たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

研究者の倫理性 <京大iPS論文捏造 山中所長、チェック体制「形骸化」>などを読んで

2018-01-23 | 企業・事業・研究などの不正 適正な支援

180123 研究者の倫理性 <京大iPS論文捏造 山中所長、チェック体制「形骸化」>などを読んで

 

山中伸弥京大教授が登場するNHKの「人体」シリーズは毎回楽しみにしています。山中氏の誠実な受け答え、少しふざけた姿勢のタモリとのいい組み合わせで、さまざまなゲストと、最先端のAI技術などを使って医学アプローチをしていて、企画内容のよさはもちろんそれぞれの人柄も大いに盛り上げる要素となっているかと思います。

 

山中氏の先端技術にかける情熱は普通の医学研究者にないものがあり、たとえばファンディングのためにマラソンに参加するのも、NHK番組に出演するのもその一貫ではないかと思うのです。

 

しかし、残念ながら、その山中氏が所長の京大iPS細胞研究所で、研究不正が起こりました。その一連の記事を紹介しつつ、私なりの感想を述べたいと思います。

 

今朝の毎日は一面に<iPS論文データ捏造 撤回申請>、社会面には<京大iPS論文不正再生医療 金看板に傷>や<山中所長、チェック体制「形骸化」 研究内容、確認不十分>の記事が大きく掲載されました。

 

事件の概要は<京都大(京都市)は22日、京大iPS細胞研究所の山水康平(やまみずこうへい)・特定拠点助教(36)が昨年2月に発表したヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)に関する論文で、データの捏造(ねつぞう)・改ざんがあったと発表した。論文を構成する図や補足図に計17カ所で捏造と改ざんがあり、論文の主張に沿うよう有利にデータが操作されていたという。>

 

具体的な不正の内容はデータまでは掲載困難でしょうから、要旨次の4項目とされています。

<(1)遺伝子の働きを示すデータ捏造と改ざん

(2)遺伝子が働いた効果を示すグラフ改ざん

(3)できあがったとされる「関門」の透過性を示すグラフ捏造と改ざん

(4)「関門」の排出機能を示すグラフ捏造>

 

その研究不正の論文は<ヒトのiPS細胞から、脳血管細胞を作製し、血中の薬物や有害物質が脳に入るのを防ぐ「血液脳関門」の機能を持つ構造体を作製することに成功したとする論文。山水助教は筆頭・責任著者だった。昨年2月に米科学誌「ステム・セル・リポーツ」の電子版に発表され、3月に同じ科学誌に掲載された。>ものです。

 

不正の具体的な内容として、<iPS細胞から作った脳血管内皮細胞で、細胞に特有の遺伝子が働いているかどうかを解析し、論文では有意に高いことが示されたが、研究室に残されたデータではその結果は出なかった。>と指摘されているわけですから、データの偽装としか言い様がないと思うのです。

 

ところが、<脳血管細胞の作製には成功していなかったとみられるが、京大の聞き取りに対し、山水助教は「論文の見栄えを良くしたかった」と話しているという。>これがその通りだとすると、山水助教はまっとうな研究者としての資質を欠いているように思えますが、どうでしょう。

 

山中氏主宰の研究所のチェック体制に問題があったかどうかですが、最先端の管理を行っていたようです。

<同研究所は、不正防止のために研究内容を厳しく管理する体制を敷いている。3カ月に1回は全研究者の実験ノートを確認し、論文を発表する場合は元データや画像などの提出をルール化している。湊長博副学長は「全学レベルで見ても、きちんとやっていただいていたと思っている」と説明する。>

 

たしかに実験ノートや元データ・画像の提出をルール化している点は評価されていますが、次の話を聞くと、底抜けのような印象を受けます。

<ただ、提出させるだけで詳しい内容までは確認しない体制になっており、実際には100%の提出実績に至っていない。山水助教のノートの提出率は86%だったが、かなり高い割合で、問題の論文についてもデータや画像を全て提出していた。>

 

この点、山中氏は<問題発覚後に初めて山水助教のノートを確認した山中所長の目には、不十分な内容に映った。「詳しく見ていればかなりの部分を防げたかもしれない。厳しくやってきたつもりだったが、形骸化していた」と不備を認めた。>とされていますが、全部提出させて、全部目を通すことができるか、また、できたとしてその不正を発見できるかとなると、かなり危うい状況ではないかと思うのです。それは昨年連続して発生したさまざまなメーカーにおけるデーター不正とは格段にレベルが違う問題ではないかと思うのです。

 

再発防止策として直ちに提案されたものがありますが、疑問です。

<同研究所は今後、ノートを100%提出させ、内容まで踏み込んだ管理を徹底することで、再発防止につなげたい考えだ。>

 

この点、<ただ、論文の元データは膨大なため、全てをチェックすることは難しい。湊副学長は「最終的には個人のマインドの問題だ」と語った。>というのが実感でしょう。

 

現在の最先端技術は、きっとそれぞれの分野の中でさらに精細化しすぎていて、隣の人は何する人ぞといった状態に近いのではないかと思うのです。

 

実際<今回の論文には、山水助教が所属する研究室の教授も含めて10人の共著者がいたが、不正に気づくことはなかった。山中所長は「生命科学は非常に高度化しており、全てのデータを全員の著者がチェックはできない。今回のような不正は見抜けないと思う」と険しい表情だった。>というのですから、これこそ不正の根深い温床があると、他人のチェック体制だけでは有効に機能しないように思うのです。

 

論文不正に詳しい九州大生体防御医学研究所の中山敬一教授(分子生物学)の話はよく理解できるものです。

<任期付き助教による不正だが、任期制度は元々、研究者の評価を公正に行うために導入され、一定の成果を上げている。一方で、研究成果を求められるプレッシャーから研究者が不正を行ってしまうことがある。>

 

今回の研究不正は、先端科学の発展を促進させようという事業の一つで起こったものだったかと思います。一定の期間に研究成果を出すことで補助金を受給しているのだと思われます。その意味では補助金の不正受給ともいえる事案ではないかと思います。

 

かように成果だけを求め、任期付きの研究者に関与させる、競争主義は、安倍政権の目玉かもしれません。(安倍政権の具体的な施策の内容かはチェックできていませんのでその可能性という意味で指摘しておきます)

 

他方で、気になるのは、このような名誉ある研究に参加する研究者のマインドの問題です。山水氏は倫理性ということについて、どのような教育を受け、あるいは成長過程で身につけてきたのでしょうか。単に成果だけを求めて、名誉だけを求めて、この研究所に入所したのでしょうか。「見栄えを良くしたかった」というのが彼の真の答弁であったら、情けない話しです。

 

もしそうだとしたら、あまりに低質な倫理観ではないでしょうか。山中氏は責任感も強く、誠実で強い信念を持ち、そして同僚・部下のスタッフに対しても高い信頼感を抱いて接してきたのではないかと思います。しかも彼はノーベル医学・生理学賞受賞した国民的栄誉を誇らず、真摯に研究に取り組んできた人と思います。

 

もしその研究所に入所して研究したいと思うのであれば、その所長の名誉が傷つくような恥ずかしいことをするような気持ちには到底なれないように思うのですが、それは倫理観以前の問題のように思うのです。

 

すでにそれぞれの研究内容は、他の同僚著作者や先輩研究者であっても、容易に理解できるものでないことは、STAP細胞の事例でも上司・同僚ですら見逃していますね。

 

山中氏がいくらすべての論文、ノート、データ・画像をチェックしたとしても、それ自体どだい無理ですが、発見できることは容易でないでしょう。だいたい山中氏にそのような個別チェックを求めること自体、彼の多様な才能をそいでしまいますし、無理な話でしょう。

 

研究不正の温床は根深いと思われます。小手先の対応では、再発は免れない状況なのでしょう。改めて現在の研究不正を防ぐガイドラインなりを見直すのも大事なことですが、最後は研究者個々の倫理性について、研修強化を図ることを真剣に考えてはどうかと思うのです。

 

今日はこれにて終わり。また明日。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿