華氏451度

我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。

対話というもの――『思索の淵にて』に絡めて

2006-09-05 01:34:06 | 本の話/言葉の問題


 疲れているようで(多分、今頃になってのっそりと夏バテが出て来たのだろう)、このところ本の話を書いてしまうことが多い。今日もまた、本の話を。……といっても「紹介」や「お勧め」というほどではないのだが。

 少し前に『思索の淵にて――詩と哲学のデュオ』(近代出版)を読んだ。詩人・茨木のり子とヘーゲル研究者・長谷川宏の共著ということになっているが、普通の意味の共著ではない。茨木のり子の詩を30編ほど選び、「その1編1編に触発される思い」(長谷川)を短い散文で表現したものだ。長谷川は以前、谷川俊太郎の詩でも同様の試みをしている。

 選択された詩は私の好みから言うと「ベスト30に入るかなあ?」というものもあるが、「散文とのセット」はどれもおもしろい。ここでは、そのひとつを紹介する。

茨木のり子の詩は『四海波静』。

◇◇◇
戦争責任を問われて
その人は言った
 そういう言葉のアヤについて
 文学方面はあまり研究していないので
 お答えできかねます
思わず笑いが込み上げて
どす黒い笑い吐血のように
噴きあげては 止り また噴きあげる
(中略)
四海波静かにて
黙々の薄気味わるい群衆と
後白河以来の帝王学
無音のままに貼りついて
ことしも耳すます除夜の鐘
◇◇◇

 長谷川宏が書いた散文のタイトルは『公式発言』。中で彼も簡単に触れているが、「そういう言葉のアヤについて……」うんぬんの部分は1975年、昭和天皇が訪米時の記者会見で戦争責任について問われたときの回答である。

 長谷川はこの発言で虚を突かれ、「どこをどう叩けばそんな返答が出てくるのか、見当がつかなかった」という。敗戦の時に5歳だった自分でさえ、戦争の責任とは何かに無関心ではいられなかったのに、開戦と終戦の詔勅を発した人が本当に「言葉のアヤ」と思っているのだろうか、と。その疑問を自分の中で転がしているうちに、彼は「解答などあたえられようのないことがわかった」。

 以下、途中から原文を引用する。
◇◇◇
そもそも「言葉のアヤ」や「文学方面」が当人の本意かどうかすらはっきりしない。対話の進むなかで互いの真意があきらかになっていくためには、対話者それぞれが生身の一個人として立っていなければならないが、天皇という存在は生身の一個人からは限りなく遠いところにあるのだ。(中略)「言葉のアヤ」という応答も、話題を封じるためにまわりのだれかれがひねりだしたことばかもしれない。
そんな考えをめぐらしつつ、天皇という存在は制度に鎧われたなんと悲しい存在だろうと思った。公的存在でしかなく、公式発言をもってしか人と対峙しえないとは、一個の人格としてあまりに貧しく、あまりに硬い。万世一系や国の象徴といった意味づけがそのような貧しさを強いているとすれば、やはり天皇制は解体されねばならないだろう。(以下略)
◇◇◇

 私はあまりこういう見方で天皇制を見たことがなかったので、この文章は非常に新鮮だった。天皇が持たないのは、苗字だけではなかったのだ。

 感想をもうひとつ述べると、「対話者がそれぞれ生身の一個人として立っていなければ、対話の進む中で真意が明らかになって行くことはない」という考え方に私は強い共感を持った。私はほそぼそとブログなど書き始めてからネット上で大勢の知人を持つことが出来たが、「意見の相違があっても、対話を重ねることによって相手が何を言いたいか理解でき、容認し合える」人と、そうでない人がいる。おそらく生身の一個人として対話する気のある人が、前者になるのだろう。

 むろんネット上では多くが匿名で発言する。それで何が生身の個人か、と言われそうだが、名前というのはある意味、どうでもいい面もある。仮名だろうとペンネームだろうと、生身の一個人としての発言を妨げるわけではない。

 これからも、そういう人達と知り合いたい。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元が揺れる気配

2006-09-04 03:20:38 | 憲法その他法律

 

 既に次期総理の椅子が約束されたかのように見える安倍官房長官が、総理に就任したあかつきは憲法と教育基本法の改定を最優先課題と考えると明言した。(ずっと下のほう、◇◇◇以下にニュース記事をコピーしておくので、まだキャッチしていない方はご参照下さい)

 ついにここまで来たか、と思うのは私だけではあるまい。 「強い国幻想」を持つ政治家達は、過去にも大勢いた。憲法や教育基本法を変えたいと思う政治家達も大勢いた。だが誰一人成功しなかったその企てに、満を持して挑もうとする男が登場する。

 私は小泉政治についても「コイズミという変人が出て来て、滅茶苦茶やった」とは思わない。彼は確かにトンデモナイ政治家ではあるが、ここ数年の流れは小泉純一郎という個人だけの責任ではない。彼のような首相を生む土壌が、何年もかけて耕さ れていたのだ。小泉純一郎はいわば、出るべくして出て来た首相であった。

 同様に、安倍晋三も「出るべくして出る」首相であるのかも知れない。

 日本は約60年前にアメリカ(その他連合国)に負け、「アメリカのパシリになるのが利巧な選択」と悟った(?)。私がいい加減なことを言っているわけではない。たとえば麻生外相は自身のブログでそういう意味のことを書いている(かなり古い話だが、それに対して「あなたはパシリになりたかったのですね」という記事を書いた。私は愛国者ではないけれども、愛国者を自認している人達がなぜこういう発言に対して怒りを表さないのか不思議でならない)。アメリカの忠実な子分になって、集団自衛権もどしどし行使しよう。そういう国に、日本はなろうとしている。

 そのくせ、妙な自意識だけは強烈。日本の文化や伝統の美しさを声を張り上げて叫ぶ。いや、私も「愛国心」は薄いけれども、自分が生まれ育った風土や母語に対する愛着はそれなりにある。安倍晋三氏よりも、東洋的な・あるいは日本的な心に愛着を持っているかも知れない。だが私は、それを臆面もなく言おうとは思わない。なぜならそれはあくまでも個的なものであり、何の羞じらいもなく他者に押しつけるようなものではないからだ。  

 彼は「この国を守る気概」と言う。国破れても山河あり、国体よりもそこに生きている人々の方がはるかに大切だと思っている私は、こういう人物が首相の椅子に座りそうになっていることが何とも哀しい。  

 この手の問題に関しては、自分でもアホかと思うほど書いたような気がする。何度書いてもどうせ同じようなことしか言えないだろう。ランダムにいくつかのエントリを挙げておくので、万一興味を持ってくださったら暇つぶしがてらお読みください(主題がややずれているものもあるかも知れない)。ただし一応言っておきますが、「重箱の隅をつついて揚げ足をとる」目的でお読みになるのはお断りします。これは原稿料もらって書いている記事でも、研究論文でもありません。庶民の落書き、ですのでそのおつもりで。

いつのまにやら慣らされて

飼い慣らされまい

負けられないと思う日に

いよいよ「愛国心」の時代

99条の危機と愛国心

続・「上からモラル」のうさんくささ

愛国心への執念ほか

再チャレンジなどいたしません

 ◇◇◇参考資料(ニュース記事)

【安倍晋三官房長官は3日午後、盛岡市で開かれた自民党東北ブロック大会で、「大切なのは教育基本法の改正だ」と述べ、総裁選後に召集される臨時国会では、継続審議となっている同法改正案の成立に最優先で取り組む考えを表明した。】(時事通信9月3日21時0分)

 【安倍晋三官房長官は自民党総裁選(8日告示、20日投開票)で新総裁に選出された場合、党が昨年10月に策定した新憲法草案を見直し、第2次草案をまとめる方針を固めた。さきの草案のうち特に前文の表現を修正し、集団的自衛権の行使容認などを明確化する内容とする意向とみられる。(中略)同党は昨年10月、結党50年に合わせて新憲法起草委員会(委員長・森喜朗前首相)などを開き、新憲法草案を決定した。これに関連して中曽根康弘元首相は3日、フジテレビの報道番組で「(安倍氏は)『もし天下を取ったら、第2次草案を考える』と言っていた」と発言。そのうえで「『第1次草案はまだ十分ではない。集団的自衛権の問題とかいろんな問題がまだある』と言っていた。前文も直そうということだろう」と説明した。 昨年の新憲法草案では焦点の9条について、戦力不保持を定めた2項を全面改定し「自衛軍」保持を明記し、集団的自衛権の行使を条文の解釈上、事実上容認した。だが「集団的自衛権」という文言自体は盛り込まれず、党内の一部からは不満が出ていた。 また中曽根元首相が当初まとめた復古調の表現が多い前文の素案は、民主、公明両党への配慮から大幅に変更されたが、安倍氏ももともと「中曽根案」に理解を示していた。関係者によると、安倍氏は集団的自衛権行使を明確化したうえで、前文を日本の伝統、文化、歴史を強調した文章に修正したい意向だ。 安倍氏は1日に発表した政権構想で新憲法の制定を重要課題とする姿勢を鮮明にしたうえで実際の改正については「(改正の発議条件として)国会議員の3分の2以上という大変高いハードルがあるから簡単ではないが、党総裁としてリーダーシップを発揮しなければならない」と語っていた。実際の改正には時間がかかることからまずは国民投票法案の成立を優先。(以下略)】(毎日新聞9月4日3時8分)

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44万人の署名に厚労省答えず

2006-09-02 20:39:43 | 格差社会/分断・対立の連鎖

 リハビリテーション医療の打ち切り制度撤廃運動については、皆さんもよく御存知であろう。今年4月の診療報酬改定で、リハビリテーション医療が「原則として発症から最大180日で打ち切り」と決まったことに対し、「リハビリテーション診療報酬改定を考える会」が反対運動を起こした。同会の代表は免疫学者の多田富雄氏。多田氏は4年前に脳梗塞で倒れ、重度の右半身マヒや言語障害などで現在もリハビリテーションを受けている。リハビリを受けても急性期のように目立った回復は望めないが、止めれば機能低下して瞬く間に寝たきりになる。「今回の改定は、『障害が180日で回復しなかったら死ね』というのも同じことである」と、呼びかけの言葉の中で書いている。なお、Under the Sun でも会の署名活動の紹介がおこなわれた。

 私も自分が署名すると同時に周囲に呼びかけたが、憲法や教育基本法の問題よりはるかに反応?がよかった。誰でも1人や2人は、脳卒中や交通事故などでリハビリが必要になった人を身近に知っているだろう。ヒトゴトではないと思えるはずで、当たり前と言えば当たり前だ(本当は憲法や教育基本法も重大な問題なのだが、日々の暮らしの中で具体的に何かが見えなければつい鈍感になってしまうのはよくわかる)。職場などで積極的に署名を集めた知人も少なくない。

 そして――約44万人の署名が集まったが、署名提出後64日を経た9月2日現在、まだ厚生労働省の反応はない。つまり無視されっぱなしというわけである。会ではリハビリ打ち切り被害実例の登録を開始して、患者本人や医療者らによる被害の実態報告を集め始めた(会のサイトで閲覧できる)。リハビリ科自体がなくなったという報告もあり、被害はこれから加速度的に拡大していくはずだ。

 人間は哀しいことに、どんな悲惨な状況にでもある程度「慣れ」てしまう。だから「リハビリ医療は最大180日で打ち切り」という事態も、このまま5年、10年続けば「そんなものだ。仕方ない」と受け入れてしまうかも知れない。だから、そうなる前に――私達はもっと声を上げなければいけないだろう。 

 リハビリ医療の日数制限は、今の日本の政治の「内心」をはっきりとわからせてくれる。高齢者や病人・障害者などの存在はうっとうしいだけ。大きな声では言わないけれども「金食い虫」「お荷物」と思っているのだ。「国を守る」ために使う金はあっても、「国民すべてを守る」ために使う金は惜しい。国のために有用であってこその国民、なのだ。

 再チャレンジなどという浮ついた言葉が踊っているが、(前にも書いたような気がするが)あれは「何度でも競争しろ」ということ。何度も競争させられ、そのたびに負けて傷が深くなっていく人間が多いことなど考えてもいない(あるいは考えていないふりをしている)。要するに競争している(させられている)間は自分が負け組であると認識しにくい、その錯覚を狙っている面もあるだろう。

「あすなろ あすなろ あすはなろう」という歌があった(むかし学校で歌われた文部省唱歌、というやつだろうか)。頑張って明日はヒノキになろうという歌詞だったと記憶しているが、この歌を知ったとき、どうしてわざわざヒノキにならねばならないのかと首をひねったのを覚えている。そんなのアスナロが可哀想じゃん、と。アスナロはアスナロ、カメはカメ、スズメはスズメで結構ではないか。ヒノキになる競争をしましょうと言われた時、「やーだよ」と舌を出す。それも抵抗のひとつの形だと私は思う。

 

コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする