Retrospective...

イラストレーター/ライター遠藤イヅルの困った嗜好をばらす場所

ナンバー考

2005-03-14 | 思うこと。
そういえば品川○○という二桁の分類番号が三桁になって久しいですね。
でも、僕いまだに馴染めません。

というのも、二桁時代に本来分類番号が持っていた意味を三桁が
失ったのが残念?だからです。

5ナンバー・・・「人の運送に使われる小型自動車」
を例に取りましょう(5ナンバーの定義などは、こちらを参照ください)。

「二桁時代に本来分類番号が持っていた意味」ということなのですが、
たとえば、「品川57」だったら、そのフィールドで与えられたひらがなと
12-34などの数字がいっぱいになったら「品川58」になり、
それがまたいっぱいになったら「品川59」になり...
と、数字がちゃん意味をなしていたのですね。

本来、すべて一桁で始まった分類番号。
その後、保有台数の増加に伴って二桁に。
その方法はゾロ目。
11、22、33、44、55、66、77、88、99、00・・・
これをスタート地点として、台数が増えたら
5ナンバーを例に取れば
「55→56→57→58→59→52→53→54→77→78・・・」と
増えていったので、分類番号を見れば、
だいたいの登録時期が読めたのです。
(県によっては、増え方が違うところもあったようです。
例えば品川は、二桁時代51から始まりました。
これらの話はこのサイトが本当に詳しいので、ゼヒ見てみて下さい)

新車が最新の「7ナンバー」を付けていた頃だとした場合、
たとえば本来の登場時期が「58」時代の古いクルマが「7ナンバー」だったら、
それは最近になって誰かが中古で買ったか、引っ越してきて登録変更したか、
などまで推測出来たのですね。

さらに。品川がやっと5がいっぱいになった頃、名古屋はすでに7ナンバーだったりすると、
各陸運局の保有台数の多さまでわかったり。

でももはや、三桁化によって「500」「501」「502」「530」などが乱立し、
その法則?は崩れてしまいました。
二桁時代に則れば、「555」になったはずなんですけども。

まあ、どうでもいいことなんですけどね。
今のナンバー見ると、「わけわからん」なのが残念なんですね。
結構、システマチックに出来ていたのが好きだったので...。
しかも、三桁、ナンバープレートに収まりが悪い気がしてならないんです(^^

>>日本のナンバー、横長にならないですかねえ。
ちなみにフランスのナンバーは、後ろ二桁でどこの地方かわかります。
たとえば、75はパリです。
コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする