華氏451度

我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。

加賀乙彦『悪魔のささやき』

2006-08-16 10:56:09 | 本の話/言葉の問題


夏期休暇中である。と言っても何処かに行くあてもなくゴロゴロし、誰かから電話が入って誘われれば尻尾振って出て行く、という程度。……などという身辺報告?していても仕方ない。昨日読んだ、加賀乙彦『悪魔のささやき』(集英社文庫)を紹介しよう。比較的軽く読める新書なので、書店に行かれたらちょっと覗いてみられることを勧める。むろん買われてもいいし。
(すみません、後で気がつきました。集英社文庫でなく集英社新書です)

〈文章には加賀乙彦の特色は薄いが〉

 著者は多忙で書き下ろしが出来ず、この本は「口述筆記」にしたと書いてある。ちなみに口述筆記というと一般には語り手が語るそっくりそのままの順番、そのままの言葉で活字になると思われているようだが、そういうケースはほぼゼロ。それで本が出来るなら、テープレコーダーに吹き込んでもらえばいいわけである。専門の編集者なりが筆記者として付くのは、話し言葉を書き言葉に改める作業を含め、語り手が思いつくままに喋ったことを整理する(場合によっては質問を挟んで語り手から言葉を引き出したり、資料的なことを補ったりする)必要があるからだ。加賀乙彦は小説家だし講演などもしているので、まとまりのつかない喋り方はしないはずだが、それでも彼が一人で書き下ろしたものとは少し違ってくる。実際、彼の小説などと比べて文章はかなり平明で軽快。文章自体をうんぬんされると、著者も眼をパチクリさせるだろう。だが、内容は彼が考えていることを正確に表現しているはずで、私もそのつもりで読んだ。

〈悪魔のささやき〉

 彼は精神科医であり、東京拘置所の医務部技官として務めた経験もある。その経験から、「人間には誰にでも、悪魔にささやかれたとしか言いようのない現象が起こりうる」「日本人は特にその傾向が強く、近年ますます強まっている」という。そして悪魔のささやの恐ろしさは影響が持続することで、1人でなく大勢の人間に働きかけて、場合によっては10年以上もとんでもない方向に走らせるエネルギーを持っているともいう。人間はどういう時に、どういう形で悪魔のささやきを聞くか、つけ込まれないためにどうすればよいか、というのが同書のテーマである。

〈社会の刑務所化〉

 加賀は日本の社会が「刑務所化している」という。刑務所の囚人と比べればはるかに多くの自由を与えられているが、かといって、のびのび生活を楽しんでいるとはとても言えない。決められたスケジュールに合わせて仕事や勉強をし、夜は決まり切ったテレビ番組を見、休日には大企業が準備した娯楽の場を決まり切ったやり方で利用する……。
 刑務所化した社会では、刑務所で起こるのと同様の問題が発生する。たとえば
「爆発反応」(些細な刺激で、突然キレる)。また、「関心の狭隘(きょうあい)化」も長期囚によく見られるという。日々の単調な生活に自己の精神を合わせるかのように、興味を持つ対象が極端に狭くなり、話すことも昼飯のおかずや囚人仲間の悪口などに限定される。自分達がまさしくそうなりつつあるような気がする、と加賀は語る。国内外のニュースに接しても、一過性の興味しか抱かない。

〈他人指向型の心が悪魔の餌食になる〉

「他人指向型」の生活をして、暮らしからも人生からも「自分」が失われていく。そういう状態の心こそ「悪魔の餌食」であると述べ、何を隠そう、自分もひどいものだったと加賀は振り返る。
 加賀は1929年生まれ。戦争中は国家のマインド・コントロールに踊らされ、みごとな軍国少年だったそうである。「護国の鬼」になるのが国民の務めと思って1943年には陸軍幼年学校に入学した。そして、戦後は「あっという間に民主主義少年になり」、「大学時代はマルクス・レーニン主義のシンパになり」……と回想する。

〈原点は1945年8月15日〉

 それでも彼の中には、「どんな思想・学説・主義・組織にも、自分を預けてしまうことはすまい」という思いがあったという。それは1945年8月15日を境にした180度の転換を、自分の目でまざまざと見たからである。
【あのとき感じた、人間の思想や国家のイデオロギーというのはなんて脆いものなのかという驚きは、今もずっと続いています】(65ページ)
 1947年に新憲法が施行され、都民大会が開催されてお祭り騒ぎになった。それを見て18歳だった加賀は、「本質は何も変わっていない」と感じた。
【いつの日かまた民主主義にかわる何かが入り込み、日本人をとんでもない方向に突き動かしてしまうのかも知れない。そのとき私が感じた不安は、残念ながら杞憂ではありませんでした】(同ページ)

〈悪魔につけ込まれないために〉

 戦争中の被コントロール体験、医学生時代に広島・長崎で被爆した人達の脳組織を見た時のショックや、アメリカで子供達に「原爆は科学と民主主義の勝利」と教える小学校教師に出会った時のショック、オウム真理教・麻原彰晃と会って思ったこと(精神鑑定結果の検証のため接見)……その他多くの自分の体験を背景に、加賀は「悪魔のささやきに身を委ねてはならない」と呼びかける。

 逃れるために、彼は幾つかの方法を挙げている。たとえば、視界を360度広げ、ものごとを正しく知ること。自分がアメリカで出会った教師も、もし原爆の悲惨さと今も続く被爆者の苦しみを知っていたら、子供達にキノコ雲のビデオを見せながら拍手したりはしなかっただろう、という。

 ただし、人間は無意識のうちに好ましい情報だけをピックアップする(個人内情報操作)。今はインターネット上でたくさんの情報が飛び交っているが、多くの人は自分にとって好ましい情報だけをピックアップしている。選り分けられた情報はその人の一面的なものの見方を補強する材料に使われ、より悪魔につけいられやすい状況を生み出すので注意しなければいけない。また、政府やメディアがおこなう情報操作もあるし、意図的でなくても間違った情報が流れることもあるので、できるだけ客観的に弁別・考察していく必要があるとも、加賀は念を押す。

〈考える主体は私〉

 加賀は自分の友人でもある哲学者・鶴見俊輔の、次のような言葉を紹介している。
【状況にのまれず、自分を引き離して自覚的に自分の生き方を選択する。大切なのはイデオロギーではなく、人生への『態度』なんだ】
 確固とした人生への態度を持つこと。個人主義を貫くこと。それも悪魔を避ける有効な方法であると加賀は断言するのである。夏目漱石、会津八一、永井荷風などの文を引用しながら、加賀は次のようにいう。
【雑誌やテレビやインターネット】から得た情報も、誰かのアドバイスや識者とやらの意見も、流行も、昔からの習慣や伝統も、宗教も、占いも、お隣さんがどうしたこうしたも、そのまま鵜呑みにしない。(中略)「みんなはどうなんだろう」ではなく、「私」から出発していく。私自身は常々、そうありたいと願っています】(198ページ)

◇◇◇

ダラダラと長い紹介になってしまった。最後まで読んでくださった方がおられましたら――どうもすみません。私は「個人が一番大事」、国家や公共などというものは二の次だと思っている(だからこそ1人1人の個人の尊厳を何よりも重いと思う)人間であり、同時に「人間は結構弱くてだらしないものだ」とも思っているので、この本は興味深く読んだ。

10代半ばの加賀乙彦は国家によって完璧にコントロールされ、鬼畜米英と思っていたわけだが、今の若い層にもそういうコントールの手(悪魔のささやき)がひそかに伸びていないか。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする