学生時代にザ·ガマンというフジテレビの番組に一緒に出演した友人が東日本大震災の時に女川で被災してから連絡を取ることができませんでした。昨年、私が電話をしたら電話口に出てくれて少し話すことができました。親しい友達とも話す気になれなくて連絡を絶っていたそうです。

今回、仲間の一人が出版社に30年勤務して会社からもらったリフレッシュ休暇を利用して、 週末、3人で宮城県の被災地や岩手県の平泉を旅しました。
東京六大学の学生500人がアイス・スケートリンクの氷の上に裸で1時間近く寝て予選を通過して、本戦で暑さ·寒さ·痛さに耐えて勝ち残った仲間たちです。夜、ホテルで酒を飲みながら1983年放送のザ·ガマンの録画を観ました。
友達も元気になって良かった。『友達は人生の宝』ということを再認識しました。

写真は、ザ·ガマンの決勝戦で北海道のスキー場で1日断食後してから-15℃の寒さの中で空腹と寒さに数時間耐えている様子です(左が自分)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宿泊した南三陸ホテル観洋の語り部バス(8:45am~1時間、500円)は良かったです。写真は、防災無線で避難を呼びかけ続けて犠牲になった女性職員がいた南三陸町の防災対策庁舎前で震災前の街の写真をもって説明している様子です。

友達もそうですが、津波や流されていくものを目の前で見た人でないと分からないこと(心の痛み)があるんだということが改めて分かりました。

今回、仲間の一人が出版社に30年勤務して会社からもらったリフレッシュ休暇を利用して、 週末、3人で宮城県の被災地や岩手県の平泉を旅しました。
東京六大学の学生500人がアイス・スケートリンクの氷の上に裸で1時間近く寝て予選を通過して、本戦で暑さ·寒さ·痛さに耐えて勝ち残った仲間たちです。夜、ホテルで酒を飲みながら1983年放送のザ·ガマンの録画を観ました。
友達も元気になって良かった。『友達は人生の宝』ということを再認識しました。

写真は、ザ·ガマンの決勝戦で北海道のスキー場で1日断食後してから-15℃の寒さの中で空腹と寒さに数時間耐えている様子です(左が自分)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宿泊した南三陸ホテル観洋の語り部バス(8:45am~1時間、500円)は良かったです。写真は、防災無線で避難を呼びかけ続けて犠牲になった女性職員がいた南三陸町の防災対策庁舎前で震災前の街の写真をもって説明している様子です。

友達もそうですが、津波や流されていくものを目の前で見た人でないと分からないこと(心の痛み)があるんだということが改めて分かりました。
最新の画像[もっと見る]
ザ·ガマンのことを覚えている方がいて嬉しいです。
県庁のことも覚えていらっしゃるんですね。
今でもザ·ガマンの日本縦断編の上位に入賞した4人とは時々会っています。
あの当時は、現在のように若手芸人がたくさんいなかったので、ちょい役で学生がたくさんテレビに出演してました。私もザ·ガマンのお陰で50回くらい色々なテレビに出ました。ラブアタックやプロポーズ大作戦など、良いアルバイトにもなりましたし、色々な方々に会えて楽しかったです。大学の学生課に日本各地の女の子たちから手紙が届きました。学生課の職員が親切な方で下宿先まで電話で連絡をくれました。
4人の子どもたちが大学生や社会人になってますので、昔の話になってしまいましたね。
ネット社会のありがたいところです。
もう大分前になりますが、ネットで知り合った方に、ザガマンを録画していた方がいて、ダビングしてもらった事があります。残念ながら、日本列島縦断編はなかったですが、第二回東南アジア激闘編の番組宣伝を兼ねた、スペシャルという回があり、河野さんや県庁さんもスタジオにゲストで出演されているのを見ました。秋田の鶏に突かれるのを耐えるシーンの、突いていた鶏が卵を産むシーンは面白かったです。
スペシャルには、富士急ハイランドのスケートリンクで寝転び、冷水をかけられる試練はありましたが、その他はどういう試練があったのですか?ユーチューブにザガマンを紹介した外国の番組の動画がありますが、その中で、温泉につかってどんぶりを出しているシーンがあります。これはどんな試練だったのですか?教えてください。やっぱおしっこガマンで、下っ腹をボクシンググラブで叩かれるのが、一番つらかったですか?
なんとかダビングする方法は無いでしょうか?