ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

ボンボン発売

2015年02月11日 23時37分33秒 | お知らせ


『探検家の日々本本』の店頭販売がすでに一部書店で始まっているようです。アマゾンなどの通販サイトでも注文できます。

読書エッセイということもあり、この本はこれまでの著作のなかでは一番読みやすいかと思います。ユーモアと面白さを重視して書きました。「はじめに」のなかから本書の紹介の部分を抜粋すると、内容は次のようなものになります。

「本書は私のこれまでの人生や探検と、読書との相互作用を述べたものである。どのような本と出会い、そしてその本の影響でどのような行動をしたか。あるいはどのような行動をした結果、どのような読み方をしたか。そのような本にまつわる個人的な雑多な履歴をまとめたものである。従って、いわゆる通常の読書エッセイとは異なり、読んだ本の内容についての論評や解釈をまとめたものではなく、それぞれの本が私に与えた影響のようなものについて書いているので、取り上げた本の内容についてはほとんど触れていない文章もある。」

要するに本を題材に、本を利用させてもらって自分自身のことを書いたエッセイで、かなりくだらない内容のものも含まれています。

ちなみに本書で利用させてもらったのは、以下の本たちです。

・金原ひとみ「マザーズ」
・伊藤計劃「ハーモニー」
・サマセット・モーム「月と六ペンス」
・中島京子「小さいおうち」
・ジョン・ガイガー「奇跡の生還へ導く人」
・ジョン・クラカワー「空へ」
・ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ「神話の力」
・ショーン・エリス、ペニー・ジューニョ「狼の群れと暮らした男」
・高野秀行「西南シルクロードは密林に消える」
・金子民雄「東ヒマラヤ探検史」
・増田俊也「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
・井田真木子「同性愛者たち」
・町田康「告白」
・辻邦生「西行花伝」
・コーマック・マッカーシー「ザ・ロード」

しかし、今振り返ると、他にも取り上げたい本があったなあという気がします。例えば松本清張の著作とか。考えてみると、私が新聞記者になったのは、松本清張の本から誤った新聞記者の印象を受けたからでした。あと、最近だと中村文則の本なんかも論じたいところだし、「オートメーション・バカ」「テクニクム」で読んだ、テクノロジーと人間の能力の関係についても非常に考えさせれるものがあります。

またそのうち趣向を変えて、ボンボン、やろうかな。

あと、どうでもいいけど、こうやって著者名を並べると、「ジョ」で始まる人が三人もいますね。「ショ」を入れると四人になる。小さい「ョ」が四つも並んでいる。

それにしても、五年前に「空白の五マイル」を書いでデビューしたとき、探検部の先輩である西木正明大先生から、「なんでもいいから(つまらなくていいからという意味だと思います)、一年に一作は絶対に新刊を出せ。じゃないと読者に忘れられる」という非常に深いお言葉をいただきました。しかし、その言いつけを守れたのは、その後、二年間だけ。「アグルーカの行方」を書いた後は、2013年、14年と鳴かず飛ばずでした(一応、昨年、高野さんとの対談本は出したけど、単著じゃないしなあ)。繰り返しになりますが、この本はわたしの二年半ぶりの著作なのです。

恐ろしいことに、西木大先生の言葉は現実のものとなり、グーグルで自分の名前を検索すると、「空白」を書いた頃よりヒット件数がずいぶんと少なくなりました。いやあ、本を書かない作家って、本当に世の中から忘れ去られんですね。これは、寂しいなあ。これから頑張ろう。

おっと、忘れていました。単行本発売を記念し、連載媒体だった幻冬舎プラスで鈴木涼美さんとの対談が掲載されています。テーマは男と女の世界認識の違い、といった感じでしょうか。かみ合っているようで、かみ合っていないような内容になっています。ぜひ、ご一読ください。

http://www.gentosha.jp/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする