白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

福島の小学校の放射線値

2012-02-12 18:12:38 | 放射能
 福島の小中学校の放射線値を以下のサイトで確認できる。

 →http://atmc.jp/school/

 このサイトで紹介されている学校のうち、最も放射線値が高いのは福島市立大波小学校である。

 地表から1㎝のところで毎時6.1μ㏜、1mのところで4.8μ㏜である。

 4.8μ㏜の方を取って年間の放射線累積値を計算すると、42.05m㏜になる。

 6.1μ㏜で計算すると、53.44m㏜になり、政府がご都合主義で引き揚げた被曝量の上限さえ突破してしまう。

 もちろん子供は1年中、24時間学校にいるわけではない。しかし家庭や通学路の放射線量も明らかに新潟や東京より高いだろう。

 残念なことに福島市は子供を育てられる環境ではなくなってしまっている。

 除染が終わるまで-それが可能かどうかは疑問だが-福島市を離れて暮らすべきだと思う。

 でなけば一生の後悔を親は残し、子供達は一生を不遇のうちにすごすことになりかねない。

 (写真は飯館村。右のサイトから拝借しました。→http://fukushima20110311.blog.fc2.com/)

何が起こっているのか分からない-福島原発2号機

2012-02-12 17:48:06 | 原発
「福島第一2号機、82度に 冷温停止の条件満たさぬ恐れ

 東京電力は12日、炉心溶融事故を起こした福島第一原発2号機の原子炉圧力容器の底の温度が82度に達したと発表した。保安規定の運転制限の基準を超えた。

 80度以上になると、政府が昨年末に事故収束を宣言した根拠になった「冷温停止状態」の条件は、温度計の誤差を考えると満たさなくなるおそれも出てきた。

 原因は不明で、温度計の故障の可能性もあるが、東電は原子炉への注水量を増やして温度を監視する。再臨界を示す兆候は見られないという。」

 今頃になっても2号機内部の事態を正確には把握できない。

 もう1年がたつのに。

 何をやっているのか。

 こんな電力会社や原子力産業が、海外に原発を売り込む等論外だ。


*関連記事

「福島原発、温度上昇の“怪”…再臨界はホントにないのか         2012.02.07

 本当に冷温停止といえるのか。福島第1原発2号機の原子炉圧力容器下部の温度が70℃前後まで上昇した問題で、東京電力は再臨界の可能性は否定しつつ、7日未明に“念のため”核分裂反応を抑えるホウ酸水の注入を開始した。現場では、野田佳彦首相の「事故収束宣言」とはほど遠い緊張状態が続いている。

 2号機の圧力容器下部に3個ある温度計の一つが2月1日の52度から徐々に上がり、6日午前7時には73・7度まで上昇。注水量を増やし、6日午後11時にはやや下がったが、それでも69・9度を記録している。

 東電は2号機の炉内のガスを分析した結果、溶融燃料が再び連鎖的に核分裂する「再臨界」を示す放射性キセノン135の検出はなし。近くの別の温度計も約45度で安定し、大きな上昇がないことから、再臨界について「起きていない」と否定。「原子炉全体としては十分冷えており、『冷温停止状態』は変わらない」と結論づけている。

 温度上昇の原因は、水の流れが変化し、溶けた燃料の冷却効果が一部で下がった可能性があるとして、7日未明から核分裂反応を抑えるホウ酸水を注入した。

 野田首相は昨年12月、冷温停止状態を達成したとして「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」と明言した。

 しかし、原子炉安全設計が専門の川島協・元九州東海大学長は「東電の発表どおりなら、確かに再臨界の兆候は見当たらない。一方で、温度上昇の原因とされる冷却水の流れの変化について、どの部分がどういった原因で異変をきたしたのかが不明のままで、実際、確認もできないのではないか。現時点では、政府の収束宣言を信じた人々の不安感は到底払拭できず、引き続き厳重に推移を注視していく必要がある」と警鐘を鳴らしている。野田政権のデタラメぶりが不信感を増幅させている。」

福島原発に関する政府報告書-CINICより

2012-02-12 15:03:08 | 原発
原子力資料情報室から政府による原発事故の調査報告についての分析。
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1298


「福島原発、地震・津波・原発の複合災害に翻弄された記録 ―政府の事故調査・検証委の中間報告―

原子力資料情報室・共同代表 山口幸夫

報告書ができるまで

 2011年の3・11東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた東京電力・福島原発の事故について、政府の事故調査・検証委員会の中間報告書が2011年12月26日に公表された。本文が507ページ、資料編212ページという大部なものである。最終報告書は2012年夏頃を目指しているという。

 事故調査・検証委員会は今回の事故の原因と事故による被害の原因を究明するために、2011年5月24日の閣議決定によって設立された。国民の目線に立って開かれた中立的な立場から多角的に事故調査・検証を行い、被害の拡大防止及び同種事故の再発防止等に関する政策提言を行うことを目的にしている。(http://icanps.go.jp/post-1.html )

 「失敗学」で知られる畑村洋太郎氏が委員長に任命され、委員会は全10名のメンバーから成る。さらに委員長の指名で2名の技術顧問が置かれた。事務局には、各省庁からの官僚のほかに社会技術論、原子炉過酷事故解析、避難行動等の専門家8名が選ばれた。それらの専門家を長とした「社会システム等検証チーム」、「事故原因等調査チーム」、「被害拡大防止対策等検証チーム」の3チームが設置されている。

 この委員会の特徴は、従来の原子力行政から独立した立場で、技術的な問題のみならず制度的な問題も含めた包括的な検討を行うことが任務であるとうたっている。

 委員会は8つの基本方針を示した。第一に畑村委員長の考えで進めるとし、第二に「子孫のことを考え、100年後の評価に耐えられるものにする」ことを掲げた。さらに、国民の疑問に答える、世界の人々の疑問に答える、起こった事象そのものを正しく捉える、起こった事象の背景を把握する、などの方針をあげている。

 委員会は関係者456名から総時間で900時間に上るヒアリングを行った。それらに基づいて、事故発生後の発電所における事故対処の経緯と実態、国・福島県・東京電力の対応、住民の避難と被曝などについて、精粗はあるものの、相当詳しく調査・検証が行われたことがうかがわれる。本報告書の特筆すべき点である。

報告書の内容

 それをひとことで言えば、巨大なエネルギーを人間が制御して利用できると思い込んだ集団が、いざというときに、ほとんど無力に近かったことが明らかになったということである。具体的に主な事例を列挙してみよう。

・ 地震に揺すられ、次にやってきた津波に襲われ、原子炉の中で何が起きているかを把握できなかった。1号機で非常用復水器(IC)が正常に作動していなかったことを認識できず、その後の炉心への素早い注水ができなかった。

・ 3月12日の1号機の原子炉建屋で水素爆発が起こった結果、混乱が増幅した。

・ 状況の推測と操作の誤りが続いたため、対応はすべて後手へ後手へとなった。

・ 情報が錯綜し、したがって、適切な判断ができず、東京電力のみならず官邸でも指揮系統が一貫しなかった。

・ 被害の拡大を防ぐための放射線の初期モニタリングに失敗した。

・ SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)が活用されなかった。そのために、住民に多大な犠牲を強いた。

・ オフサイトセンターが機能しなかった。右往左往した様子が明らかにされている。
 福島原発事故は未だ終息せず続いているが、報告書は中間報告の段階での問題点の指摘と提言を記した。主な内容を挙げる。

指摘

・ 津波・シビアアクシデント対策が不適切だった。それは、東京電力・保安院・関係学会などの原子力事業に関わる者の判断の甘さによる。

・ その甘さがどこからくるかといえば、自主保安に限界があり、規制機関の体制の不十分さがあり、専門分化・分業の弊害があるからである。

・ リスク情報を開示すると、それまでの情報の否定と受け取られかねないというパラドックスがある。

提言

・ 原子力安全規制機関を原子力推進機能から独立させ、透明性を持たせること。

・ 優秀な人材の確保と専門能力の向上を図ること。


1号機の非常用復水器が示す教訓

 最初に水素爆発した1号機には、他号機には設置されていない非常用復水器(Isolation Condenser、IC)というものがある。これは、原子炉内の圧力が高くなって爆発のおそれという危険な状態になると自動的に起動し、高い圧力の蒸気を原子炉の外へとりだし、熱交換によって水に戻すことで、原子炉内の圧力を下げる装置である。地震時に、このIC をめぐって運転員と東京電力の対策本部がどのように対処したか、報告書では詳しく検討されている。そして、この復水器の機能に支障をきたすような破断は、地震によってはなかったが、津波による全電源喪失によって機能不全に陥った、と結論する。

 だが、この装置については、「訓練、検査を含めてICの作動を長年にわたって経験した者は発電所内にはおらず、わずかにかつて作動したときの経験談が運転員間で口伝されるのみであったという。さらに、ICの機能、運転操作に関する教育訓練も一応は実施されていたとのことであるが、今回の一連の対処を見る限り、これらが効果的であったとは思われない」と報告書は明らかにしている。非常時において、炉心損傷を防ぐ手段として冷却を行うことは、何よりも優先事項のはずである。そのためのICの機能や取り扱い方法に関する社内の理解や運転習熟の現状がこのような状況であったことは、原発を運営する原子力事業者として極めて不適切であったと言うしかない、と東京電力を断罪しているのである。

 一般的に言って、技術が健全に存続できるためには、世代間できちんと伝承されることが必須の条件である。ましてや、原子力という危険を包含した技術の体系では、そのことは関係者間で特別きびしく自覚されねばならない。同時に、それが規制機関によって何重にも確認されていなければならない。はからずも、1号機のICが提示した教訓はきわめて大きいと言わねばならない。

地震動の影響

 中間報告では、M9.0という巨大地震が原子炉のシステムにどのような影響を及ぼしたかについては、きわめて不十分である。2、3、5号機の東西方向の最大加速度値は基準地震動(Ss)(1)にたいする最大加速度値を上回った。観測値と(基準値)は、それぞれ550ガル(438)、507(441)、548(452)である。くわしくは、今後の調査・検証に待ちたいが、新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原発の前例を十分に踏まえる必要がある。柏崎刈羽原子力発電所の構造物、設備、機器などがM6.8 のその地震から受けた影響をどう判断するか、再開派と慎重派の専門家の間で見解が分かれたままになっている。このたびの地震は数分間にわたって強い揺れが続いた上、余震の回数も3月31日までに234回と、中越沖地震の場合にくらべて遥かに多かったのである。よほど慎重な検討が必要である。

 2号機について、東電がおこなった通り一遍の解析が記されている。原子炉圧力容器、格納容器、主蒸気系配管などの重要な機器や構造物に加わった荷重の計算値はいずれも評価基準値(2)を下回ったとしている。だが、この種の計算値は入力パラメータを少し変えればまるで変わってしまう。2号機は運転歴が37年の老朽化原発である。その事実をどのように考慮したのか、全く不明である。

100年後の評価に耐えるために、
技術者・科学者の倫理の問題

 報告書は提言のなかで、優秀な人材と専門能力の向上とを挙げている。だが、それだけでは、「原子力ムラ」が出来てしまうことを防ぐことはできない。「優秀」という表現の中には、技術者・科学者以前に人間として高い倫理感を持つことが含まれていなければならない。倫理観の欠如した専門家集団に、原子力の規制を期待することはできない。

 報告書では、「処遇条件の改善、職員が長期的研修や実習を経験できる機会の拡大、原子力・放射線関係を含む他の行政機関や研究機関との人事交流の実施など、職員の一貫性あるキャリア形成を可能とするような人事運用・計画の検討が必要である」と記述されているが、そういうレベルの問題ではあるまい。

 100年後の評価に耐える報告書を目指すならば、この問題に関する深い洞察と方針の提起が必要ではないか。いったんは国家が決めた原子力政策であっても、批判的に見直し、政策を修正・変更できるような人材を養成しなければならないと考える。私見では、大学などの専門家教育以上に、初等・中等教育にさかのぼって教育の本質という問題を考え直す必要に迫られているのである。夏を目指す最終報告書に大いに期待したいところである。

いくつもの事故調査委員会

 東京電力は2011年12月2日、全130ページの「福島原子力事故報告書(中間報告書)」を公にした。第一原発の1~6号機、第二原発の1~4号機について地震発生からの運転者としての対応を時系列で記述した。それをもとに、設備面の事象に焦点をあてて、そこから導きだされる技術的課題への対応を主にしたものである。

 問題の1号機のICについては、「手順書で圧力容器保護の観点から原子炉冷却材温度変化率が55℃/hを超えないように調整することとしており、また、手順書に基づき手動で適切な圧力制御を行っていることから、設備・操作とも問題はないと考える」と主張している。政府の事故調査・検証委員会と対立する主張である。また、確認できる格納容器外の部分を目視確認したところ、本体、配管等に損傷はなく、配管破断等で高圧蒸気が大量に噴出したような状態は認められなかった、としている。ICが機能喪失したのは津波に起因する電源喪失による、と言う点では変わらない。総じて、政府の事故調査・検証委員会の中間報告に比べて、東京電力の報告書は楽観的である。

 さる12月初めに発足した国会の事故調査委員会もこの夏を目途に報告書をまとめるという。民間の事故調査委員会も活動を始めた。これらによって事故原因の調査が進み、福島原発事故の原因が誰の目にも明らかにならなければならない。

 その結果を踏まえない限り、現在行われている原子力安全・保安院の「ストレステスト意見聴取会」で、定期点検後の原発の再稼働について保安院が判断をまとめ、原子力安全委員会が中心になって安全評価を判断するなどは論外である。過ちは繰り返してはならない。

(1)基準地震動Ss 施設の供用期間中に極めてまれではあるが発生する可能性があり施設に大きな影響を与えるおそれがあると想定することが適切な地震動。

(2)評価基準値 鉄筋コンクリート造耐震壁の終局せん断ひずみに2倍の安全率をもたせたもの。

陸豊で選挙-中国農民運動の理想は甦るか

2012-02-12 14:31:27 | アジア

 広東省陸豊での選挙の記事。ここはかつて中国革命発祥の地の一つだった。

 「中国 抗議の村で異例の選挙

2月12日 7時1分


 土地の強制収用を巡る争いで、地元政府が住民に異例の譲歩を示したことで注目を集めた中国南部、広東省の村で、11日、住民側の要求によって村の代表を住民が直接選ぶ選挙が行われました。

 選挙が行われたのは、広東省陸豊にある烏坎村です。

 この村では、強制収用された土地の補償などを巡って、去年9月から、住民と地元政府が激しく衝突する様子がインターネットなどで国内外に伝えられた結果、地元政府側が住民側の要求を聞き入れて、拘束した住民を解放するなど異例の形で問題の解決が図られています。

 選挙は、村内のさまざまな問題を話し合う場に出席する代表100人余りを選ぶもので、住民側が「公正な選挙が必要だ」と訴えて実現しました。村の学校に設けられた投票所では住民が次々に投票を行い、当局による妨害なども見られませんでした。


 この村では、来月には村長の選挙も予定されており、住民側は地元政府から勝ち取った成果と自賛しています。

 しかし、中国のメディアは、11日、国営新華社通信など一部を除いて投票の様子を取材しておらず、香港メディアは、中国政府が今回の選挙の報道を制限していると伝えており、この村の動きをきっかけに、住民の抗議活動が各地に広がることに神経をとがらせているものとみられます。」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120212/t10015959601000.html


 陸豊はたしか海豊とともに中国革命の発祥の地の一つである。中心になったのは彭湃という人物で経歴は下記の通り。

 彭 湃【ほう はい/ポン・パイ】
 (1896.10.22―1961)
 【歴】革命家、農民運動指導者、中国最初のソビエト創設者。 広東省海豊県の人。国共分裂後の1927年暴動を起し、海豊県城を占領、陸豊県ソビエト、海豊県ソビエトを樹立した。

 また「百度」によると以下の通り。

 「 彭湃(1896年10月22日-1929年8月30日),乳名天泉,原名彭汉育,曾用过王子安、孟安等化名,广东省汕尾市海丰县城郊桥东社人。

 出身于一个工商地主家庭。1921年加入中国社会主义青年团,1924年初由团转入中国共产党。

 是中国无产阶级革命家,中国共产党早期农民运动的主要领导人之一,海陆丰农民运动和革命根据地的创始人。被毛泽东称之为“中国农民运动大王”。」(→http://baike.baidu.com/view/88171.htm)

 つまり彼は中国農民運動の先駆者であり、毛沢東等による農村に根拠地をおく革命運動の源流の一つともいえる活動を、この海陸豊で行った人物である。ちなみに早稲田大学政治経済学部に留学したことがある。日本滞在中にマルクス主義にふれ、河上肇のもの等も読んだ様子である。

 その彼の故郷であり、彼が農民運動と革命の根拠地を築いた土地に、民衆による選挙が民衆自身の力で実現されたことは素晴らしい事である。

 中国革命の途上で追及された民主主義-国民党や日本と対峙する中で、共産党は民主主義の実践の一つとして、選挙による幹部の選出を行い、字の読めない民衆の存在に配慮して豆を用いて行う、「豆選」を実施したりしている-が再び、今度は共産党によってではなく、まさに農民運動を生みだした、民衆自身の力によって蘇っているかのようだ。

*追伸 この件について産経新聞の福島香織氏が詳細な記事をブログにのせている。参照されたい。
   →http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/971593a80b41cc8a86e1558d7ee52f08

2月11日の放射線量

2012-02-12 13:57:54 | 放射能
 昨日のことになりますが、東京に出かけたので放射線量を報告します。

 といっても限られています。

 まず往復の新幹線-上越新幹線-の車内は0.04μ㏜/h、でほぼ安定していました。

 東京駅は歩きながらなので極めて不正確ですが、0.06から0.07マイクロシーベルト、といったところでした。

 その他は忙しくて確認できませんでした。

 まだ花粉は本格的にはとんでいない様子でしたが、今後本格化すると数値も変わるかもしれないと思っています。

 皆様、気をつけてお過ごしください。


*追伸 他のサイトで様々な新幹線の路線内の放射線値を調べました。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

① まずは東北新幹線。やはり郡山、福島辺りは格段に放射線値が高いようです。
 →http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col1053..html

② 九州新幹線 他にはあまり例がないデータだと思います。
 →http://onodekita.sblo.jp/article/47181274.html

③ 2011年5月のデータですが、アメリカのエネルギー省が行った東北新幹線等の放射線値-液含む-のデータに基づいた記事です。明らかに高くなっています。これでは英米人が日本からいなくなるわけだ。
 →http://blog.livedoor.jp/zipangu_renaissance/archives/3215488.html

④ 東京から博多までの新幹線内の放射線量です。
 →http://papatechan.blog130.fc2.com/blog-entry-87.html

⑤ 2011年6月頃の東北新幹線/仙台-大宮間のデータ。やはり郡山あたりは高い。
 →http://niwa-shigoto.blog.so-net.ne.jp/2011-06-21





原発の劣化

2012-02-12 13:37:03 | 原発
「原発5基、予測超す劣化…運転延長基準に影響も

読売新聞 2月12日(日)3時0分配信

 国内の商業用原発全54基のうち5基で、原子炉圧力容器の脆(もろ)さの指標となる「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度(関連温度)」が、予測値を上回っていたことが読売新聞社の調査でわかった。

 炉が予測より早く脆くなっている可能性がある。予測値のズレは圧力容器の劣化の正確な把握が困難であることを意味するだけに、古い炉の運転延長に向けた国の基準作りなどに影響を与えそうだ。

 原発を持つ電力会社10社に関連温度などをアンケートで尋ね、取材で補足した。

 鋼鉄製の圧力容器は、原発の最重要機器だが、中性子を浴びて次第に脆くなる。関連温度が高いほど、衝撃に対する強度は低い。関連温度は対象に衝撃を与えて破壊する実験で推定するため、圧力容器本体での測定はできない。電力各社は容器と同じ材質の試験片を炉内に置き、数年~十数年おきに取り出し実験している。
最終更新:2月12日(日)3時0分」