goo blog サービス終了のお知らせ 

空と無と仮と

沖縄・日本史・ミリタリーなど、拙筆ながら思ったことをつれづれと、時には無駄話、時にはアホ話ってなことで…

1990年代の沖縄旅行 「ひめゆり」戦跡巡り① 南風原陸軍病院①

2020年04月27日 00時04分12秒 | 1990年代の沖縄旅行 「ひめゆり」戦跡巡り編
私事で恐縮ですが、
沖縄にハマったそもそもの原因というのは、
ミリタリーオタク、
軍事オタクですゆえに沖縄戦もそうなのですが、
やはりインパクトが一番強かったのが「ひめゆり」でした。
「ひめゆり」を中心に戦跡巡りをしていたとも言えますね。

それに東京で沖縄出身の友人ができて、
その友人が沖縄に帰ったことが功を奏したからか、
いろんな意味で行動範囲も広くなったような気がします。
それが自分の1990年代でした。
時に20代…実に楽しかったですね…

というわけで、今回からは「ひめゆり」ゆかりの戦跡を、
自分なりの説明で紹介したいと思います。

といってもタイトル通り1990年代でありますから、
2020年現在からすると、
かれこれ20年くらい前のお話になります。

そういうわけでありますから、
「ひめゆり」をはじめとする戦跡の「今」を、
もっともっとお知りになりたい方や、
沖縄に行ったことがない方、
これから行ってみようとしている方は、
インターネット・ブログ・Youtubeなどなどで、
他の方の情報を検索してくださいな。
そちらのほうが豊富な情報が満載ですよ。




南風原陸軍病院跡に訪れるときは、
いつもレンタカーか友人の車でしたね。
駐車場や駐車スペースがなかったんですよ。
だから、まず「旧南風原文化センター」に行って、
そこの駐車場を利用していました。

現在の文化センターは2009年に移転したものです。
そういうわけですから1990年代は、
南風原小学校の道路を挟んだ向かい側にありました。




参考がてら、当時実際に使っていた地図をアップロードしときます。
現在地とは違う場所だったことがわかります。
南風原道路も建設中ですね。

現在の南風原文化センターはまだ新しいせいか、
立派で大きな施設なのですが、
旧南風原文化センターは、
なんというか、その…
いい意味でも悪い意味でも「ショボかった」です。

一地方自治体で町立なのですから、
予算の都合上、仕方がないかもしれません。
しかも入場無料ですからね。

ただ、展示物はいつも「これだけ?」って感じで…
壕内を再現したコーナーもあったのですが、
なんだか職員さんの慣れない手作りって感じ…

何度も何度も訪れては「リニューアルしたかな?」
なんて、ささやかな期待を込めていましたけども、
結局同じでしたね。
施設自体も現施設より小規模だったような気がします。

それに観光客や平和学習のグループといったものは、
ここではほぼ会いませんでしたよ。
ほとんど自分一人か施設の職員さんか、それくらいでした。
賑わっていなかったことだけは確かです。

もっとも、1990年代の戦跡なんて、
「ひめゆりの塔」や「海軍壕」みたいな観光名所以外は、
いつも閑散としていたという印象が残っております。
ホント、誰もいないんですよね。

ただ誠に勝手ながら、自分はそのような雰囲気が大好きでした。
なんたってゆっくりじっくり観察できますからね。
誰にも遠慮せずに好きなだけですから…

いろんな戦跡が本格的に整備されはじめたのは、
2000年代に入ってからだと思いますよ。
その前は野ざらし状態だったのが普通でした。


次回以降に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
« ティッシュやトイレットペー... | トップ | 1990年代の沖縄旅行 「ひめ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1990年代の沖縄旅行 「ひめゆり」戦跡巡り編」カテゴリの最新記事