減価する通貨が導く近代超克への道

自然破壊、戦争、貧困、人心の荒廃・・・近代における様々な問題の根本に、私たちが使う「お金の非自然性」がある

「思い出すこと」による革命

2007-11-05 22:29:29 | Weblog
長い時間をかけ、日本という「風土」に帰化し、土着豪族のサルタヒコと自らの祖をともに伊勢におまつりし、北方のニギハヤヒ系とも同じ天孫(騎馬民族)の血筋として手を携えて日本を治めていた天皇家(大和朝廷)が、飛鳥以降の「近年」になって半島や大陸からの遺臣・棄民を受け入れて(乗っ取られて)、その性格を変えていった。このプロセスというのは、日本が循環型分散社会から略奪型中央集権社会へと変わっていた転換期に位置づけられると思います(遅れた狩猟採取中心の社会が渡来人の文化によって近代化されたという解釈は恣意的なプロパガンダでしょう)。その過程で、「ヲシテ」のような数千年の歴史に支えられた当時の先進的持続型文化・哲学が失われていったようです。
http://julian.way-nifty.com/woshite/2006/04/post_9a50.html

さらにそれを徹底的に踏み潰したのが、奈良時代以降本格化した漢民族の傭兵を使った地方豪族・住民の虐殺・奴隷化・囲い込みです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E6%B0%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%A4

これ以降、公家や天皇家が「ケガレ」と「祟り」を異常に恐れるようになるのは、内部の派閥闘争の激化に加え、地方民の虐殺に係った罪の意識があったからではないでしょうか。しかし当時、外来の律令的思考に染まった人々には、支配権闘争で滅ぼした地方の犠牲者を神として「祈り奉る」思想はすでになく、蝦夷地に対してはこれまた渡来の「呪術」によって、亡骸の埋めた地面を踏み固め、祟りを押さえようとしたようです。

その名残は、岩手県奥州市の「江刺」(=夷刺・夷裂)という地名と当地に残された祭り「鬼剣舞」の形態に見ることができます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E5%89%A3%E8%88%9E
>>>この踊りの独特の歩行に、修験道の鎮魂の呪術のひとつ「反閇(へんばい)」がある。陰陽道で用いられる呪術的歩行のひとつで、「大地を踏み悪魔を踏み鎮め、場の気を整えて清浄にする目的で行われる舞い」・・・<<<

「鬼剣舞」は、被征服者である子孫が征服者の格好(鬼仏)に扮して、殺された先祖に対して「鎮魂の呪術」を行うという複雑な側面を持っています。
しかしながら、この「鎮魂の呪術」は時が経つにつれて自ずと「復活の祈り」に変貌していると見ることもできます。それは例えば、以下のような宮沢賢治の詩から読み取れます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E4%BD%93%E5%89%A3%E8%88%9E%E9%80%A3
>>>・・・菩提樹皮と縄とをまとふ 気圏の戦士わが朋たちよ 青らみわたるこう気をふかみ 楢と椈とのうれひをあつめ 蛇紋山地に篝をかかげ ひのきの髪をうちゆすり まるめろの匂のそらに あたらしい星雲を燃せ・・・<<<

東北の祭りや文学・芸術に、単なる華やかさや優しさだけでなく、地の底から湧き上がるような地霊の唸りがあり、また輝くような清浄さとともに深い「死の影」があるのは、上記のような背景と無縁ではないでしょう。なぜ、「ねぶた」で侵略者である坂上田村麻呂の山車を押して地を踏み跳ねるのか、宮城や岩手には、なぜ坂上氏が創建した「寺社」が多いのか。これを「謎」と呼ぶには、あまりに「あからさま」ではないでしょうか。

日本に失われたヲシテの心を復活させ、循環型の分散社会を実現することが、東北の地に眠る魂を真に開放することと思います。また、そのことが皇室を否定せずに、「本来の姿」に戻っていただくための環境作りになるのではないでしょうか。

そもそも(ヲシテ文献の通りならば)ヒタカミ(東北)のタカミムスビ家は、ヲシテが守られていた頃の皇室の成り立ちに深いゆかりのある血筋です。ならば、子が親を「思い出す」ように「そこ」に戻ることはできるはずです。


全ては「思い出す」こと。そこから革命が始まるでしょう。


=========================


ちなみに、私の祖父の出身地は、栗駒山の宮城県側の麓です(アテルイが坂上田村麻呂と戦った土地にもかなり近い)。
亡き父の遺灰の一部は、栗駒山のとある祠の近くに撒きました。

上記のようなことに気が付くのも単なる偶然や郷土への思い入れ以上のものがありそうな気がしてしまいます。

映画「千と千尋の神隠し」で自分が何者かを忘れた「優しくて、愚かな」龍のハクが本当の名前を思い出したように、これからも気が付く人がどんどん増えれば良いなと思います。

ちなみに、ハクの本名は「ニギハヤミ コハクヌシ」だそうです(あえてニギハヤヒにはしていないところは宮崎駿のウィットでしょう)。

奈良盆地周辺の古墳から出土する琥珀の多くが、岩手県の久慈地方から運ばれたものであることが、最近の化学分析で判ってきたようですね。
http://www.kuji.co.jp/amber/rekisi.html

コハクの道(川)を幸せの道(川)に戻すために、脱律令制の自然主義経済を東北の地で!

最新の画像もっと見る

46 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早速 (ろろ)
2007-11-06 01:08:20
>遅れた狩猟採取中心の社会が渡来人の文化に
>よって近代化されたという解釈は恣意的なプロパガンダ

  土地に根付き、自然の声に耳を傾ける縄文人の魂を、グローバリストである薩長新政府が根絶やしにしようと、記紀を悪用したのだと思っています。
  記紀を編纂したのも、グローバリストの末裔である藤原氏のプロパガンダですから、このへんは奇妙に符合します。

>公家や天皇家が「ケガレ」と「祟り」を異常に
>恐れるようになるのは、内部の派閥闘争の激化に
>加え、地方民の虐殺に係った罪の意識があった
>からではないでしょうか。

  アメリカやオーストラリアが捕鯨やイルカ漁を過度に攻撃するのと同じですね。弱いものを守るという自己像を作ることで、虐殺者としての自己憐憫を晴らしたいのです。

>坂上田村麻呂

  彼は初代の征夷大将軍ですが、最後にはアテルイの助命を嘆願したそうです。
  立場は違えど、全力を尽くして戦った相手に、高潔な魂を見て取ったのでしょう。そこには、自善他悪を乗り越えた何かがあります。もしかしたら、勝者こそ敗者であり、敗者こそ勝者であると、悟っていたのかもしれません。
  田村麻呂こそ日本人の原型だと私は思います。

>脱律令制の自然主義経済を東北の地で!

  秋田が一番有望だと思っています。食品偽装の記事の第三弾は、その思いを込めて書きました。
  秋田が米、青森が海産物と果実、岩手が麦を含めた雑穀と野菜・・・この3県が組むだけで独立した経済共同体が生まれます。
  その気になれば、北海道が一番実現が早い気がするのですが、その声が出てくる前に白い恋人やミートホープが潰されました。あれは、グローバリストの宣戦布告です。食糧基地を徹底して奴隷化しようという策動が始まっている気がします。
返信する
有り難うございます (びーちぇ)
2007-11-06 02:29:12
はじめまして、「ヲシテのクニ」のびーちぇと申します。
拙ブログの記事をご紹介下さり大変嬉しく、喜んでおります。

実は私も、かねてから通貨について同じような思いをいだき、あるNPOの地域通貨の活動の中にもおりました。
(現在はその地を離れておりますので、心残りではあります)
またいわゆる環境保護活動についても、貴方さまと同じ思いを抱いております。

私たちの祖先のなされたことを、本当に「思い出す」ことによって少しでも現在の状況が変わっていきますように願っております。
最後に興味深いサイトをご紹介します。

今後ともよろしくお願い致します。

 ……………………
「非電化工房」
http://www.hidenka.net/

貧しい昔に 戻るのではなく 新しい豊かさを 愉しめるように・・・ 

非電化工房では 非電化製品の発明を通して
電気でなくても 快適・便利はホドホド実現できることを 追求しています
愉しい選択肢に 小さく加えていただければ 大きな仕合わせです
 ……………………
返信する
Unknown (孔明)
2007-11-07 05:06:06
花ブナさん
快心のエントリー、御見それしました

私が注目しているのは、初代傭兵隊長「安部比羅夫」です。彼は白村江の直前、蝦夷を成敗しています。これを類推するに、
東北の先住民を大量にかき集め、百済救援に差し向け、唐新羅軍にぶつけ、消耗している間に百済王族の日本亡命の時間稼ぎに使ったのではということです。
大和朝廷にとっては蝦夷が半島ですりつぶされれば
それはそれでOKです。そういえば、防人も関東、東北で集めていましたね。ハンニバルがカンねーでガリア兵を使ったのと同じやり方です
返信する
>>ろろさん (花ブナ)
2007-11-08 17:19:02
いつも大切なコメントをいただき、ありがとうございます。

>土地に根付き、自然の声に耳を傾ける縄文人の魂を、グローバリストである薩長新政府が根絶やしにしようと、記紀を悪用したのだと思っています。

そうでしょうね。で、日本というのは、そういう「根絶やし」的なグローバル思想(二元論)が顕れると、伝統的な循環思想が中央から撤退し、しぶとく周辺から復活する、ということを歴史的に繰り返してきたように思います。今後のポイントは明治維新以降のトラウマを乗り越えて、多くの人々がこのことを「思い出す」かどうかだと思います(すでにサブカルチャー部門でその萌芽は出ていると感じます)。

>弱いものを守るという自己像を作ることで、虐殺者としての自己憐憫を晴らしたいのです。

それに加えて、彼らはクジラやイルカのことを「ペット」だと思っています。地球はきれいな「庭園」で、それを荒らす「サルども」は許せんということでしょう。たぶん彼らはとても「寂しい」のだと思います。そしてその寂しさの根本が自らの心の内側にあることに気が付いていない。そこを教えることができるのは伝統的な循環思想を持った人だけだと思います。

>立場は違えど、全力を尽くして戦った相手に、高潔な魂を見て取ったのでしょう。そこには、自善他悪を乗り越えた何かがあります。

確かに田村麻呂は蝦夷制圧において自他の立場を客観視していたかもしれません。しかし、そこから「日本人の原型」を演繹するのはちょっと困難だと思います。むしろ三国志に出てくる武人のように民草に対する虐殺や収奪は当然で、己のライバルとなる武人を尊敬するようなメンタリティーかとも想像します。もしかしたら充分帰化(感化)していた可能性も否定はできませんが、現在伝わっている田村麻呂像から実態を想像するのはなかなか難しいと感じます。

>食糧基地を徹底して奴隷化しようという策動が始まっている気がします。

そう思います。これを阻止することが当面とにかく重要なことですね。東北・北海道はその気があれば、自主経済圏すら作れると思いますが、一方で日本はグローバル化の世界を戦略的に生き延び(その結果として世界の崩壊を抑止する)必要があるわけで、やはり歴史的な東西の違い、地方と中央の役割を認めた上で新たな国家・共同体像を結ぶ必要があると思います。
返信する
>>びーちぇさん (花ブナ)
2007-11-08 17:21:17
>拙ブログの記事をご紹介下さり大変嬉しく、喜んでおります。

こちらこそびーちぇさんにコメントいただき大変嬉しく思います。

真名さんの日本巡礼を見てから、びーちぇさんのブログを知り、愛読しておりました。
ヲシテ文献については、私はまったくの門外漢ですが、びーちぇさんや真名さんの解説を読んで直感的にですが、その内容に本質的なものが含まれていると思っています。

私も研究者の端くれなので、未知の資料を自己都合で解析せず、本質を正確に人々に伝えることの難しさは理解しているつもりですが、ネット上では読み手のリテラシーに任せて少し気楽に情報発信するのもとてもメリットがあると思っています。びーちぇさんのブログからは本当に深い気付きを頂きました。

>実は私も、かねてから通貨について同じような思いをいだき、あるNPOの地域通貨の活動の中にもおりました。

そうですか!やはり気が付いて活動している方はたくさんおられるのですね。
私も転勤などがあり、こういった記事を書いておきながらなかなか地元の方と接した活動はできておりません。しかし、伝わる人には伝わるのだということを最近は深く実感しております。

また、地域通貨については、現行のボランティアベースから、もう少し地域行政や農協・漁協等を巻き込んだ新たな金融システムを作る必要があると考えています。あとは地域通貨に「減価」の機能を持たせることが重要だと思います。

>最後に興味深いサイトをご紹介します。
>今後ともよろしくお願い致します。

こちらこそ、なにとぞよろしくお願いいたします。

また、ご紹介いただいたサイトも非常に興味深く拝見いたしました。「新しい豊かさを愉しめる」「快適・便利はホドホド実現」というコンセプトは本当に大切なことだと思います。しかも実用性と芸術性を兼ね備えた活動や創作というのは最近の私の理想でもあります。有益な情報をありがとうございます。

もしよろしければ、びーちぇさんのブログをこちらのBookmarkに加えさせていただきたくお願い申し上げます。
返信する
>>孔明さん (花ブナ)
2007-11-08 17:31:51
まずは、本ブログにコメントを頂き、誠にありがとうございます。

>快心のエントリー、御見それしました

過分なお褒めに預かり恐縮です。
そもそも私の気付きの多くは、孔明さんの多くの論説や上のびーちぇさんや真名さんのヲシテ文献解析による歴史観、また園田義明氏の論説などに支えられています。

孔明さんがろろさんのブログなどで指摘されているように日本人の精神にはおそらく「二重螺旋」の構造が隠されていて、それが歴史や文化にも反映していると思います。語弊を畏れずに言えば、サルタヒコと天孫の祖の融合がおそらく日本人の精神文化の鋳型になっており、その象徴が伊勢神宮という形で現在も存在しているというのが、なんとも素晴らしいと思います。ヲシテ文献の精度がどこまであるか私にはわかりませんが、「漢字」導入以前の歴史において近代的な一神教的二元論を克服した精神文化がすでにあったことは間違いないと感じています。

「飛鳥時代」および「明治維新」というのは、力強い一神教的二元論が日本全体にインパクトを与えた時期であり、その後トラウマを生んでいます。日本人の二重螺旋は一種の「中空の力」でまとまっており、トラウマが深くなるとこの力が弱くなります。

「飛鳥~平安初期」のトラウマは、その後サルカール的サイクル(武・知・商・民)が進む中で文化的・宗教的にほとんど昇華されました(これはまさに地霊の力でしょう)。一方、明治維新のトラウマは「大東亜戦争」で昇華しきれずに残っており、それが現在日本の危機的要因になっていると思います。「大東亜戦争」でなぜ昇華に失敗したのか、そして今後どのような形でそれを超克すべきなのか、色んなアプローチがあるでしょうが、そのうち一つは過去の歴史を「思い出す」ことにあると思います。

実際にこの「思い出し」は「千と千尋の神隠し」のような神道系イメージを織り込んだサブカルチャーですでに始まっていますから、希望はあると思っています。

あの映画に出てくる「油婆と銭婆」の分裂状態や片道行きだけの電車が、日本人の伝統的精神である二重螺旋の崩壊を意味していることに、なんとなく気が付く人は多いでしょう(しかし、宮崎駿はあの映画にあるたくさんの「仕掛け」を一人で思いついたのでしょうか?それとも有能なブレーンがいるのか、気になるところです)。

>私が注目しているのは、初代傭兵隊長「安部比羅夫」です。彼は白村江の直前、蝦夷を成敗しています。これを類推するに、
東北の先住民を大量にかき集め、百済救援に差し向け、唐新羅軍にぶつけ、消耗している間に百済王族の日本亡命の時間稼ぎに使ったのではということです。

なるほど。これはすとんときますね。
安倍氏というのは「傭兵」を専門とする渡来人の一派なんですね。とすると安倍氏の祖は、中国の南北朝時代に百済と軍事同盟を結んでいた(と思う)南朝国家の遺臣ですか。
安倍氏が水軍の将であったことと、斉明天皇が道教を取り入れたことを考え合わせるとその可能性が一番高いように思います。

白村江の戦いというのは、当時の大和朝廷が祖国百済の王族を救うために、中国南朝の遺臣を傭兵部隊の将としながら、地方の先住民を戦奴として投入した戦いだったわけですか。

これは、とってもリアリティがありますね。

歴史が繰り替えされるとすれば、21世紀の白村江の戦いは、百済系の亡命朝廷ではなくて、国際金融資本系の亡命朝廷が企画するのでしょう。百済亡命朝廷がその後「日本古来の精神」に飲み込まれていったように、「彼ら」も飲み込まれるかどうか。「世界の周辺」に生き残る地霊が「近代」を飲み込むかどうか。

いつも勉強になる話をありがとうございます。
返信する
ちょっと訂正 (花ブナ)
2007-11-08 18:28:48
飛鳥・奈良時代は「阿部氏」で、平安以降が「安倍氏」ですね。

また、阿部氏の出自は「海洋系・渡来人」のキーワードが浮ぶものの、複雑でなかなか実態を掴むのは難しそうですね。
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/abe.htm
返信する
どうぞ、どうぞ☆ (びーちぇ)
2007-11-08 19:54:33
>花ブナさま

以前から読んで下さっているとは!
本当に嬉しいです。

またリンクのお申し出も有り難うございました。
よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (孔明)
2007-11-08 21:54:21
清水寺に、約10年前北天の雄あてるいの碑ができたのは象徴的です。今夏、現認しました。それと、義経が平泉に逃げ、頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしたのも示唆的です。あれで、はじめて、東北は、日本に支配されたのです。
あてるい、平泉、奥羽越列藩同盟には何か共通項があるのかも・・・
返信する
私は縄文人 (ろろ)
2007-11-08 23:45:53
確か、花ブナさんにそう言われた事がありましたが(笑)。



三内丸山遺跡は青森ですね。奥州藤原氏も平泉です。そういえば、日本の徳川家康になるかもしれない男・小沢一郎も、一応岩手人です。



何か、偶然にしては出来過ぎな気がします。縄文人という一本の線でつながっているのではありませんか。



私も高校の頃から日本各地に行きましたが、気持ちが安らいだのは島根と東北でした。京都大阪と九州は面白かったけれど、何か好きになれませんでした。島根は一昔前までズーズー弁でしたね。出雲は縄文人の飛地だったのかもしれません。



太平洋ベルト辺りを弥生人に征服された縄文人が、裏日本と東北に逃げ込んだとは考えられないでしょうか。越中までは琵琶湖と北国街道という古代のハイウェイを利用する弥生人に制圧されたけれども、越後以北と出雲地方には縄文人が生き残った…。出雲大社は、縄文人の荒ぶる魂を鎮めるための場所だったのかもしれませんね。

返信する