バドミントンが拓くあなたの未来

部活と勉強の両立が生きる力を育みます
鈍感と根気が継続の秘訣です
後はケセラセラ、チャンスを待てば良い

パワポの記事を読み

2023-11-30 09:14:49 | Weblog
2014年5月7日から5月11日までドルチェ先生が、学校の先生がパワポを利用する記事を5つ投稿しました。ハードウェアはこの10年で飛躍的に進歩しましたが、論旨は今も正しいと思います。流石です。 . . . 本文を読む
コメント

助言は難しい

2023-11-23 07:27:06 | Weblog
あなたの日本語通じますか?と題し、聞いた人が分かる日本語を話そう、5W1Hが大事とドルチェ先生が言っています。その通りです。言葉の微妙な違いを上手く使うと人に良く評価されます。 . . . 本文を読む
コメント

キーボードが最優先

2023-11-16 08:00:41 | Weblog
あなたの言うこと、本当に実現できると責任持てますか?と題しドルチェ先生が8年前の5月、パソコン、スマホ、ガラケイ、タブレットの利用について記事を書いています。 . . . 本文を読む
コメント

辞書で確かめる

2023-11-09 07:39:03 | Weblog
ファイル形式、ファイルシステムなど基礎的な知識を確認と題し、ドルチェ先生がファイル形式とファイルシステムの意味の違いを説明しています。用語を辞書で確認し正しく使おうと言っています。その通りです。 . . . 本文を読む
コメント

何事も習慣化

2023-11-02 08:40:33 | Weblog
ドルチェ先生の投稿順を逆に辿っています。前回の引用から5つ連続し高度なオーディオシステムの話。ど素人は理解不能、飛ばします。今回は一過性の思考への懸念です。この記事も同感です。 . . . 本文を読む
コメント

学ぶより慣れろ

2023-10-26 07:59:44 | Weblog
プレゼンテーション能力を高めるものと題し、学校は先生がチームを作りプレゼンに取り組んだ方が良いとドルチェ先生が言っています。その通りと思いますが、記事は9年前の5月でした。情報機器の進化が早いのに驚かされます。 . . . 本文を読む
コメント

犬に不思議な感性

2023-10-19 09:03:31 | Weblog
数字ではわからない物理特性と題し、ドルチェ先生が可聴域の周波数を越える高周波のツイッターの良さを記事にしています。私の耳はボロボロ、音楽音痴。可聴域が狭まりました。でも先生の音楽の記事に感服しました。 . . . 本文を読む
コメント

言葉をはっきり、賛否もはっきり

2023-10-12 08:26:15 | Weblog
バカなことを言うからバカにされると題し、知ったかぶりをしてはいけない、やって見せよう,、放射能は燃せば無くなると言った大先生がいる、言うだけだからバカにされると言っています。その通りです。 . . . 本文を読む
コメント

やればやるほど上手くなる

2023-10-05 07:36:12 | Weblog
プレゼンテーションという概念の整理と題しドルチェ先生がプレゼンを説明しています。記事にはコトバンクの記事のリンクがあります。 . . . 本文を読む
コメント

実践し本質が初めて分かる

2023-09-28 08:18:32 | Weblog
プレゼンテーションのハードウェアと題しドルチェ先生がプレゼンに必要なハードウェアを説明しています。社会、理科、進路指導に使えますが、その他広く授業にプレゼンを使う先生が増えています。 . . . 本文を読む
コメント