花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

FLORAのライバルはFLORA

2024年12月05日 | 環境システム科
先週の3年生のFLORA HUNTERS。
先日京都から戻ってきたのに、もう次の大会準備をしています。
これは発表に用いるPPTの画面を確認しているところ。
最近はスムーズな大会運営のために
発表会前にPPTデータを提出させる大会が増えてきました。
提出したらなかなか訂正できないので
このように事前にチェックしているのです。
その甲斐あって、数カ所で誤字脱字が見つかり直すことができました。
さてよく見ると手前のメンバーは懐かしのiMacでの作業ですが
奥のメンバーは新しいMacAirを使ってチェック作業をしています。
なぜ2チームに分かれて行う必要があるのでしょうか。
そうです。実はこの大会でも2つのテーマが予選を通過し
決戦大会に出場することになったのです。
1つの大会に2チーム同時に出場するのは今年3回目。
それも3回連続です。さらに毎回テーマが違います。
3年生のFLORAは7名。1人1研究ですが、
農業クラブ特級を全員取得するレベルの高い研究をしています。
そんな彼らが次々と大会に複数エントリーするため
3大会連続複数チーム出場という摩訶不思議な状態になっています。
FLORAのライバルはFLORA。今回はどちらに女神は微笑むのでしょう?
なおこの大会は修学旅行でいない2年生もメンバーに名を連ねています。
全員でトライする大会はこれで最後、つまり環境班としての最後の戦い。
FLORA LAST STANDです。
コメント

赤くない!

2024年12月05日 | 環境システム科
これは11月下旬のFLORA HUNTERS。
男子5名で京都大学で開催される発表会に出場しました。
朝、青森県を出発しても着くのは午後3時。
もたもたしていると夕方になってしまいます。
京都は修学旅行で訪れる場所。滅多に来れないところなので
FLORAは1つか2つの寺社を見学することにしています。
見学は寺社の夜間拝観。修学旅行では絶対いけない夜の見学です。
2009年から続けていますが、紅葉のライトアップは美しく、
FLORAならではの体験をしています。
今年選んだのは高台寺。2度目の自主見学ということで
メンバーがスマホを使いながら案内してくれました。
オーバーツーリズムの京都。待ち時間1時間は当たり前ですが
祝日の前日なのに、なぜかガラガラ。待ち時間なしとは嫌な予感がします。
竹林ライトアップされている景色はまさに幻想的で
メンバーみんな大喜びでシャッターを押していますが
毎年この大会で来ているこちらとしては首を傾げるばかり。
ご覧のようにもみじが赤でも黄色でもなく、緑。
昨年の女子メンバーは、同じ時期に紅葉の名所「永観堂」を見学し
真っ赤な景色を堪能していただけに、まだ緑とは驚きです。
四季がなくなるといわれている日本。いきなり冬になるのでしょうか。
名農の修学旅行は7日から。紅葉は彼らを待っているのかもしれません。
なお1時間ほど楽しんでホテルに帰る頃の受付は長蛇の列。
入場のタイミングは抜群だったようです。
コメント