ここは名農の大型水耕栽培温室。
2024年はこの場所でミスト栽培の実用化試験を行いました。
ストックホルムでの発表、テレビ番組の取材なども終わり
今は最後の栽培に取り組んでいます。
振り返って思い出すのは夏の暑さ。汗をかきながら管理したものです。
しかし今は夏と違って萎れる心配がないので、ご覧の通り元気に育っています。
外は雪がちらつく寒さ。でもこの温室は加温機によって
今も15℃程度に保たれています。
理由は後ろに見えるトマト。さすがは水耕栽培です。
今なお果実が実り続けています。
情報によると、名農はまもなく長い冬休みに入るため
12月中旬には栽培をやめるとのこと。
そうなると加温機も止まるので、
ミスト栽培もここらで千秋楽となりそうです。
現在の予定ではミスト栽培装置の完全撤去は12日。
2年生は修学旅行でいないので、3年生だけで
隣の馴化温室に移動させたいと考えています。
予備日などないので、もし雪が降っても決行です。
2024年はこの場所でミスト栽培の実用化試験を行いました。
ストックホルムでの発表、テレビ番組の取材なども終わり
今は最後の栽培に取り組んでいます。
振り返って思い出すのは夏の暑さ。汗をかきながら管理したものです。
しかし今は夏と違って萎れる心配がないので、ご覧の通り元気に育っています。
外は雪がちらつく寒さ。でもこの温室は加温機によって
今も15℃程度に保たれています。
理由は後ろに見えるトマト。さすがは水耕栽培です。
今なお果実が実り続けています。
情報によると、名農はまもなく長い冬休みに入るため
12月中旬には栽培をやめるとのこと。
そうなると加温機も止まるので、
ミスト栽培もここらで千秋楽となりそうです。
現在の予定ではミスト栽培装置の完全撤去は12日。
2年生は修学旅行でいないので、3年生だけで
隣の馴化温室に移動させたいと考えています。
予備日などないので、もし雪が降っても決行です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます