goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

生命維持装置

2019年05月22日 | 研究
ハンターズが始めたクワイ研究。
先日、水耕栽培装置に植えつけましたが、
現在、新しい環境に馴染んで順調に生育を始めました。
これが小型の簡易水耕栽培装置ですが
何やらチューブがいっぱい差し込まれています。
右側の黒っぽい太いチューブの先は装置の中に設置したポンプに、
反対側は吸い込んだ水を冷やすクーラーにつながっています。
もちろん冷やした水をまた装置内に戻すチューブも差し込まれています。
また左側はエアレーションのチューブ。
これから気温が上昇してきます。
養液の酸欠を防ぐために金魚用のエアポンプをつないでいます。
実際は空調の入った植物工場で行う想定の実験ですが
残念ながらそのような施設はありません。
したがって太陽光が直接射し込むガラス温室の中で
それも小さな水耕装置を使って植物を栽培するには
この装置がなければ蒸しあがってしまいます。
まるで生命維持装置とつながっている宇宙服や
血液が出入りしている臓器のようで不思議です。
順調に装置が動き続けることを期待したいと思います。
さて名農は今日から2日間、中間考査。
高校総体の練習も研究もしばし一休みです。

コメント    この記事についてブログを書く
« バブル時代 | トップ | 細菌試験紙 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

研究」カテゴリの最新記事