白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

日本を想ってくれる香港人

2012-01-23 16:12:55 | アジア
ニューズウィーク日本語版に、日本で暮らしていた―いる―香港出身者の気持ちをつづった本の紹介があります。

 素敵な内容です。是非ご覧ください。

  ↓

http://www.newsweekjapan.jp/column/furumai/2012/01/post-444.php

 なお上のブログで紹介されている『日本―再出発』という本そのものについては以下のサイトをご覧ください(但し中国語)。なおこのサイトの本書に関する説明によると、本書の収益は全て日本赤十字社とYMCAに寄付されるとのことです。

 →http://jointpublishing.com/books/bookdetail.aspx?isbn=9789620431517

 たびたびの追加で恐縮です。以下に日本語での紹介もありました。

 →https://www.facebook.com/japanrebootproject.nihongo

首都直下型地震・間近

2012-01-23 12:27:14 | 地震
 朝のニュースで伝えられていたが、首都圏直下型地震―M7級―の発生確率がここ4年で70%。

 考えてみれば関東大震災以来100年近く大規模地震がないのだから当然かもしれない。

 ちなみに地震学会では1995年の阪神・淡路大震災以降、日本は地震の活動期に入ったと見なしているとのこと。

 日本の戦後の復興も高度成長も地震活動の停滞気のおかげだったのかもしれない。

東京大学地震研究所の平田直(なおし)教授(観測地震学)らが、マグニチュード(M)7級の首都直下型地震が発生する確率は4年以内で70%とする衝撃の研究結果をまとめた。これまで政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は地震発生確率を30年以内に70%程度としてきたが、東日本大震災で地震活動が活発化したため、発生リスクが大幅に高まったというのだ。

 平田氏らの研究チームは、マグニチュードが1上がると地震の発生頻度が10分の1になる地震学の経験則を用い、M7級地震の発生確率を試算した。気象庁によると、首都圏で発生したM3~6の地震は東日本大震災の前と比べて5倍に増加。地震本部が「30年以内に70%程度」としていた発生確率は昨年の大地震が起こる前のもので、研究チームは首都圏で活発化した地震活動を踏まえ、M7級は「4年以内に70%で発生」との確率を割り出した。

 平田氏は、「これまで十分に発生確率が高かった首都直下型地震だが、3・11の地震による影響で切迫性が高まった。各個人のレベルでは家屋の耐震化や家具の固定、行政は木造建築物の不燃化など対策を急ぐべきだ」と警告している。

 政府の中央防災会議は、立川断層帯などを震源としたM7級の首都直下地震を18通り想定している。東京の直下型地震といえば、1855年11月に起こった安政江戸地震が代表例。東京湾北部が震源とされ、地震の規模はM6・9、最大震度6強だったといわれる。被害は死者4300人、倒壊家屋1万戸に及んだという。

 中央防災会議は、この安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕刻に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災焼失棟数は85万棟に達するとみている。

 4年で70%といえば、今後30年で88%とされる東海地震の発生確率よりも高い。首都圏は今後4年以内に、3・11とは比べものにならない被害に見舞われてしまうのか。

 武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は、「(研究チームが使った)10分の1経験則は世界中で起こった地震を踏まえて割り出したもの。これが特定の地震にどれだけ当てはまるのか、分からない部分が多い」と、センセーショナルな試算の結果に疑問を投げかける。

 ただ、その上で「(3・11以降)地震活動は海域から徐々に内陸部へと動きが移っている。福島県では海域の余震ではない、内陸の断層を震源とした活動が発生している。こうした動きがさらに南下し、首都圏で直下型地震を誘発する可能性はあり、注意が必要だ」と警鐘を鳴らした。

 震災で人命を奪うのは地震の揺れではなく、倒れる家具や潰れる建物、そして火災だ。首都直下型地震の発生確率上昇が指摘されるなか、早めの対策が求められる。」