので良いのではないかと思います。サイレンサー部については、左右合計の排気できる断面積で考えると純正の排気管の断面積より一回り大きいぐらいなので、後は、エキパイのつなぎ方と長さ、また、サイレンサーの長さによって若干変わってきますが、おそらく問題ないレベルのマフラーかと思います。マフラーの設計は専門外なのですが、マフラーの排気音自体は、圧力波の変動により発生しますので、排気の間隔が開く単気筒は、圧力波の間隔が広いこともあり、1発の排気音が大きめです。4気筒の場合は、うまくエキパイを接続すると排気と排気がつながり、圧力波の間隔が狭くなり前の排気が次の排気を引っ張るので、排気音がつながり排気効率も良くなり音も静かになります。うまくできている排気管だとアイドリング付近は静かですが、開け始めると全体の音量が大きくなったりします。キャブレターの件ですが、フルタイム(開)と純正の場合(閉)は、吸気の流れに違いがあり、純正でVブーストバルブが閉まっている場合は、1気筒で1個のキャブレターですので、吸気が連続せず、吸気バルブの開閉により厳密には、吸気が断続します。細かく言えば、吸気慣性等もあるので、問題は無いのですが、フルタイムの場合は、どちらかの気筒が吸気している関係上、吸気がほぼ常時流れている状況なので、アクセルに対する吸気の応答遅れが少ないのでレスポンスが良くなります。吸気が常時流れていることがポイントです。サーキット主体の使用状況とのことですので、信号待ちや渋滞、低回転走行をよりは中回転から高回転のレスポンス及びエンジンの回転上昇速度を重点とした場合、フルタイムの方が良いかと思うのですが、この場合、低速走行がないので、純正Vブーストで、電気的にフルタイムにできる機構とした方が良いともいます。セッティングパーツですが、エアクリーナーは、純正もしくは、K&N製、エアダクトは、マフラーの排気に合わせて、純正もしくはオリジナルダクトのどちらかです。負圧式の純正キャブレターを使う場合、過度な透過性のエアクリーナーの場合、キャブレター本体にかかる負圧が変わるので、作動に影響が出る場合があります。極端にいうとエアクリーナー無しだとうまく吹け上がらないことと同じです。また、エアダクトですが、排気により吸気が影響を受けますので、実車合わせになりますが、入口(吸気)と出口(排気)はバランスが重要です。ただ、エアダクトの真ん中の仕切り板はあった方が良いです。純正も仕切り板があるのですが、少し短いので、左右の吸気同士が当たりますので、もう少し長い方が流れがスムーズになります。キャブレター本体ですが、ジェット類は、ミクニ純正で対応可能です。ニードルについては、クリップ段数が多いので、ST1のニードルを使用しています。ダイヤフラム部ですが、エンジン側とファンネル内の圧力差でダイヤフラムが上下する構造ですが、ファンネル内も大気圧ではないので、個人車は、キャブレターボディを改造して大気圧とエンジン側の負圧の組み合わせにしています。この方がスプリングが純正でも圧力差が大きくなるので、レスポンスが速くなります。純正スプリングを使用する理由は、ダイノジェットの弱いスプリングを使用すると戻り側も弱くなり、アクセルがパーシャル時の安定も少し落ちるので、キャブレターボディを加工し大気圧をかけたうえで、純正スプリングを使用しています。(キャブレターボディを加工した状態でダイノジェットのスプリングを使用するとアクセルに対してダイヤフラム部が速く開きすぎるので、純正スプリングを使用しています)Vブーストシステムですが、サーキットの場合ほぼ、フルタイムでの使用が良いかと思います。市販で簡単な部品だと3000回転から作動するスイッチが売っていますが、この場合、4000回転で全開になりますので、良いかと思います。逆に3000回転以下は閉まっているので、街乗り、渋滞時等には良いかと思います。純正Vブーストは、6000回転作動で8000回転で全開の回転にリニアな作動です。3000回転から作動させる場合、点火の間隔の180度ずれた気筒のパルスを入れますので、パルスが重ならず倍になるので、半分の回転から作動します。その関係で、3000回転から作動し3500回転で半開、4000回転で全開になります。(逆車の場合)点火系ですが、純正のイグナイターとコイルを使用する場合は、プラグキャップは純正が良いと思います。ダイレクトイグニッションコイル等の流用をした場合、1次抵抗値が低くなるので、電流の流れはよくなりますが、イグナイターのパワートランジスタに負担がかかるので、コイルを交換する場合は、イグナイターもセットで考えた方が良いと思います。イグナイターが純正の場合、プラグキャップは純正を使用する理由ですが、指定された抵抗が入っていて、抵抗値が小さいキャップに交換すると抵抗値が小さい分、点火時期に影響が出ると思いますので、純正をお勧めしています。(抵抗値が小さい場合、点火時期がほんの少し速くなると思われ、始動性は上がると思いますが、実走行時に適正な点火時期より少し速いと燃焼も少し速くなるので、適正なクランク角度とズレが発生し、少しロスが出ると思います。)キャブレターに戻りますが、不等間隔爆発ですので、キャブレターの同調が重要です。ちなみにアイドリングで同調を見る場合が多いと思いますが、アクセルは開けて走るものなので、開けた状態もチェックしないとスムーズな回転上昇と下降に影響します。以上で大体ですが、加速減速については、車体側も相当関係しますので、整備状況も重要です。ブレーキの引きずりだけでも加速が悪くなります。また、回転物は回転軸に近く軽い方が良いです。ホイールを軽くするとジャイロ効果が減少するので、加速減速とも速くなります。ただ操縦性も影響があるので、バランスが必要です。また、車体の重心位置は、クランクシャフト付近ですが、なるべく重心位置より遠い部品は軽く、部品は重心位置に近い方が良いと思います。ハンドル周りも回転軸はステムシャフトですので、ハンドルはアルミ製を使用、重量物はシャフト付近に配置した方が良いです。最近忙しく、ちょっと文章がつながっていないかと思いますが、個人の主観ですので、参考になればと思います。
 
 
 
ダイノジェットST7について (2we98bk)
2017-04-24 00:01:39
ご多忙のところ、非常に詳しくご教示いただき心から感謝いたします。
またダイノジェットのあらゆる特徴やデモ車のセッティングが現在の形に落ちついた経緯まで教えて頂き、本当にVmaxを研究し知り尽くしておられると尊敬しか有りません。

最近、キャブの調子がイマイチでOHついでにダイノジェットを組んでみようかと考えていました。そこでST7と1で迷っていたわけですが、ベイカーズ様のお考えを参考に色々検討したいと思います。
パワーアップばかりが頭に有りましたが、先ずは基本的な所で車体各部の調子から見直したいと思います。

また出来ればお店へ伺い相談させて頂きたいと思っております。本当に有難うございました。
 
 
 
フューエルホース (ヒロ@あたしも)
2017-05-03 15:10:53
お世話になっております。Vmax1200のフューエルポンプからキャブに行く燃料ホースの内径をご存じてしたら教えて頂けますでしょうか?自分のクルマを確認できない状況で部品を手配したいので、お手数ですがよろしくお願いします。m(__)m
 
 
 
フューエルホース (ベイカーズ)
2017-05-04 02:01:28
該当箇所は、純正以外のパイプを使用したことがないので、測ったことは無いのですが、燃料ポンプの吐出側のパイプ径は、約6.5mmでした。
 
 
 
フューエルホース (ヒロ@あたしも)
2017-05-04 03:14:16
お世話になります。分かりました。お忙しいなか測って頂き、ありがとうございました。
 
 
 
ダイヤフラム圧入について (さっしー)
2017-05-13 19:28:41
いつも大変参考にさせていただいております。

当方の車両で1番のみ負圧検知用の穴がほんの僅かに真下を向いておらず、ダイヤフラムを外して点検してみました。
応急的に真下になるように組み直してみようかと思いましたが、圧入の緩みは見られず、真下に向ける事ができませんでした。

真下に向いていないのは製品な個体差なのでしょうか?
手で動かせないような状態でも振動で徐々に回るものなんでしょうか?

今までに同じような状態等あれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
 
 
 
燃料が濃いのでしょうか? (Unknown)
2017-05-15 08:52:15
加速時にスロットルを開けると
黒煙が吹き出ます
あとアイドリング時に、少しガソリン臭いです
燃費も悪く、
満タンで120km弱しかはしりません
やはり燃料が濃いのでしょうか?
近隣にはキャブレターのOHをしてくれる
店かありません

燃料を薄くするには、
どうしたら良いでしょうか..
よろしくお願いします
 
 
 
ダイヤフラム圧入について (ベイカーズ)
2017-05-16 13:30:43
ダイヤフラムの負圧検知用の穴の向きの件ですが、今の所、純正品では見たことがないので、個体差かもしれません。ただ、最近は、純正品ではなく、社外品のダイヤフラムも販売されているようですが、社外品は使用したことがないので不明です。エアクリーナーボックスの蓋を開けた状態でエンジンを始動し、アクセルを少しあおると上からダイヤフラムの作動が見えますので、アクセルをあおった時に4気筒ともほぼ同じような動きであれば、問題ない場合もあります。
 
 
 
燃料が濃いのでしょうか? (ベイカーズ)
2017-05-16 13:35:12
書き込みだと、現状どのような車両かが判断できませんが、車両で、キャブレター、マフラー、点火系が純正だったとすると、加速時に黒煙を吹くことは異常ですし、他の車両と比べて燃費が悪すぎます。状況が判りませんが、キャブレター以外の部分も整備が必要そうなので、ご自分で整備が無理そうでしたら、まとめてお近くのヤマハショップに整備に出された方が良いと思います。キャブレターのセッティングだけの問題ではないような気がします。
 
 
 
低回転域のもたつき (サインはV)
2017-05-19 06:43:13
いつも参考にさせて頂いています。
2LTの旧型でエアクリーナーK&N、マフラーRC甲子園のフルエキタイプとキャブ自体はノーマルになります。
高回転域は、アクセルと合わせてスムーズに吹けるのですが、低回転域(特に2,000~3,000回転)はワンテンポ遅れてついてくるような感じ(ゆっくりアクセル開けると非常に分かります)です。
この場合は、キャブ自体の問題(OHが必要なのかですか?)なのかキャブのセッティング的な問題なのかご教授頂けると幸いです。
 
 
 
キャブレター簡易油面について (tetsu)
2017-05-24 00:55:45
いつも参考にさせて頂いております。
最終型に新車から乗っており、キャブを規制前セッティングに戻しがてら初めてOHをしているのですが、キャブレターを逆さまにしてもライトアーム様の下記のURLのような位置にフロートが来ず、キャブに対して全て水平くらいの位置になります。
ニードルバルブのポッチは固着しておらず、バネでちゃんと反発しています。何か測り方や組み方が悪いのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/f7e29446117eb2eb9bc244a4e00cc5f2
 
 
 
キャブレター簡易油面について (ベイカーズ)
2017-05-24 21:07:02
キャブレター簡易油面についてですが、実油面でも基準値で2mmほど幅があり、4個とも同じ位置になっているならば、ミクニで組み立て時に調整されているものと思います。フロート位置が水平ぐらいということは、過去記事の状態より油面が高いと思われます。最終型の場合、フルパワー車とは、カムシャフト(バルブ開度が狭い)、ジェットニードル(太め)、スロージェット(番手が同じで形が違う)、スローエアジェット(番手が10番大きい)といった違いがあるので、基本的に薄めになっていますが、油面を少し上げて(相対的に濃くなります)、帳尻を合わせている可能性もあります。個体差もありますので、セッティングを変更し、組みこんでみて実油面を測ってみてた方が良いと思います。実走で不具合が無ければ、変更しなくても良いと思いうますが、セッティングをフルパワー車と同じにした場合は、油面が高いと濃い目になる場合があります。この辺りは、最終的には、実車合わせになります。ただ、どこまで分解したか不明ですが、キャブレターの連結を外した場合は、キャブボディの連結時に4個の水平を出す必要があります。これが狂っていると同調は出ません。また、同調も正確に行わないと不具合が出ます。同調を行う場合は、正確な計器(4連負圧計)を使用するか、4個の負圧計を最初に同じ気筒に同時に連結し同じ負圧がかかった場合の表示誤差を見ておく必要があります。
 
 
 
キャブ内部部品の組立について (さっしー)
2017-05-25 12:54:19
いつも参考にさせて頂いております。

表題の件、各ジェット類やダイヤフラム等の組立を行う際、各パーツは洗浄、脱脂済みとなっていますが、そのまま組立しているのでしょうか。
脱脂されているためネジ部の動き若干渋いので、薄くグリス等塗布して組立しても問題ないでしょうか? スターターの組立も気になります。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほど宜しくお願い致します。
 
 
 
キャブ内部部品の組立について (ベイカーズ)
2017-05-25 14:42:25
キャブ内部部品の組立についてですが、純正部品でネジ部の動きが悪い場合は、締めすぎでどちらかのネジ山が伸びている場合が多いので注意が必要です。規定トルク以上の締め付けを行うと弱い素材の方が伸びます。組み立てに際してですが、ゴム部品が多いので、シリコングリスを少量添付する場合はあります。細かい部品が多いので、締めすぎは要注意です。
 
 
 
前期型後期型、国内国外でのハーネスの互換 (ちしまる)
2017-05-25 14:53:50
今エンジン載せ替えをやっています。エンジンを今まで前期型のものを使っていましたが後期型に載せ替えます。この時、ピックアップコイル、イグナイターが前期と後期で別物のためハーネスも変えないといけないと知りました。
イグナイタは用意したのですが、ハーネスで少し迷っています。逆車の載せ替えなのでハーネスも逆車にあわせて用意しないとやはりダメでしょうか?国内仕様のハーネスでも使用できるか知りたいです。
また、ハーネス変更に伴って変更する部品は、イグナイタ、リレー、ハーネス、以上で大丈夫でしょうか?他は前期型に対応してるカプラー類でも取り付けできるでしょうか?
 
 
 
前期型後期型、国内国外でのハーネスの互換 (ベイカーズ)
2017-05-25 21:04:19
前期型後期型、国内国外でのハーネスの互換についてですが、逆車と国内仕様は、ハンドルスイッチ周りの配線やカプラー、メインスイッチ等のカプラー等が違いますので、互換性はありません。逆車の場合は、逆車用のメインハーネスを使用してください。また、エンジン後期型載せ替えの場合で、ハーネスも変わる場合は、イグナイターとスターターリレー(バッテリーの上の物)はカプラーが違うので必要です。あとは同じだったと思いますが、ほとんど行わない作業なので、絶対ではありません。できればエンジン載せ替え前に部品を揃えて、ハーネスを入れ替えてから、載せ替えた方が良かったと思います。
 
 
 
ちしまる (ハーネスの件)
2017-05-26 09:55:54
ご回答ありがとうございます。実は、載せ替え作業という名のレストアだったので、フレームからフロントフォーク、スイングアームなどをすべて塗装から行なっていました。なので、フレームにハーネス入れたままの作業ではなかったんですよね(^_^;)
さらにお恥ずかしいですが、後期型のピックアップコイルの変更も、載せ替えて配線を通す時に気づいたもので、非常に効率が悪いことになってしまっていました。
明日、明後日でまた作業を行い、新調したハーネスでやってみます!
前期型の部品ベースでフォーク、ブレーキなどを後期型のものへと変更していったのですが、気づいたら中古車が軽く買えるほどの費用がかかってしまっていました笑
ベイカーズさんのブログも拝見して参考にさせていただくこともあるのでいつもお世話になっています。
また質問することもあると思いますが、その時はよろしくお願いします!
 
 
 
リアタイヤについて (マー)
2017-05-28 12:31:31
v-max 98年式 ノーマルホイールに 170/80-15サイズは、無理でしょうか。デメリットが多くショップでは保障出来ませんので無理と言われました。それでも履いた場合どの様な支障がありますか。
忙しい所すみませんが、アドバイス御願いします。
 
 
 
リアタイヤについて (ベイカーズ)
2017-05-28 13:35:38
純正リアホイールに、170/80-15のサイズのリアタイヤを組んだ場合、リム幅が適正ではない(細い)ので、ラウンド形状が丸まってしまい、あまり良い形になりません。実際に使った場合は、バンク角と接地面の状況がうまく合わないので、今までのバンク角で曲がらなくなります。また、個体差もありますので、タイヤの耳がスイングアームに当たる場合もあるようです。ノーマルタイヤも同じですが、バイアスタイヤの場合は、空気圧の管理を適正に行わないと、乗りにくかったり、高速走行時にタイヤが変形します。純正ホイールに170サイズを組んだ場合、少し太く見えます(メリット)が、それ以外の性能は、純正を下回る可能性(デメリット)が大きいです。
 
 
 
キャブレター簡易油面について (tetsu)
2017-05-29 01:42:56
ご回答頂きまして誠にありがとうございます。
新車から一度も開けてないので、ミクニが調整した可能性が高いですね。折角分解したのでジェット類変更に合わせて油面も規定値に合わせてみたいと思います。
 
 
 
高温時だけギアニュートラル入り難い (kiyo)
2017-06-02 05:24:13
信号待ちなど停車時にギアをニュートラルにする時にギアチェンジが硬く感じ、ニュートラルに入れ難い感じになります。
走行初期はスコスコ入りやすいですが、これから夏場に向かいエンジンが温まってくると顕著に症状が現れます。
オイルは色々な番数で試してみましたが症状は変わりません。
どんな原因が考えられるか教えて頂きたく、宜しくお願いします。
 
 
 
キャブ交換 (まぶちん)
2017-06-02 13:56:05
今2WEをレストアしてるのですが3UFのキャブは使えるか教えて下さい。
 
 
 
ドライブシャフト接続部異音 (ヒロ)
2017-06-02 22:14:19
はじめまして。現在1992年2WEに乗っているのですが、先日エンジンブレーキをかけるとドライブシャフトから異音がする様になりファイナルギアを交換しました。ですが、後輪タイヤを前進方向に動かすとドライブシャフトのエンジン差込部分近くからカラカラと異音がします。後進だと異音がしません。
バイク屋も原因が分からず乗っているのも不安です。原因や修理出来るかどうか分かれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
 
 
 
高温時だけギアニュートラル入り難い (ベイカーズ)
2017-06-02 22:51:57
高温時だけギアニュートラル入り難い状況ですが、高温時の場合、クラッチ板も少し膨張するので、クラッチが完全に切れていない状況だと思います。年式が不明ですが、2005年の赤い限定車及び2006年の初期は発生したことがあります。この場合は、クラッチ板を交換すれば解消しますが、クラッチマスターとレリーズが正常である前提です。よくあるのが、クラッチマスターを社外品に交換し、ピストン径が合っていない場合は、ストロークが足りず、切れなくなることがあります。クラッチレリーズが純正の場合は、クラッチマスターは、横型の場合でピストン径5/8インチです。よくありますが、デイトナニッシン製のラジアルクラッチマスターは横型換算で14mm相当になるので、クラッチが切れなくなります。また、クラッチフルードの劣化やエア噛みも原因の場合があります。
 
 
 
キャブ交換 (ベイカーズ)
2017-06-02 22:53:52
2WEと3UFは基本的はキャブボディは同じですが、各部のセッティングが違います。違う箇所は、ダイヤフラム、スロージェット、メインジェット、エアジェット、エンリッチャーバルブのスプリングです。上記を交換すれば、使用可能です。
 
 
 
ドライブシャフト接続部異音 (ベイカーズ)
2017-06-02 23:00:52
ドライブシャフトから異音でファイナルギアを交換したとのことですが、よく壊れるのは、ドライブシャフトではなく、ギアケースのシャフトを受けるカップの部分のセンターのボルトが折れて異音が出るケースが多いです。また、ギアケース側が、破損しているとエンジン側から異音が出るケースがありますので、一旦、スイングアーム、ドライブシャフト、ギアケースを外して、再度点検した方が良いと思います。ギアケースは、カップのセンターのボルトとナット及びベアリングの点検を行ってください。カップが外れるものは、ボルトが折れています。また、組み立て時に、シャフトを先にさしておいて、ギアケースを差し込む方法も、オイルシールを痛めるので、やめた方が良いです。過去に、エンジン側のユニバーサルジョイント部が破損し、ボルトが折れナットが取れていたことがありました。いずれにしても再度分解し、異音の出ている箇所を特定してください。
 
 
 
ドライブシャフト接続部異音 (ヒロ)
2017-06-02 23:54:29
返信ありがとうございます。ファイナルギア交換によりエンジンブレーキ時の異音は無くなったので、ユニバーサルジョイント部の異音が怪しいかもしれません。時間が出来たらお店にお持ち込みして、ご相談させて頂きます。
 
 
 
キャブ組立(チョークレバー) (sassi)
2017-06-03 12:00:45
恐れ入りますが、ご教授願います。

キャブをOHし連結中なのですが、チョーク(スターター)レバーを2、4番側から各部品を付けつつロッドを差し込んで組付けています。

チョークレバーの固定で、2番のキャブボディにレバー側のスライド部(長穴)にスクリューを取付けますが、その際のワッシャーの組付けは、スプリング→丸ワッシャー→プラスチックワッシャー→スライド部→プラスチックワッシャーの順で合ってますでしょうか?

お恥ずかしい話ですが、分解時に記録を取っておらず、マニュアルにも詳細が記載されていないため分からなくなってしまいました。。
レバーの上げ下げでスライドする長穴部は、プラスチックの白いワッシャーで挟み込む必要があるという認識ですが、メーカー正規の組み方はどうなっているでしょうか?

また、奥の4番側は、柔らかいバネがありますが、エンリッチャーのプラスチックの蓋とバネの間にも丸ワッシャーを入れておくのでよろしいでしょうか?

宜しくお願いいたします。
 
 
 
スタータークラッチとアイドラ-ギアの遊び (yachita)
2017-06-03 14:00:56
このコーナーと「ヤマハV-MAXマスターブック」には助けられております。

旧VMAX 2007年モデル/走行距離4万km の車体です
スタータクラッチから、2回異音が出たのでスタータークラッチをばらしました。

交換前はスタータークラッチのボルト2本に軽い傷がついていた程度で、ボルトは緩んでいない状況でした。部品を事前に取り寄せていたので、スタータークラッチとアイドラーギア(72T)とボルト3本を新品に交換しました。

マグネットローターを組み付けた際にアイドラーギアが前後に0.5mm程度動く隙間が出来てしまいました。マグネットローターとスタータークラッチの間のワッシャーは交換せずに、そのまま流用しています。交換前にスタータークラッチとアイドラーギアの遊びを確認していなかったのですが、アイドラーギアの遊びは、どの程度が適正なのでしょうか?

マグネットローターのボルトを締めても、隙間は埋まらずにアイドラーギアは、前後に動く状態です。組み付け方法が適切ではないのでしょうか?

お手数ではございますが、よろしくお願いします。
 
 
 
キャブ組立(チョークレバー) (ベイカーズ)
2017-06-03 17:17:52
今、目の前に3台実車があったので見てみました。順番は、ボルト、スプリングワッシャ、鉄ワッシャ、プラワッシャ、チョークリンク、プラワッシャ、鉄ワッシャ、キャブボディの順番でした。なぜか、01&07の逆車と、99の国内仕様のワッシャの大きさが違っていました。
 
 
 
スタータークラッチとアイドラ-ギアの遊び (ベイカーズ)
2017-06-03 17:31:00
スタータークラッチとアイドラ-ギアの遊びですが、特にマニュアルにも記述も無かったと思います。あまり比べたことは無いのでなんとも言えませんが、アイドラーギアはスターターモーターの回転時しか回らず、その後エンジンが掛かっている間は、ギア停止、スタータークラッチ本体はエンジン回転数と同等の回転数で回っていますので、ある程度のクリアランスは必要ですし、テーパー嵌合のマグネットローターの位置によっても若干変わってくると思います。ギアとクランクシャフトの間には、油膜が発生するので、正常な部品を適正トルクで締めて、エンジン始動時及びエンジン回転中、エンジン停止時に異音がしなければよいとは思います。
 
 
 
キャブ組立(チョークレバー) (sassi)
2017-06-03 18:59:30
早速のご回答有難うございます。

思った通りで安心しました。。という事は、残りのワッシャー的に奥の4番側はスプリング、プラワッシャー、キャブボディの順になるわけですかね。
4番のエンリッチャーの蓋だけが何でプラスチックなのか、今ふと思ってしまいました。

いずれにせよこれで組立が終わりそうです。有難うございました。
 
 
 
スタータークラッチとアイドラ-ギアの遊び (yachita)
2017-06-03 19:34:01
早速のご返事、どうもありがとうございます。

組み上げて、エンジン始動・回転・停止を行なっていますが、特に異音などは無いので一安心です。

貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。
 
 
 
キャブ組立(チョークレバー) (ベイカーズ)
2017-06-03 19:38:28
4番キャブレター側は、スプリングのみでワッシャは無しです。たまに、2番側で、プラワッシャーが複数の場合があります。4番のエンリチャーのフタですがフタ&ステーなので、製造コスト的なものかと思います。
 
 
 
キャブ組立(チョークレバー) (sassi)
2017-06-03 21:14:32
私のはプラワッシャーが3枚だったみたいです。。
作動に問題ないので良しとします。
何度も有難うございました!
 
 
 
クラッチを握らないとセルが回らない症状 (ヨッシー)
2017-06-06 12:15:14
何時も拝見させて頂いております。
先日はイグナイターについて質問させて頂き、色々と試した結果、問題解決出来ました。有難う御座います。

すみません、また一つ別の質問をお願い出来ますでしょうか。
先日左スイッチボックスを汎用ハザード、パッシング機能付きへ交換作業中に、配線の一部を短絡させ、その後からニュートラルに入っていてもサイドスタンドを上げ、クラッチを握らないとセルが回らなくなってしまいました。
エンジンが掛かった後にギアはニュートラルでサイドスタンドを下ろすとエンジンストールします。

今はスイッチボックスはノーマルに戻し、サブメーター下にあるレクチファイヤ2?(ダイオードアセンブリ?)を交換したらサイドスタンドは下ろした状態でもセルも回りニュートラルならエンジンもストールしなくなりました。
ただクラッチは変わらず握っていないと、ギアがニュートラルでもセルが回りません。
サイドスタンドの問題がクリアになったので、最悪はこのままでもクラッチを握ってセルを回せば良いとは思うのですが、何かクラッチの方の要因は考えられますでしょうか?
宜しくお願い致します。
 
 
 
ヨッシー様 (ベイカーズ)
2017-06-06 12:51:14
電気関係は専門ではないので、あまり詳しくはないのですが、クラッチスイッチがオンになっていないと回らないとすると、クラッチスイッチの配線に不具合がある意場合があります。イグナイター下左前方にスターターリレー用のリレーがもう1個あり、ニュートラルランプや、サイドスタンド、クラッチスイッチに繋がっています。再度、クラッチスイッチの配線を見直してください。ニュートラルランプの球を純正以外に交換すると不具合が出る可能性もあります。
 
 
 
クラッチを握らないとセルが回らない症状 (ヨッシー)
2017-06-08 13:00:22
ご回答頂き有難う御座います。
確かにニュートラルランプの球が純正以外に変わっています。ただ、今回のトラブルを起こす前と言いいますか、この車両を入手した時にすでに変わっていました。

また、イグナイター下左前方のスターターリレー用のもう1個のリレーですが、クラッチを握るとカチッと言いうのですが、ギアを1速からニュートラルしてもカチッと言わない感じでした。
ただ、ギアをいじる音で良く分からない可能性もあります。
そのリレー周りの配線をもう少し良く調べてみたいと思います。

お忙しい中、色々とご教授を頂き有難う御座います。
 
 
 
CCAテスターについて (大阪VMAX)
2017-06-10 13:20:45
いつもBlog大変参考にさせて頂いております
CCAテスターはどのメーカーの物をお使いになられていますでしょうか
先日 大自工業製のML-100CCAテスターを購入しましたがV-MAXのバッテリー規格が設定にありませんでした
差支えなければどちらのメーカーの物をお使いでしょうか
又はブログにてご紹介など頂ければ参考にさせて頂きます。
 
 
 
CCAテスターについて (ベイカーズ)
2017-06-12 01:20:30
一般的に売っているDHC-DS製(大作商事株式会社)のDSMOTOという製品です。2輪用なので、バイク用のバッテリーの規格は、大体入っていますが、逆に車用のバッテリーは無理みたいです。書き込みの製品の説明書をネットで見ると車用みたいですが、設定の中でCCA値を測る設定があるみたいですが、対応できないのでしょうか。電圧とCCA値が測れればとりあえず問題ないと思います。DSMOTOですが、アマゾンでも売っているみたいです。
 
 
 
ニーグリッププレート装着時のメッキカバー破損について (ベイカーズ)
2017-06-12 01:36:56
店頭で質問を受けて、その場でお答えするのを忘れました。ニーグリッププレートを装着した場合、よくVブースト部のメッキのカバーが破損します。取付部が割れるか、メッキが浮いてきます。理由についてですが、純正の取付けの場合、メッキカバー(プラスチック製メッキ仕様)はアルミ製のマニホールドにネジ止めされており、ゴムのブッシュとカラーでフローティングされており、直接熱が伝わりにくいようになっています。取り付け部は、奥からフランジカラー、グロメット、段付きプラスボルトになっており、直接締めるのは、フランジカラーと段付きボルトになります。ここにニーグリッププレートのステーを共締めした場合、ステーの厚み分でボルトの段付きが喰われてしまい、かなりグロメット部を押し付けてメッキカバーを止めることになるので、状態によっては、結果的に割れる場合があります。また、グロメットがつぶされることによってフローティングでは無くなるので、シリンダーヘッドの熱がメッキカバーに伝わり、膨張収縮の度合いが激しくなるので、結果としてプラスチック部分からメッキが浮いてきます。また、インテークマニホールドにニーグリッププレートのステーが直接ネジ止めされることによってシリンダーヘッドの熱がニーグリッププレートに伝わりますので、熱くなるケースが多いようです。メッキカバーの保護と熱の遮断については、ステー部の取付け方法を変えた方が良いと思います。
 
 
 
ニーグリッププレート装着時のメッキカバー破損について (さわ)
2017-06-12 21:40:22
回答ありがとうございます!

季節の変わり目ですので、油脂類交換などでまた来店させていただきます♪

ありがとうございました!!!
 
 
 
CCAテスターについて (大阪V-MAX)
2017-06-12 23:39:14
お返事ありがとうごさいました
大自工業でも電圧とCCA値は測れました
 
 
 
vブーストについて (マー)
2017-06-15 07:18:19
以前リアタイヤについて御回答していただき、有り難うございました。
 また、教えていただけないでしょうか。
98年 国内仕様に後付けVブースト(ダイヤフラム逆車仕様)、Vブーストコントローラー付きですが、3000回転過ぎから作動するのですが、10000回転超えたあたり付近から全閉になります。どこか異常が有るのですか。
忙しい中すみませんが、宜しく御願いします。
 
 
 
vブーストについて (ベイカーズ)
2017-06-15 15:20:41
今の所、同様の事例を見たことがないので不明です。仮に3500回転から作動するスイッチを外して正常作動するようでしたら、後付スイッチに問題があるかもしれません。国内仕様の場合、スイッチを外すと、Vブースト作動が7000回転からになり、9000回転で全開ですが、外した場合でも同様の作動(10000回転声で全閉)の場合は、元々のコントローラーがおかしいと思います。
 
 
 
ホイールオフセット (hide)
2017-06-16 18:10:10
毎回遅くまでのお仕事、お疲れ様です。
表題の件ですが、社外品ホイールのオフセットを中心に持ってくる為の加工(特にスイングアーム)は、どの様にされてるのでしょうか?教えてください。
 
 
 
ホイールオフセット (ベイカーズ)
2017-06-16 20:18:36
現在、デモ車2号機もリアホイールのセンター出しを行う所ですが、基本的にスイングアームは純正ノーマルを使っています。(オリジナルの補強は入れています)純正を使う理由は、軽いことと、補強を入れれば、それほど問題が出ないこと、ホイールベースを伸ばしたくないことによります。センターが出ているホイールでも太いタイヤを履いた場合は、スイングアームに当たりますので、その場合は、スイングアームの加工を行っています。実際にどうしているかについては、いつも現物合わせなので、まず、ホイールにタイヤを装着し、車体に仮組して、どこをどう加工するか決めていますので、毎回違います。今回使ったゲイルスピードはセンターが7mmオフセットされているとのことですので、まず、7mm左に寄せる必要があります。タイヤを装着し、仮組し、7mm分プラスタイヤ幅の分を加工しますが、基本的に、1カ所ですべてを終わらせていることは無く、仮組で当たっている部分を一旦切り取り、ドライブシャフトとのクリアランスを見ながら、フタを作り、再溶接しています。あとは、7mmオフセットをどうするかですが、やはり削れる場所をそれぞれ少しづつ削り、合計で7mmにしています。この辺りは、作業される方の判断によると思います。純正の状態でもギアケースが左にオフセットされ、ドライブシャフトに角度が付いているので、スイングアーム自体を左に寄せるのはドライブシャフトに角度が付きすぎる場合があるので、あまり良い方法ではないと思います。社外品のスイングアームで延長されている場合は、長ければ長いほどスイングアームを左に寄せた場合でも角度へ影響が少なくなるので、その辺りは、現物合わせで行った方が良いと思います。ただ、延長している場合は、リアサスの取付け位置に問題が出る場合もあるので、個別ではなく、リア周り全体で考えた方が良いと思います。個人車は、軽さとホイールベースを変えたくないといった理由で純正スイングアームを使っています。
 
 
 
エンジンの塗装について (facebookより)
2017-06-20 12:46:56
エンジン部分とその下の部分では、塗装をしなおす際の塗料は別の製品になりますか?見た目がどうにもヘタって来ているので、塗りなおしたいと思っております。
 
 
 
エンジンの塗装について (ベイカーズ)
2017-06-20 12:49:37
エンジンの塗装ですが、シリンダーヘッドのみ耐熱塗料で、シリンダーヘッドカバー、クランクケース上下等、通常の塗料で大丈夫だと思います。シリンダーヘッドは、表面温度が上がりますが、それ以外は、通常の塗料の耐熱温度の範囲内かと思います。
 
 
 
シートレール補強ユニットについて (だいちゃん)
2017-06-25 19:28:29
シートレール補強ユニットですが
グラブバーはUの字型の一体になっていて軽量化のためグラブバー一体を外したいと思い、ウィンカーも移設予定です
グラブバー一体が無くても
シートレール補強ユニットはちゃんと取り付けできるのでしょうか??
 
 
 
シートレール補強ユニットについて (ベイカーズ)
2017-06-25 20:10:58
シートレール補強ユニットについては、グラブバーが装着されている前提で製作しているため、単体での装着はできません。グラブバーを外してしまう場合は、フレームを左右つなぐように溶接した方が剛性が出ます。昔の記事ですが、参照してみてください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/f3b103aeeb58e80cf1aedb8a0dbd7075
デモ車2号機も各部軽量化しています。リア周りは、必要最低限とし、必要のない部分は、カットしました。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/690555bdf2662168085817467be57771
 
 
 
シートレール補強ユニット (だいちゃん)
2017-06-25 21:49:36
返信ありがとうございます
記事参照しました!!

溶接したいな〜
と思うのですが
お願いする事はできるのでしょうか??

できるのであれば費用を教えて下さい
 
 
 
シートレール補強ユニット (ベイカーズ)
2017-06-25 22:27:38
最近は、補強ユニットで対応することがほとんどですが、溶接を掛ける場合、バッテリーケースから後ろのガソリンタンク、スイングアーム、マフラー、タイヤ、リアフェンダー類をすべて外し、溶接補強を行ってくれる外注先に運搬し、溶接後、塗装、外した部品の組み立てがあるので、合計で約18万円弱はかかりました。手間が多いことと、外注作業が多いので、そこそこかかります。溶接と同レベルではないですが、一般的には、補強ユニットを装着する方が多いです。どこまでのレベルを求めるかによります。
 
 
 
クーラントへのオイル混入 (yachita)
2017-06-27 00:46:31
いつも、このページを参考にさせていただいております

旧VMAX 2007年モデル/走行距離4万km の車体ですがリザーバータンクにオイルが混入していたのでブローバイセパレーターのオーリングを交換しました 


交換の際には、サイドジャケットからクーランとは抜かなかったのですが、2回ほどクーランとは入れ替えました ホース類などは交換していません

オーリングの交換後に15-30Km 走行を4回ほど行って、毎回リザーバータンクの冷却水も交換しておりますが、ラジエターキャップを開けて確認をすると、まだオイルの浮き出しがあります

交換作業でミスした可能性もありますが
オーリングの交換後も、しばらくはオイルの浮き出しはあるものなのでしょうか?

またブローバイセパレータ以外でのオイルのラジエターへの混入の経路はありますでしょうか

よろしくお願いします
 
 
 
クーラントへのオイル混入 (ベイカーズ)
2017-06-27 12:29:08
クーラントへのオイル混入の件ですが、基本的にオイルとクーラントの通路が隣り合っている箇所は、セパレーター部のみです。オイルの混入具合にもよりますが、クーラントにより変質したオイルが、通路内部に結構残ります。通路の複雑な部分や、サーモスタット付近に入ってしまっている場合は、すぐには、出てきません。かなりひどい状況を修理した際は、掃除のため水道水のみを入れ、ラジエターキャップをせず、エンジンを始動し、水温を上げ、浮いてきたオイルが出なくなるまで、掃除をしたことはありますが、ラジエターキャップをせずエンジンを始動する方法は、危険も伴い、通常の手順ではないので、お勧めはしておりません。クーラント交換時は、シリンダーサイドのゴムキャップを外し、ラジエター下側のドレンボルト等も外した方がより効率的に抜けると思います。また、ラジエター等の内部に入ってしまっている場合は、すぐに出てこない場合もあります。
 
 
 
クーラントへのオイル混入 (yachita)
2017-06-28 00:29:26
100度ほどの高温水で、流動性もあってぬけ易いかとも考えたおりましたが、それなりに手間が必要なのですね

リザーブタンク側に浮くオイルを捨てる方法で時間をかけてやってみたいと思います

早々のアドバイス、どうもありがとうございます
 
 
 
エンジンの異音 (コタ)
2017-06-29 22:13:35
エンジンからの異音について教えて頂ければと思います。
エンジンがあまり温まっていない状態で走り出すと
カタカタカタという音がします。
少し走り温まると、音は消えます。
特に寒い季節の走り出し時は顕著です。
今も走り出しの際、少しカタカタ鳴りますが、音はすぐに消えます。この症状はどういったものでしょうか?
宜しくお願い致します。
 
 
 
エンジンの異音 (ベイカーズ)
2017-06-30 00:45:29
全く車両の情報がないので、旧型Vmaxである程度走行している車両として書き込みます。基本的に、エンジン始動直後は、各部のクリアランスが適正でなかったり、エンジンオイルの循環が遅い場合もあり、音が出るケースもあります。エンジン温度(水温及び油温等)が適正状態で音が出ていなければ、問題は無いと思います。エンジン各部の音は、エンジンオイルによって音の出方が違いますので、使用するエンジンオイルによっても変わります。旧型Vmaxの場合は、設計が古いので、レースに使うのでなければ、最新の化学合成油ではなく、半合成のオイルの方が相性が良い場合が多いです。新型VMAXの場合は、最新の100%化学合成油の方が良いと思います。ちなみにサイドスタンドで止めている場合、一番高い位置(3番気筒及び4番気筒のエキゾーストのカムシャフトの右端)まで、適正量オイルが回るまで結構時間がかかります。(オイルにより少し変わります)また、音については、実際に聞いて、音が出ている場所を特定しないと判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。また、古い車種の場合、最新の部品や油脂類が最適とは限らない場合が多いので、注意が必要です。最新バイクは、最新の部品や油脂類が最適だとは思います。
 
 
 
逆車用サービスマニュアルについて (たつ)
2017-07-08 16:27:09
いつも参考にさせていただいております。
逆車用サービスマニュアルについて、もしマニュアルをお持ちで、ご存じであれば教えていただきたく存じます。

Vmax1200の逆車用サービスマニュアルは、YAMAHA USAサイトで検索すると、1985-2000まで(LIT-11616-VM-13)と2001-2007(LIT-11616-14-12)の2種類がありますが、2001-2001のマニュアルには、1985-2000までの情報は記載されているのでしょうか。
それとも、1985-2000以降の差分が記載されているのでしょうか。

2001年以降の車輛をメンテする場合、1985-2000のマニュアルを入手する必要があるかどうか知りたいため、教えていただければ幸いです。
 
 
 
逆車用サービスマニュアルについて (ベイカーズ)
2017-07-08 21:49:20
普段使っているマニュアルは国内仕様(1990~1999)と初期型逆車用と思われる(LIT-11616-06-08)と2001年モデル用の(LIT-11616-14-12)の3種類です。逆車用でメインで見ている2001年用は、2001年モデル以外は、記載が無いです。基本的に全年式の車両に触っていますので、細かい変更点は、大体記憶していますので、あまり問題はありません。2001年以降の車両をメンテするとのことですが、2001年以降の車両に限る場合は、2001年以降のマニュアルで良いと思います。ただ、2001年以降の車両は年式や仕向地によって、フロントサス、キャブレター、カムシャフトに違いがある場合があるので、注意が必要です。
 
 
 
Re;逆車用サービスマニュアルについて (たつ)
2017-07-10 06:22:52
お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございました。

2001年の車両に限ればLIT-11616-14-12だけあれば良いが、以降については、マニュアルが発刊されていないということですね。
実は、YAMAHA USAサイトで検索の際、2001-2007で出てくるマニュアルコードで画像検索を行うと、どれも表紙に2001年と記載があるため、2002年以降の内容が記載されているのかどうかも気になっていました。

感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
 
メーターギアについて (だいちゃん)
2017-07-13 22:55:45
先日は補強について回答ありがとう御座いました!!

スピードメーターを変えようかと考えています
機械式なのでメーターギアを介してスピードメーターが動いてると思いますが
非接触式センサーというのをネットで発見したのでそれをつけて電気式メーターにしようかと思ってます
その際にメーターギアとケーブルが不要になりますがメーターギアは取っ払らえるものなのでしょうか??
 
 
 
メーターギアについて (ベイカーズ)
2017-07-13 23:25:57
現在、趣味で製作しているデモ車2号機は、KOSO製の電気式スピードメーター(タコメーター兼用)を装着していますので、メーターギアは中身を抜いて、ホイール側も駆動用の部品を入れておらずオイルシールのみです。メーターギア自体を取り払ってもよいのですが、その厚みのカラーが必要なことと、オイルシールを生かすためにメーターギアのケースのみ残しました。写真等ありますので、下記記事のフロントホイールの部分を参照しいてください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/c/1cbd8941706489914e4091f4af3a1956
 
 
 
メーターギアについて (だいちゃん)
2017-07-13 23:54:31
返答ありがとう御座います!!

同じようにした方が良さそうですね!

前にお伺いした時に話したオイル混入の件ですがリザーバータンクに薄っすらオイル浮いてました。。。。

それを修理する時に一緒にメーターギアの中身を取ってもらうのも一緒にやってもらいたいです
フロントホイール外すジャッキがないので(^_^)a
また連絡します!
 
 
 
いつもお世話になってます (Unknown)
2017-07-16 17:22:28
近々youtubeでVmaxに関する動画を配信したいと考えておりますが、Vmaxに関してのおすすめショップ紹介として、ベイカーズさんのブログやURLを転載させていただいてもよろしいでしょうか?
 
 
 
youtubeの件 (ベイカーズ)
2017-07-16 23:03:19
ご連絡ありがとうございます。違法動画(速度違反や違法走行)でなければ大丈夫です。動画を配信したら、教えてください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットについて (Unknown)
2017-07-27 22:12:52
ダイノジェットST1ST7は取り扱いしておりますでしょうか?また、ダイノジェットをこちらで購入したものを取り付けていただく事は可能でしょうか?旧型V-max 乗ってるのですがパワーフィルター仕様にするのにダイノジェットST7を装着せずともパワーフィルター装着での走行には問題はないのでしょうか?タンク下にスペース欲しいので購入を検討しています。
 
 
 
ダイノジェットについて (ベイカーズ)
2017-07-28 03:08:06
ダイノジェットキットのST-1とST-7ですが、メーカーからの取り寄せになりますが、取り扱い可能です、ただ、取り寄せになりますので、納期はメーカーの在庫状況次第になります。ダミータンク下のスペース確保のために、キャブレターにエアクリーナーを直付けするタイプを検討とのことですが、ST-1は、基本的にジェットニードルとスプリングの交換でレスポンスを上げるキットで、後は純正を使用しますので該当しません。ST-7のキットについては、フルタイムキットになりますので、マフラーの選択を含め、キャブレターの調整が重要になります。パワーフィルター仕様の件ですが、純正もしくはST-7の両方にいえますが、純正のエアクリーナーボックス(ファンネル含む)を外すことになりますので、吸気の脈動効果と慣性過給に影響が出ます。また、負圧キャブレターで純正ファンネルを取り外し直付けフィルターにする場合は、メイン系統の負圧のかかり方が変わりますので、Vmaxの場合は、メインエアジェットを調整しないと、真ん中から上の回転が吹けなくなります。ST-7キットには、メインエア通路を絞る部品が同封されています。キットではなく単純にエアフィルターを装着した場合は、メインエア系の絞りとブリーザーパイプの処理を行う必要があります。いずれにしても可能ですが、装着した経験のあるショップで行わないと正常に機能しない可能性があるので、注意が必要です。個人的な経験上の感想ですが、純正のファンネルの長さは、インテークバルブからファンネルの端までの長さで設計されており、ファンネルを外すと慣性過給と脈動効果に影響があるので、あまりお勧めはしておりません。純正の負圧キャブレターについては、負圧の変化の影響が大きいので、メリットとデメリットが生じます。純正ファンネルの慣性過給と脈動効果については、過去記事を参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/9a5d73c5f7177fd6d9d5adee073f56c4
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/752195c1cc620655579fb09bd9a66c83
 
 
 
パイロットスクリュー (れう)
2017-07-28 05:37:18
パイロットスクリューがナメてしまいました…

ナメたパイロットスクリューをお店で取り外し、交換していただけますでしょうか?

やはりキャブレターを交換した方がが良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2017-07-29 00:23:06
パイロットスクリューをナメてしまったということは、錆びて固着していると思います。スクリューが真鍮でキャブボディがアルミですので、錆びて固着している場合は、取り外しがほぼできません。キャブレター全体を交換する必要はありませんが、パイロットスクリューの固着しているボディは交換した方が良いかと思います。ただ、過去の例として、パイロットスクリューは固着しているが、ツマリは無く、スロー系は生きていたケースでパイロットスクリューの穴に潤滑剤を入れ続けて、2年後に緩んだケースはありました。スクリューが固い、もしくは、固着していると思われる場合は、潤滑剤を吹き込み、1日以上放置した方が浸み込むので、緩む場合があります。
 
 
 
パイロットジェット (れう)
2017-07-29 02:16:27
なるほど!
代わりのボディを探しつつ潤滑剤を使って少し様子を見てみる事にします。

解決策を教えていただきありがとうございました。
 
 
 
キャブの連結について (tetsu)
2017-08-12 00:54:09
いつもお世話になっております。
キャブの連結時に疑問に思ったのですが、上下方向の水平は定盤で出すとしても、1番と2番(3番と4番)間の距離や、1番と3番(2番と4番)間の距離などの、横方向の位置はどのように出すのでしょうか?
お忙しい所恐縮ですが宜しくお願い致します。
 
 
 
キャブの連結について (ベイカーズ)
2017-08-13 12:27:27
基本的に、ボディの水平&垂直が優先で、ステーの穴とボルトの隙間も距離が大きく狂うほどではないと思います。2番のキャブレターがメインで後はリンクで動かしていますので、水平度がスロットルバルブの開き方に大きく影響します。組み方は、まず1番と2番、3番と4番のキャブレターを2個づつ水平と垂直を出して組みます。ここが重要です。2個づつの組ができれば、後は左右を連結し水平を出します。最初の2個づつの水平&垂直の組み方がダメだと左右連結時に水平が出ません。仮に距離を確認するには、まず2個づつの時点で測る場所を決めて確認し、その後左右連結時に、2番-4番、1番ー3番の測る場所を決めて、確認すれば問題ないと思います。1番―2番、3番ー4番の2個づつを連結する際、水平&垂直を出しますが、ダイヤフラム側の面の水平も出さないとダメです。
 
 
 
左マフラーからオイル。 (10)
2017-08-16 12:31:41
初めまして、2001年式カナダ仕様に乗っています。走行距離はオドメーターで53,000km位。先日、ツーリングから戻ると左側のマフラー出口にオイルが垂れているのを発見しました。原因としてはどの様な可能性が有りますでしょうか…。お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
 
 
 
左マフラーからオイル。 (ベイカーズ)
2017-08-18 13:41:02
マフラーの種類が判りませんが、純正だとして考えます。マフラー出口に液体が付いている場合、3種類です。ガソリン、クーラント、水、オイルになります。仮にオイルだとすると燃焼室にオイルが入り、一旦燃焼するもしくは、熱により気体に変わるがサイレンサー出口で冷やされて液体に戻るといったところです。燃焼室にオイルが入っている場合、3パターンあり、オイル上がり(ピストンリング摩耗)、オイル下がり(バルブのシール劣化)、エアクリーナーボックスよりオイルの吸入(純正のエアクリーナーボックスはブローバイガスを空気とオイルに分離しオイルを戻しますが、オイルの粘度が柔らかかったりオイル量が多いと吹き上がりやすいのでファンネル部で吸いこみます)以前あったのは、オイルを入れすぎて吹き上がり、そのまま燃焼室に入り、マフラーから白煙が出ていました。量が多いだけなら、正常なオイル量に戻すと止まります。走行距離が多い車両の場合、各部のクリアランスが大きくなっているので、柔らかいオイルを使用し、長時間走るとオイルの温度が上がりさらに柔らかくなるので、吹き上がりやすいです。気が付く部分を並べましたが、順次点検しないと正確な原因は判断できません。お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
キャブの連結について (tetsu)
2017-08-19 13:19:50
ご回答頂きましてありがとうございます!
水平垂直を意識しながら何度か組みなおして、何とか納得できる程度に組む事ができました。
お忙しい中、誠にありがとうございました。
 
 
 
オイルフィルター (さっし)
2017-08-23 17:39:15
いつも楽しく拝見させて頂いております。
ひとつ質問させて下さい。

当方98年式2WEになりますが、01年式辺りから、純正オイルフィルターの型式が変更になっているかと思います。01年以降のフィルターは使用しても問題はないと思うのですが、いかがでしょうか?
社外品で互換の有るものを見る限り、やや大きさ(長さ)が異なっていました。

宜しくお願いいたします。
 
 
 
オイルフィルター (ベイカーズ)
2017-08-24 12:34:58
純正カートリッジ式オイルフィルターの件ですが、1995~2000年は3FV、2001~2007は5GH、ちなみに新型も5GH品番です。2001年にヤマハに聞いたことがあるのですが、内部構造は違うが互換性はあると言っていました。当時は、確かに除くと内部構造が違ったのですが、その後仕様変更が何度か行われ、現在では、除いても内部構造は同じにしか見えません。また、サイズも同じです。通常社外品は使用しておりませんが、理由として、過去に内部が分解していたことがある、リリーフバルブの設定が不明、ろ過後の油圧設定が不明といったこともあり、エンジンの耐久性に直結する部品ですので、社外品は怖くて使用できません。また、純正でも他車種で径は同じで長さが違うものはあります。その場合、ネジ山が同じなので、付けられますが、小さいということはろ過部分が狭いので、流量に影響があります。上記理由で一応、2種類の純正カートリッジを使用しています。
 
 
 
オイルフィルター (さっし)
2017-08-25 15:37:54
ご回答有難うございます。
当方15年以上K&N製を使用してきて特に不具合も無く来ておりましたが、最近また値上りしたようで別の物を検討しておりました。
お話を伺い社外品がちょっと怖くなりました。。
実は今回安さに負けて、すでにD社製を購入してしまいましたが、次回オイル交換時に信頼の純正品にしようと思います。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2017-08-30 18:15:05
御世話になります。
お忙しい所申し訳ありませんが質問させて頂きます。

現在、ファイナルギア回りからの異音に悩まされています。症状としては、押し歩きで前進後進共にカタカタと異音が有ります。
対策としてファイナルギアの交換とオーバーホール、ホイールベアリングの交換を行いましたが、改善されませんでした。
エンジンを下ろした状態でも異音の発生が確認されていますので、ファイナルギア回りに原因があるかと考えられます。

車輌はエスパー製のロンスイ、ダイマグを装着しています。残る原因として、ホイールの不具合、ハブダンパーの劣化ぐらいしか対策が無いのか・・・かなり煮詰まってます。
何か似たような症例が有りましたら御教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
 
 
 
ファイナルギア回りからの異音 (ベイカーズ)
2017-08-30 21:21:56
まず、純正ではないこと、既に作業されている部分があることもありますので、なんとも言えませんが、エンジンを下した状態でも出るとのことですが、この時は、ギアケースからドライブシャフトは外されていたのでしょうか。修理の場合は、まず、原因を特定してから修理に入りますが、特定できないまま手を付けてしまうと逆に特定に手間取る場合があります。異音の原因が、エンジン側ではなくスイングアームから後ろの場合であれば、後は、部品点数が少なくなり、回転部分に類する部分であると思われるので、ドライブシャフト、ギアケース、ギアケースとホイールの接続部のクラッチハブ、クラッチハブとハブダンパーを接続するピン、ハブダンパー、ホイールベアリング、ホイールのいずれかと思います。
純正の場合ですが、音が出る場所が不均一、また、ホイールを回して音が出る部分がいつも同じ個所で変わってきますが、過去に、純正ホイールの場合で、鋳物のデカいバリというかアルミの破片がホイール内部で回っていた際は、不均一で音が出ました。ホイールの同じ個所で音が出る場合は、クラッチハブ、ピン、ハブダンパーのガタが原因の場合がありました。とりあえず、ドライブシャフトを抜いたギアケースとスイングアーム、ホイールのセットでスイングアームを手で持ち、ホイールを転がしてみて音が出るようであれば、後は、上記個所を順次確認するしかないと思います。
 
 
 
ファイナルギア回りからの異音 (Y)
2017-08-30 21:58:48
お忙しいなか返信有難う御座います。
名前とタイトルが抜けていました事を御詫び申し上げます。

シャフトは抜いた状態で、ほぼ同じ位置からの異音となります。ただ、リフトアップ後に手でホイールを回した際には再現出来ず、多少圧を掛けないと出ませんでした。
ダンパーやハブが怪しいとご助言を頂きましたので、次の休みに点検と交換を行いたいと思います。
中途半端に知識が有るせいで、ダンパー回りに意識が至りませんでした。

結果の程は改めて報告させて頂きます。
 
 
 
ファイナルギア回りからの異音 (ベイカーズ)
2017-08-30 22:41:03
ホイールを浮かした状態で、異音がせず、タイヤが接地して荷重がかかった場合に出るとしたら、クラッチハブとピン、ピンとハブダンパーの接合面の場合があります。純正ホイールでも同様のことがあり、その場合は、ハブダンパーとピンの接合面でしたので、ピンをグリスアップして差し直したら異音が消えたこともあります。
 
 
 
エンジンの異音 (MS)
2017-09-02 19:38:09
忙しいとこ、お手数をおかけしますが91年2WE逆車です39.000マイル走行最近2.000回転~2.500ぐらいのエンジンからチリチリ音が出るようになり気になり
エンジン周り点検しましたが治らず、ウーポンが怪しいと思いオオーバーホールしましたエンペラーがハウジングに少しスッテいましたベアリングも引っかかりがありました。でもチリチリ音治らず後はカムチェンかテンショナーでしょうかね、心当たりがあれば教えてください、カムチェンならばエンジンO/Hですかね。よろしくお願いいたします。
 
 
 
エンジンの異音 (ベイカーズ)
2017-09-02 23:23:18
エンジンの異音の件ですが、現因を特定せず、作業を行っても治らないケースが多いです。まず、原因の特定ですが、走行距離が6万キロを超えていますので、使用されているオイルによってエンジン内部の劣化具体がかなり変わります。音に関しては、実際に聞いて音源を特定しないとわかりませんので、お近くのヤマハ販売店にご相談ください。旧型Vmaxの場合、設計が古いので、オイルの種類によっては、音が出る場合もあり、エンジンオイルの種類を変えることによって音が低減する場合もあります。作業を始める前に、音源を特定してください。特定の回転数のみ出る場合は、エンジンではなく共振の場合もあります。
 
 
 
エンジン異音 (MS)
2017-09-03 06:33:42
忙しいところ、早速アドバイスありがとう御座います
異音の特定は難しいですよね、私も現役のころ車関係に努めて居ましたのでよく悩みました。取りあえずOILを
別の銘柄に変えて様子見てみます有難うございました。
 
 
 
ファイナルギア回りからの異音 (Y)
2017-09-03 11:54:16
御世話になります。
先日、御教授頂きました異音の件です。
ホイールのピニオン部品を洗浄した所、汚れと共に金属粉が出て来ました。洗浄後グリスアップし組み直しましたら異音は無くなりました。
恐らくこの金属粉が異音の原因かと思われます。

これで、しばらくは安心して乗れます。
本当に有難う御座いました。
 
 
 
プラグにベタベタしたものが (通行人)
2017-09-11 00:27:51
98年式のアメリカ仕様に乗っています。マフラー交換(4-2の2本出し)してます。右側のマフラーの排ガスが、アイドリングでガソリンくさいのでプラグを見ようと右側2気筒は緩みがあった以外は普通だったのでパイロットスクリューを規定値に調整しました。
が、左側2気筒が見た目はオイル?ベダベタした茶色いのがプラグのネジ山からナットにかけてついてました。点火するまわりや碍子は異常ありませんでした。プラグの匂いを嗅ぐとガソリン臭がしました。
ヘッドカバーガスケットは交換してからさほど走ってなくてひび割れもないのですが、この茶色いベタベタの原因は何が考えられるんでしょうか?
 
 
 
プラグにベタベタしたものが (ベイカーズ)
2017-09-11 02:00:21
スパークプラグのネジ山は、燃焼室に直結しており、プラグのネジ山上部のガスケットで密閉されています。ですので、未燃焼のガソリンが入りこむ場合があります。4ストロークは、正常燃焼であれば、カーボンは付きますが、未燃焼のガソリンはあまり付きません。2ストロークはオイルを燃焼させているため、ネジ山には、必ず未燃焼の混合気が付着しています。マフラーのエキパイのつなぎ方が不明ですが、アイドリングでガソリン臭かったとのことですので、カブっていたと思われ、この場合、未燃焼ガスが発生します。特に失火していなければ、特段気にしなくても良いと思います。ただ、正常燃焼するように整備やセッティングは行った方が良いと思います。
 
 
 
ありがとうございます (通行人)
2017-09-11 04:59:40
マフラーは左側2気筒をまとめて左側サイレンサー、右側2気筒は同じように右側サイレンサーにいってます。左右が集合してることはない形状です。
パイロットスクリューを規定値しめると割と安定してたアイドリングがばらつきだし、ガソリン臭さはあまり変わらなかったので、試しにガソリン臭のする右側2気筒だけ全部しめるとアイドリングが弱々しく低下しました。近いうちにオーバーホールしたほうがいいですよね。
ありがとうございました。
 
 
 
充電系の良否判断 (tone)
2017-09-16 00:33:07
お世話になります。
05年Vmax1200走行距離40000キロになります。
ゲルバッテリー駆を使用しております。
新品交換から10ヶ月でバッテリー上がりの症状が発生しました。定期的に純正バッテリーキーパーにて補充電をしています。
今回もゲルバッテリー駆を購入し、装着しました。
装着後、電圧は12.99Vでエンジン始動(1000回転ヘッドライト点灯)電圧13.54Vです。受電系について正常と判断しても問題はないでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
充電系の良否判断 (ベイカーズ)
2017-09-16 21:20:56
旧型Vmaxの場合ですが、1000回転から3000回転ぐらいの間で回転数を変えながらチェックします。エンジンからの発電は、回転数によって増加しますが、レギュレーターで出力を制限していますので、上限が13.5~14.5Vあたりです。1000回転付近から見ていきますが、2000回転付近まで上げていった際に、アイドリング時より電圧が落ちる場合は、レギュレーター不良の場合があります。また、2000回転を超えると点火系に電気を食われるため(バッテリー点火のため)、大体2000回転付近が上限電圧になります。バッテリーの件ですが、駆は中国製のため当たりハズレがあり、寿命が短い場合もあります。ただ、バイク走行時のように充放電では無く、バッテリーキーパーを接続したままにした場合、充電回数のみが多くなるため、寿命が短くなる可能性もあります。メーカー補償が6か月間もしくは、1万キロのどちらかなので、補償期間外でハズレになってしまった場合は、あきらめざるを得ない場合もあります。
 
 
 
充電系の良否判断 (tone)
2017-09-16 23:14:25
お忙しいところ、回答ありがとうございます。
今回で駆は4個目になります。白ケースのころ2個使用し、1個は3年でバッテリー上がりが発生しました。確かに当たりはずれはありますね。
有り難うございました。
 
 
 
車検整備について (naolnao)
2017-09-25 06:43:08
こんにちは、車検整備の費用について教えてください。どこまでやるかは有ると思いますが、車検整備をして頂いて、自分で車検を通す場合、だいたいで予算を幾ら位みとけば良いでしょうか?
同時にお願いする作業は、ヘッドライトキット組込み、前後ホイールをゲイルに交換、強制保険加入
 
 
 
車検整備について (ベイカーズ)
2017-09-27 12:07:55
車検整備についてですが、当店で、車検と整備をお受けした際に行うのが車検整備になりますので、当店で車検に行かない場合や、ユーザー車検後の整備は、12か月点検整備になります。ホームページの作業メニューに料金等が記載されていますので、参照してください。12か月点検整備で、¥23,000~になります。後は、追加作業や、交換部品がある場合は別途追加になります。追加作業のヘッドライトや、ゲイルスピードについては、作業時間数で別途追加料金になります。また、ヘッドライトは保安部品、タイヤとホイールの交換は、寸法等に関係しますので、車検後に交換を行った方が良い場合もあります。ヘッドライト等の交換部品をお持込の場合は、法律上問題の無いもので、部品を揃えて持ち込んでください。また、ゲイルスピードについては、タイヤが必要なこともあり、用品屋さんでタイヤも含めて装着してもらった方が良いと思います。フロントフェンダーダ周りの部品、メーターギア、サイドスタンドの交換も必要かと思います。
 
 
 
ダイヤフラムを内側から (シゲ)
2017-09-27 15:25:42
いつも真剣に拝見させて頂いてます。一つ、質問をさせてください。
エアクリーナを外し、内部からダイヤフラムを指で押し上げると2番のみ、途中2回、引っ掛かりを感じます。他のキャブは押し戻りの動きは同じです。アイドリングは安定していますが、加速時に少し不具合を感じます。高価と聞きますが、1個交換を検討しています。他にも不具合の原因はあると思いますが、ダイヤフラムの動きは全て同一になるのが原則でしょうか。まだ特殊ビスのカバーは開けておりません。よろしくお願いします。
 
 
 
メーターギヤ (さっし)
2017-09-28 15:55:07
いつも楽しく拝見させて頂いております。

一点ご教示願います。
スピードメーターを電気式にして純正のメーターギヤを使用していないため、中身を抜きたいのですが、中のギヤ類はどうやって外せばよろしいでしょいか? デモ車で中身を抜いた記述を拝見して気になりました。
宜しくお願いいたします。
 
 
 
ダイヤフラムを内側から (ベイカーズ)
2017-09-30 12:14:13
ダイヤフラムについては、4個同じ動きでないとエンジン回転にバラつきがおき、スムーズに回転しなくなります。1個だけ新品にするとそこだけゴムが柔らかいため、動きが早くなりますので、基本的には、4個同時交換をお勧めします。また、1個だけ動きがおかしい場合は、まず、分解して、原因を確かめてください。清掃で治る場合もあります。
 
 
 
メーターギヤ (ベイカーズ)
2017-09-30 12:16:50
メーターギアの中身ですが、ホイールと同じ回転方向のギアがサークリップで止まっていたかと思いますので、サークリップを外してギアを抜けば、問題ないと思います。面倒なので、ワイヤー側のギアは抜いておりません。
 
 
 
メーターギヤ (さっし)
2017-10-03 08:22:03
クリップに気が付きませんでした。。
再度確認して試してみます。ご回答有難うございました。
 
 
 
タイヤ交換について (サインはV)
2017-10-30 16:11:42
いつも楽しく拝見させて頂いております。
表題の件ですが、純正ホイルへ新品タイヤに交換しました。見た目重視でタイヤを選びミシュランのコマンダーⅡを換装しました。純正に近いスペック(重量、速度記号)にはしたもののぴったりと合う物がなく、そんなスピードを出すわけでもないので速度記号V→Hに下げました。(重量は合ってます。前後下げました)
バランス調整も行って貰いいざ走ると70キロ位の速度で走るとハンドルがバタつきます。低速、高速では特に感じなく、上記速度±10キロが酷いです。その後、取り付けを行った所にバランスを再度測って貰いましたが異常はありませんでした。
速度記号の変更でハンドルがブレル等の症状が旧VMAXで今までありましたでしょうか?ご教授お願いします。
 
 
 
タイヤ交換について (ベイカーズ)
2017-11-01 02:33:38
最近は、ダンロップ製の純正タイヤを使うことが多いです。過去に色々交換したり、お客さんが純正以外のタイヤを着けて来たりしていたので、販売されている種類は大体試したと思います。結局純正タイヤを使用している理由は、一番問題が出にくいからです。ブリジストンよりダンロップを選ぶ理由は、フロントタイヤのタイヤパターンが違い、ダンロップの方が摩耗しても振れが出にくいからです。ブリジストンのパターンは、半分ぐらい減るとセンターで指に引っかかるぐらい段差ができ、振れが出ることが多いです。また、若干ダンロップの方がグリップが良い気がします。その分減り方が早いですが。昔、ミシュランのタイヤも試しましたことがあり、その際は、サイズ、荷重設定、速度記号については表記上はあっていましたが、標準空気圧でやや潰れ気味になりUターン等でフロントタイヤの切れ込が酷く、走行しにくいので交換したことがあります。今回の件ですが、不具合がタイヤ交換前はなく、タイヤ交換後に出ている場合は、タイヤ自体があっていないことが考えられます。タイヤメーカー側もタイヤを作る場合、装着車種をある程度想定して作っていると思いますので、メーカー推奨車種より車重が重かったり、馬力(&トルク)が出ている場合や、逆に車重が軽かったり、馬力(&トルク)が出ていなくても合わない場合が多いです。速度レンジもタイヤ自体の剛性に関係していると思いますが、構造上、バイアスの場合ラジアルより遠心力によって変形(縦に伸びます)しやすいく、恐らくVレンジより、Hレンジの方が縦方向で柔らかいはずなので、車重で変形しやすいと思います。車体側に問題がある場合は、振れが出ると収まらなくなるので、ある一定速度域のみということは無いと思います。試しに空気圧を指定より少し高めに入れて状況が変化する場合は、タイヤ自体に原因があると思います。この場合、タイヤに問題があるのではなく、Vmaxとの相性の問題となります。ちなみに小排気量車に大排気量車のタイヤを付けた場合は、タイヤを変形(特に接地面)させるだけの車重やトルクがないので、非常に乗りにくいです。タイヤのスピードレンジですが、走行時のスピードではなく、車体自体の速度レンジで決めた方が良いと思います。
 
 
 
2500〜3000回転のもたつきについて (忍びの頭)
2017-11-01 19:04:15
教えてください。
2006年式ノーマル車両 走行25000キロですが、最近2500〜3000回転くらいでギクシャクし、アフターファイアのような排気音が耳につきます。特に低いギアで顕著ですが、始動性もよく、アイドリングは安定していますし、3000以上は好調で吹き上がりも良好です。プラグ(JR8C)オイルはスペクトロ20W50です。
何が原因でしょうか?
 
 
 
2500〜3000回転のもたつきについて (ベイカーズ)
2017-11-02 00:13:31
2006年式だと、おそらく最終型だと思います。フルノーマルと考えますが、まず、基本的なメンテナンス(エアクリーナー清掃もしくは交換、プラグキャップ及びプラグコードの点検、特にバッテリー上部の後ろ2気筒はコードを抜いてしまうと接触不良になることが多いので要点検です)を行った上で、パイロットスクリューの作動点検とキャブレター同調を行った方が良くなるケースが多いです。
 
 
 
ランオン? (もっちゃん)
2017-11-02 21:48:48
いつもお世話になっております。
質問させていただきます。
エンジン停止時、メインキーオフではすぐに
エンジン停止しますが、キルスイッチではオフにしてもすぐエンジン停止しません。2~3秒後くらいに停止します。原因は何が考えられますでしょうか?点火系はダイナ3000にダイナコイル ノロジーホットワイヤーにオカダプロジェクトのプラズマブースターが入っています。
キルスイッチの故障くらいならいいのですが。
よろしくお願いします。
 
 
 
ランオン? (ベイカーズ)
2017-11-02 23:11:54
メインスイッチをオフにした場合は、メイン電源がオフになりますので、イグニッションコイルへのプラス電源がストップします。キルスイッチの場合は、プラス電源はオフにならず、イグナイター内部の制御系の電源がオフになります。イグナイターの内部配線は不明ですが、電気の特性としてオフにした場合、流れ続けようとすることがありますので、構造上、イグナイターが、すぐにオフにならないのかもしれません。基本的にキルスイッチは緊急停止用のスイッチという位置づけだと思いますし、煩雑に使用するとキルスイッチの接点が焼損し、接触不良の原因となりますので、通常のエンジン停止時には、使用をお勧めしておりません。信号待ちでエンジンを停止することはお勧めしていませんが、信号待ちでキルスイッチを常時使用しエンジンを停止していた方は、キルスイッチ焼損で接触不良によりエンジンが始動できず、レッカー入庫で右ハンドルスイッチ(キルスイッチ)交換になりました。上記の理由により、個人的には、ほぼキルスイッチは使用しておりません。旧型Vmaxは設計が古いので、信号待ち等のアイドリングストップに配慮した設計になっておりませんので、煩雑なエンジン停止は、バッテリー上がり、スタータークラッチ破損の原因になります。また、セルモーターも使用回数により劣化しますので、注意が必要です。少し話がずれましたが、スイッチをオフにしてもオフにする配線系統が違うと作動が変わります。電気系保護からもエンジン停止は、メインスイッチで行う方が良いと思います。
 
 
 
リアディスクローターについて (和歌山のV魔乗り)
2017-11-06 15:49:48
こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
1997年式の国内仕様ですが、
6万キロほど走っており、そろそろリアディスクローターの交換を考えています。
ヤマハの部品を確認したところ、
在庫が無くなっておりました。
教えていただきたい事ですが、逆車も含め
全年式が共通の部品かどうか、
又、他車流用できるものが有れば
ご教授願います。
尚、5ミリ厚のローターは市販されているのですが、純正のキャリパーでの使用は
問題ないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
 
 
 
リアディスクローターについて (ベイカーズ)
2017-11-09 00:04:08
リアディスクローターですが、インナー部分の色が年式により3色有り、金(1985~1994)、銀(1994~2005)、黒(最終型)になります。在庫を見たら、金色はありましたが、値段が高いです。銀と黒は在庫切れになっていますので、生産時期にについては、直接ヤマハにお問い合わせください。純正リアブレーキは、全年式ベンチレーテッドタイプですので、ディスクの厚みが新品時で7.5mmです。通常のソリッドディスク等は使用できません。キャリパーとサポートがベンチレーテッド専用品です。このタイプは、1980年代のヤマハ車によくあったタイプですが、流用できるはどうかはわかりません。FJ1100と1200はリアブレーキがVmaxとサイズが共通です。ちなみにVmax最終型の黒はFJ1200用の部品と同じ品番です。現時点で手に入る新品部品は、Vmax用金色(1985~1994)になると思います。品番は、2HY-25831-00になります。ちなみに、5mm厚のローターは使用できません。理由は、厚みが薄いので、その分、キャリパーのセンターがずれます。
 
 
 
98us vmax バッテリー上がり (マック)
2017-11-19 21:57:03
イグニッションオンにしても一瞬ランプは点いたがすぐに何も点かなくなりエンジン始動のため4輪(エルグランド)よりブースターケーブルにて接続したのですが、ケーブル接続部から煙りが出てきたのでやめました
外した後にグリップ部を見たのですが、少し焦げていました。
なにが原因かわかりますでしょうか?
バイクのバッテリーは駆ゲルバッテリーです
接続にかんしても間違いなく接続の順番と接続部分も間違いなく行っております
救護車の+から始動車の+
救護車の-から始動車の-
で接続しました。
 
 
 
98us vmax バッテリー上がり (ベイカーズ)
2017-11-20 02:10:22
症状からすると、バッテリーは、MFタイプによくあるいわゆる突然死です。バッテリー内部の配線が断線状態です。交換するしか方法がありません。また、ブースターケーブルの件ですが、クリップで噛ませるので、実際、接触面が小さく、接触面の容量以上の電流が流れた場合、熱を持ち最悪燃えます。接触面が小さい場合は細い配線に大電流を流した場合と同じです。クリップの場合、歯の先端部分しか接触しませんので、噛ませ方に注意が必要です。
 
 
 
98us vmax バッテリー上がり (ベイカーズ)
2017-11-20 02:12:21
補足です。たまにクリップの部分が破損している場合があるので、クリップとケーブルの接続部分を確認してください。ケーブルが切れかかっている場合もあります。
 
 
 
98us vmax バッテリー上がり (マック)
2017-11-20 12:23:22
返信有難うございます
バッテリーは新しいのを注文しました
クリップの接触面を確認してみますね。
駆バッテリーですが、やはり走行頻度が少ないと持ちが悪いのでしょうか?
普段はバッテリーキーパーをつないでいますが、取り付けから一年でダメでした。
 
 
 
98us vmax バッテリー上がり (ベイカーズ)
2017-11-22 01:41:05
ゲルバッテリー(駆)ですが、中国製ですので、当たりハズレがあります。また、バッテリーキーパーの使用ですが、月に1回程度接続して使用のケースより、つないだままで使用しているケースの方が、充電回数が多くなり、寿命が短いケースがあるようです。やはり消耗品ですので、充放電回数もある程度関係しているようです。
 
 
 
98us vmax バッテリー上がり (マック)
2017-11-22 12:18:52
やはり当たり外れがあるんですね
前回の駆は3年近く使えたので、一年で終了は痛いです(泣)
バッテリーキーパーもつなぐ頻度を考えてみます。
ありがとうございました。
 
 
 
97Vmax 不調 (かぁぶ)
2017-12-03 16:06:06
初めまして。97年に乗っています。
先日通勤時に突然調子が悪くなりました。
具体的にはアイドリングが低くなり不安定で、吹け上がりも良くないです。
まず点火系をみましたが火花はすべて正常に飛んでいました。
ですが、1番と4番はプラグコードを抜いても変化がないんです。
エキパイを触っても熱くないので燃料が行って無いと思うんですが、スロー系が詰まったとしても2つがいっぺんになんてことは考えにくいと思います。
何か似たような症例等ありますでしょうか?
どんなことでもアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
97Vmax 不調 (ベイカーズ)
2017-12-04 01:47:33
1番と4番だと左後ろと右前の気筒になりますが、火が飛んでいて燃焼していないのであれば、圧縮していないか、ガソリンが出ていないか、点火時期がずれているかといったことが考えられますが、2気筒同時におかしくなったとすると、圧縮が無いことは考えずらいので、点火時期がずれたか、ガソリンが出ていないことが考えられます。ただ、点火時期がずれたとしても正常な位置で火が付かないまでも、異常燃焼したり、マフラーで燃焼してアフターファイヤが出たりします。ガソリンが出ていないとしてスロー系統がつまったとしても、メイン系が生きていれば、回転を上げ、メイン系統からガソリンが出る回転域であれば点火すると思います。また、行ったことは無いですが、Vブーストシステムが付いている車両であれば、メインキーをオンにした際に全開全閉の動作が行われますので、メインキーをオンにし、Vブーストが全開になったタイミングでメインキーをオフにし、Vブーストコントローラーのカプラーを外せば、フルタイム状態になるので、1番には、2番のキャブから、4番には、3番のキャブからガソリンが供給されると思います。正常ではないですが、この状態で、1番と4番の気が点火すれば、キャブレターの1番と4番の詰りが原因になります。通常、2個同時に詰まることは考えずらいですが、可能性はあります。今回の件と違いますが、某社の洗浄系燃料添加剤を入れたところ、次の日に、配管の内壁のゴミが剥がれてキャブレターが詰まったケースがあり、その際は、1カ所直しても、別のキャブが詰まるといった症状が出て、配管とキャブレター4個をすべて掃除したことがあります。
 
 
 
97Vmax 不調 (かぁ部)
2017-12-04 10:14:37
返信いただきありがとうございます。
その後色々やってみて気づいたことがあります。
1番と4番がダメと書きましたが1番はプラグコードを抜くと排気音がわずかに変わりました。
もう一度さすとその一瞬だけ回転がバッと上がります。
4番は全く変化がありません。
キャブのオーバーホールはどちらにしてもやるつもりですが、その前に圧縮を測ってみようと思います。
ありがとうございました。
 
 
 
クラッチ交換? (Vサイン)
2017-12-16 07:36:08
2,000年2LTなのですがVブーストに入った直後にエンジン音と車速にズレが生じますがやはりクラッチ滑りの前兆ですか?
距離も4万キロ位いっています。
この場合、フリクションプレートの交換とそれ以外はどの位まで交換を推奨しているのかご教授願いたいです。
今までの経験談で構いません。
宜しくお願いします。
 
 
 
クラッチ交換? (ベイカーズ)
2017-12-16 12:49:33
エンジン回転数と車速のズレですが、クラッチが滑っている場合とリアタイヤが滑っている場合があり、試乗が一般道だとなかなか判断しづらい場合もあります。走行距離が4万キロぐらいだとクラッチの可能性もあります。仮にクラッチが滑っていた場合ですが、エンジンオイルは、同時交換が望ましいですが、サイドスタンドで作業する場合は、エンジンオイルは出ないので、クラッチ交換のみも可能です。交換の場合ですが、外して点検しないと決められませんが、ダイヤフラム式のクラッチスプリングも劣化していたら交換になります。またプレート類ですが、フリクションプレートは交換しますが、クラッチプレートは場合によります。摩耗していたり、滑りにより変色が見られる場合は、交換しています。フリクションプレートは一番奥の半クラッチ用の部品だけ形状が違いますが、これも交換しています。この部分のワイヤーでリングクラッチボスという部品を外しますが、再使用すると飛び出す場合があるので、これも交換です。通常は、開けてから点検後部品を発注するか、時間のない場合は、全部頼んでおいて、交換時に必要な部品のみ使用することになると思います。
 
 
 
フレームの曲がりについて (こわさん)
2017-12-26 22:19:26
初めまして。遅い時間に申し訳ございません。タイトルの事についてお教えください。
旧型V-maxなのですが、キャブのダイヤフラムカバーとダミーダクトがずれている場合はフレームが曲がっている可能性があると様々な本等で書かれています。
私の車体は中古で購入した2001年モデル(2LT)ですが、車体左側が明らかにずれております。
しかし、ハンドルストッパー等に傷はなく、また、極端なハンドルのぶれも顕著には出ていません。(低速時、大きなギャップを乗り越えた後や、高速でカーブしながらギャップに乗った時は若干フラフラしますが…)
そこでお伺いしたいのですが、
そもそも上記部分が片側だけずれた要因としてどのような事か考えられますでしょうか。
また、放っておくと何か大きな問題が発生するのでしょうか。
最後にこのずれを直すためにフレーム修正を行う場合、費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?
実車を確認しないとわからない部分が多いかと思いますが過去の経験等からわかる部分がございましたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
フレームの曲がりについて (ベイカーズ)
2017-12-27 21:37:03
車体左側のダミーダクトにズレがある件ですが、可能性の低い順に並べると、ダミーダクトの取付位置が新車からずれている(めったにないと思いますが、可能性はあります)左側に転倒し、ダミーダクトをぶつけて、ダクトは交換したが、フレーム側のステーがズレている場合。また、過去にフレーム修正を行ったが、外装のズレを直していない場合の3つぐらいが考えられると思います。フレーム修正の場合、外注出すことになりますが、ある程度分解し、測定しやすくしてから運搬しますので、分解、運搬、測定及び修正、運搬、組立の順番になり、状況にもよりますが、20~30万円は最低限必要になるかとは思います。
 
 
 
オイルシール交換 (ms)
2017-12-30 07:12:47
何時もお世話になります、今年も後わずかに成りました。一年お疲れ様でした
チェンジシャフトとクラッチシャフトのオイルシールを交換しようと思います、先ずはエンジンのオイルを抜いてからですね。チェンジシャフトは特殊工具が必要ですか、クラッチシャフトはロッドを抜いてから穴からひっかかるようなものでスラストハンマーで取れますよね
チェンジはどうしたらいいですかね、何かいい方法が在れば教えて貰えば幸いですその他注意点が在れば教えてください。 よろしくお願いします。
 
 
 
オイルシール交換 (ベイカーズ)
2018-01-06 11:57:57
遅くなりました。今年もよろしくお願いいたします。シフトロッドのオイルシールは、クラッチ側からシフトシャフトを抜いている際に抜く場合は、簡単に抜けます。特殊工具はあまり使いませんが、オイルシールをひっかける工具があれば簡単です。問題は、シフトシャフトを抜かないでオイルシールを抜く場合ですが、特に指定の工具はありませんが、先端が細く平らになっているもので、オイルシールとシャフトの間に刺し込み、内側からオイルシールを押し上げるようにしないと抜けないと思います。注意点は、シャフトとクランクケース側に傷を付けないということです。
 
 
 
ダイヤフラムについて (maxxman)
2018-01-10 18:51:06
お世話になります。
ブログ内の「最近の作業」などで、ダイヤフラムの回転についてのコメントがありますが、どうなっていれば回転している、いていないの判断がつくのかお教え頂けますか。又、回転していた場合はダイヤフラムの新品交換で宜しいのでしょうか。お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願い致します。
 
 
 
ダイヤフラムについて (ベイカーズ)
2018-01-10 20:24:57
ダイヤフラムについてですが、分解するとわかりますが、ダイヤフラムのプラスチック部分で、キャブレターの通路側に穴が1個開いています。負圧検知用の穴で正常であれば、エンジン側(真下)に穴があります。ダイヤフラムに問題がなければ、ゴムとプラスチック部分は圧入されているので、穴が真下の位置からズレることはありません。この穴の位置が真下からずれた位置に回転している場合は、圧入が緩んでいますので、いずれ分解します。圧入が緩んでいる場合は、交換しないと直りませんが、1個だけ新品にするとダイヤフラムのゴムの部分が柔らかくなり、動きが他の気筒とずれるので、4個同時交換が望ましいです。
 
 
 
点火系の強化について (nick)
2018-01-14 11:14:12
お世話になります。
VMAX1200の97年式北米仕様ですが、気温が低く高速巡航で水温計の針が通常位置よりも下がる状況では、まばらに失火するようでパワーがついてきません。この場合は燃費も悪いです。イグニッションブースターは導入済みです。(夏場の高温時のエンストは改善されました)低温時の失火対策では、さらに点火系を強化すれば改善される可能性はあるでしょうか。ブログで拝見した国内仕様のイグナイターには興味がありますが、逆車の場合は付随する交換部品(強化品のコイルは非売品ですか?)を考えると、ウオタニSP2も気になっています。社外品としての不安があり、ブログでも矢田さんはこれまでウオタニについてのコメントが見られませんでしたが、今回デモ機に導入されるとのことで、評価がとても気になります。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
点火系の強化について (ベイカーズ)
2018-01-15 02:53:13
気温が低い状況での高速巡航時の不調ですが、原因として点火系ではなく、キャブレターの冷えすぎによるアイシング(ニードルジェット付近の凍結)、燃焼温度の低下、ガソリンの気化不足による未着火等が考えられますので、まずオーバークールになっていないかを点検する必要があります。点検個所は、サーモスタットが純正かどうか、また、サーモスタットの作動、ラジエター下のオンオフバルブの位置の確認(バルブが開いているとサーモスタットをショートカットしているので常時ラジエターが作動)になります。まず、水温を適温(80~100℃)に保たないとエンジンにもよくありません。冬場は、ラジエターが社外品で大きいとか空冷式オイルクーラーも逆効果になりかねません。すべてが純正で正常であれば、方法として点火系の強化も改善方法として考えられますが、ウオタニついては、今の所、装着している時間ないこともありコメントができません。点火時期を変更できるという利点はありますが、キャブレターのセッティングを国内仕様のイグナイター装着車両と同じ番手まで上げられなければ、火花の強さという基準では国内仕様のイグナイターの方が良い可能性も0ではありません。
 
 
 
点火系の強化について (nick)
2018-01-15 23:42:02
ありがとうございます。
おっしゃる通り、キャブが凍る状態と思われます。それでも火花が強ければ燃焼されやすいのではと考えました。ご指摘いただいた水温が適正でないオーバークールが気になります。ただ、冷却系はノーマルで、ドレンOFF(向かって斜め右上に合いマーク)、以前にサーモスタットを疑ったことはあり、交換しても症状は変わりませんでした。もう少し調べてみます。
 
 
 
点火系の強化について (ベイカーズ)
2018-01-19 14:00:53
冷却系はノーマルということですが、吸排気系はノーマルでしょうか。吸排気系が純正でない場合は、混合気の比率や吸入量が違ってきますので、水温(エンジン温度)に影響します。ガソリンが濃いと燃料冷却もありますので、燃焼温度が上がりにくい場合もあります。逆に薄い方が燃焼温度が上がりやすいことが多いです。
 
 
 
点火系の強化について (nick)
2018-01-20 22:38:55
回答ありがとうございます。なるほど、吸気はハイフローエアダクトとK&Nフィルターで、排気はオオニシのフルエキショートサイレンサー(パンチング内径36パイでバッフルあり背圧は結構あり)です。関係ないかもしれませんが、後ろを走る友人に排ガスくさいと言われてます。これらの状態でガソリンが濃いかどうか判りませんが、いずれにしても矢田さんのキャブセッティングには大変興味があり、お願いしたいところです。ただ、愛知県ですので、自走か車両輸送の必要あり計画に時間が掛かりそうです。もう一度プラグの焼けを見てみます。
ウオタニの件はタイムリーなブログありがとうございます。サイドスタンドスイッチ無効はマイナスポイントですね。
 
 
 
点火系の強化について (ベイカーズ)
2018-01-20 23:43:33
キャブレターのセッティングですが、基本的に音量が大きすぎるマフラーは走行できませんので、ご注意ください。通常の修理の場合も音が大きすぎるマフラーの場合で、試乗を断念したこともあります。また、ウオタニの件ですが、エンジン始動時に、サイドスタンドが出ていて、ニュートラル以外の場合は、スターターが回らず、クラッチレバーを握りクラッチスイッチを作動させるとニュートラル以外でもスターターが回りますが、これは、メインハーネスにリレーがありますので、この機能は生きています。ウオタニで作動しないのは、サイドスタンドが出ている状態でニュートラル以外にシフトした場合のエンジン停止機能です。今日の朝、寒かったのですが、ウオタニを装着した車両の納車があり、朝一の始動時にチョーク無しで始動できました。ただ、チョークを引いた方がアイドリングの安定は早かったのかもと思いました。点火能力が上がっていることは確実だと思います。その後、納車しましたが、オーナーも始動性が良くなったと言っていました。逆車の場合は、装着しても良さそうな気がしますが、国内仕様は、まだ、不明です。
 
 
 
点火系の強化について (nick)
2018-01-22 06:26:00
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。キャブセッティングのお願いについては、改めて相談させて頂きます。
よろしくお願いします。
 
 
 
後付けブーストの後遺症は (DIYおやじ)
2018-01-26 23:34:51
ベイカーズさま、91年3UFに乗っています。最近、某オークションで後付けブーストを購入し取り付けました。6,000あたりから豹変するブーストの威力は3UFがまるで別なバイクになったような感じです。パワーを手にいれたのはいいのですが心配なことがあります。もともと国内仕様ということで強度がブーストに対応していない箇所があるのかということです。どこか強度アップを考慮する箇所はありますか?
 
 
 
後付けブーストの後遺症は (ベイカーズ)
2018-01-27 13:20:40
国内仕様と輸出仕様(フルパワー車)については、エンジン、フレームともほぼ同じものを使用し、足回り、ブレーキ関係も同じものを使用していますので、特に強度が不足することは無いと思います。駆動系で唯一ギアケースのギア比が違いますが、一部のギアのみ強度を落とすことは考えにくく、今まで逆車に国内仕様のギアケースを交換したケースも結構ありますが、それにより破損したことは今の所ないと思います。(ギアケース自体の作りにより低年式で破損したことはありますが、それは逆車も同じです)実際に、国内仕様に逆車用のVブーストシステムをそのまま組むと点火時間の違いによりVブーストの作動開始が7000回転からになります。イグニッションコイル等を変えるなどの方法はありますが、Vブーストの切換スイッチを装着し、3500と7000回転を切り替えている方が多いと思います。年式が1991年式と古いこともあり、走行距離が不明ですが、車両全体の整備が行き届いていない状態でパワー&トルクのみを上げると劣化している部分に負担が行くので、国内仕様だからということではなく、製造から27年が経過している車両なので、整備状況に注意を払った方が良いと思います。
 
 
 
後付けブーストの後遺症は (DIYおやじ)
2018-01-27 21:57:08
ありがとうございます。
 
 
 
vブーストとダイノST-7の兼用は? (息子のv-MAⅩ(z1改乗りの父))
2018-01-28 21:08:16
初めまして。このようなプロのアドバイスを聞けるところがあるとは感謝しきりです。
最近、息子がv-max1200、98年weをオクで購入しました。届いてびっくり。k&nフィルターは付いているし独特のキーオン時のモーター作動音もしません。アイドリング安定、空ぶかしだと9000くらいまで問題なく綺麗に吹けますが、丁度Ⅴブーストが利き出す回転数の6000くらいでババババ・・と吹けなくなります。アクセルを少し戻したりしてゆっくり開け尚すと吹けます。キャブをばらしてみるとやはりダイノの先の細いニードル、ピストンの負圧の穴の拡大、柔らかく短いスプリングが確認でき、やはりダイノステージ7が入っているようです。一応6000まではパイロット調整、ピストン清掃、穴を揃え、快調です。

問題はこれです。Ⅴブーストにまつわる部品がすべて付いているのです。にも拘わらずダイノ7を組んであるみたいです。すなわちバルブが閉じたままなのです。
普通はここは貫通パイプに交換していわゆるフルブースト状態にしてダイノ7を組むものだと思います。
6000から吹けないのはやはりこのせいでしょうか?

キーオンでモーターが作動しないのはブーストセンサー(左カバーにあるやつ)の故障でしょうか?線はすべて繋がってます。バキュームセンサーも付いてます。
ブーストセンサーは新品部品で出るのでしょうか?

ブーストを直してダイノ7とブースト機能は兼用できるのでしょうか?長々となってしまいましたがご教授宜しくお願い致します。

取りあえず中古キャブを入手して現在ニードルだけノーマルにして高回転まで吹けるようにしてますが、(国内と同じ仕様)高回転のパンチは今一です。息子はこれで満足してますが。
 
 
 
vブーストとダイノST-7の兼用は? (ベイカーズ)
2018-01-29 01:58:00
純正ノーマルのVブーストシステムと併用できるのは、ダイノジェットのST1になります。ST1は純正に似たジェットニードル(クリップ溝6段有)と柔らかく短いスプリングを使用し、負圧の穴を大きくしてバランスを取っています。(キットのジェット類は、番手が大きいだけでセッティングパーツが揃わないので、ミクニ製で代用可能です)この組み合わせであれば純正Vブーストとの併用可能です。ST7のキットはフルタイム専用になります。細いジェットニードルと柔らかく短いスプリングを使用し、負圧の穴を大きくしてバランスを取っています。これにただの筒のジョイントとキャブレター直付けエアクリーナー、ブローバイ用の配管がセットになります。まずキャブ直付けのエアクリーナーを使用する場合は、純正のファンネルを外しますので、キャブのベンチェリー部の負圧が変わりますので、メインエアジェット部にキット付属のパーツを入れて穴を絞って対応しています。メインエアジェットを絞らないと中高回転でガソリンが足りなくなるので、吹けなくなります。また、ニードルが細い理由ですが、フルタイムの場合は、吸気通路が2系統になりそれに伴いベンチェリー部の負圧が変わりますので、ニードルが細くないとガソリンが足りなくなります。フルタイムでは無い状態(全ての回転域でVブーストバルブが閉まっているもしくは、6000回転以下で閉まっている純正状態)で使用すると吸気通路が各気筒1系統になりますのでベンチェリー部の負圧が上がり、ニードルが細いとガソリンが出過ぎになりカブります。現時点で、どこまでノーマルか不明ですが、Vブーストコントローラー、モーター、Vブーストバルブの3点が接続されていてメインキーオンでチェックのための全開全閉が作動しない場合は、純正のVブーストコントローラーが壊れています。既に純正は絶版のため新品での入手はできません。現状だと中途半端な組み合わせですので、エアクリーナーボックスも含め、すべて純正に戻すか、ST7キットを組み込んだフルタイムするかどうかの2種類の選択肢になります。ニードルやジェット類、直付けエアクリーナーがST7のままであれば、とりあえず手動でモーターを回しVブーストバルブを全開固定にすれば、フルタイムですので、あえて筒のジョイントにしなくても使えると思います。実車を見ていないので、正確ではありませんが、上記の2種類のどちらかにした方が良いと思います。Vブーストに関しては、何種類かの組み合わせが可能ですが、全ては説明できませんし、専門で作業を行っていないと調整が難しい場合もあるので、詳しくは省きます。また、キャブレターの同調を正確に合わせないとアイドリングが不安定になり、フルタイムの場合は、より不安定になるので、キャブ同調は必須です。ただ、同調は、フルタイム時は取れませんので、Vブーストを閉めた状態での作業となります。純正に戻す場合は、逆車用のサービスマニュアルを参照してください。ST7にする場合は、ST7の説明書を手に入れて参照してください。以上になります。作業手順や作業方法は、説明が難しいので、前述の説明でご自分での作業が難しい場合は、ショップに作業を依頼してください。回答は以上でよろしくお願いいたします。
 
 
 
有難う御座います。 ( (息子のv-MAⅩ(z1改乗りの父)) )
2018-01-29 21:27:46
詳しい説明をしていただき有難う御座います。
良くわかりました。
多分、現状はvブーストバルブが閉じたままだと思いますますので、今週末にバルブを全開に固定して再びダイノ7のニードルを入れて調整してみます。

Ⅴブーストコントローラーを修理してくださる電気屋さんはいないのでしょうか?
 
 
 
息子のv-MAⅩ(z1改乗りの父)様 (ベイカーズ)
2018-01-30 22:04:30
コメントありがとうございます。Vブーストコントローラーですが、今の所、中古が比較的安く出回っていますので、修理してくれる所は無いようですが、中古が高値になるようであれば、修理してくれる所も探さないといけないとは思っています。個人的意見ですが、ST7はフルタイムでファンネル無しのため低中回転域でのレスポンスは良いと思いますが、ピークパワー前後の高回転域の回り方は、純正ファンネルの方が個人的には好みです。
 
 
 
始動時の爆発音 (Y.S.)
2018-01-31 15:43:54
お世話になっております。
ここ最近、冷間時の始動(数日置いた朝の一発目)でキーONと同時(Vブーストの動作チェック中、セルはまだ回していません)にマフラーのチャンバー室辺りから結構な音量で爆発音が鳴ります。
ガソリンでしょうが、かなり気持ち悪いですし、そもそもキーONと同時というのが意味不明なのです。マフラーは純正の加工品です。このような症状は経験ありますか?
 
 
 
始動時の爆発音 (ベイカーズ)
2018-01-31 19:09:21
過去に経験はありませんが、ガソリン(漏れ)と電気系(接触による火花)の不具合の可能性もありますので、お近くのヤマハショップにご相談ください。爆発音が出る時点で普通ではないので、最悪燃える可能性があります。おそらく気温が低いことが原因になって不具合が発生している可能性があるので、症状が出ているうちに修理の相談をされた方が良いと思います。症状を再現できないと原因の追究ができないためです。
 
 
 
返信ありがとうございます (Y.S.)
2018-01-31 22:17:55
早急にきちんと調べてみます。
 
 
 
ラジエーターオンオフバルブ (Vサイン)
2018-02-04 07:36:29
いつも勉強させて頂いております。
最近の作業でもオンオフバルブの件が挙がっておりましたが冬場はONだとオーバークールになってしまうとありましたが、夏はONの方が良いということでしょうか?
 
 
 
ラジエーターオンオフバルブ (ベイカーズ)
2018-02-04 13:51:56
ラジエター下のオンオフバルブは、クーラント交換時に使用し、排出の場合とエア抜きに使用する部分ですので、通常走行の場合は、常にオフの位置になります。クーラント交換時以外は、使用しません。夏場でもオンの位置だとサーモスタットが機能しませんので、山に行ったり、雨の日等で気温が低い場合は、悪影響が出ますので、作業時以外は、オフにして下さい。
 
 
 
vブーストコントローラー取り替えました (息子のv-MAⅩ(z1改乗りの父)
2018-02-07 00:01:32
お世話になってます。
先日、ダイノST7について伺った者です。
キーオンでウンともスンとも言わなかったのは、ご指摘の通りブーストコントローラーの故障でした。本日、実働はずしと言う中古を取り付けて見たら動きました。有難う御座いました。

そこで質問なんですが、キーオンのチェック作動はブーストバルブが全開になるまで動きません。4分の1くらいの開閉ですがこれで正常なのでしょうか?走行中はちゃんと全開になるのでしょうか?調整法とか注意点が有ればご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

 
 
 
ダストシール (tone)
2018-03-10 22:52:15
旧型Vmaxになります。
クラッチ側マスターシリンダーダストシールなのでが、ダストシール単品での購入はできません。
代用できる部品等あればご教示ください。
 
 
 
ダストシール (ベイカーズ)
2018-03-11 00:43:25
以前から気にはなっていたのですが、ヤマハやデイトナはゴムブーツのみの単品設定がありません。買ったことは無いのですが、カワサキは単品販売されていますので、同じものがある可能性はあります。ただ、カワサキは普段部品を買ったことが無いので、どの車種の部品が該当するかはわかりません。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダストシール (tone)
2018-03-11 23:55:12
その手がありましたか。
大変参考になる情報を有り難うございました。
 
 
 
オイルシール交換 (ms)
2018-03-14 12:43:31
何時もお世話になります、
昨年暮れに質問したものです、やっと穏やかな天気になりましたので今日重い腰を上げてオイルシールを交換しました。クラッチ側は簡単でしたがチェンジシャフト難儀しましたが何とか交換完了しました、御礼方々投稿しました。中古で買い7年間楽しましてくれたVmax手放そうかと思っています本当にいいバイクでした🏍😢色々質問に答えて頂き有り難う御座いました
此れからもお身体に気おつけてがんばって下さい。
 
 
 
オイルシール交換 (ベイカーズ)
2018-03-14 18:47:41
コメントありがとうございます。機会がありましたら、また、よろしくお願いいたします。
 
 
 
温まると異音 (豆腐の角)
2018-03-15 17:12:22
98年式のアメリカ仕様に乗ってます。数年前も同じ症状が出たんですが何が原因で、どう直したかちょっと忘れました。
停車時に水温があがるとやかんの水が沸騰した時になるピーッというような音がなるのですが、冷却水のパイプのOリングの劣化そういう音がする事ってあるでしょうか?
ぱっと見漏れなどはありませんでしたが、Oリングを注文したような記憶があります。
 
 
 
温まると異音 (ベイカーズ)
2018-03-16 14:24:14
音については、聞いてみないと判断できませんので推測です。やかんの沸騰音のような音ということと、漏れがないとのことですので、空気の移動音ではないかと思います。水温上昇時には、膨張した分のクーラントがリザーブタンクに移動し、リザーブタンク内の空気がドレンパイプより出てきます。たまにあるのですが、ドレンパイプの先端が社外マフラー等で溶け、ほぼ塞がっている場合があります。あまりないとは思いますが、穴が小さくタンク内の圧力が上がった場合、音が出るかもしれません。いずれにしても音が出ている箇所を特定しないと故障原因と修理方法が不明ですので、一番先に音の発生源を特定してください。個人で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
温まると異音 (豆腐の角)
2018-03-16 14:34:18
ありがとうございます。明るい所で、すみずみまで確認してみます。
 
 
 
フロント周り交換について (Y)
2018-03-24 20:59:06
前期型Vmaxのフロント周りを後期型に交換したいと思っています。ステム・フォークなど交換に必要な物を揃えた上で、それらの整備込みかつローダウン加工を行って頂いた場合、工賃はいかほどになるでしょうか? よろしくお願い致します。
 
 
 
フロント周り交換について (ベイカーズ)
2018-03-25 23:40:54
フロント周りの換装についてですが、最低限だとステムベアリング交換とブレーキローター交換になるので、他に何もしない場合で4万5千円ぐらいです。後は、車両の状況や、持込部品が中古で整備が必要な場合は、別途追加になっていきます。ですので、条件がアバウトすぎますので、お答えが難しいです。
 
 
 
フロント周り交換について (Y)
2018-03-26 19:24:09
ありがとうございます。パーツ等がもう少し揃いましたら、またお伺いいたします。
 
 
 
オイル量につ (折本)
2018-04-01 22:57:06
いつもお世話になります。
先日ヤフオクにてスペクトロ10w-40を3本注文したものですが、オイル量について質問です。本日オイル交換を行い、オイル窓から確認しながらオイルを入れましたが、2.7リットルくらいしかはいりませんでした。オイルクーラーがついていますが、フィルターも交換したので3リットル以上入ると思ったのですが、抜きが甘かったのでしょうか?
普通にドレンからと、フィルターを外して20分くらい放置したのですが。
あと夏場は10w-40より20w-50の方がよいのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
1番のプラグだけ黒い (ぶらっくまっくす)
2018-04-03 14:03:27
いつも読ませていただいています。

先日キャブをOHしたんですが、それ以降なんかアイドリングが少し不安定で、スロットル開度が小さい時にスムーズじゃないんです。
排気ガスが結構臭くプラグを見てみると1番だけが真っ黒でした。
他の3個は大丈夫でした。
コイルやプラグを入れ替えても1番だけが黒くなるので点火系ではなさそうです。
オーバーフローでしょうか?だとするとキャブのOHの仕方が悪かったのでしょうか?
他に何か原因になりそうなことはありますか?

ちなみに3.000回転ぐらいから上は普通に回っているように思います。

よろしくお願いいたします。
 
 
 
オイル量について (ベイカーズ)
2018-04-03 23:57:38
年式不明ですが、オイルフィルターの種類でもオイル量は変わってきます。旧型Vmaxの場合、センタースタンドを使用してオイル交換をする前提で、ドレンボルトの位置や向きが決まっています。サイドスタンドで抜いたり、フロント周りが純正ではなく前下がりになっている場合は、抜ける量や、点検窓の表示量に影響します。社外品等でブリーザーパイプにバルブが付いている場合も影響があります。状況が不明ですが、エンジンオイルをある程度入れ、2~3分ほど暖気運転をし、2~3分後に量を見ることになっています。また、点検窓に2本のラインがありますが、おそらく下のラインだと3リッターぐらい、上のラインで3.5リッターほど入ると思います。ここでオイルフィルターの種類によって差が出ますので、実車で判断してください。また、空冷式オイルクーラーが装着されている場合は、その分も変わってくると思います。エンジンオイルの粘度については、使用環境(主に気温)によるので、決まりはないですが、気温の高い夏場は、20W-50の方が良いと思います。ここからは個人的意見なので、参考程度になりますが、もともとオイルクーラーが装着されていない車両にオイルクーラーを装着すると装着方法や取付位置によっては、油圧損失が生じ、高回転時に一番高い位置にあるカムシャフトの外側までオイルの圧送量が足りなくなる場合があります。オイルポンプ側で吐出側の油圧が設定されており、油圧が高くなった場合はリリーフバルブ部でオイルパンに戻されます。吐出圧力一定でオイルが圧送された後、オイルフィルターに入り、その後最初にクランクメタルに回りますが、クランクケースとオイルフィルター部にオイルクーラーのアタッチメントを装着した場合、その往復通路の長さや通路の形状によって油圧の管内損失が発生し、クランクケースに戻ってきた時点で設定油圧より落ちていると思われます。参考例ですが、新型VMAXや最近のヤマハ車で水冷のバイクは、基本的に水冷式オイルクーラーが装着されています。(一部車種を除きます)また、SR等の空冷エンジンでオイルクーラーが売られていますが、SR等の場合は、元々ドライサンプでオイルタンクが別にありますので、回収側の配管にオイルクーラーを装着しても問題には無いにくいです。レーサー等で後付する場合は、オイルクーラー用のポンプと配管は別装着になっている場合もあります。カワサキのニンジャ等は水冷エンジンで空冷式オイルクーラーが付いていますが、その場合でも一番下でオイルポンプとほぼ同じ高さになっています。過去に何例かオイルクーラー装着車でエンジン焼き付きになったケースがありますので装着には注意が必要です。
 
 
 
1番のプラグだけ黒い (ベイカーズ)
2018-04-04 00:07:02
キャブレターを分解する前に、症状が無く、分解組立後に症状が出た場合は、分解組立に問題があると思われます。分解組立を行った場合は、4個のキャブボディが水平であることが前提で、油面も関係し、キャブレターの同調がズレているとうまく機能しない場合も多いです。パイロットスクリューの戻し回転数も影響しますが、この辺りは、作業した人にしかわかりませんので、できれば、どこまで分解したかはわかりませんが、再度、分解、各部部品と組立順番を確認して再組立て、キャブレター4基の水平確認、油面確認、キャブレター同調を行った方が良いと思います。パイロットスクリューの動作確認も必要ですが、キャブレターの同調がずれていると点検できない場合もありますので、注意が必要です。文章での説明は難しいので、症状が改善しない場合は、お近くヤマハショップのご相談ください。
 
 
 
1番のプラグだけ黒い (ぶらっくまっくす)
2018-04-06 09:43:50
返信ありがとうございました。
油面ゲージを入手し実油面を測定したところ、1番だけが基準線より12mm下でした。
他は多少ばらつきあるものの16〜19mmでした。
全てのフロートにおいてこちらの記事を参考に簡易油面を合わせて組み直しました。
もちろん水平にもかなり気使ってを組み立てたら、よくなりました。
ただ一つ気になることがあるのですが、同調を取っている時に左と右を合わせようとすると回転が下がるんです。
回転が上がる方向に回していくと右の方が左よりも負圧が低いんです。
これはどういうことなのでしょうか?
ゲージの誤差は見てあります。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
イグニッションリレーのヒューズ (サッシ)
2018-04-07 12:31:32
いつま拝見させて頂いております。
数年前にヤフオクにてベイカーズ製イグニッションリレーキットを購入し使用しております。
先週まで問題なかったのですが、今日エンジンが掛からず、調べたところキット付属の10Aのヒューズが切れていました。ヒューズを交換し再度試しましたが、またヒューズが切れます。
セルは元気に回っていますが、当然火は飛ばず始動しません。
ヒューズ切れの原因は何が考えられるでしょうか? また調べる手順などあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
 
 
 
イグニッションリレーのヒューズ (サッシ)
2018-04-07 13:22:01
ショートした箇所見つけました。。失礼しました。。
 
 
 
イグニッションリレーのヒューズ (ベイカーズ)
2018-04-10 19:04:26
電気系のショート(短絡部)は発見がなかなか難しいです。今後とも、よろしくお願いいたします。
 
 
 
1番のプラグだけ黒い (ベイカーズ)
2018-04-10 19:36:51
遅くなりました。キャブレターの同調の状況について、どうコメントしたらと考えておりました。まず構造ですが、キャブレターの気筒品番は、左後側が1番、左前側が2番、右後側が3番、右前側が4番です。(シリンダーも同じ気筒品番です)アクセルワイヤーは2番に装着されているので、基本は、2番になります。また、接続上、1番と2番のセット、3番と4番のセットになりますが、右側は、2番とリンクがつながっている4番が基本になります。キャブレターの同調を行う順番ですが、まず、負圧取出し用の部分に4連の負圧計を取り付けます。通常は、①左側2個を合わせ、②次に右側2個を合わせ、③その後、左右を合わせます。一度で決まらないと思いますので、①②③を繰り返し微調整します。調整の際に、アイドリング回転数を1050回転に合わせますが、同調中に回転数が変化した場合、その都度、1050回転に戻します。最初に1番と2番を合わせますが、2番が基本のため、1番の負圧を2番に揃えます。2番に対し、1番の負圧が低い場合、1番調整用スクリューを左に回し(スロットルバルブを閉める)負圧を上げますが、この際スロットルバルブを閉めますので、負圧は上がりますが、エンジン回転が下がる場合があります。右側についても同じ調整方法で4番を基準に3番を合わせます。次に左右の調整を行いますが、1&2番の組に対し3&4番の組の負圧が低い場合は、3&4番のバルブを閉めて負圧を上げますので、エンジン回転が低くなる場合があります。エンジン回転を一定として調整している場合で負圧を上げようとするとバルブの開度を閉め、負圧を上げるので、相対的に吸入量が減りますので、回転が下がります。ただ、下がった場合は、ストップスクリューで元の1050回転にあげて、再度同調調整を続けます。2番のバルブは、ストップスクリューで開度が固定されるので、2番の負圧に他の気筒を合わせようとした場合、負圧と吸入量(エンジン回転数)は逆になると思います。コメント欄で回転が上がる方向に回すと左側に対し右側の負圧が低くなること(スロットルバルブを開ける)は構造上あっていますのでアイドリング回転数を調整しながら負圧調整を行ってください。
 
 
 
1番のプラグだけ黒い (ぶらっくまっくす)
2018-04-11 10:11:34
大変丁寧な説明、ありがとうございます。
よく理解できました。
結果的には自分がやっていたことが解説頂いた通りだったので良かったです。
ありがとうございました。
 
 
 
1番のプラグだけ黒い (ベイカーズ)
2018-04-11 13:47:51
コメントありがとうございます。旧型VmaxはV型4気筒で不等間隔爆発ですので、並列4発等より同調が少し面倒です。頑張ってください。
 
 
 
スイングアームについて (Unknown)
2018-04-12 13:47:03
いつも参考にさせてもらっています。
質問なんですが、ヤフオクに35ミリロングスイングアームが出てたことがありまして、そのスイングアームは純正のスイングアームを加工したものらしく、ノーマル車ならそのままつけられるとあったのですか、35ミリロング程度でしたらシャフト等変えずにそのまま取り付け可能なのですか?
またエスパーのロングスイングアームはもう生産してないのですか?
 
 
 
スイングアームについて (ベイカーズ)
2018-04-12 14:40:41
ヤフオク等の個人製作部品については、詳しくは、出品者に質問した方が回答が得られると思います。ドライブシャフトとセットの商品を購入しないと面倒です。スイングアームの交換ですが、少しでも長さが変わった場合は、純正のドライブシャフトは使用できません。また、スイングアームが長くなった場合は、リアサスの処理も必要です。エスパーの部品の件は、判りかねますので、直接エスパーにお問い合わせください。ロイヤルスターのスイングアームを加工したものは、重量が重いので、バネ下重量が増加しますので、お勧めしません。また、ホイールベースを伸ばすと基本的に曲がりにくくなるので、注意が必要です。
 
 
 
スイングアームについて (Unknown)
2018-04-12 18:28:19
やっぱりシャフトも変えないとダメですよね。
問い合わせて生産してなければオーバーのも考えます。
ありがとうございました。
 
 
 
スタータークラッチ (バケツ)
2018-04-16 21:34:59
いつも参考にさせてもらってます。スタータークラッチの事で質問させて下さい。
当方2006年式で6万キロ超えたV-MAXに乗っています。最近エンジン始動の時に毎回ではないのですがカラカラ音が3~4回に1回ぐらい音が出る状態になってしまいました。早急にスタータークラッチの修理をしたいのですが頻繁に乗るのでなかなか計画がたてずらい状態です。この症状でまだダマシダマシ行ける感じでしょうか?壊れる前に毎回押しがけスタートの方がいいですか?スタータークラッチが壊れた後の押しがけは大丈夫ですか?くだらない質問ですいません。
ベイカーズさんで修理をお願いしたいのですが修理にかかる日数と金額、いつごろ修理を受付られるかを教えて貰えるとたすかります。宜しくお願いします。
 
 
 
スタータークラッチ (ベイカーズ)
2018-04-18 15:21:00
スタータークラッチの件ですが、バッテリーが元気でないとスターターモーターの回り方が遅いので、壊れていると音が出やすいです。バッテリーが元気で3~4回に1回ぐらい音が出る場合は、症状が悪化しています。恐らくボルトは緩んでいますので、後はボルトが折れるか、本体が破損するかといった状態かと思います。スタータークラッチ本体が破損した場合は、最悪、金属片がエンジン内部に入りますので、分解する前に交換した方が良いです。修理については、お客様の来店可能な日時にもよりますが、夜に仕事に帰りにでも寄れる方は、修理完了次第納車は可能です。修理にかかれば、日数的には、2日間ぐらいです。常に何台か預かっていますので、お預かりしてから若干順番待ちになります。料金は、エンジンオイルも出ますので、部品代、オイル代、工賃等で、大体4万5千円ほどかかっています。現在お預かりできそうなのが、4月28日もしくは29日が最短ですが、作業予約は先着順ですので、今現在の状況です。ご希望日がありましたら、お早目にご連絡ください。
 
 
 
エキパイのガスケット (カツ丼食いたい)
2018-04-19 05:41:31
98年式ですが、社外マフラーのエキパイの集合部が破れてしまった為、一式外して修理に出す事にしました。エキパイの根本のガスケットは基本交換と聞いたような気がするので、注文しようとは思ってましたが、外してみた所、素人目に再利用できそうに見えたのですがやはり交換した方がいいのでしょうか。
 
 
 
エキパイのガスケット (ベイカーズ)
2018-04-19 12:07:07
エキパイのガスケットは基本的に交換した方が確実です。装着してみて、排気漏れがなければ使えるといったところなので、装着して、エンジンを掛けなければ判りません。確実な破損以外は、目視での判断は無理かと思います。
 
 
 
エキパイのガスケット (カツ丼食いたい)
2018-04-19 15:22:23
ありがとうごさいます!注文します。
 
 
 
リヤタイヤ アライメントについて (Unknown)
2018-04-22 22:18:03
質問失礼します。
リヤタイヤが進行方向に対して右に向いているような気がします。オフセットのズレではなく、タイヤがまっすぐ着いてない感じです。通常のチェーン スプロケットの車両はチェーンの張りをみながら左右対象に目盛りを合わせるとおもいますが、V-MAXのようなシャフトドライブの車両に調整する方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
リヤタイヤ アライメントについて (ベイカーズ)
2018-04-23 00:09:52
Vmaxの場合はスイングアーム、ギアケースともボルト止めなので、調整方法はありません。フレーム、ピボット、スイングアームのいずれかが曲がっている場合は、修正が必要になります。また、何に対してリアタイヤが右を向いているかの判断ですが、転倒歴のある中古車の場合、シートレールが曲がっているケースもあり、その場合は、シートレールの修正が必要になります。
 
 
 
プラグコード (Unknown)
2018-04-24 12:31:35
昨年秋にコンディションチェックをやっていただいた者です。
お陰さまで冬場も一発始動で直進安定性も上がり大変満足しています。
質問なのですがプラグキャップが旧型との指摘を頂き交換を検討しています。
ついでにプラグコードも交換検討しているのですがおすすめはありますか?
現状ノロジーに純正キャップを使用しJR8Bで乗っていますが特に不満はないのですが。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
プラグコード (ベイカーズ)
2018-04-24 16:48:21
プラグキャップを純正新品に交換するのであれば、プラグコードは、特に指定は無いです。現状で問題無いのであれば、プラグキャップの交換だけでもよいかと思います。ただ、プラグコードも消耗品ですので、交換しても良いかと思いますが、シリコンコードの場合は、純正より劣化が早いように思います。また、交換時に、プラグコードとイグニッションコイルの接続を確実にし、コードジョイント等は使わない方が良いと思います。
 
 
 
バックファイヤー (タカ)
2018-04-25 20:02:18
先月プラグコードを交換してから、キャブレターからパンパンとバックファイヤーするようになりました。
原因を一つずつ探してみようと思いますが、どのような原因が考えられますか?
マニホールドは締まっています。
 
 
 
バックファイヤー (ベイカーズ)
2018-04-26 04:09:09
コメントからだと正確な判断が難しいです。作業を行う前は問題が無く、作業後に不具合が発生した場合は、交換した部品、もしくは作業手順に問題があるケースがありますので、行った作業を再確認してください。配線のつなぎ間違えも考えられます。使用した部品や作業手順については、作業した人しかわかりませんので、迷ったら、正常だった状態に戻してみるのもひとつの手段だと思います。
 
 
 
バックファイヤー (ベイカーズ)
2018-04-26 18:54:28
バックファイヤーというか一般的にキャブレター部の吹き返しの件ですが、起きる要素として、冬場に多くまた、エンジン始動時に起きることが多いです。原因としてエンジン始動時は、チョークを使用することも多く、また、エンジンも冷え、燃焼温度も上がっていないため、キャブレターから出たガソリンが液体状のままポートを伝って燃焼室に入っていきます。この際にバルブにカーボンが溜まり、冷えている状態でうまくバルブが締まりきっていない場合等で少しでも燃焼ガスがポートに出ると吸気ポート内に残ったガソリンに火が付き燃焼するため、キャブレター側に燃焼ガスが噴き出してきます。また、通常の燃焼の際でも点火時期が明らかにおかしく吸気バルブが開いている際に点火してしまうと起きる場合があります。実験はしていませんが、1番と3番の配線を間違えるとでるかもしれません。
 
 
 
プラグキャップ (Unknown)
2018-04-27 00:53:06
つい先日プラグコードの件でご回答ありがとうございました。
先ほどプラグ交換をしていたのですがプラグキャップが4本とも膨らんでいました。
純正の物なのですがこのような場合原因はどのような事があるのでしょうか?
やはり早急に交換した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
プラグキャップ (ベイカーズ)
2018-04-28 17:54:18
新車時についているプラグキャップは、隙間があるので水が入り、エンジン始動時に沸騰します。部品で注文すると対策なのか隙間がない部品が来ます。熱でダメになっているケースがあるので、純正新品部品への交換をお勧めしています。
 
 
 
ノーマル改マフラーの消音パイプについて (rakuou)
2018-05-03 12:46:12
当方は、過去にブロンディユナイテッドでノーマル改マフラーに加工して使用していますが、経年劣化のためか、最近、音が大きくなってきました。消音パイプは使用可能でしょうか?
また、装着可能な場合、装着したままの走行はやはり避けるべきでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
ノーマル改マフラーの消音パイプについて (ベイカーズ)
2018-05-03 14:17:38
コメントの件ですが、ノーマルマフラーの加工は、ほぼ同じ構造ですが、パイプ径が違う仕様もありましたので、はっきりわかりません。また、VMG大原がノーマルマフラー加工を行っていた関係で、当店では、加工を行っておらず、消音パイプの販売はありません。ご自分で消音パイプを製作される場合は、現在の出口のパイプ内径に合ったパイプが既製品であると思いますので、既製品のパイプを切断及び穴開け加工を行う必要があります。参考までに、VMG大原で販売していたパイプだと仕様が外径34mmぐらい、長さ123mmぐらい、厚み2mmぐらい、2カ所イモネジを使用し内側から固定だったように思います。装着したまま走行するとしたら、固定用のイモネジの定期的な増し締めとそのままだと抜けが悪くセッティングが濃くなるので、キャブレターのセッティング変更(純正戻)が必要になると思います。いずれにしてもVMG大原扱いでしたが、閉店したようなので、単品製作するしか方法がないと思います。
 
 
 
ノーマル改マフラーの件です。 (rakuou)
2018-05-03 14:56:15
早速のご回答、ありがとうございました。
ワンオフで作ってみます。
 
 
 
リアサスのオイル漏れ (mizobuci)
2018-05-04 11:05:00
vmax1200のリアサスですが、2回連続で右側からオイル漏れが発生したので、自分の乗り方や保管方法に問題がないのか、Vmax1200の構造上、そうなりやすいのか、わかるなら教えてもらいたいと思い投稿しました。
たった2回の話なので、偶発的なのかもしれませんが。Progressive製なので、寿命の問題だとは思っています。マシン状況ですが、サイドスタンド保管、フロントはProgressive2インチダウン、クロモリシャフト、リアフレーム強化キット、強化スイングアーム装着車で、走行は街乗りとワインディング半々くらいです。
①Progressive444-4201c 6年で13000km走行で右からオイル漏れ。
②Progressive412-2301c 中古購入時に装着されており走行距離、使用期間不明、購入後1年、2000km走行で右からオイル漏れ検知

VMGさんのローダウンにするかProgressiveをリピートするか迷っています。
 
 
 
リアサスのオイル漏れ (ベイカーズ)
2018-05-04 20:36:56
リアサスのオイル漏れの件ですがプログレッシブ製の444-4201cや412-2301cは使ったことがないので不明ですが、一般的に多い412-4201cは下側の取り付け部分がロッドセンターからオフセットされているので、取り付けると後ろから見るとハの字になり、作動する際に厳密には、スイングアームはピボットを軸に回転運動ですが、サスペンションは直線運動ですので、作動時に少し無理がかかります。さらにハの字の場合は、横方向も斜めの作動になるので、通常のサスペンションよりオイルシールに負担がかかるので、漏れる確率は上がりますが、結構な台数を見ていますが、長期間使用されていても漏れていないケースもあるので、あくまで個体差かと思います。リアではないですが、フロントのローダウンの方法でリターン側スプリングの数を増やし、ストロークを短くする方法は、いつもは行っておりませんし、ストロークが短いと乗りにくいので、セッティング変更でローダウンし、ストロークは変更しないで行っています。ちなみにVMG大原は3月いっぱいで閉店したようです。
 
 
 
ローダウンサス関連 (mizobuci)
2018-05-05 08:31:07
丁寧な回答ありがとうございます。オイルシールに負荷がかかる理由がわかり、オイル漏れが個体差(使用状況の差もありそうですね)であると自分なりに判断できたので、非常にすっきりしました。
ところで、フロントローダウンですが、セッティング変更で行うとのことですが、具体的にはどのように行うのでしょうか?
中古車で購入した時からProgressiveのローダウンが組まれていて、スペーサ長さも中途半端(イニシャルアジャスターを追加した際、自分で色々計算してスペーサカットとオイル液面調整は行いました)でリターンスプリングの数も不明だったので、先日、フォークOHにチャレンジして確認しようと思ったのですが、自作の対辺29mm工具相当品がうまく作動せずで、オイル交換とダストシール点検だけで元に戻しました。(自作工具は対辺29mmの六角棒材のカット品を通販で注文しました。シンプルなのが一番かと思いまして。)
ストローク量が少ないので多分、リターンスプリング2本追加ではないかと想像しており、抜いてもローダウンできるなら、それが良いなと思います。
また、ローダウン設定変更を行う場合に、インナーチューブオリフィス加工は有効でしょうか?最近ネットオークションで加工チューブがたくさん出品されていて興味がわきましたので。
関西からでは、すぐにRight Armさんにマシンを持込めないのが本当にはがゆいです。
 
 
 
ローダウンサス関連 (ベイカーズ)
2018-05-05 22:29:06
通常ローダウンを行う場合、リアサスは、ショートショックに交換しますが、フロントは、ストロークを短くすると乗りづらいので、ノーマルフロントフォークをローダウンする場合は、スプリングの上に入れるカラーを適度に切って、初期荷重を減らし、ローダウンしています。カラーを切断する長さは、入っているスプリングの種類と自由長や、バネレート等を考慮し、リアサスとバランスが取れる程度に下がるように切っていますので、現物合わせです。後は、エア圧にによっても車高が上下しますので、微調整可能です。ただ、フロントが浮くような伸びきり時にスプリングが遊ぶとまずいので、伸びきり時にスプリングが遊ばない状態にカラーをカットしています。インナーロッドの件ですが、基本的に穴を小さくしてオイルが通過する際に抵抗を付けることになると思いますが、程度問題で当店で加工を行う場合は穴加工を行い、スペクトロのフォークオイルを使用しています。説明は、ホームページの説明文を参照してください。動きが良いので、オリフィス加工と合わせるとゆっくりと細かく動くようになり、特にスプリングのレートが高い場合は、伸び側のダンピングを掛ける伸びる速さがゆっくりになりちょうど良くなります。足回りに関しては、前後のバランス、制動力との兼ね合いもあるので、1カ所でも変える場合は、全体のバランスを取ってください。ヤフオク出品商品は、詳細が書いていないので、不明です。
 
 
 
車体の水平出し (fujiyama)
2018-05-12 22:10:52
お疲れ様です
先日は、プラグ、キャップ、コードの交換、調整有難う御座いました調子よくなりました。
ふとフロントの安定感、コーナリングの違和感が気になり、車体の水平を調べてみました。試しにフロントフォーク突き出し10mmにしてみました。またがってキャブレターのダイヤフラムカバーの丸い部分の下部を、スマホアプリの水平器で測ってみました。ほぼ水平になっています。地面も水平である事を確認しました。試乗のインプレッションは、フロントフォーク突き出し、なしより曲がりやすくなっています。ただフルボトムした時に、フェンダーとブレーキホースがすこしですが、干渉しているようです。高速は走っていませんので直進安定性は、未確認です。ブレーキホースの干渉の問題はありますが、この水平の出し方は問題ないでしょうか?又今までフロントが上がりぎみだったという事でしょうか?よろしければご意見をお聞かせ下さい
よろしく願います
 
 
 
車体の水平出し (ベイカーズ)
2018-05-12 23:50:58
車体の件ですが、リアがローダウンされている場合で、ショートショックになっている場合は、相対的にフロントフォークの実ストロークの方が長くなります。また、車体自体の状態ではなく、乗車し、できれば走行状態の車体姿勢で考えた方が良い場合が多いです。フロントフォークを突き出すとストローク後半時に他の部分と干渉する場合がありますので、フロント周りの高さを下げる場合は、フォーク上部のカラーをスプリングが遊ばない長さでカットするか、エア圧での調整が良いと思います。基本的にエア圧は0.4ですが、大気圧(0)にした場合は、フロントフォークのエアサスのイニシャルを下げたことになるので、突き出さなくてもフロント周りの高さが下がります。ただ、フロントタイヤに比べてリアタイヤが太い場合は、純正リアタイヤと比べて接地面の移動量が違うので、バランスが難しい場合もあるので、乗りやすい前後のバランスを個別にやる必要はあると思います。ちなみにリアサスのイニシャルを掛けると乗車時の沈みが減るので、乗車時のリアの車高が少し上がります。いずれにしてもフロントの突き出しは無しでちょうど良いバランスにした方が良いですが、スイングアームが長かったり各部の部品が違うと純正状態ではないので、ベストにするのはなかなか難しです。
 
 
 
車体の水平出し (fujiyama)
2018-05-13 15:55:04
了解しました
とりあえず元に戻して、フロントフォークのエア圧調整
を行ってみます。大気圧ゼロとは、フロントを上げた状態でバルブを解放すればいいのでしょうか?
0.4とゼロでは、どのくらいの差が出るものでしょうか
よろしく願います
 
 
 
車体の水平出し (ベイカーズ)
2018-05-13 18:11:57
フロントタイヤは必ず地面から上げた状態で調整してください。接地したままだとマイナス(負圧)になります。大気圧と0.4の差は測ったことは無いので不明ですが、目で見てわかるぐらい違うので、数センチは変わると思います。
 
 
 
車体の水平出し (fugijama)
2018-05-13 20:25:03
ありがとうございます
 
 
 
電磁ポンプについて (hiko)
2018-05-15 13:38:06
1991年V-max 2WEの電磁ポンプについて質問させて下さい。電磁ポンプが動かなくなりました。直接12Vを電磁ポンプにかけると動くのでポンプの故障ではないと思い、黒/青につながっているリレー(G8D-04Y)からイグニッションONの時に電圧を計ったら9.6Vしか流れていません。リレーの故障でしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
電磁ポンプについて (ベイカーズ)
2018-05-15 15:58:18
電磁ポンプの電源ですが、ダミーダクト左側前方に装着されているポンプリレー(G8D-04Y)が制御していますポンプリレーに主電源(赤黒)が入り、メインスイッチオンで数秒間電源が入ります。その際、ポンプ電源線(青黒)に出力が出ますが、基本的にポンプリレーの入力電圧と同じ電圧が出力されます。エンジンを始動した後は、点火信号(黄色)がポンプリレーに入り、リレーがオンになります。ですので、配線図とテスターを用意し、イグニッションオン時のポンプリレーの入力と出力の電圧を測定してください。測定前にバッテリーは補充電して12V以上であることを確認してください。作業する際は、サービスマニュアルとテスター使用してください。
 
 
 
電磁ポンプについて (hiko)
2018-05-15 16:27:41
回答ありがとうございます。先程確認しましたが、メインスイッチON時のリレーの入力(赤/黒×2)の電圧を測定しましたが、青/黒と同じ9.6Vでした。
 
 
 
電磁ポンプについて (ベイカーズ)
2018-05-15 17:49:10
メインスイッチオン時の入力側の電圧が足らないようですが、バッテリー電圧と入力線(赤黒)を測定してください。この2カ所は基本同じ電圧なので、バッテリー電圧が低下しているか、他の配線に問題があるかと思います。
 
 
 
キャブレターのセッティングについて (Unknown)
2018-05-15 21:14:02
当方 ダイノジェットST-7にFCRをいれていますが、なかなか調子があがりません。セッティングをお願いする事はできますか?
 
 
 
キャブレターのセッティングについて (ベイカーズ)
2018-05-15 22:20:39
ダイノジェットST-7にFCRを装着とのことですが、ダイノジェットST7のジョイントを使用しフルタイムでキャブレターがFCR4基だと思われますが、キャブレターのセッティングパーツが無いことと、ダイノマシン等がないので、当店ではお受けしておりません。また、FCR装着の場合、Vブーストを残した場合、外した場合等ありますので、後輪出力を測定できるショップの方が良いと思います。昔の勤務先にいた際は、出力測定はブルーライトニングレーシングにお願いしていましたが、現在キャブレターのセッティングを行っているかは不明です。
 
 
 
1fk '85 電装後期化について (ゆう)
2018-05-18 01:54:11
はじめまして。

最近1FKのv-maxを手に入れて、乗っていましたが、突然発電しなくなり、いっそ電装を後期化してしまおうと思い、現在作業中です。

フライホイール、ピックアップコイル、ウオタニ sp2キット、後期型レギュレターを手に入れまして、現在はメインハーネスの取り替えとウオタニまでは設置が完了しました。

ここで質問なのですが、

現在セルボタンを押しても反応がありません。
fuelランプはボタンを押せば消えます。
色々見てみましたが、分からず困っています。
何か考えられる原因はありますでしょうか?

また、スターターリレーは初期型と後期型の互換性はないのでしょうか?

電装リレーなど、後期化に必要なものがあればご
教授頂きたく、コメントいたしました。

勝手言いまして申し訳ございません。
 
 
 
1fk '85 電装後期化について (ベイカーズ)
2018-05-18 15:06:26
電装後期化についてですが、あまり頻繁に行う作業ではないので、行う際は、その都度、対応していきますが、スターターリレー(バッテリー上)については、互換性はありません。確か配線が1本少ないので、加工すれば使えたかもしれませんが、前回同様な作業を行った際は、古い電装品は、今後の寿命も考えて、新しくしました。インターネット上で検索すれば出てくるとは思いますが、アナログ点火とデジタル点火の両方の配線図を用意し、その都度対応してください。基本的には大体使えると思いますが、配線が違ったりするので、見比べてください。
 
 
 
電磁ポンプについて (hiko)
2018-05-21 17:57:28
お忙しい所すみません。回答後各コネクター、ハーネス等確認した後エンジンを始動し水温計が動くくらい暖気運転し試乗にいったら数百メーター移動したらエンストし、リザーブスイッチをON、OFFを繰り返しメインスイッチを再度ONにしたら電磁ポンプが元気よく動き出しすぐに帰ってきました。どこかが接触不良だったのかなと思い数日後乗ろうと思いメインスイッチをONにしても電磁ポンプは動かずやはりだめでした。前はメインスイッチをONにするとVブーストのモーターと一緒に電磁ポンプも動いていたのですが、今は数秒後に一回だけポンプのコッと鳴くだけで赤黒の電圧を計ってみると9.6Vでポンプが一回鳴きおわると11.6Vになります。エンジン始動後はニュウトラルランプを見ると電磁ポンプが動いた時だけ減光(二秒一回)するんでポンプの動きが分かりアイドリング時はエンストせずいますが、が今回は減光しなくなりガソリンがなくなりエンストします。サービスマニュアルで確認すると赤黒はイグナイターユニットにも入っていてそれの不良、ダイオード不良、アース接点不良も考えられますか?アース接点ですがエンジン右オイルフィラーキャップ付近と電磁ポンプコネクター付近のそれ以外ではどこにありますか?
 
 
 
電磁ポンプについて (ベイカーズ)
2018-05-22 14:11:01
配線については、見ないと正確にはわかりません。コメントでの判断はいたしかねます。メインハーネスが純正の場合、アースポイントは、電磁ポンプのステー右側上のみです。エンジンのアースポイントは、オイルキャップ後方からバッテリーのマイナスに直接入り、途中でフレームアースに分岐しています。配線が加工されている場合は、増えている場合もあります。配線を点検する場合は、まずバッテリーが正常なことを確認して、プラス配線を順次追っていきます。不具合が特定されている場合(今回は電磁ポンプ)は、ヒューズから分岐している関連配線を順次見ていきます。ご自分で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
電磁ポンプについて (hiko)
2018-05-25 13:57:25
度々すみません。エンジンを始動した直後は電磁ポンプは時々動く程度でしたが、エンジンが暖まってきたら連続して動くようになり、一回エンジンを止めて再度メインキーをオンにしたら電磁ポンプが元気よく動きました。しばらくエンジンをかけておいて電磁ポンプに来てる電圧を計ると12V前後で連続して動いています。その時電磁ポンプを触って見ると異常に熱くなって触っていられないほどです。これは異常だと思うのですが、いかがでしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
車体のフレについて (モーリス)
2018-05-25 15:42:49
初めまして。ちょっと迷走中になっているのでアドバイスよろしくお願いします。
最近高速走行中(○30〜)に車体がフレるのが酷く、何が原因か判らない状況です。シミー現象と呼ばれるものが1番近い例えです。
フレの症状は酷く、スラロームばりにハンドルと車体が蛇行するイメージで路面のギャップを拾った瞬間に発生するのが大半です。
車体のトルク管理が出来ていないのかとフロントフォークステム周りやスイングアームピボット周り、アクスルシャフト等トルクレンチで増し締めしましたがフレが余計に酷くなりました。
ホイールも前後共フレや曲がりはありませんでした。
ステムベアリングも交換しています。
スイングアームも純正補強した物です。
リアクラブバーの補強も入っています。

フロントフォークはオクで購入したものをそのまま取付しオイル漏れも無いのでオイル交換はしていません。
何かしら怪しい所があればアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いします。
 
 
 
電磁ポンプについて (ベイカーズ)
2018-05-26 01:27:09
電磁ポンプについてですが、見ないと不明ですが、古かったり、使用時間が長いと内部の配線が劣化しますので、配線抵抗が大きかったりすると発熱します。作動がおかしいようでしたら、新品交換をお勧めします。
 
 
 
車体のフレについて (ベイカーズ)
2018-05-26 01:36:54
車体のフレについての原因は、数が多いので、1か所づつ点検していく他に方法がないです。まず、年式、事故歴、転倒歴等不明ですが、事故または転倒歴がある場合は、どこかが曲がっている可能性があります。また、タイヤの摩耗、空気圧、銘柄、原因になります。リアタイヤの接地面が平らになっていると原因になります。スイングアームの補強ですが、スイングアームが元々曲がっている、溶接の熱で変形したケース等もあります。リアグラブバーの補強も、溶接の熱でゆがんだりしたケースがあります。補強キットも当店製以外は不明です。フロントフォークですが、以前オイルが劣化してダンピングが低下して、横揺れが出ていたケースもあります。いずれにしても、実際見ないと不明ですが、1か所づつ怪しい所を点検するしか方法がないです。
 
 
 
シャフトドライブの音 (コロッケ好き)
2018-05-26 03:48:37
98年式のアメリカ仕様に乗ってます。マフラーがうるさいので近所迷惑を考え、家から出る時は押し歩き、帰るときは惰性で帰るのですが、シャフトからカラカラカラとギア同士が噛み合ったような音がします。最近ひどくなったのか、前から聞こえてたかどちらか微妙です。走行時に加速時、減速時に気になるような音は全くないです。
普通に押し歩く時より跨って惰性の時の方が音が目立つ気もします。

リアタイヤを手で回して見ましたが加速方向のほうが音が大きめです。分解せずにシャフトドライブの異常を判断する場合、音でだいたいの予測はつきますか?

仮に故障してた場合どれくらいの修理費がかかるものなのか知りたいです。
 
 
 
シャフトドライブの音 (ベイカーズ)
2018-05-26 11:48:29
シャフトドライブの音についてですが、音については、聞いてみないと原因が判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。ギアケースに使用しているオイルも影響があります。Vmaxに合わないオイルの場合、ベアリングや、歯当たりに影響があります。ホイールが純正かどうか不明ですが、純正の場合は、ハブダンパーも関係する場合があります。また、リアサスを延長し、スイングアームの垂れ角が大きい場合は、シャフトの受けの部分に負担がかかります。ギアケースの修理に関してですが、オイルシールやベアリング類は補修部品が出ますが、ギア本体は部品設定がないので、ギアがダメな場合はアセンブリ交換になります。
 
 
 
シャフトドライブの音 (コロッケ好き)
2018-05-26 15:59:47
ありがとうございます。ホイールはゲイルスピードで180/55ZR17を履いてて、車高はエンドアイで2センチあげてます。
さっき後輪を浮かせてエンジンを掛け、アクセルをオンオフしてみましたが、静かでした。手で回しても何故か無音に近い音でした。
壊れてた場合静かになったり音がうるさくなったりとかありますか?
 
 
 
シャフトドライブの音 (ベイカーズ)
2018-05-27 17:56:12
機械なので、壊れている場合は、自然に治りませんが、条件が違うと音が出ない場合もあります。この場合は、リアホイールが接地していませんので、歯の当たり具合が違うか、ホイールベアリングが摩耗している場合もあります。ご自分で判断が難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
シャフトドライブの音 (コロッケ好き)
2018-05-27 18:55:35
ありがとうございます。そうしてみます。
 
 
 
フルタイムVブーストのキャブ同調 (kk)
2018-05-28 21:03:29
2000年登録の3UF大原仕様のフルタイムVブーストを所有してます。2年ほど腰を痛め乗ってなかったのですが久しぶりにエンジンを回してみますと3番のベントホースからガソリンがあふれ出ました、とりあえず4つのキャブを掃除してオーバーフローは治ったのですがアイドリングが全く安定しません 症状は,チョークを引いてエンジンを駈け、暖まった後でもチョークを少しで戻すと止まってしまいます、アクセルをあけても同じです ,バキュームゲージを使っても同調スクリュー類が効かない ,たまにバックファイヤーがある等ですがキャブ掃除の時点ではOリング、ガスケットは交換しましたがニードル、ジェット類は綺麗に掃除して交換してません あとエンリッチャーカバーとチョークと連結しているスターターセットはバラしてはいません。 フルタイムVブーストのキャブ同調はどうすればいいんでしょうか?やはり一度ジョイントを戻さないいけないんでしょうか? 宜しくお願いします。
 
 
 
フルタイムVブーストのキャブ同調 (ベイカーズ)
2018-05-30 14:11:05
フルタイムVブーストのキャブ同調についてですが、まず、掃除の時点で使用したケミカル用品ですが、強いものだと、ジェット類の口径が若干変わる場合もあります。また、組み立て時に、4個の油面の確認と、キャブボディ4個の水平出しを行わないと、同調が出ません。また、フルタイムのままだと前後の気筒の負圧調整ができませんので、同調時は、前後の気筒を分割する必要があり、国内仕様の栓を入れるか、無ければ逆車用のVブーストバルブを装着し、全閉でやらないと、負圧は調整できません。注意点は、油面、キャブボディの連結の水平出し、4気筒分割での負圧調整になります。
 
 
 
カートリッジフィルター (こうへい)
2018-05-30 14:47:30
お世話になっております。
シートレール補強キット・バックレスト・クロモリシャフト等を購入させていただき重宝しております。
97年式逆輸入V-MAXを乗っておりますが、カートリッジフィルターの事でご教授お願いしたく。
2000年以前と以降でカートリッジフィルター品番変更あったようですが、2000年以降のモノを誤って購入してしまいました。見た目の長さ以外変わらぬようですが、互換性はあるのでしょうか? 長さ変わると容積変わるので少々不安になったので、ご多忙の折、恐縮ですが、ご知見あらばお教えて頂ければ幸いです。
 
 
 
カートリッジフィルター (ベイカーズ)
2018-05-30 15:40:30
Vmax用の純正カートリッジタイプフィルターでしたら、互換性はあります。使用しても問題はないです。ただ、純正部品に限ります。カートリッジ前期型の品番は、現在、3FV-13440-30で、後期型の品番は、5GH-13440-70です。ちなみに長さは同じです。長さが違う場合は、車種が違うと思います。
 
 
 
Unknown (こうへい)
2018-05-31 09:39:37
有難うございました。
そうですか。デイトナ品=67926を購入してしまってます。気付けば5GH-13440-00相当。この品番自体異なりますね。。。失礼しました。参考情報有難うございました。
 
 
 
カートリッジフィルター (ベイカーズ)
2018-05-31 14:21:09
純正のカートリッジフィルターですが、最初に出た時点での品番は、5GH-13440-00です。仕様変更等行われているので、現在は、5GH-13440-70に変更されています。5GH-13440-00を注文しても上記品番の部品が来ます。デイトナの製品については、使用していないので、不明ですが、オイルポンプを出たエンジンオイルが最初に入る部品であり、フィルター通過後の油圧も不明なのことと、社外品で内部が分解していた事例もあり、安全と確実性を重視し、純正品を使用しています。
 
 
 
フルタイムVブーストのキャブ同調 (kk)
2018-06-01 02:26:59
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
そうですよね、常時繋がってる状態で合う訳ありませんね・・・

YAMAHAでは3UFに標準で付いているアルミのジョイント栓は販売終了になってましたので逆車のマニホールドを落としました。

届きましたらもう一度、液面 水平からじっくりやってみようと思います、 ありがとうございました。
 
 
 
メーター交換 (タカ)
2018-06-02 19:31:33
何時も勉強になり、ありがとうございます。
知り合いの3UF車両の180kmメーターに逆車260kmメーターを交換したところ、上手く作動しません。
何か加工が必要なのか?取り付けができないのか?
ご教授お願いいたします。
3UFにVブーストとFCRを装着しています。
 
 
 
メーター交換 (タカ)
2018-06-03 12:44:15
追記
メーター動作だけでなく、アイドリングのバラツキが酷くなり、取り外してます。
 
 
 
メーター交換 (ベイカーズ)
2018-06-03 23:59:53
3UFの国内仕様は、速度リミッター(180km/
h)と空吹防止リミッター(6000回転点火カット)があります。メーター配線の処理をどうしたかは不明ですが、国内仕様のメーターには、リミッターのセンサー部が内蔵されていますので、単純にメーターを外してしまうと6000回転で点火カットが入り、吹けなくなります。国内仕様の場合は、純正メーターを加工して、フルスケールメーター(260km/h)に文字盤を書き換えるか、社外品のリミッターカットユニットを装着しないとダメですが、現在、社外品のリミッターカットユニットは絶版ですので、オークション等で中古を探さないと手に入らないと思います。正常作動させるには、とりあえず、国内仕様の純正メーターに戻さないとダメだと思います。アイドリングのバラツキについては不明です。
 
 
 
旧型Vmax キャブレター チョーク固 (大田区 宮崎)
2018-07-03 23:22:21
中古でキャブレターASSYを購入。購入当初はチョークレバーを引くと
ピストンが動いてたのですが、ラスペネを塗布し3ヶ月保管しておいた所
ピストンが4つとも固着して動かなくなってました。
対応策ありますでしょうか?
(現状搭載してるキャブレターのパイロットスクリューの真鍮ネジをなめてしまったので、
スペアとして保管していたものです)
 
 
 
旧型Vmax キャブレター チョーク固 (ベイカーズ)
2018-07-03 23:51:02
ワコーズ製のラスペネのことかと思いますが、使用したことがないので、詳細不明です。固着した場合は、該当する部分を分解清掃するしかないと思います。
 
 
 
旧型Vmax キャブレター チョーク固 (ベイカーズ)
2018-07-03 23:54:29
オークション等で購入された中古キャブレターの場合は、正常作動する保証が全くないので、全分解が基本です。実動車外しで購入されたキャブレターをお客様が持ち込みますが、ほぼダメです。中古キャブレターはそのまま使用できないと思った方が無難です。
 
 
 
旧型Vmax キャブレターチョーク固着 (大田区 宮崎)
2018-07-04 01:23:20
早速の回答ありがとうございます。
了解しました。
 
 
 
クーラントにオイル混入 (nobu)
2018-07-14 01:01:21
こんばんは、ラジエターキャップを外すとオイルが混入していました、ウォーターポンプ内のオイルシールが劣化しているのでしょうか?
2001年の2LT 走行65.000キロです。
ご教授下さい。
 
 
 
クーラントにオイル混入 (ベイカーズ)
2018-07-14 02:04:59
クーラントにエンジンオイルが混入する件ですが、ウォーターポンプの構造(エンジンオイル側のシールとクーラント側のシールの間に部屋が有り、どちらかが漏れるとポンプ下側の穴から出ます)クーラントにオイルが混入することはありません。エンジン内部の冷却水通路の構造上、Vバンク間のセパレーター部でしかオイルとクーラントが隣り合わないので、今までの修理例として、セパレーターのガスケットの交換が必要です。
 
 
 
クーラントにオイル混入 (nobu)
2018-07-14 10:17:56
早速のご返答ありがとう御座います。
vバンク間のセパレーター、ガスケットと有りますが、位置が分かりません(泣)
「最近の作業」で画像upされてた事ありますか?
宜しくお願します
 
 
 
クーラントにオイル混入 (ベイカーズ)
2018-07-14 10:31:17
少し昔の記事ですが、下記リンクで参照してください。
https://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/1c62db126b86385e97b3f09c54ef299b
 
 
 
クーラントにオイル混入 (nobu)
2018-07-14 12:24:48
ありがとう御座います。助かりました。
腰上バラさなくても何とかなりそうなので、修理挑戦して見ます。
 
 
 
パイロットスクリュー (愛知県 タカ)
2018-08-02 22:50:08
キャブレター同調後、パイロットスクリューの調整を初めてやってみました。
一杯まてまで閉め込み、2番~4番はアイドリングも下がり2,5回転位でアイドリングも落ち着きちょうどできたのですが、1番は閉め込んでもアイドリングは全く変わりません。
通常アイドリングのバラツキもなく、問題なく使用できてます。エキパイに水を掛けても他と変わらず直ぐに蒸発しています。
原因が判ればと思い投稿しました、よろしくお願いいたします。
 
 
 
アイドリングについて (多摩地区 T)
2018-08-03 00:00:44
はじめまして。
どうかアドバイスをお願い致します。
アイドリングを1050回転に調節して
通常に運転しています。しかし次の日にいつの間にか
2000回転になったりします。
こんな現象が数度あります。
改善の方法や原因として考えられる事がありましたら
お教え下さい。
宜しくお願い致します。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2018-08-04 13:34:04
車両の状況等や、現時点でのキャブレター同調の状態等が判りませんが、1番と4番の気筒は構造上、70度ほど燃焼がかぶっています。ですので、それぞれ影響が出るので、4番のスクリューを少し絞った状態で、1番が反応すれば生きていると思いますが、同調の関係で、1番の気筒のスロットルバルブが少しでも多く開いているとバルブ付近の穴から供給されてしまいますので、パイロットスクリューが反応しなくなります。直接見れないので、判断できませんが、サービスマニュアルに従って1カ所づつチェックしてください。
 
 
 
アイドリングについて (ベイカーズ)
2018-08-04 13:39:50
気温や湿度が変わるとアイドリング回転数が変化することはありますが、1000回転も変化するのであれば、他に問題が出ているケースがほとんどです。点検個所が多いので、特定はできませんが、サービスマニュアルに従い、点火系、吸気系、キャブレター、排気系の点検が必要です。アクセルワイヤーの動きが悪い場合や、遊びを極端に少なくしている場合もなりますので、関係個所をすべて、点検再整備した方が良いと思います。
 
 
 
パイロットスクリュー (愛知県 タカ)
2018-08-04 23:29:26
ありがとうございます。
明日4番絞って確認してみます。
猛暑が続いてます、熱中症気を付けて下さい。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2018-08-05 03:22:53
コメントありがとうございます。車両の状況にもよりますが、パイロットスクリューを締めこんだ際のエンジン回転の落ち方は、気筒により差が出ますので、大きく落ちる気筒と少ししか回転が落ちない気筒に分かれる場合もありますが、締めこんだ時と締めこんでから開けた際のエンジン回転に差が出れば、パイロットスクリューは機能していると思います。
 
 
 
パイロットスクリュー (愛知県 タカ)
2018-08-05 22:00:46
本日4番を少し絞って1番閉め込み行い、変化がありました。
どうもありがとうございました。
パイロットスクリューのゴム栓、ヤフオクで注文します。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2018-08-06 02:38:24
コメントありがとうございます。お取引よろしくお願いいたします。
 
 
 
純正マフラー交換 (magari)
2018-08-06 19:43:27
お世話になっております。
純正マフラー(逆車)から別の年式の純正マフラー(逆車)へ交換する際、同時に交換した方が良いガスケット等の部品はありますか?可能であれば品番まで教えてください。車両は旧最終型です。
モデファイマフラー加工用にヤフオクで購入しましたが大原が閉店してしまってたので、とりあえずそのまま取り付けることにしました^^;
よろしくお願いします。
 
 
 
アイドリングについて (多摩地区 T)
2018-08-06 23:58:49
お手数お掛け致して済みませんでした。
各箇所整備致します。
有難うございました。
 
 
 
ニードルジェットからガソリンのにじみって? (ぽんちゃん)
2018-08-07 09:33:14
 時々読まさせて頂いて勉強させていただいてます。
長文になってしまいますが、すみませんが 宜しくお願い致します。

僕の、’95年式 アメリカ仕様のVMAXの(フルノーマル)が長期乗らずに置いておいたのでタンク交換(センダユニットも)とキャブレターのOH、バッテリー新品に致しました。 しかしー僕のVMAXもお決まりの不安定な症状になってしまいました! あったまるまではアイドリングも空ぶかしも安定していますが水温が上がるにつれて次第に不調になります。(ちょっと排気ガスが濃いような気もします) アイドリング時に前の右側の排気温度が低いようでPSを一杯に絞り込むと・・・なんとむしろ回転があがります。それで4つのキャブともばらして通路も何度も通しゴム・パッキン類も交換いたしました。 フロートバルブASSYも交換しその時のバルブホルダーの突出し量も前と同じ長さにしました。、油面も16mm±1であわせました。 でもやはり新品プラグ(NGK DPR8EA-9)を取り付けて少し走ってみると(やく1km位)プラグは4本とも まっくろくろ助 でした。 それで、またキャブを外して平面上に置きダイヤフラムを外して燃料を入れ様子を見ますと若干、ニードルジェットから少量のガソリンが浸み出してきていました。しみだすと言ってもほんのわずかです。ふき取って5分くらい置いておくとまた少しだけに滲んで来てる程度です。 それは右の前だけでした。OH時 ニードルジェットのOリング、ジェットブロックの紙パッキンも新品に交換しました。そこで、質問なのですが 通常油面を指定数値に合わせた状態でニードルジェットからガソリンのにじみってあるものでしょうか? また、この状態が異常であるならば規定数値から油面を下げるのは良いことでしょうか? もしくはニードルジェットを交換するのが良いのでしょうか? 長文になってすみません。 迷える子羊に愛の手をお願いいたします。 PS:同調は十分温まる前ですが取っています。
 
 
 
純正マフラー交換 (ベイカーズ)
2018-08-07 22:50:30
純正マフラー交換ですが、当店の場合は、フロントのエキパイを外し、リアタイヤも外して、サイレンサーを後ろに引き抜きます。この方法を取る理由は、フロントとリアのエキパイの角度が違うので、別々に差し込まないとガスケットをダメにする場合があり、また、リアタイヤを外しておかないと、隙間がないので、リア側のエキパイにうまく刺せません。ガスケットを交換するとしたら、上記方法の場合、フロントエキパイガスケット(3GD-14613-00:2個)とサイレンサー側のガスケット(3XW-14755-00:4個)になります。
 
 
 
ニードルジェットからガソリンのにじみ (ベイカーズ)
2018-08-07 23:16:23
作業後に、不具合がある場合は、作業した個所及び作業方法に問題がある場合が多いです。ちなみにキャブレターボディのラインを基準に実油面が決まりますので、基準値の場合、ニードルジェットより油面が低くなりますので、通常滲むことはないはずです。水温が冷えている場合はわりと平気で、水温が上がると濃い目の症状が出る場合、ガソリンが濃いと思われますので、再度、キャブレターの全分解、同調調整が必要かと思います。アドバイスとしたら、サービスマニュアル通りに組み、正確に同調を取るとしか言えません。ちなみに、同調をとる際は、負圧計を使用しますが、4連の計器でないと調整ができないと思います。また、4連の計器であっても4つの計器の誤差があると、同調が取れませんので、同調に入る前に、1個の気筒に4個の計器を同じ配管の長さで接続し、アイドリング及び各回転域でどのぐらいの誤差があるかを見る必要があります。ご自分で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
純正マフラー交換 (magari)
2018-08-09 00:28:12
早速注文しました。アドバイスありがとうございました。
 
 
 
レブリミッター (新聞配達)
2018-08-12 17:37:30
98年式のアメリカ仕様に乗ってますがレブリミッターがないような気がするんですが10,000回転くらいまで回しても大丈夫なんでしょうか?
 
 
 
レブリミッター (ベイカーズ)
2018-08-12 18:34:06
旧型Vmaxについては、レブリミッターはありませんので、低いギアで加速し、アクセルを開け続ければ、10,000回転を超えて回ってしまいます。車両の整備状態が正常であれば、瞬間的に10,000回転まで回ってしまっても壊れたことは今の所ありませんが、エンジン回転をキープして走行する場合は、レッドゾーンに入れない方が良いと思います。瞬間的であれば、壊れなくても、同じ回転数をキープする場合は、各部に負担がかかり、エンジンオイルの温度が上がりすぎたり、潤滑が間に合わないと、シリンダーヘッドのカムシャフトの受けの部分や、クランクシャフトのベアリングメタルの温度が上がりすぎ溶けたり歪みが出た場合、エンジン破損につながります。エンジン各部の潤滑については、エンジンオイルの潤滑状況や高温状態での油膜性能によりますので、エンジンオイルによってもかなり左右されます。また、オイルクーラー等を装着している場合は、その種類によってはオイル流量が足りなくなる場合もありますので、走行中、高回転をキープする場合は、かなりの注意が必要です。
 
 
 
イグナイターについてご教授お願いします (ブイマノリ)
2018-08-16 08:07:02
3UF国内仕様のV MAXに乗っています。
逆車用のイグナイターを流用すればリミッターは解除出来るのでしょうか?
その場合、点火プログラムなど相性が悪いとか、メーターも逆車に変えたほうが良いとか、逆車のイグナイターそもそもNGなのか情報があればよろしくお願いします。
噂を聞くと国内仕様のイグナイターの方がセッティング次第では速いなども調べて行くと書いてあるサイトもありました。
Vブーストは付いていません。
FCR組んであります。
 
 
 
イグナイターについて (ベイカーズ)
2018-08-17 02:59:04
国内仕様(3UF)についてですが、イグナイターを逆車の部品(3JP)に単純に交換(ボルトオン)してしまえば、リミッター機能は無くなります。ただ、点火系で点火時間に違いがあり、国内仕様の方が火を飛ばしている時間が長く、性能面でいえば、国内仕様の方が良いです。個人車(デモ車1号機)は、国内仕様ベースですが、180km/hでのリミッターは解除してあります。方法ですが、純正スピードメーター内部にリミッターセンサーがあり、単純にメーターを交換してしまうとセンサーが無いとイグナイターが判断するので、6000回転以上回らなくなります。個人車の場合は、純正スピードメーターを加工し、260km/hスケールに加工(文字盤書換含)しているので、270km/
hまで針が回った場合(現実問題出ません)にリミッターが作動します。走行上は支障がありませんが、空吹かしを行った場合は、純正の場合と同じで数秒で6000回転で点火カットになります。ですので、パワーチェック等はできません。昔は、社外品のリミッター解除の部品が販売されていましたが、現在では絶版の上、当時から動作不良(180km/h出ている際に点火カットが入ることがある)があったため、当時からメーター加工を行っていました。ご住所等が不明ですが、部品持ち込みや、通販でもメーター加工は受け付けています。文字盤は、260km/hスケールの黒文字盤になります。下記は施工例です。https://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/e739548f275796fa9c9fe45947578c8f
価格は、部品持ち込で、税込29,970円です。通販の場合は、送料はお客様負担です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
国内仕様3UFのリミッター解除方法 (ブイマノリ)
2018-08-17 08:10:18
国内仕様3UFに乗っています。
ポッシュのリミッターカットを付けてからの様な気がしますが、今までなかったのが6000回転で点火カットしてしまいました。
なので、ポッシュリミッターカットを一旦外して、友人からお借りしている逆車用のイグナイターを付けてみました。実際にまだ走っていませんがアイドリングでアフターファイヤーやアイドリング不安定が確認されました。簡単にテスト走行したところ普通には走ります。国内仕様に逆車のイグナイターを付けるのは良くないでしょうか?リミッターは解除されるのでしょうか?特性が違うのでしょうか?
ご教授よろしくお願いしたいと思います。
 
 
 
国内仕様3UFのリミッター解除方法 (ベイカーズ)
2018-08-18 03:38:19
現在絶版のポッシュ製リミッターカットですが、誤作動を起こす場合があります。誤作動が起きると6000回転で点火カットになります。エンジン停止にキルスイッチを使用すると誤作動が起きます。リミッターの作動ですが、イグナイターからスピードメーターのセンサーに12Vの電圧が掛かり、出力される電圧でリミッターの制御が行われています。国内仕様と逆車のイグナイターでは、国内仕様の方が点火時間が長く、点火が強力になっていますので、逆車のイグナイターを装着すると火が弱くなります。単純に点火性能を比べると国内仕様のイグナイターの方が良いので、スピードメーターの加工(文字盤書換含)で走行時に点火カットが起きないようにした方が良いです。
 
 
 
タコメーターの針 (マルモ)
2018-08-19 00:58:05
こんにちは千葉の最上と申します。昨年はお世話になりました。
暑さ厳しきおり、お仕事大変かと思いますが、少し質問させて下さい。タコメーターの針は、引っ張れば取れるものなんですか?オークションで買ってニコイチにしようと バラしたまでは良かったのですが、針が取れない(笑) よろしくお願いします。
 
 
 
タペット音 (新聞配達)
2018-08-19 02:34:06
レブリミッターの件詳しくありがとうございました。神経質なので色々気になってしまうのですが、跨って右後ろの気筒だけ、ややタペット音のような音が、エンジンに耳を10センチほど近づけると聞こえるのですが、バルブクリアランスが適正値じゃない可能性があってエンジンに悪影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?

バルブクリアランス自体は調整してから1万キロ程度しか走ってないと思います。そこまで目立たないタペット音は気にしなくてよいでしょうか?
老体なので労りたいです。
 
 
 
タペット音 (ベイカーズ)
2018-08-19 16:22:39
タペット音ですが、エンジン始動直後で、エンジンオイルが回るまでは、比較的大きいです。特にサイドスタンドの場合、前後排気側のカムシャフトの右側端は、高さがある上に一番最後にオイルが回るので、始動後しばらく音が出ます。また、冷間時と温間時では、各部の膨張のためクリアランスが変わり音が変わります。また、使用しているオイルによっても油膜の厚さが変わるので、音が変わります。音の判断は、難しいので、お近くのヤマハショップで実際の音を聞いてもらって判断してもらってください。
 
 
 
タコメーターの針 (ベイカーズ)
2018-08-19 16:27:28
コメントありがとうございます。タコメーターの針の件ですが、メーターについては、外注に任せているため、メーター自体を自分で分解はしていませんが、メーターのセンターの棒から針を抜くと表示が狂いますので、基本的に水温計もタコメーターも個人で分解しない方が良いと思います。昔、タコメーター部の文字盤加工を行ったことがあるのですが、外注先で分解し、文字盤を書き換えてもらったのですが、表示が狂うので、文字盤加工をやめた経緯があります。
 
 
 
タペット音 (新聞配達)
2018-08-19 18:01:55
聞きにいってきました。ある程度は出るものなので、急に音がなり始めた、大きくなった でなければ、それくらいなら大丈夫と言われました。ありがとうございました。
 
 
 
タコメーターの針 (マルモ)
2018-08-20 08:17:48
早速の回答有難うございます。他の方法を考えます。
 
 
 
2001年VMAX (翼人伝承会)
2018-08-22 20:49:04
はじめまして、1年ほど前からVMAXの異音に悩まされております。回転数2000回転ぐらいからダミータンク下あたりよりフォォォーンと異音が発生しております。アイドリング等異常はなくインシュレータは交換済みです。ニュートラル状態でも2000回転~3500回転あたりが非常に気になる音がします。音をコメントで伝え辛いですが、原因がわからず悩んでおります。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
 
 
 
2001年VMAX (ベイカーズ)
2018-08-23 14:09:45
音については、なかなか特定が難しく、直接の音ではなく、振動による共鳴音の場合もあります。機械的に問題が無いのであれば、音の出ている箇所を特定する必要があり、停止時に空吹かしでも判るのであれば、機能的に問題のない外装を一個づつ外していき、確認するしかないと思います。ご自分で特定が難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
2001年VMAX (翼人伝承会)
2018-08-23 15:34:43
早速のご返事ありがとうございます。音を聞きながら探索してみたいと思います。ありがとうございました。
 
 
 
ウォーターポンプシール (RYO)
2018-08-29 10:10:05
いつもお世話になります。
一年半ほど前にウォーターポンプ下部のホールから冷却水が垂れていたので、アッセンで交換しました。現在それから1600キロほど走行したのですが、再度漏れが発生しております。
製品の不具合以外で起こりうる原因(よくある作業ミスや他の不具合)はございますか?
 
 
 
ウォーターポンプシール (ベイカーズ)
2018-08-31 00:44:18
新車時や、部品を組んだ際に当たりが出るまで少し出ることはよくあります。ただ、当たりが出てしまえば止まります。アセンブリ交換であれば、ほぼ組み立ててある状態で装着するので、作業ミスはあまりないと思います。後は、使用しているクーラントが不明ですが、クーラントの種類により漏れる場合があるかもしれません。
 
 
 
触媒について (ファイナルMAX)
2018-08-31 09:22:20
お疲れ様です、ちょっと小耳に挟んだのですが、1200ファイナルvmaxって 触媒使われていないので 「音量抑えれれば 車検は 通るよ!」って聞いたのですが ホントですか?となると 排ガス濃度って どうなっているのか不思議です、教えて頂けませんか?よろしくお願いします🤲
 
 
 
触媒について 追記です (ファイナルMAX)
2018-08-31 09:30:45
ファイナルMAX1200のVP20です よろしくお願いします
 
 
 
ウォーターポンプシール (RYO)
2018-08-31 12:29:37
ありがとうございます。
漏れも微量ですので、もう少し様子を見てみます。
 
 
 
触媒について (ベイカーズ)
2018-09-01 13:52:51
旧型Vmaxの最終型ですが、純正マフラーに触媒は装着されておりませんので、マフラーを交換していても、94dBの騒音規制値をクリアしていれば、音量は大丈夫ですが、車検時に排ガス測定はあるので、排ガス濃度が、CO:4.5%、HC:2,000ppmの規制値以下でないと車検は通りません。旧型Vmaxで、純正で正常に整備されている状態であれば、問題が無いと思いますが、整備不良や、純正でもセッティングを変更している、もしくは、社外キャブレターを交換している等の場合は、排ガス濃度を規制値以下にする必要があります。心配であれば、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ウォーターポンプシール (ベイカーズ)
2018-09-01 14:02:14
ウォーターポンプの穴から微量なクーラントが漏れる件ですが、使用しているクーラントが純正等で、水道水と混ぜている場合や、リザーブタンク水道水を補充している場合は、水道管の錆が微量に水道水に入っているため、水道水を使用すると、エンジン内部の配管(特に鉄部)に錆が発生するため、漏れの原因になることがあります。特にポンプのシール部分で、回る羽のシャフト部の部分が、鉄のためシールの裏側が錆びて、シールを押し、水平に当らなくなっているケースもあります。ポンプのシール部分は、回転する羽側は、セラミックで、本体側は、樹脂をバネで押し当てているだけなので、水平がずれると漏れたりします。構造を見るとよくこんな単純な構造でもれないなといつも思います。
 
 
 
触媒の件 (ファイナルMAX)
2018-09-01 15:08:17
御丁寧にありがとうございました、触媒が無いのはビックリでした。私はノーマルマフラーでセッティングも触ってないのですが 今後の知識に生かさせて頂きます。
今後も こちらを 楽しく拝見させて頂きます。
 
 
 
ウォーターポンプシール (RYO)
2018-09-01 22:47:14
なるほど。そんなこともあるのですね。勉強になります。ちなみにクーラントはWAKO'SのLLCを使用しています。割合は7:3です。
 
 
 
ウォーターポンプシール (ベイカーズ)
2018-09-01 23:52:42
クーラントの件ですが、水道水の代わりに精製水を使用すると、不純物が入っていないので、錆が出にくいです。当店で使用しているスペクトロ製のクーラントは、既に原液と精製水を混ぜた状態で販売されているので、そのまま使用しています。補充の場合は、クーラント自体を補充するか、もしくは、精製水を入れています。また、添加剤で、錆止めや、ゴム類の保護剤も入っていますので、錆が出にくいことと、ホースやOリング類の劣化が少ないです。個人車が2台あり、99年式の国内仕様最終型と01モデルのアメリカ仕様ですが、2台とも、油脂類は、全てスペクトロ製を使用しており、今まで、水漏れやオイル漏れの修理をしたことはありません。定期的に油脂類の交換はしていますが、エンジン側のクラッチレリーズからのフルード漏れもありません。現時点で、バイクとスクーターを合計5台ほど所有していますが、壊れると面倒なので、修理をあまりしなくてもすむように長持ち仕様にしてあります。
 
 
 
ウォーターポンプシール (RYO)
2018-09-04 20:13:03
ありがとうございます。
オイル類には気を使っているのですが、クーラントを薄める水までは…。高価なものでもないので、今後は精製水を使用してみます。
 
 
 
メンテナンス店 (中部地区max)
2018-09-17 07:06:41
いつも拝見させていただいております。岐阜でV−MAX乗っています、ベイカーズさんの様な店舗を こちらの地域で探していますが みつかりません。
ベイカーズさんは 同業者の繋がりで 岐阜辺りで知っている店舗は知りませんか?
もし知ってたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします
 
 
 
メンテナンス店 (ベイカーズ)
2018-09-17 11:23:47
コメントありがとうございます。すみませんが、この業界は、横の繋がりはほぼ無いので、よそのバイク屋さんの状況は不明です。店を選ぶ際は、まず、作業を頼む前に話をしてみて、質問等に的確に判りやすく答えてくれるか、初めていっても、ちゃんと話を聞いてくれるかで、大体判断できますが、整備の状況はわかりませんので、整備をしてくれる整備士と話すか、整備を行っているときに見学させてもらえるとある程度判断できると思います。ショップ選びはなかなか難しい問題です。良いショップが見つかるとよいですね。
 
 
 
メンテナンス店 (中部地区vmax)
2018-09-17 17:08:39
そうですか、残念です。
ベイカーズさんにお邪魔できる距離だと嬉しいのですが…頑張って探してみます、わざわざありがとうございました。
 
 
 
メンテナンス店 (ベイカーズ)
2018-09-17 17:34:46
ご希望に沿えずすみません。ショップ探しですが、電話やメール等で問い合わせを行った際の返答の状況である程度お店の対応が判断できますので、なるべく丁寧に対応してくれるショップを探した方が近道かもしれません。
 
 
 
ダイヤフラム (居眠り)
2018-09-20 01:11:17
98年式のアメリカ仕様に乗ってます。オークションで新品の社外品のダイヤフラムを4つ購入しました。とりあえず圧入部?が緩んで回転してるダイヤフラムがあったので一つだけ交換しました。残りの3つは開封はしましたが、このまま冷暗所で保管してるだけで縮むのでしょうか?
以前中古のキャブレターを購入してキャブからダイヤフラムを外して部屋に放置してたら縮んでた事がありました。新品なら縮んだりしないんでしょうか?
 
 
 
ダイヤフラム (ベイカーズ)
2018-09-20 16:06:51
社外品のダイヤフラムは使用したことがないので、不明できません。純正新品の場合は、製造後、倉庫で保管されてから出荷されていますし、その場合でも縮んではいませんので、純正の場合は、冷暗所で保管であっていると思います。また、中古品の場合は、劣化もありますし、ガソリンの影響もあり、装着状態で溝にはまったままとか、使用中でガソリンで油分が補給されている状態では正常でも、外して置いておいた場合、油分が乾燥するので、少し縮むと思います。また、ダイヤフラムですが、ゴムの方さで少し反応が変わりますので、できれば交換時は4個同時が望ましいです。
 
 
 
ダイヤフラム (居眠り)
2018-09-21 15:36:41
ありがとうございます。
4つ同時に交換するつもりでしたが、最初から1つが薄いゴム部分が楕円形に変形してるので、車体から外してる状態の中古キャブの方にあわせてみても溝にがあいそうではありませんでした。無理にはめても溝にはまってなかったなどがあった場合、高回転で馬力が出ない事もありますか?
 
 
 
ダイヤフラム (ベイカーズ)
2018-09-21 22:52:09
ダイヤフラムのついてですが、溝にはまっていなかった場合ですが、構造上、ダイヤフラムのゴムの両側に部屋があり、エアクリーナーボックスのファンネル部につながっている部屋と負圧検知用の穴につながっている部屋に分かれます。通常は、エンジン側の負圧と反対側の部屋の圧力の差でスロットルが開きますが、溝にはまっていなくて、両側の部屋がつながってしまっている場合は、圧力差がないので、スロットルが開かないか、あまり動かなくなります。スロットルが開かないとその気筒の出力が出ません。ダイヤフラムに穴が開いていても同じことになります。
 
 
 
ダイヤフラム (居眠り)
2018-09-21 23:26:35
詳しくわかりやすく説明いただきありがとうございました!
 
 
 
負圧検知用の穴 (居眠り)
2018-09-22 16:53:16
たびたびすみません。純正ダイヤフラムは負圧検知用の穴とダイヤフラムをダイヤフラムカバーで締めたときの回転防止のボッチのような部分?の位置関係が時計で言う7時くらいの位置ですよね。
社外品は6時の位置でダイヤフラムカバーでダイヤフラムを締めると負圧検知用の穴が真下にこないんですが(やや斜めになる)、不具合とかあるんでしょうか?
 
 
 
負圧検知用の穴 (ベイカーズ)
2018-09-22 16:59:44
負圧検知用の穴は、正常な場合真下の位置にあり、エンジン側の負圧がスロットルバルブ(アクセル)を開けた際にすぐかかるようになっています。穴の位置がずれると負圧のかかり方が変わってきますので、ダイヤフラムの開き方に差が出ます。極端いうと穴の位置が真下と真上だと相当違います。ですので、穴の位置がずれるとダイヤフラムの開き方がバラバラになるので、エンジン回転にバラつきが生じます。一番下に揃えてください。
 
 
 
負圧検知用の穴 (居眠り)
2018-09-22 17:26:34
重ね重ねありがとうございます。真下にします。この場合、回転防止のようなゴムをハサミで切り落としても(切り落とすと真円のような形)いいんでしょうか?それとも切り落とさずそのまま押さえつけて装着しようか迷います。
 
 
 
負圧検知用の穴 (ベイカーズ)
2018-09-22 17:54:29
社外品で使用したことがないので、どのような物かはわかりませんが、位置決めのゴムの位置が間違っていた場合、切り落とさないとフタで挟んで隙間ができますので、切った方が良いと思います。
 
 
 
負圧検知用の穴 (居眠り)
2018-09-22 18:42:37
ベイカーズさんの 08/04/13 03:18 のブログ読みました。位置決めのゴムなんですね。僕はダイヤフラム全体が回転してしまうのを防ぐ為の引っかかりかと思ってました。単に部品を交換するだけでも細かく奥が深いなと痛感しました。
 
 
 
V-MAX1200.ブレーキ (Kazu)
2018-10-09 13:26:22
VP20N カナダ仕様2006年式ですが
ブレーキの制動不足と止まる寸前のコントロールが上手くいかず困ってます。
ちょっと前にデイトナの赤パット 前後交換してましになりましたが いまいちなんです。
3万キロ走行でローターもレコード盤みたい状況です。
ローターパット交換でいいのか キャリパーもしくはメッシュホースでかなり変わるのか 教えていただければありがたいです。
 
 
 
V-MAX1200.ブレーキ (ベイカーズ)
2018-10-11 20:04:21
ブレーキに関してですが、一般的に制動力は、キャリパー本体の剛性もしくは、ブレーキパッドの材質によります。ピストンがパッドを押す際は、反力としてキャリパーボディも押されるので、本体の剛性が低いとボディが変形し力が逃げます。ブレーキパッドの材質で摩擦の高いものにすれば、制動力は上がりますが、ローターの減りが早いです。ホースについては、握った際のタッチに関係し、純正のゴムホースは、膨張しますので、これをメッシュホースに交換するとほぼ膨張しないので、タッチが固くなります。ただ、ブレーキタッチは固くなりますが、制動力とはあまり関係が無く、握った際のフィーリングの違いが大きいです。ブレーキをかけた際のコントロール性は、ブレーキマスターによるところが大きく、マスターの構造や設計が新しくなるほど、コントロールがしやすくなる傾向があります。ただ、マスターを交換すると純正ブレーキホースが使えなくなることが多いので、必然的にメッシュホースに交換せざるを得ない場合が多いです。コントロール性をメインに考えると純正キャリパーのままでも設計の新しい横型マスターやラジアルポンプマスターに交換すると握り始めからタイヤロックまで握りやすく使いやすいです。制動力を上げるには、純正でいえば、ボルトオンのMOSキャリパー等は、モノブロック削り出しですので、値段的にお勧めです。また、純正キャリパーのままでもシンタード系のメタルパッドに交換するとローターは減りますが、キャリパー、ホース、マスターが純正のままでも結構効きます。部品を交換する際は、かならず使用するキャリパーとマスターのピストン径を合わせてください。選択を間違えるとレバーのストロークに影響が出ます。部品の選択は、予算によりますので、ブレンボ等を最高額と考えると、安い方からだと、純正キャリパーとホースのままで、純正XJR系のニッシンマスター(社外品の別体マスターと中身はほぼ同じです)、見た目を変えるならば、ニッシン製別体横型マスター、ニッシン製ラジアルポンプは、横型よりコントロール性が良いです。一つの例ですが、個人車の赤い方は、MOSキャリパーと純正パッド、メッシュホース、XJR用マスターの組み合わせで、2台目のカーボン柄の仕様は、MOSキャリパーと純正パッド、メッシュホース、ゲイルスピード製ラジアルポンプマスターです。ブレーキパッドについて純正を使っている理由は、キャリパーの剛性が高いので、一般的な使用では、ローターへの攻撃性が低い純正で十分な制動力が出ることによります。また、純正パッドは、同じキャリパーでも車種ごとに仕様が違いますので、個人車は、FZ1用を使いことが多いです。社外品をあまり使用しない理由ですが、社外品の場合、キャリパーの種類でパッドの種類が決まっており、車種、特に排気量等での違いがないので、重量車と小排気量車で同じパッドを指定されることに不安を覚えることによります。長文になりましたが、制動力とタッチ、コントロール性は、それぞれ受け持つ箇所が少し違いますので、予算と目的に合わせて、部品を交換してみてください。
 
 
 
V-MAX1200.ブレーキ  (Kazu)
2018-10-11 21:16:01
詳しく解説していただいて、ありがとうございます。
今のところ、安めに済ませたいのでMOSキャリパーとノーマルホース、マスターでかんがえてますがコントロール考えますとニッシンマスターもありですかね。その場合にはノーマルホースは使えますか?
 
 
 
V-MAX1200.ブレーキ (ベイカーズ)
2018-10-11 22:13:55
MOSキャリパーを選択した時点で、純正ホースは使えなくなります。理由は、バンジョウの取出し位置の違いです。ヤマハ製ブレンボは、純正ホースを使ったことがあります。ただ、ブレーキマスターですが、XJR用でしたら、純正ホースでも装着できますが、ニッシン製の場合、バンジョーの向きが90度変わりますので、少し無理があります。また、MOSキャリパー(ボルトオン4ポッド)を選択した時点で、ブレーキマスターのピストン径は14mmが適合になりますので、ピストン径が14mmの横型マスターか、ラジアルポンプでも横型14mm相当換算の物を選択することになります。購入時に確認した下さい。いずれにしても純正ホースは使えなくなります。
 
 
 
V-MAX1200.ブレーキ (Kazu)
2018-10-11 23:35:32
MOSですと16なんですね。ちなみにノーマルマスタ8/5ですと合わなくなることですね? いろいろありがとうございます
 
 
 
V-MAX1200.ブレーキ (Kazu)
2018-10-11 23:37:05
訂正です14ミリでした。
 
 
 
ブレーキ周り (ken)
2018-10-23 19:33:41
お世話になります。マスターシリンダーをXJR用に変更したいと考えています。どの型番のものが良いでしょうか。お教えいただきたくお願いいたします。またその際、ベイカーズさんのヤフオクに出品中のベアリングは取り付けできますでしょうか。よろしくお願いいたします
 
 
 
ブレーキ周り (ベイカーズ)
2018-10-24 13:01:05
XJR用のマスターの件ですが、以下のようになります。マスター本体の品番を書きますが、付属部品は、ヤマハのパーツリストで必要なものを調べてください。まず、ブレーキですが、使用しているキャリパーが、純正もしくは、ブレンボ4ポッドの場合、マスター品番は、4KG-W2587-00でピストン径は、5/8インチです。MOSキャリパー4ポッドの場合は、5DM-W2587-01でピストン径は、14mmです。クラッチ側は、4KG-W2645-00でピストン径5/8インチになります。現在、ヤフオクに出品中のクラッチベアリングは、クラッチ側の専用品で、純正マスター用なので、XJR用には使用できません。XJR用は、現在在庫切れです。同じ物は、用品店等で入手できると思います。注文の際は、ヤマハのサイト内にある純正パーツリストで確認してください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ブレーキ周り (ken)
2018-10-27 10:52:34
お世話になります。回答いただきました4KG-W2587-00を探していますが、末尾の二桁が00というものが見つかりません。末尾01なら見つけましたが一緒でしょうか。またこのマスターシリンダーが付いている車体は何年式のどのXJRでしょうか。
 
 
 
ブレーキ周り (ベイカーズ)
2018-10-27 13:19:12
ブレーキマスターの4KG-W2587-00ですが、採用していたのは、XJR1200の全年式、XJR1300の1998年と1999年です。2000年以降は、XJR1300もMOSキャリパーになりました。また、枝番の件ですが、最初の品番が00で、何か変更があると01等に品番変更されます。00で注文しても出荷されるのは、現時点での最新品番になります。
 
 
 
ギア抜け (毎日がエブリデイ)
2018-10-28 15:34:04
98年式のアメリカ仕様に乗ってます。走行距離の少ない頃からシフトアップしていくと1から2に上げた直後にギア抜けします。これは最初からそうなので気になりませんが、たまに関係ないところでギア抜けします。

試しに2速全開、3速全開を何度も試しましたが正常でした。
たまになる程度は正常の可能性もあるのでしょうか?
 
 
 
ギア抜け (ベイカーズ)
2018-10-28 22:02:09
ギア抜けの件ですが、ピークパワー付近でアクセル全開の状態でもギア抜けしない場合、ギアのドッグ部分(ツメ)には問題無い様に思います。構造ですが、シフトペダルでシフトドラムを回し、シフトドラムの溝に従ってシフトフォークがギアをスライドさせ、ドッグが噛みあわせて、変速が終わりますが、常にではなく、たまに抜けるという場合や、2速以外で抜ける場合は、シフトドラムの回転が正確に送られず、シフトフォークが途中で止まり、ギアが正常な位置まで移動しないことが考えられます。シフトドラムが正常な位置まで回転しない原因は、シフトぺダル側に原因がある場合が多く、純正の場合でも、シフトリンケージの角度が悪いとシフトドラムが正常に回転しない場合もあります。また、社外品のバックステップを装着している場合は、シフトペダルのリンケージの構造に原因がある場合もあります。シフトチェンジをする場合ですが、特にシフトアップの際、ペダルを左足で上げますが、この際に、ペダルを上向きに押し上げますが、押し上げたまま、クラッチをつなぎ、正常な位置にギアが移動しつながった感触が左足に伝わりますので、そこでアクセルを開け始めた方が確実にシフトできます。文章で書くと長いですが、行う動作としては短時間なので、慣れてくれば気にならないと思います。まず、現状の車両のシフト部分が正確な位置に調整されているかどうかを点検してください。ちなみにリンケージ部分ですが、作動する部分が平行になる位置が正常ですので、リンケージの調整がほぼ平行になっているかが重要です。
 
 
 
ギア抜け (毎日がエブリデイ)
2018-10-28 23:19:45
いつも詳しくありがとうございます。
言われてみればこの間、シフトペダルの取り付け部?が摩耗し、走行中にプラプラになりました。それから新品に自分で交換し、角度どんなんだったっけ?ってずらしてしまいました。
適正じゃなかったかもしれないです。確認してみます!
 
 
 
ブレーキ周り (ken)
2018-11-02 20:42:29
お世話になります。先日からのアドバイスをいただきブレーキおよびクラッチ周りの部品購入を進めています。MOSキャリパー、マスターシリンダーはオークションで見つかりましたが、ホースは新品購入を考えています。デモ車1号機と同じくスウェッジラインにしようと考えていますが、バンジョーの形状やホース長さ等アドバイスいただけたらと思います。
また、デモ車の写真を見ると、マスターシリンダーからブレーキホース2本がいきなり分岐されてますが特別なジョイントが必要なんでしょうか。長いボルトを手配して共挟みでいいんでしょうか。
マスターシリンダーはお教えいただいた型式のものです。MOSキャリパーはXJR用ピッチ100㎜です.回答お願いいたします。
 
 
 
ブレーキ周り (ベイカーズ)
2018-11-03 00:26:13
ブレーキ回りの件ですが、デモ車1号機と同じとするならば、純正ハンドル(もしくはEZフィットバー)で、XJR用マスターシリンダー、純正フロントフォーク(43パイ)、MOSキャリパー、ヘッドライト周辺は純正になりますが、ブレーキホースは、旧型Vmax用のスェッジラインで標準タイプのホース2本出しです。標準セットで買えば、ホースとバンジョー、ボルト、ガスケットもすべて入っています。ただ、組み立てる際に、MOSキャリパー側をストレートバンジョー、マスターシリンダー側を、20度バンジョーで組みます。ハンドルがほぼ純正なので、特に長さは変えていません。ご自分で難しいようでしたら、ヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ダイレクトイグニッションについて (ken)
2018-11-18 12:48:29
お世話になります。過去のコメント内で探していますが、検索機能がないので最初から閲覧しています。過去に同内容のコメントありますか?
もし無いのであれば、効果やその他注意点など教えてください。もし交換する場合はどの車種のものを流用するのがベストでしょうか。最終型カナダ仕様でプラグはNGK製JR8Cです。よろしくお願いいたします
 
 
 
ヘッドライトヒューズ切れ (shrou)
2018-11-18 13:26:35
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
車種/V-MAX92年国内仕様
ライトスイッチはオンオフ切替タイプ
症状/キースイッチオンにて、ヘッドライトヒューズだけが飛びます。他のヒューズは切れません。
エンジン始動も出来ます。ウインカー、ブレーキバルブもOK、メインヒューズもOKです。
ちなみにヘッドライトヒューズを15Aから30Aに替えてもキーオンにて切れます。
ヘッドライトバルブ、ポジション球は切れてません。
考えられる原因を教えて頂ければ助かります。
 
 
 
ダイレクトイグニッションについて (ベイカーズ)
2018-11-19 03:29:25
ブログの検索機能ですが、パソコン版もスマホ版も検索機能はあります。また、過去に、お客さんの車両に装着されていたケースはありましたが、特に記事にはしていません。一般的にダイレクトイグニッションが出始めた時期に、装着を考えましたが、その当時、1次抵抗値が小さいものばかりだったため装着を断念しました。旧型Vmax純正イグニッションコイルより1次側の抵抗値が小さい場合、電流が流れやすく、さらに大きな電流が流れるため、点火性能は向上すると思います。また、プラグコードもないので、損失もほぼ無いと思います。イグニッションコイル単体で見ると性能は良いですが、イグナイターとセットで考えた場合、イグニッションコイルの1次側の電流をオンオフしているトランジスタ等の電気部品の許容電流の問題もあるので、場合によっては破損する可能性もあります。電気部品等はセットで設計されていますので、一部の部品のみを変更すると悪影響が出ることもあります。以上に理由により、装着は行っておりません。1次側の抵抗値が小さい場合、配線に別の抵抗を接続すれば、問題ないと思われますが、その場合のメリットは、ただプラグコードが無いだけになります。自分のバイクに自己責任で行うのではなく、他人のバイクに仕事で作業を行う場合は、確実に、問題が起きないことを前提に考えますので、破損等の危険性がある場合は、作業を行っておりません。
 
 
 
ヘッドライトヒューズ切れ (ベイカーズ)
2018-11-19 03:33:32
1992年式の場合、純正でライトスイッチが付いていたと思いますが、その場合で、メインキーをオンにした場合で、ライトスイッチがオフでもヒューズが切れる場合は、ヘッドライトのヒューズからライトスイッチまでの配線どこかでショートしているのではないかと思います。配線の修理の場合は、該当する年式の配線図とテスターを用意し、順番に見ていくしかないと思います。
 
 
 
ヘッドライトヒューズ切れ (shrou)
2018-11-19 08:36:32
早々にお答え頂き、ありがとうござい。
配線図とにらめっこしながら頑張ります。
m(_ _)m
 
 
 
フルタイムVブーストのキャブレターは (VMAX)
2018-11-19 16:29:59
04年2LTのフルタイムVブースト仕様を初めて所有しました。エンジン始動、キャブレターのバタフライバルブはアクセルに対応して動くのですが、ダイヤフラムのピストンが回転数に関係無くスライドせず、指で動かせば動くのですが不動のままでアイドリングは安定し、吹けもスコブルよいのです、その割に燃費は良くなく街乗り9〜10k位です。ダイアフラムに問題があるのでしょうか。
 
 
 
フルタイムVブーストのキャブレターは (ベイカーズ)
2018-11-20 19:33:24
車両の現状が不明ですので、キャブレターと点火系、マフラーが純正もしくは、VMG大原(閉店)の加工マフラーと考えて、フルタイムVブーストもVMG大原(閉店)製として考えます。当時、上記仕様で行っていた際は、街乗りで、燃費が11~12kmぐらいで、高速だと15km前後が平均でした。これより悪い場合は、状態が悪いか、上記の組み合わせ以外の場合があります。また、ダイヤフラムの動きが見えるということは純正エアクリーナーボックスのフタを外していると思いますので、この状態だと負圧がかかりにくく、5000回転以下の場合は、アクセルを急開しないとダイヤフラムは動かないと思います。ダイヤフラムが本当に動いていない場合は、5000回転以下のアクセル急開時や5000回転以上の吹けがおかしいはずですので、走行上問題がないとするとダイヤフラムは作動している可能性が高いです。いずれにしても見ないとわかりませんし、他店作業が行われていたり、部品の組み合わせが違う場合は、不明です。
 
 
 
ユニバーサルジョイントの奥 (毎日がエブリデイ)
2018-11-29 15:52:19
2つ知りたい事があるのですよろしくお願いします。98年式アメリカ仕様に乗ってます。
シャフトの付け根のユニバーサルジョイントの奥のベアリングはエンジンを降ろさなくても、リアタイヤを外し、シャフトを抜けば交換できるのでしょうか?

また、シフトドラムは1998年より対策品にかわったと聞いたんですが、私はヤマハブラックに乗ってます。98年の途中ではなく、98年からのモデルは全て対策品に変わってるのでしょうか?質問ばかりですみません。
 
 
 
ユニバーサルジョイントの奥 (ベイカーズ)
2018-11-29 18:20:27
ユニバーサルジョイントの奥のベアリングは、エンジンを下さなくても、リア周りを外し、スイングアームを外すと後ろに抜けます。シフトドラムの件ですが、対策になっているのは、クラッチ側の奥のシフトシャフトのツメがかかるセグメントの部分のみですので、クラッチ周りを外すと交換できます。国内仕様の場合は、3UF5のモデルより変更になっていますので、はっきりわかるのですが、輸出車の場合は、厳密にはわかりません。ただ、国内仕様の98モデルが6月発売ですので、これ以降に生産された車両の場合は、対策になっているものとは思います。98モデルでも生産時期が97年の場合もあるので、実際クラッチカバーを外して確認した方が確実です。
 
 
 
ユニバーサルジョイントの奥 (毎日がエブリデイ)
2018-11-29 19:58:40
ありがとうございます!
 
 
 
クラッチのブリーダーボルトの蓋の件で (との村)
2018-12-23 16:46:21
初めまして
2007年のVP20に乗っておりまして、ブリーダーボルトのゴム蓋を
紛失した為、パーツリストに従い部品を取り寄せました。
1NL-W0048-00を取り寄せたのですが、クラッチの金属パイプが
通らない構造になっておりまして、こちらはナイフで切り込みを入れて使うようなものでしょうか
何か情報がございましたら、ご教授をお願いいたします
 
 
 
クラッチのブリーダーボルトの蓋の件 (ベイカーズ)
2018-12-23 21:52:22
最近、フタを交換するより、レリーズ本体を交換することが多く、本体を買うと、穴付きの蓋が付いてくるので、気にしていませんでした。ヤマハの部品の場合、時々、汎用品のような場合があり、自分で加工して装着する場合もあります。例えば、ゴムホース類で専用品であれば、長さ等も切断してありますが、汎用品になってしまっている場合は、長い物が来るので、必要な長さに切って使用する場合もあります。Vmaxの純正部品を頼んでも違う形状の物が来ることもあります。昔からのことなので、あまり気にせず使っていますが、今回の場合は、穴も切れ込みの無さそうですので、穴と切れ込みを加工するしかないと思います。おそらく穴&切れ込付きの物は、部品設定が無いと思われます。
 
 
 
クラッチのブリーダーボルトの蓋の件で (との村)
2018-12-24 11:42:10
ありがとうございます
仕方なさそうなので、加工してみます。
 
 
 
ジャッキ (毎日がエブリデイ)
2018-12-27 19:22:54
私のVmaxはマフラー交換によりセンタースタンドがない状態です。前後輪同時に揚げたいのですがバイク用ジャッキ(フレーム2箇所にかけてリフトアップ)を2つ使えば同時に揚がるのでしょうか?
他にもダブルクレードルのフレームのバイクがあるので、メンテナンススタンドでもジャッキでもある程度汎用性があればなあと思ってます。
Vmaxにかけられるメンテナンススタンドは汎用性があまりなくほぼ専用品?みたいな事きいたことあります。良い方法があれば教えてくださいますか。
 
 
 
ジャッキ (ベイカーズ)
2018-12-28 19:58:35
マフラーの種類が不明なので、なんとも言えませんが、仕事でお預かりする車両でもメインスタンドがない場合もあります。その場合、とりあえずメインスタンドのステーが残っていて、マフラーに接触せず、メインスタンドが立てられるようであれば、整備用のメインスタンドを装着します。(ボルトを刺すだけです。ナットも付けません)その後、フロント側のフレームにバイク用ジャッキを掛け、前後タイヤを浮かせます。メインスタンを仮付けできない場合は、フレームの下部のまっすぐな部分のなるべく後ろと前で距離を取って、ジャッキを2台掛けてあげる場合もありますが、ほとんどのマフラーの場合、メインスタンドが仮付け可能なので、整備の際のみ装着しています。個人車2号機は、軽量化のためメインスタンドを外していますが、整備の時のみ装着しています。結論として、整備用メインスタンド+ジャッキ1台、もしくは、ジャッキ2台で整備を行っています。
 
 
 
ジャッキ (毎日がエブリデイ)
2018-12-29 18:42:42
マフラーはKファクトリーの二本出しで、メインスタンドを上げるとエキパイに干渉する為撤去せざるを得ませんでした。ジャッキ二台なら汎用性もありそうなのでバイク用ジャッキを買おうと思います、ありがとう御座いました!
 
 
 
フラッシングオイルについて (みつお)
2019-01-04 08:28:34
2WE 2001年式に乗っています。
中古で購入した車両で60000milを超えています。特に調子が悪いわけではありませんがオイル交換してもすぐに汚れてしまったり、走行距離が多いのでフラッシングした方がいいのかなぁと思っています。色々調べたらバイクはフラッシングしない方がいいとの事ですがvmaxはいかがなものなのでしょうか?
現状、エンジン下部にオイルにじみがあります。地面に垂れるほどではありません。
よろしくお願いします。
 
 
 
フラッシングオイルについて (ベイカーズ)
2019-01-06 01:59:26
フラッシングオイルについてですが、お勧めはしません。理由については、内部に付着した汚れを落とすということは油膜も落ちる可能性があり、その状態でエンジンが回っていると汚れが落ちても油膜が落ちた部分に傷が入る可能性があります。フラッシングをするのであれば、使用しているオイルの交換の間隔を短くした方が良いです。オーバーホールでもしない限り、油膜保持や、オイルポンプのエア噛み防止等で1リッター弱はエンジン内部に残るため、通常オイル交換時で、新しいオイルを入れてもすぐに古いオイルと混じるため、汚れたように感じます。また、使用するオイルについても、旧型Vmaxは設計の古い車種になりますので、浸透性の良いオイルを使用すると場合によりニジミが増える場合があります。個人的には、長く乗りたいので、設計年代にあったオイルで、ゴム類の攻撃性が低く、油膜保持が良いオイルを選んだ結果が現在使用しているオイルです。100%化学合成油よりは、油膜が厚く粘度もあるので、回転抵抗はありますが、上記理由により、レースに出ることも無いので、半合成油を使用しています。
 
 
 
オイルについて (みつお)
2019-01-06 07:31:04
フラッシングオイルの件ありがとうございます。
推奨オイルは何ですか?現在、カストロールのpower1 4T 15w-50を使用しています。
 
 
 
オイルについて (ベイカーズ)
2019-01-06 14:26:28
推奨オイルというか、自分の2台の旧型Vmaxに使用しているエンジンオイルは、スペクトロ製ゴールデン4の20W-50です。詳しくは、ホームページの商品説明を参照してください。25年ぐらい使用しています。当店で販売している商品は、全て自分で使用しているもののみです。バイク歴も80年代からですが、色々な油脂類を使ってみて現在に至ります。エンジンオイルで旧車にも使えて、最新型でも大丈夫といった場合、どちらにも合っていない場合が多く、スペクトロ製でも旧型は半合成のゴールデン4の20W-50ですが、新型VMAXは合わないので、新型や最近のバイクには、スペクトロ製の100%合成油のプラチナム4の15W-50を使用しています。ちなみにプラチナム4(100%合成油)は旧型には合いません。上記はあくまでも個人的意見ですので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
メインハーネスの流用について (Yuda)
2019-01-12 22:48:05
はじめまして
いつも参考にさせて頂いてます。

98年式の国内仕様+後付Vブースト仕様乗っています。
製造されてから20年と言う事もあり、メインハーネスの引き直しを考えているのですが、現在ついている品番の3uf-82590-10 ワイヤハーネスアッセンブリはメーカー欠品になっており困っています。
他の仕様のメインハーネスと思われる3jp-82590-00はまだメーカー在庫がある様なのですが、どの程度違うかご存知でしょうか?

もし少し違う位なら一部を作り直して流用にチャレンジしてみようかと考えています。
 
 
 
メインハーネスの流用について (ベイカーズ)
2019-01-13 00:03:26
国内仕様の後期型と逆車のメインハーネスについてですが、結構違いがあります。基本的な部分は同じですが、左ハンドルスイッチ&ウインカーリレー、右ハンドルスイッチ、スピードメーター、メインスイッチの配線が違います。左ハンドルスイッチは逆車にはパッシングの配線がありません。また、ウインカースイッチが違いますので、ウインカーリレーの配線も違います。逆車純正は、ウインカーのオートキャンセル機能がありますので、スピードメーターとスイッチ、リレーが関係しています。右ハンドルスイッチは、逆車には、ハザードの配線がありません。逆に、逆車は、スタータースイッチを押した際に照明系統が消灯する配線になっています。メインスイッチですが、逆車は、メインスイッチにパーキング(テールランプが点灯するのみ)の配線がありますが、逆車にはありません。また、スピードメーターですが、国内仕様は、リミッターのセンサーがスピードメーターに入っていますので、スピードメーターとイグナイター間の配線が多いです。思いつく所は以上です。基本的には、同じバイクですので、流用は可能ですが、配線加工は、両方の配線図を見ながら(現物合わせ)行う必要があるので、結構大変です。また、電気配線は、容量により配線の太さが違ったり、カプラー等の作りかえ、配線の増設の際のハンダ付け等の知識が必要で、間違えると焼損の可能性もあるので、慎重に行ってください。
 
 
 
キャブレター、メインジェットについて (Y.S.)
2019-01-14 13:54:59
いつもお世話になりありがとうございます。
データを見ていて気になったのですが、最初期型の1FKでは前側1、3番には152.5、後バンクには150のジェットを充てているとの由。以降の型式の輸出仕様では前後152.5で統一しているようですが、理屈からすれば最初期型の方が正しいようにも思います。もし矢田さんがお客さんではなく個人車を触るとしたら、この辺りはどのようにされますか?
 
 
 
失火 (鹿児島)
2019-01-14 18:49:43
先月辺りからカブルような症状が出たり出なかったりして通勤に使うのをためらっています。
キャブは分解して点検しました。
症状が出た場合、酷いときはまともに発進できませんし回転数を上げて発進するのですがタコメーターの針が安定せず失速したり急に加速したりという状態です。
そんな時は30キロほど走っても水温は60度を下回っています。通常巡航で85度程度

プラグキャップとコード、プラグを新品交換して接触不良を疑ってバッテリーターミナルからプラグまでの各カプラーに接点復活剤を吹きかけましたが依然として症状がでる事があります
症状が出るのは外気が5度以下の寒い時が多いのも気になります
どこが悪いのかお手上げ状態です。助けをください。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
キャブレター、メインジェットについて (ベイカーズ)
2019-01-15 01:53:07
メインジェットの件ですが、ヤマハの場合、前後の場合、気筒順番は後ろから数えるので、リアバンクが1番と3番です。通常V型エンジンの場合は、リアバンクの方が風が当たりにくく冷えないので、燃焼の関係で、リアバンクの方がメインジェットが薄目になっている場合が多いです。並列4発の場合は、真ん中2気筒が薄く、両端の2気筒が濃い場合もあります。ただ、ボックス内のエアファンネルの形状や、エンジンの設計等もあるので、一概には言えません。初期型の件ですが、ヤマハのサービスマニュアルを転記していますので、前後の番手が逆かもしれません。最初期型のキャブレターは新車時のメインジェットを確認したことがないので、実際どうだったかは不明です。ただ、水冷の場合は、空冷よりも前後の気筒の温度差が小さいと思いますので、2型から前後同じメインジェットになったのではないかと思います。燃焼温度はプラグの焼けである程度予想がつくので、通常使用時に前後の焼けに差があまりないのであれば問題ないと思います。旧型Vmaxの場合は、3番気筒の点火系の配線からタコメーターの信号を拾っていますので、セッティングが同じでも3番の焼け具合が違い、燃焼温度が少し低い場合があります。旧型Vmaxは2台所有し、弄っていますが、前後のセッティングをずらさないといけないほど燃焼に差が有ると思えないので、個人車は、メインジェットを交換する場合も前後同じ番手にしています。
 
 
 
失火 (ベイカーズ)
2019-01-15 01:59:35
実際に見たわけではありませんおで、想像です。まず、バッテリーの種類やメーカーが判りませんが、冷えているとバッテリーの能力も落ちますので、バッテリーの機能が正常かどうかを見た方が良いことと、CCA値もバッテリーの外側に記載されていることが多いので、測定した方が良いと思います。また、バッテリーだけでなく、充電電圧等も測定し、レギュレーターの能力が落ちていないかも見た方が良いと思います。年式が不明ですが、外気温が高い場合は正常作動するのであれば、点火系のピックアップコイルや、イグニッションコイル、イグナイターは正常な気がします。テスター等が無いようであれば、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
キャブレター、メインジェットについて (Y.S.)
2019-01-15 17:33:17
回答ありがとうございます。より気持ち良く走るVmaxを目指して、この辺り頑張ってみたいと思います。
 
 
 
サイドスタンド掛けるとNで失火しエンストする (vmakko)
2019-01-15 20:26:15
サイドスタンド掛けるとNで失火しエンストするようになりました。その後エンジンがかかったり、まったくかかりません。ダイオードブロックの故障でしょうか?
 
 
 
サイドスタンド掛けるとNで失火しエンストする (ベイカーズ)
2019-01-16 12:36:22
サイドスタンド掛けるとニュートラルで失火しエンストするとのことですが、電気系ですので、1か所づつ見ていかないと判断が難しいです。配線図を見ながらテスターで点検してください。また、インジケーターランプをLEDにした場合、不具合が出ることもあるようです。電気系は実際見ないとお答えが難しいです。各接続部(カプラー)の接触不良も原因になりますので、カプラーやスイッチ単体の状態も見る必要があります。原因を特定する場合は、症状が出た状態で点検し不具合部分を見つけないとなかなか難しいです。
 
 
 
ピーッという異音 (毎日がエブリデイ)
2019-01-18 21:17:57
98年式アメリカ仕様に乗ってます。以前にも質問した事がありますが、数年前からエンジンが暖まってから、アイドリングの回転域のみで「ピーッ」という、わずかな隙間から湯が沸騰した音を出してるかのような音がします。少し回転域を500回転でもあげればなりません。
「どこから音がなってるか探さないとなぁ。」と思えば何ヶ月もの間ならなくなったりして忘れてしまいます。忘れた頃に一日〜2日鳴ったりならなかったり。
調べてると車ではウォーターポンプの故障もあるようでしたがVmaxの場合、ウォーターポンプ付近からの水漏れ等がない(駐車場はコンクリですがそこにも漏れ跡はないです)のに、音だけし始めて実はウォーターポンプの故障だったということもありえるのでしょうか?
ピーッという異音は、ウォーターポンプとは違う、ラジエターホースのあるエンジン中心の方からきこえます。
今思いつきましたが、今度乗ったときドライバーをウォーターポンプに当てて音の発生源がそこか聞いてみれば良かったなと思ってます。
 
 
 
ピーッという異音 (ベイカーズ)
2019-01-18 21:58:00
異音についてですが、実際に聞いてみないとなかなか難しいです。回転系の部品が破損している場合は、音が消えることはほぼ無く、また、回転を上げると音が大きくなることが多いです。ある一定回転でしか音がしない場合は、共鳴音であることが多く、この場合は、音が出ている際に、発生場所を特定しないと判断が難しいです。ウォーターポンプの件ですが、回転部分は、ギアとベアリング、オイルシール、メカニカルシールぐらいしかないので、ベアリングが破損した場合は、音は消えず、回転を上げると大きくなると思います。シール類が破損した場合は、オイルかクーラントが漏れてくると思います。内部のギアですが、バランサーシャフト(鉄)とポンプギア(プラスチック)の組み合わせなので、ギア鳴りがすることはありますが、音の種類が違うように思います。特定が難しいようでしたら、音が出ている際に、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ウォーターポンプ (毎日がエブリデイ)
2019-01-18 22:06:47
ありがとうございます。今も確認してみましたが水漏れはありませんでした。さっぱりわからないので音が鳴りだしたら店に行こうと思います。
 
 
 
イグニッションコイル (田中)
2019-01-18 22:43:59
イグニッションコイルにクラックが入ってる実働車をよく見かけますがクラックは機能的に問題ないのでしょうか?
矢田さんがコイルを交換する基準はなんですか?
私のvmaxにも4個中3個クラックが入っています。
お返事よろしくお願いいたします
 
 
 
イグニッションコイル (ベイカーズ)
2019-01-18 23:01:40
イグニッションコイルですが、かなり昔の部品で4スト単気筒のスクーターのイグニッションコイルだったと思います。全面シールドのタイプなので、通電すると熱を持ち膨張し、冷えると収縮し、繰り返すと表面にヒビが入ります。新品に交換しても大体2年ぐらいで割れると思います。過去に切断し断面を見たことがありますが、プラスチックの部分がかなり厚く、多少のヒビだと漏電は見られずというか、ヒビで漏電している事例を見たことがないです。大体は、内部の配線の劣化か、断線で交換しています。交換する基準ですが、一般的には、1次と2次の抵抗値が基準外になった場合ですが、電気部品で、エンジンがかかっている間は、常に点火していますので、テスターで火花チェック等を行い、性能が下がっているようでしたら、交換になります。個人車は、2台とも交換しています。国内仕様は、Vブーストの作動回転数を下げるため、逆車は、社外イグナイターとセット品だったためです。
 
 
 
サイドスタンド掛けるとNで失火しエンストする (Vmakko)
2019-01-28 00:25:21
本件、ご教授いただいたように回路図をもとにテストした結果やはりダイオードブロックが原因でした。
ありがとうございました。
 
 
 
サイドスタンド掛けるとNで失火しエンストする (ベイカーズ)
2019-01-28 03:01:42
コメントありがとうございます。原因が特定できたようで良かったと思います。電気系は、該当する回路を1カ所づつ点検していかないと判断しにくいので、特定に時間がかかる場合があります。よろしくお願いいたします。
 
 
 
クーラント漏れ (RYO)
2019-01-30 00:11:07
お世話になります。
先日よりクランクケース横のカバー(部品番号1FK-15417-00)からクーラントが漏れています。
パーツリストを見る限りこの部品にはパッキンが無いので、その内側にあるプラグ(部品番号90338-11152)からなのでしょうか?
交換時の注意点があればそれも教えていただきたいです。
 
 
 
クーラント漏れ (ベイカーズ)
2019-01-30 00:34:10
シリンダー横のカバーからのクーラント漏れですが、カバー奥のプラグを交換しないと治りません。通常、クーラントを全量交換する場合は、シリンダー部からもクーラントを抜きますので、このプラグを抜いてシリンダー部のクーラントを排出し、プラグは新品交換します。クーラント交換時にプラグを交換していない場合は、ゴムの劣化により漏れる場合があります。クーラントの交換の作業をについては、サービスマニュアルを参照してください。
 
 
 
クーラント漏れ (RYO)
2019-01-30 06:32:06
ありがとうございます。
そんなところにシリンダー用のドレンプラグがあるとは知りませんでした。今のところ一週間に一滴程度ですので、ひどくならないよう早急に交換します。
クーラントを抜かずに作業しても大丈夫でしょうか?
 
 
 
クーラント漏れ (ベイカーズ)
2019-01-30 17:51:58
お勧めはしませんが、クーラントを抜かずにプラグを交換する場合は、エンジンが冷えている際に、漏れている箇所のカバーのみを外します。新しいプラグを用意し、ネジが切ってありますので、スパークプラグの先端にねじ込みます。プラグにシリコングリスを塗っておくと差し込みが楽です。用意ができたら、漏れている箇所のプラグのネジ山に別のスパークプラグをねじ込み、古いプラグを抜くと同時に新しいプラグを差し込むとほとんどクーラントが漏れません。この作業を行う際は、ラジエターキャップは外さないでください。クーラントの通路を密閉状態にしておくと、プラグを抜いても負圧がかかるのですぐにはクーラントが出ませんが、急いで差し替えないとやはり出てきます。
 
 
 
Unknown (VMAX1700検討中)
2019-02-11 18:26:12
お世話になります。いつも有益な情報発信ありがとうございます。
VMAX1700について教えていただきたいことがあるのですが、逆輸入車と国内仕様で迷っているのですが、国内仕様をフルパワー化するのと、逆車とではやはり逆車を買った方が、コストは安いでしょうか?
調べると国内仕様のECUとマフラーを交換することでフルパワー化できるようですが、生産終了したこともあって、フルパワー化のためのパーツが今現在流通しているのかも気になります。
その他逆車と国内仕様では大きな違い等ありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
 
 
 
Unknown (タカ)
2019-02-11 20:27:04
バッテリー交換
バッテリー交換後、イグニションを回してもメーターのライトやブーストモーターの音もなく、エンジン掛からなくなりました。
交換時にスターターリレー横のヒューズホルダーを落としてしまったのが原因なのか?解りませんがイグニション回すと、ローになってるヘッドライトがハイビームで点灯しています。
分かりにくい質問で申し訳ありませんがお願いいたします。
 
 
 
VMAX1700検討中 (ベイカーズ)
2019-02-12 01:45:04
新型VMAXの件ですが、国内仕様と逆車(主にアメリカ仕様)の違いですが、基本的には、ECUとマフラーの違いです。ただ、国内仕様だと騒音規制の関係があって、ギア関係の一部で研磨があったり、フレームにウレタンが入っていたりします。過去に、国内仕様をフルパワー化の加工を行ったことがありましたが、当時販売されていたRーECUを装着し、チャンバー室出口の加工、サイレンサー内部のパイプ径加工で、後輪出力が175馬力あたりまで出ましたので、エンジン出力としたら、190~200馬力の間ぐらいだと思います。当時、チャンバー櫃室の内部構造で、EXUPの部分のパイプ径と長さの違いは分かっていたのですが、加工が無理でしたので、EXUP部分はそのままでした、フルパワー化するに当たり、純正逆車のマフラーを使用するのか、ワイズギアのオプションを使用するのかで見た目は違いますが、中身は同じ(逆車用)だと思います。社外品等もありますが、チャンバー室を外すのは、触媒がなくなることと音量の面でお勧めはできません。また、ECUについては、アメリカ仕様は、純正、R-ECUともイモビライザー機能はありません。現在だと、純正書き換え等を行っているショップ等もあるようなので、書き換えも方法としてありかと思います。純正逆車のECUですが、確か240km/
hでリミッターが作動したと思います。レース等で使用するのではなく、一般的な街乗り使用であれば、逆車純正で過不足は無いと思いますし、金額的にも、ECUとマフラーを交換等を行うよりは安いと思います。使用目的と純正で乗るか、カスタムして乗るかで決めた方が良いと思います。
 
 
 
タカ様 (ベイカーズ)
2019-02-12 01:49:43
バッテリー交換前に正常に機能し、バッテリー交換後にエンジンが始動できない場合は、バッテリー本体に問題があるか、配線の接続や、ヒューズの断線が疑われます。バッテリーを確認し、再度、ヒューズの断線と配線の接続を点検してください。ご自身で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。バッテリー周りの配線は、間違えると焼損の危険性があるので、注意が必要です。
 
 
 
Unknown (ロックピース)
2019-02-18 12:54:18
こんにちは
ただ今2007年モデルのフロントフォークをオーバーホールしております。
分解した際にオイルロックピースが外れない状況でした。
そして再度組み立てを行いアウターの底のボルトを締めるとフォークが動かず、数回分解と組み立てを繰り返しましたが事象に変化無しです。

現段階で異常はロックピースしか思い当たらず、書き込ませていただきました。
是非アドバイスをお願いいたします。
 
 
 
Unknown (ロックピース)
2019-02-19 06:25:13
追加でもう一つ質問させてください。
アウターチューブの中から、小さなスプリング出てきました。
こちらはパーツリストにも存在しないようですが、どこに嵌めるのか不明です。
想像するとシリンダーに通すのかなと思いましたが、このような使い方でしょうか?
是非アドバイスをお願いいたします
 
 
 
フロントフォークについて (ベイカーズ)
2019-02-19 15:58:29
2004~2007年の車両は、フロントフォークの構造が2003年以前とは異なっています。分解時、ロックピースがインナーチューブにはまり込んでいる場合は、インナーロッドで押して外します。スプリングの件ですが、ロックピースと一体のためパーツリストには表示されていません。スプリングは、ロックピース内側の溝にはめて使用します。文章だと説明しづらいですが、インナーロッド先端の円錐になっている部分をロックピースにはまったスプリングが押している状態です。ロックピースを下に向けて押しているスプリングですので、組み立て時には、注意してください。また、フォークオイルが入っていない状態で、一番縮めてしまうとインナーチューブとロックピースが噛みあってしまうので、動かなくなります。その場合は、インナーチューブを持ち、アウターチューブにゴムハンマーでショックを与えてください。上記説明で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
Unknown (ロックピース)
2019-02-19 18:51:27
ライトアーム矢田様
非常にわかりやすい説明をありがとうございます。
発生した理由も対処方法もイメージできております。
ありがとうございました。
 
 
 
Unknown (ロックピース)
2019-02-19 21:22:21
インナーロッドの上側の凹みにソケットを当ててエクステンション越しに叩いところロックピースは外れました。

再組み立ての際は、ガチッと締めずに行ってみます、さらに念のためを考えるならフォークオイルをボルトが掛かったら少しいれたほうが手堅いのかなと思いました。そこまでシビアでは無いのでしょうか
 
 
 
フロントフォークについて (ベイカーズ)
2019-02-20 02:11:20
再組立て時ですが、オイルを入れるまでインナーチューブを一番縮めなければロックはしないので、通常の手順で問題ないと思います。ロックしてしまってもインナーチューブを手で持ち、アウターチューブのスタビライザーが付く部分をゴムハンマーで叩けばロックが外れます。8675
 
 
 
オイル漏れ (すずき)
2019-02-21 00:49:51
オイル漏れについてお伺いしたいことがあります。
漏れている場所は、シフトシャフトのオイルシール部分の左隣にあるボルトから漏れています。購入店に修理をお願いしたところボルトを交換し漏れは止まったのですが、またすぐに滲み始めました。当該部の修理事例はありますでしょうか?また、このボルトは何ですか?バイク屋に聞いても何なのかわからないとの事でした。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
 
 
 
オイル漏れ (ベイカーズ)
2019-02-21 02:36:47
この部分については、通常外すことがないので、今まで外したことも無く、修理例も無いので、オイル漏れの事例としたら珍しいケースだと思います。通常脱着するボルトではなく、おそらくミドルドライブ部分を潤滑しているオイルの回収通路で、ミドルドライブの部屋とミッション室の間の壁に穴を通してある部分をクランクケースの製造時に加工し、ボルトとワッシャーでフタをしてあるものと思います。外したことがないので、ボルトとクランクケースの間に入っているのが、どの種類のガスケットか不明ですが、通常密閉されている状態であれば漏れないので、何らかの不具合が発生しているものと思います。どのように漏れているかは、修理した担当しか分からないと思いますので、ネジ山がダメなのかガスケットがダメなのかは不明です。いずれにしてもオイル通路のフタですので、隙間があれば漏れてくると思います。
 
 
 
Unknown (ロックピース)
2019-02-21 07:37:01
ご丁寧な対応ありがとうございます。
 
 
 
オイル漏れ (すずき)
2019-02-21 23:49:28
回答どうもありがとうございました。
かなり珍しい漏れなんですね、ネットで探してもわからないはずです。母体とボルトの間にはガスケットは無くボルトのみで止めてある状態だったそうです。ボルトを抜くとオイルが出てくるので指で押さえ、別のボルトに交換したそうです。再修理をする予定なのでお店のかたと相談し補修方法を決めたいと思います。
 
 
 
オイル漏れ (ベイカーズ)
2019-02-22 00:11:28
実際のエンジンを下から見てきましたが、ボルトとクランクケースの間にワッシャーが入っているようです。新品ボルトに交換したのであれば、パーツリストを参照されていると思いますが、となりにワッシャーが記載されているのではないか思います。今まで外したことと、注文したことがないので、正確ではないですが、ボルトのみだと漏れると思います。オイル通路なので、外すとオイルが出ますが、車体を右側に傾ければ出にくいように思います。
 
 
 
オイル漏れ (すずき)
2019-02-25 00:14:55
わざわざ実物確認までしていただきありがとうございます。
バイク屋に再修理をしに行ってきました。パーツリストにはワッシャーは記載されてなくボルトのみだったそうです。新品ボルトにサイズの合うワッシャーを用意し取り付けてくれるそうです。これで改善してくれれば良いのですが…
ちなみに2018-11-28の軽井沢のVmaxの6枚目の写真に当該部が写ってますがワッシャー入ってるんですかね?実際は狭くて暗くて鏡を使わないとみれませんのでよくわかりませんでした。
 
 
 
オイル漏れ (ベイカーズ)
2019-02-25 02:51:25
2018年11月28日の記事については、確認していないので不明です。個人車を見てみましたが、銅ワッシャーらしきものが入っているように見えます。
 
 
 
Unknown (ひろちゃん)
2019-02-28 20:52:27
こんにちは。以前に色々ご教授頂きありがとうございました。
いくつか質問したい事があります。
現在2weを所有してるのですが、近く3ufのエンジンを譲って頂く為、現状で若干問題のあるミッション周りとスタータークラッチ、クラッチ一式を部品移植しようか、エンジンを載せ替えようか迷っています。
そこで質問ですが、3ufの各部品は流用可能でしょうか?
後、もし載せ替えになる様でしたら、国内仕様のエンジンに2weのキャブやハーネスを流用して組むのは可能でしょうか?
なるべくVブーストは使用出来ないかなと思っています。
構造変更も含め考えております。よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンについて (ベイカーズ)
2019-02-28 21:31:26
基本的に、旧型Vmaxであれば、年式、仕向地にかかわらず、部品流用は可能です。年式不明ですが、2WEのアメリカ仕様であれば、140馬力仕様で、国内仕様の3UFは97馬力仕様ですが、中身は同じです。年式での違いとする、ステーターやイグナイター等の電気系、キャブレターのセッティング等です。2WEのエンジンに3UFの部品は、ボルトオンですが、載せ替えとした場合、たまに問題となるのが、点火系で、1990年を境とし、2WEの場合は、アナログ点火とデジタル点火に分かれますので、ピックアップコイルの数とイグナイターが違います。1990年以降であれば、2WEもデジタル点火ですので、そのまま使えます。車検時ですが、構造変更になった場合、2WEのフレームに3UFを載せた場合は、書類上、馬力が低いので、あまり問題にならないと思います。構造変更する場合は、ナンバー登録されている陸運局に聞くと教えてくれると思います。逆に3UFのフレームに2WEのエンジンを載せる場合は、書類上の馬力が違うので、面倒だと思います。いずれにしても旧型Vmaxのエンジン自体は、基本的に同じですので、特に困ることは無いと思います。ただ、ミッション入れ替えは、エンジン全バラなので、ちょっと面倒です。
 
 
 
エンジンについて (ベイカーズ)
2019-02-28 21:40:04
エンジンについて少し補足ですが、少しづつ変更もあるので、3UFでしたら3UF5か3UF6のエンジンが良いと思います。違いについては、パーツリストを見てもらった方が良いですが、3UF4からドライブシャフトのエンジン側の部品変更、3UF5からシフトドラムのカムの部分の変更がありました。また、オイルフィルターも3UF4からカートリッジ式です。上記については、国内仕様の形式ですので、逆車の場合は、該当年式のパーツリストを見てください。逆車の場合は、製造年と登録年がずれていることが多いことと中古の場合は、エンジン載せ替え等もあるので、判断できません。
 
 
 
Unknown (ひろちゃん)
2019-03-01 20:45:05
質問に対しご返答ありがとうございます。
もう少し考えながら、3UFエンジンに載せ替えを検討しようと思います。
エンジン本体のみが3UFで前に書かせて頂いたキャブレターやイグナイター、Vブーストシステムや他の部品は元の2WEを使用しようと思っています。
そこで注意する点として何かありましたらご教授頂きますでしょうか?
因みに2WEはフロントフォークが43φで多分後期型で、3UFは形式が2で始まっていましたので多分3UF2だと思います。
それではよろしくお願い致します。
 
 
 
エンジンについて (ベイカーズ)
2019-03-01 22:31:46
エンジン自体は、ボルトオンなので、特に注意点はありませんが、3UF2のエンジンの場合、少し古いので、変更されていない部分があります。エンジン左側でステーターからレギュレーターへの3本の配線が、網線で保護されているタイプなので、網の部分を伝ってオイルが出てきます。3UF3以降は、通常のビニール配線に変更されています。シフトドラムの外側のシフトシャフトのツメがかかる部分が変更されていないので、シフトチェンジを失敗するとピンが抜けシフトができなくなる場合があります。(3UF5以降は、対策部品です。)ドライブシャフトのエンジン側の出力軸でユニバーサルジョイントになっている部分がありますが、ここの軸の太さが3UF4以降は太くなっています。2WEのエンジンの年
式が不明ですが、新しければ、部品取りにしてもよいかもしれません。ただ、ドライブシャフトの出力側は、エンジン内部のギアとセットになっていますので、外側のみ交換すると、シム調整が必要なことと、ギアの歯当たりが違うので、ギア鳴りが出る可能性があります。ステーターの配線が前期の物でもオイルが漏れるだけなので、破損はありません。シフトドラムもシフトミスをしなければ、大丈夫だと思います。ドライブシャフトの出力軸もスイングアーム、ギアケース、ホイール、タイヤ等が純正であれば、それほど壊れないと思います。
 
 
 
Unknown (ひろちゃん)
2019-03-02 02:12:14
ご返答ありがとうございます。
今載ってる2WEエンジンですが、おっしゃれてましたシフトドラムのダウエルピンがシフトミスの影響でしょうか、爪がめくれて脱落してました。ですので、応急の意味合いで対策後のシフトシャフトからドラムのセグメント部分のみを取り、組み付けて使用してます。
ですので、もし同じシフトドラムならドラムのみを今度組むエンジンに取り付けようと思っております。
降ろす2WEも一度自分で一からオーバーホールしてみたいので、時間かけて整備して再利用出来ればと思っています。
因みに2WEの初年度登録は1994年でした。ですので恐らく新車登録からだと思いますので1994ではなかろうかと推測されます。
色々ご教授頂き大変感謝致します。また分からない事がある際はその都度ご質問させて頂ければと思います。ありがとうございます。
 
 
 
Unknown (土井)
2019-03-05 08:07:22
以前リミッターカットの相談をさせてもらった土井です。
いきなりの書き込みすみません。
やっとメーターの発想が出来ると思いメールしました。
まず、まだメーターを送ってフルスケール&リミッターカットのサービスは可能でしょうか?
また送った場合どれくらいの期間を見ておけば良いでしょうか?
3UFから2WEか何かのイグナイターを交換してから黒煙がすごく、リミッターカットは出来たものの調子が悪いのでやはり3UFのイグナイター戻したいです。
そのためリミッターが効いてしまうしメーターもついでにフルスケールにしたいので相談させていただきました。
お値段も用意できていますのでお忙しいところではあると思いますが何卒ご返答お待ちしていますm(_ _)m
 
 
 
純正メーターリミッターカットの件 (ベイカーズ)