<シルクロードを点で繋ぐ旅><朝顔・君子蘭・竹など>

シルクロードの都市を点々と歩き、砂漠や高山、信仰と食事=文化に興味を持つ。
朝顔・君子蘭・竹などを育てている。

赤壁の戦い(レッドクリフ)観戦ー資料ー

2012-12-09 14:36:37 | シルクロードの旅--中国
戦の様子を見る<孔明・周喩>
戦いは<アナログ>だが、
盾の裏を使って光を反射させ馬を驚かしたり、
盾をつないだりして防御。
本ではわからないことがわかって面白かった。
------------------------------------------
資料 --孔明
周瑜におとらず、策略はもちろん音楽などにも通じていて、
医術というべきか馬の出産も成功させる。
オリジナルストーリーも登場。
周瑜と、琴を弾くシーンは「空城の計」からのインスピレーションか。
諸葛亮の象徴として平和的な鳩(伝書鳩)を飼っている。

◆Part2では
「10万本の矢を得る(草船借箭の計)」シーンでは大活躍する。
死者への鎮魂の意味と東南の風を確認するために、
実際に彼の開発したとされる「孔明灯」を飛ばす。

死者に針を刺す事で、
疫病と判るという諸葛亮はさすが天才だ。
結果、連弩隊で曹操軍の騎馬隊を撃退するのに貢献している。


資料 --周喩
「天はこの周瑜を地上に生まれさせながら、
なぜ孔明まで生まれさせたか!」と
嘆くほど孔明に屈辱を味あわされた周瑜であるが、
あれから1800年、遂に周瑜が孔明を逆転した。

「美周郎」と呼ばれ、美男子で有名。

◆Part1では
文武両道と共に、音楽にも優れ耳もよく
「音を間違えると周郎が振り向く」という逸話もある。
周瑜が諸葛孔明を試すのもまた音楽(琴)だ。
諸葛孔明も「空城の計」などで琴を使うことから違和感がない。
三国志演義では諸葛孔明に、先手を打たれ続け嫉妬の嵐であるが、

映画の周瑜は包容力があり、
諸葛孔明の意見をも良く聞く有能な指揮官。
友情にも熱く怪我をしながら趙雲を守る。
また重要なところで説得力が非常にある。
単独での戦闘シーンはやりすぎの感もあるが、
その他も許容範囲の中で最高の周瑜像を作り上げたといえるだろう。

-----------------------------------------
1ファンの言葉
主役だわ 
カリスマモデルとラブシーンはあるわ
戦場でも自分で戦うわ、
彼は天国でレッドクリフを観て悲願の嬉し涙を、と。

--------------------------------------------
周瑜は美男で香を焚いて(媚薬?)
<孔明>を誘惑したらしいとか。

東南の風をを呼ぶために、
<祭壇>に祈るという三国志演義のほうがいい。


赤壁の戦い(レッドクリフ)陣立てー資料ー

2012-12-09 14:27:11 | シルクロードの旅--中国
始皇帝の派手な出で立ち=衣装から、
三国志時代も、きっと<ど派手>と思って探しました。

大軍を率いる<曹操>もそれほどではありませんでした。

また、本で読んでいるよりはっきりしたのは、
戦の陣容・武器・戦法・駆け引きなど。

戦いは
<アナログ>でしたが。

空海・座右の銘-Nスペシャル-

2012-12-07 20:16:23 | 空海・王羲之・雪舟・宗達・ロートレック

無道人之短、無説己之長
(人の短を道[い]うなかれ、
(己の長を説くなかれ)
崔子玉(さいしぎょく)さんの言葉(77~142 後漢の学者)

資料

<崔子玉座右銘(さいしぎょく ざゆうのめい)後漢

崔瑗(さいえんの)『座右銘』100字(五言二十句)を草書で

2、3字ずつ、数十行に書かれたものである。

もとは白麻紙の横巻で高野山宝亀院の蔵であったが、

今は同院に冒頭10字が残るだけで、ほかは諸家に分蔵され、

100字中42字が現存する。

字径が12cm - 16cmもあるので古筆家は『大字切』(だいじぎれ)と称している>

なかなかむつかしいことです(^^;
 


<空海=弘法も筆の誤り>風信帖からー資料ー

2012-12-07 11:18:19 | 空海・王羲之・雪舟・宗達・ロートレック
空海=弘法も筆の誤りの実際を知りました(^^;
この資料・風信帖の最初の手紙の
8行目の
下から3字目と2字目の右側に返り点=レ点(雁点)
レ点のついている字をまず読んだ後にその字の上の字を読む。があります。

これだということです。
商量と書くべきところを
<商量(しょうりょう、話し合ってよく考えること)>

量商と書いた。

始皇帝のルーツ--Nスペシャル--

2012-12-05 08:22:25 | シルクロードの旅--中国
非子が諸侯となり、西戎の覇者となり中原へ。
中原の覇者となる正当性は<夏王朝>だったと。

かって西戎と卑しめられていた覇者は、<夏王朝>に依った、と。

やがて<夏>が<華>となり、連綿と現在に至ると。

今となっても中華の源流は<夏王朝>と!
ブレーンは誰だったのか。