今日は京都へ友と紅葉狩り
きれい
今年は「嵯峨野・嵐山コ~ス
」
まずは「大覚寺」へ
紅葉は所々
ちょっと見頃過ぎた

豆知識
としては「大覚寺」は「祇王寺」と親戚関係になるらしい
拝観料もセットで買うとお得
まあ気を取り直して「あだしの念仏寺
」
ここはよくサスペンスで使われるとこ
まあまあの見頃
竹林の小道がきれい
上を見上げると
あだし野の一帯に葬られた人々のお墓なのである
「あだし」とははかないという意味
次は「祇王寺」
ちょっと混みだした
ここはもうもみじのじゅうたん

平清盛の寵愛を受けた姉妹「祇王・祇女」が「仏御前」の出現により都を追われ尼となり過ごした庵
後に「仏御前」も一緒に籠もって仏門にはげんだ場所
「二尊院」
ここもちょっと怪しい
ので門だけ
「落柿舎」
柿がポイント
「常寂光寺」
ここもすっとばし
「竹林の小道」
すごい人
「野々宮神社」
でべにこの学力アップを
「お亀石」に願い事をして触ると一年以内に願いが叶うらしい
黒木鳥居で有名
ここまでご飯も食べず駆け足でめぐり
やっと「めし」
「稲」にて
あんかけ湯葉なんちゃらかんちゃら
中からは
こんなふうに眺められる
「渡月橋」
人・ひと・他人
そして「時雨殿
」
で~でんとお出迎え
兼徳公
参議篁
この二種は一昨年の社中展にて書きこんだから思い出ふかし
右大将道綱の母
これは挫折したので覚えてる
誰もが知ってる紫式部
そして小野小町

う~ん見ごたえ十分
ちょうどべにこも百人一首を習ってるらしい
こんな感じで今日は終わりました~


今年は「嵯峨野・嵐山コ~ス

まずは「大覚寺」へ






豆知識



まあ気を取り直して「あだしの念仏寺











次は「祇王寺」









「二尊院」





「落柿舎」



「常寂光寺」


「竹林の小道」


「野々宮神社」





ここまでご飯も食べず駆け足でめぐり

やっと「めし」






「渡月橋」


そして「時雨殿







この二種は一昨年の社中展にて書きこんだから思い出ふかし



これは挫折したので覚えてる

誰もが知ってる紫式部




う~ん見ごたえ十分

ちょうどべにこも百人一首を習ってるらしい

こんな感じで今日は終わりました~
