https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24593793/
Ann N Y Acad Sci. 2014 May;1317:76-83. doi: 10.1111/nyas.12321. Epub 2014 Mar 4.
Vitamin D: a new anti-infective agent?
ビタミンD:新しい抗感染症薬?
Borella E1, Nesher G, Israeli E, Shoenfeld Y.
1 Division of Rheumatology, Department of Medicine, University of Padua, Padua, Italy; Zabludowicz Center for Autoimmune Diseases, Chaim Sheba Medical Center at Tel Hashomer, Tel Aviv, Israel.
要旨
抗生物質の時代以前は、結核患者の治療は療養所での日光浴に限定されていた。数年後、1,25-ジヒドロキシビタミンD3がマクロファージや多形核白血球のリソソームに見られるポリペプチドの一族であるカテリシジンの産生を刺激することが発見された。
カテリシジンは自然免疫防御に重要な役割を果たしており、マイコバクテリウム感染症や他の病原体の抑制に重要な役割を果たしている。
冬季に風邪や肺炎の発症率が高まるのは、日光への曝露量が減少し、1,25-ジヒドロキシビタミンD3の合成量が減少したことも関係していると考えられている。
ビタミンDの低レベルと上気道・腸管感染症、肺炎、中耳炎、クロストリジウム感染症、膣炎、尿路感染症、敗血症、インフルエンザ、デング熱、B型肝炎、C型肝炎、HIV感染症との間には関連性があるとされている。
蓄積されたエビデンスは、1,25-ジヒドロキシビタミンD3が食細胞や上皮細胞におけるカテリシジンとβ-デフェンシン2の発現をアップレギュレートすることで、感染症の予防効果を発揮することを示唆している。
ビタミンDは万能抗生物質として作用する可能性があり、多様な感染症のアジュバント(補助剤)療法として有用であると考えられる。
© 2014 New York Academy of Sciences.
KEYWORDS:
HIV; antibiotic; autoimmunity; infection; tuberculosis; vitamin D
PMID: 24593793 [PubMed - indexed for MEDLINE]
++
追記:繰り返しますが、家にいろ、マスクをしろ、日傘をさせ、海に行くな、云々はすべて、感染症の観点からいえば、あなたを殺す方向へ導くものです。 もちろん、血を吹いているエボラ患者でもいれば、逃げるが勝ちですけどネ。
関連
抗微生物ペプチド(こうびせいぶつペプチド;宿主防御ペプチド[しゅくしゅぼうえいペプチド]とも呼ばれる)は、進化的に保存された自然免疫反応の1種として機能するペプチドの総称であり、あらゆる種類の生命で認められる。原核生物と真核生物の細胞には基本的な違いがあり、それは抗微生物ペプチドの標的の違いを表しているのかもしれない。これらのペプチドは薬効を持ち、広いスペクトルをもつ抗生物質であり、新規治療薬としての可能性を示している。抗微生物ペプチドはグラム陰性およびグラム陽性細菌(通常の抗生物質に耐性のある種を含む)、マイコバクテリウム属 (結核菌を含む)、エンベロープを持つウイルス、真菌、および濃度によっては哺乳類細胞でさえ殺すことが示されている。[1][2]通常の抗生物質の多くとは異なり、抗微生物ペプチドは 免疫調節薬として機能することで免疫力を高めることができるようにみえる。
ディフェンシンは、脊椎動物および無脊椎動物双方に見出される正電荷を持ったタンパク質(オリゴペプチド)である。ディフェンシンは、真正細菌(バクテリア)・真菌類・ウイルス・ウイロイドに対して活性を持つ抗微生物ペプチドである。18から45アミノ酸からなり、6個(脊椎動物)から8個の保存されたシステイン残基を含む。好中球などの免疫系の細胞やほとんどの上皮細胞は、細胞に取り込んだバクテリアなどの異物を不活性化するためにディフェンシンを内部に持っている。大部分のディフェンシンは、微生物の細胞膜と結合することによって機能し、いったん結合が起きると重要なイオンと栄養分が流出する孔のような膜の欠損を作る。
以下やや専門的になりますが、MERS-CoVとの闘いで活躍するβ-デフェンシン2の話です。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31126693/
Immunobiology 2019 Jul;224(4):502-510.
doi: 10.1016/j.imbio.2019.05.004. Epub 2019 May 18.
Human β-defensin 2 is involved in CCR2-mediated Nod2 signal transduction, leading to activation of the innate immune response in macrophages
ヒトβ-デフェンシン2は、CCR2を介したNod2シグナル伝達に関与し、マクロファージにおける自然免疫応答の活性化につながる
Ju Kim 1 , Ye Lin Yang 2 , Yong-Suk Jang 3
Affiliations
1 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, 54896, South Korea.
2 Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54856, South Korea.
3 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, 54896, South Korea; Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54856, South Korea. Electronic address: yongsuk@jbnu.ac.kr.
PMID: 31126693 PMCID: PMC7114636 DOI: 10.1016/j.imbio.2019.05.004
Free PMC article
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/31126693/
要旨
β-デフェンシンは、ウイルスを含む様々な病原体に対する宿主の自然免疫防御に寄与しているが、自然免疫細胞におけるその役割の詳細は明らかにされていない。我々は、ヒトβ-デフェンシン2(HBD2)がウイルス感染に対する一次自然免疫を活性化することを報告し、適応免疫応答の誘導に関与していることを示唆した。
我々は、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)スパイクタンパク(S RBD)の受容体結合ドメイン(RBD)をモデル抗原として、HBD 2がマクロファージ様THP-1細胞の偏極活性化と自然免疫をプライミングするメカニズムを解析した。
S RBD-HBD 2を処理したTHP-1細胞では、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有タンパク2(Nod2)、I型インターフェロン(IFN)、およびプロ炎症性メディエーターの発現が増強された。また、S RBD-HBD 2処理は、S RBD単独と比較して、受容体相互作用型セリン/スレオニン-プロテインキナーゼ2とIFN調節因子3のリン酸化と活性化を促進した。
最後に、HBD 2と共役したS RBDはC-Cケモカイン受容体2(CCR2)と相互作用し、Nod2はHBD 2媒介のCCR2シグナル伝達に関与し、THP-1細胞の活性化とM1分極化に関連していた。
したがって、HBD 2はCCR2媒介のNod2シグナル伝達を促進し、これによりI型IFNの産生と炎症反応が誘導され、HBD 2と共役した抗原に対する効果的な適応免疫反応につながる一次自然免疫を増強することが示唆された。
Keywords: Adaptive immunity; Defensin; Innate immunity; Signaling; Virus.
Copyright © 2019 Elsevier GmbH. All rights reserved.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30089512/
Virol J. 2018 Aug 8;15(1):124. doi: 10.1186/s12985-018-1035-2.
Human β-defensin 2 plays a regulatory role in innate antiviral immunity and is capable of potentiating the induction of antigen-specific immunity
ヒトβ-デフェンシン2は、自然抗ウイルス免疫の調節因子としての役割を果たしており、抗原特異的免疫の誘導を増強することが可能である
Ju Kim 1 , Ye Lin Yang 2 , Sun-Hee Jang 1 , Yong-Suk Jang 3 4
Affiliations
1 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea.
2 Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea.
3 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea. yongsuk@jbnu.ac.kr.
4 Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea. yongsuk@jbnu.ac.kr.
PMID: 30089512 PMCID: PMC6083524 DOI: 10.1186/s12985-018-1035-2
Free PMC article
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/30089512/
要旨
背景:抗菌ペプチド(AMP)は、主にウイルスを含む侵入微生物に対する自然免疫防御として知られている。さらに、最近の研究では、免疫誘導における修飾活性が示唆されている。ほとんどのサブユニットワクチンは、自然免疫の活性化を介して効果的な免疫誘導を達成するためにアジュバントを必要とすることを考えると、AMPは自然免疫だけでなく適応免疫応答を刺激するためのもっともらしい候補分子である。
結果: 本研究では、モデル抗原(Ag)として中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)スパイクタンパク質(S RBD)の受容体結合ドメイン(RBD)を用いて、ヒトβ-デフェンシン(HBD)2の抗ウイルス免疫を促進する能力をin vitroおよびin vivoで検討した。
HBD 2と共役したS RBDをTHP-1ヒト単球細胞に投与したところ、抗ウイルス分子(IFN-β、IFN-γ、MxA、PKR、RNaseL)および一次免疫誘導分子(NOD2、TNF-α、IL-1β、およびIL-6)の発現レベルが、S RBDのみを投与した場合と比較して上昇した。 また、単球/マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、顆粒球、T細胞、樹状細胞などの白血球を誘引するケモカインの発現も、HBD 2と共役したS RBD処理後に増加した。さらに重要なことに、マウスをHBD 2共役S RBDで免疫すると、S RBDの免疫原性が向上し、S RBD単独よりも高いS RBD特異的中和抗体反応が誘発された。
結論:我々は、HBD2が一次抗ウイルス自然免疫応答を活性化し、共役Agに対する効果的な適応免疫応答の誘導を媒介している可能性があると結論付けた。
Keywords: Adjuvant; Antibody; Antigen; Human β-defensin; MERS-CoV.
利害の衝突に関する声明
動物実験は、全北大学校の施設動物飼育・利用委員会(承認番号:CBNU 2017-0055)で承認され、同委員会が提示したガイドラインに従った。
該当しない。
著者は、競合する利益がないことを宣言している。
Springer Natureは、出版された地図や機関所属の管轄権の主張に関しては中立的な立場を保つ。
Ann N Y Acad Sci. 2014 May;1317:76-83. doi: 10.1111/nyas.12321. Epub 2014 Mar 4.
Vitamin D: a new anti-infective agent?
ビタミンD:新しい抗感染症薬?
Borella E1, Nesher G, Israeli E, Shoenfeld Y.
1 Division of Rheumatology, Department of Medicine, University of Padua, Padua, Italy; Zabludowicz Center for Autoimmune Diseases, Chaim Sheba Medical Center at Tel Hashomer, Tel Aviv, Israel.
要旨
抗生物質の時代以前は、結核患者の治療は療養所での日光浴に限定されていた。数年後、1,25-ジヒドロキシビタミンD3がマクロファージや多形核白血球のリソソームに見られるポリペプチドの一族であるカテリシジンの産生を刺激することが発見された。
カテリシジンは自然免疫防御に重要な役割を果たしており、マイコバクテリウム感染症や他の病原体の抑制に重要な役割を果たしている。
冬季に風邪や肺炎の発症率が高まるのは、日光への曝露量が減少し、1,25-ジヒドロキシビタミンD3の合成量が減少したことも関係していると考えられている。
ビタミンDの低レベルと上気道・腸管感染症、肺炎、中耳炎、クロストリジウム感染症、膣炎、尿路感染症、敗血症、インフルエンザ、デング熱、B型肝炎、C型肝炎、HIV感染症との間には関連性があるとされている。
蓄積されたエビデンスは、1,25-ジヒドロキシビタミンD3が食細胞や上皮細胞におけるカテリシジンとβ-デフェンシン2の発現をアップレギュレートすることで、感染症の予防効果を発揮することを示唆している。
ビタミンDは万能抗生物質として作用する可能性があり、多様な感染症のアジュバント(補助剤)療法として有用であると考えられる。
© 2014 New York Academy of Sciences.
KEYWORDS:
HIV; antibiotic; autoimmunity; infection; tuberculosis; vitamin D
PMID: 24593793 [PubMed - indexed for MEDLINE]
++
追記:繰り返しますが、家にいろ、マスクをしろ、日傘をさせ、海に行くな、云々はすべて、感染症の観点からいえば、あなたを殺す方向へ導くものです。 もちろん、血を吹いているエボラ患者でもいれば、逃げるが勝ちですけどネ。
関連
抗微生物ペプチド(こうびせいぶつペプチド;宿主防御ペプチド[しゅくしゅぼうえいペプチド]とも呼ばれる)は、進化的に保存された自然免疫反応の1種として機能するペプチドの総称であり、あらゆる種類の生命で認められる。原核生物と真核生物の細胞には基本的な違いがあり、それは抗微生物ペプチドの標的の違いを表しているのかもしれない。これらのペプチドは薬効を持ち、広いスペクトルをもつ抗生物質であり、新規治療薬としての可能性を示している。抗微生物ペプチドはグラム陰性およびグラム陽性細菌(通常の抗生物質に耐性のある種を含む)、マイコバクテリウム属 (結核菌を含む)、エンベロープを持つウイルス、真菌、および濃度によっては哺乳類細胞でさえ殺すことが示されている。[1][2]通常の抗生物質の多くとは異なり、抗微生物ペプチドは 免疫調節薬として機能することで免疫力を高めることができるようにみえる。
ディフェンシンは、脊椎動物および無脊椎動物双方に見出される正電荷を持ったタンパク質(オリゴペプチド)である。ディフェンシンは、真正細菌(バクテリア)・真菌類・ウイルス・ウイロイドに対して活性を持つ抗微生物ペプチドである。18から45アミノ酸からなり、6個(脊椎動物)から8個の保存されたシステイン残基を含む。好中球などの免疫系の細胞やほとんどの上皮細胞は、細胞に取り込んだバクテリアなどの異物を不活性化するためにディフェンシンを内部に持っている。大部分のディフェンシンは、微生物の細胞膜と結合することによって機能し、いったん結合が起きると重要なイオンと栄養分が流出する孔のような膜の欠損を作る。
以下やや専門的になりますが、MERS-CoVとの闘いで活躍するβ-デフェンシン2の話です。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31126693/
Immunobiology 2019 Jul;224(4):502-510.
doi: 10.1016/j.imbio.2019.05.004. Epub 2019 May 18.
Human β-defensin 2 is involved in CCR2-mediated Nod2 signal transduction, leading to activation of the innate immune response in macrophages
ヒトβ-デフェンシン2は、CCR2を介したNod2シグナル伝達に関与し、マクロファージにおける自然免疫応答の活性化につながる
Ju Kim 1 , Ye Lin Yang 2 , Yong-Suk Jang 3
Affiliations
1 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, 54896, South Korea.
2 Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54856, South Korea.
3 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, 54896, South Korea; Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54856, South Korea. Electronic address: yongsuk@jbnu.ac.kr.
PMID: 31126693 PMCID: PMC7114636 DOI: 10.1016/j.imbio.2019.05.004
Free PMC article
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/31126693/
要旨
β-デフェンシンは、ウイルスを含む様々な病原体に対する宿主の自然免疫防御に寄与しているが、自然免疫細胞におけるその役割の詳細は明らかにされていない。我々は、ヒトβ-デフェンシン2(HBD2)がウイルス感染に対する一次自然免疫を活性化することを報告し、適応免疫応答の誘導に関与していることを示唆した。
我々は、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)スパイクタンパク(S RBD)の受容体結合ドメイン(RBD)をモデル抗原として、HBD 2がマクロファージ様THP-1細胞の偏極活性化と自然免疫をプライミングするメカニズムを解析した。
S RBD-HBD 2を処理したTHP-1細胞では、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有タンパク2(Nod2)、I型インターフェロン(IFN)、およびプロ炎症性メディエーターの発現が増強された。また、S RBD-HBD 2処理は、S RBD単独と比較して、受容体相互作用型セリン/スレオニン-プロテインキナーゼ2とIFN調節因子3のリン酸化と活性化を促進した。
最後に、HBD 2と共役したS RBDはC-Cケモカイン受容体2(CCR2)と相互作用し、Nod2はHBD 2媒介のCCR2シグナル伝達に関与し、THP-1細胞の活性化とM1分極化に関連していた。
したがって、HBD 2はCCR2媒介のNod2シグナル伝達を促進し、これによりI型IFNの産生と炎症反応が誘導され、HBD 2と共役した抗原に対する効果的な適応免疫反応につながる一次自然免疫を増強することが示唆された。
Keywords: Adaptive immunity; Defensin; Innate immunity; Signaling; Virus.
Copyright © 2019 Elsevier GmbH. All rights reserved.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30089512/
Virol J. 2018 Aug 8;15(1):124. doi: 10.1186/s12985-018-1035-2.
Human β-defensin 2 plays a regulatory role in innate antiviral immunity and is capable of potentiating the induction of antigen-specific immunity
ヒトβ-デフェンシン2は、自然抗ウイルス免疫の調節因子としての役割を果たしており、抗原特異的免疫の誘導を増強することが可能である
Ju Kim 1 , Ye Lin Yang 2 , Sun-Hee Jang 1 , Yong-Suk Jang 3 4
Affiliations
1 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea.
2 Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea.
3 Department of Molecular Biology and the Institute for Molecular Biology and Genetics, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea. yongsuk@jbnu.ac.kr.
4 Department of Bioactive Material Sciences and Institute of Bioactive Materials, Chonbuk National University, Jeonju, 54896, Korea. yongsuk@jbnu.ac.kr.
PMID: 30089512 PMCID: PMC6083524 DOI: 10.1186/s12985-018-1035-2
Free PMC article
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/30089512/
要旨
背景:抗菌ペプチド(AMP)は、主にウイルスを含む侵入微生物に対する自然免疫防御として知られている。さらに、最近の研究では、免疫誘導における修飾活性が示唆されている。ほとんどのサブユニットワクチンは、自然免疫の活性化を介して効果的な免疫誘導を達成するためにアジュバントを必要とすることを考えると、AMPは自然免疫だけでなく適応免疫応答を刺激するためのもっともらしい候補分子である。
結果: 本研究では、モデル抗原(Ag)として中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)スパイクタンパク質(S RBD)の受容体結合ドメイン(RBD)を用いて、ヒトβ-デフェンシン(HBD)2の抗ウイルス免疫を促進する能力をin vitroおよびin vivoで検討した。
HBD 2と共役したS RBDをTHP-1ヒト単球細胞に投与したところ、抗ウイルス分子(IFN-β、IFN-γ、MxA、PKR、RNaseL)および一次免疫誘導分子(NOD2、TNF-α、IL-1β、およびIL-6)の発現レベルが、S RBDのみを投与した場合と比較して上昇した。 また、単球/マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、顆粒球、T細胞、樹状細胞などの白血球を誘引するケモカインの発現も、HBD 2と共役したS RBD処理後に増加した。さらに重要なことに、マウスをHBD 2共役S RBDで免疫すると、S RBDの免疫原性が向上し、S RBD単独よりも高いS RBD特異的中和抗体反応が誘発された。
結論:我々は、HBD2が一次抗ウイルス自然免疫応答を活性化し、共役Agに対する効果的な適応免疫応答の誘導を媒介している可能性があると結論付けた。
Keywords: Adjuvant; Antibody; Antigen; Human β-defensin; MERS-CoV.
利害の衝突に関する声明
動物実験は、全北大学校の施設動物飼育・利用委員会(承認番号:CBNU 2017-0055)で承認され、同委員会が提示したガイドラインに従った。
該当しない。
著者は、競合する利益がないことを宣言している。
Springer Natureは、出版された地図や機関所属の管轄権の主張に関しては中立的な立場を保つ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます