映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

ダウト

2009年03月29日 | 洋画(09年)
 渋谷のル・シネマで「ダウト―あるカトリック学校で」を見てきました。
 
 メリル・ストリープとシーモア・ホフマンが競演するというので、是非見てみたいと思っていた作品です。
 期待に違わず、それぞれの俳優が持ち味を遺憾なく発揮して、なかなかの出来映えの作品になっていると思いました。
 特に、メリル・ストリープは、最近の「マンマ・ミーア」とは打って変わって酷く地味な役(教会に併設されているカトリック学校の校長)ですし、「カポーティ」とか「その土曜日、7時58分」のホフマンも神父役で、二人の演技力の幅の広さに驚きました。

 この作品は、映画の監督が書いた戯曲『ダウト-疑いをめぐる寓話』(2005年)―ピューリッツァー賞(戯曲部門)やトニー賞演劇作品賞を受賞―に基づいて制作されているとのことで、確かにその骨格は実にしっかりしたものといえます。
 ただ、主な登場人物が2名で脇役が2名というごく少人数の構成で、場面の切替もソウ多くはありません。やはり舞台同様、人の動きとか背景などというよりも、むしろ台詞が中心の映画になってしまいます。
 そうなると、キリスト教に詳しくない者にとっては理解が困難になってしまうところ、この映画は教会の実態(よくいわれる少年への性的虐待)の暴露というよりも、もっと一般的なこと、すなわちキチンとした証拠が何もなくとも強固な信念で他人を裁いてしまうことの問題を取り上げているようにも思われます。
 もっと言えば、ブッシュが始めたイラク戦争に対する疑問の提起なのでしょう。なにしろ、大量破壊兵器を保有しているという疑いだけであれだけの戦争を仕掛け、にもかかわらず、最終的にはそんな兵器は存在しなかったことが判明してしまったわけですから!

 勿論、様々な次元で読み解いていけばいいわけで、そうしたことが出来るのがこの映画の長所ではないかと思われます。
 ただ、ラストでの校長の振舞いは、演劇的にはあり得るでしょうが、映画としてはヤヤ説明不足で唐突な感じがしました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿