環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

社会的な合意形成 ⑨ 私たちはどうすればよいのか? 

2007-03-07 10:34:46 | 社会/合意形成/アクター


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


私たち人間は「動物」ですが、「火を使うこと」、「道具を作り、それを使ってさらに大きな仕事をすること」、「未来を意図的に変更することができる能力を持っていること」などで他の動物と区別されます。

この人間の特性がわずか200年間に科学技術を発達させ、気がついてみれば自然の大循環にのらない自然から孤立した人間社会を作り上げ、その結果、私たちの生存そのものが怪しくなってきたことに、今、気がついたのです。簡単に言ってしまえば、これが環境問題の本質です。

閉鎖系である(有限な)地球上の「人間活動の更なる拡大」に対して、昨日のブログで取り上げた「変化しないもの(変化すべきではないもの)」 今後ますます大きな制約因子となってくるでしょう。私たちが「現在の産業経済システム」を「環境負荷の低い産業経済システム」に意図的に変えていかない限り、2050年頃には様々な分野で環境・エネルギー問題に付随する問題が起こるでしょう。

ですから、人間の存在を否定するのであれば話は簡単ですが、肯定するのであれば、環境問題を考える際に「人間」を忘れてはなりません。人間は環境への加害者であると同時に、環境からの被害者でもあるのです。それでは私たちはどうしたらよいのでしょうか? 

少なくとも、これらの問題を避けるためには、次のようなことを理解しなければなりません。
 
日本の公害は経済成長の過程で起こった地域的な問題であり、私たちが、現在、直面している環境問題は人間の活動が有史以来最大となり、人間活動の拡大による「環境への人為的負荷の増大」が「人間および環境の許容限度」に近づき、部分的にはその限度を超えてしまったことです。

なんどもくりかえしますが、従来型の経済成長が環境への人為的負荷を増大させる原因です。「現在の決定が数10年後の環境問題を原則的に決めてしまう」という経験則を思い出してください。
 
公害は社会に「加害者」と「被害者」の対立関係をもたらしましたが、環境問題は社会を構成する各主体に「協力関係」を求めています。

環境問題で対立関係が残っているのは、日本の「環境への認識」が「公害への認識」の域を出ていないことを示しているからだと思います。