紫陽花記

エッセー
小説
ショートストーリー

別館★俳句「めいちゃところ」

カウンターの中の土瓶

2019-06-28 07:22:44 | 野榛(ぬはり)エッセー集
カウンターの中の土瓶

            1996/6 ぬはり短歌会誌上掲載

『現代短歌』をパラパラ捲っていると、山崎方代の短歌が目に入った。読み進むうち、歌集『こおろぎ』の部分にある一首に思わず笑ってしまった。

 卓袱台の上の土瓶に心中をうちあけてより楽になりたり
                   山崎方代

 この短歌を読んで「土瓶」は私だなと思った。卓袱台の上の土瓶でなければ、喫茶店主は、カウンターの中の何だろう。よろず承り所のお婆よろしくなんでもかんでも聞く。聞くというよりも聞かされる。まぁ、サービスの一環との気持ちもあるが、退屈しのぎの聞き手というのかもしれない。

 客は気の向いた時にやって来て、いきなり本題に入る。こちらの精神状態などお構いなしで続ける。それが良い話なら良いのだが、大抵、怒りに繋がることが多い。

 近所との関わり方。夫への愚痴に始まりのろけまで。娘に彼氏が出来て寂しくなった父親。勤務先でのいじめ問題。妻の父親の死で、遺産相続でもめた話。

家庭内別居。娘の進学問題で夫婦間の亀裂。嫁姑の確執。子供の不登校。事業の失敗。などなど。

 他人の話は、七割がたは聞き流している。当人にしてみれば大変な事件なのだろうが、聞く私は単なる土瓶に過ぎない。どの人も話を聞いて欲しくって、大して飲みたくもないコーヒーを飲みに来る。そして先客が居ればその人の話を一緒に聞き、頃合いを見計らって、胸のつかえを一気に吐き出しにかかる。その時のエネルギーはもの凄いものだ。

 話をしに来た人は大筋では私のことを自分の味方だと思っているみたいだ。それなのに私はたしなめたり元気づけたりするが、時には本気でその人を怒ったりする時もある。そのような時は意外だという顔をする。

 商売気が強ければ、適当な相槌や意見の延べ方があるのだろうが、どうも苦手だ。自分の精神に忠実なのは不器用とも言える。そのような中でも、本当に腹が立って、神様とも言えるお客様に向かって怒ったことがある。もはや土瓶ではあらず。自分の顔がどんな顔をしていたか見たかったほど。

 その若い男性はパープルのスーツを着ていて二十三、四歳に見えた。誰もいない店内に入ると、カウンターの椅子に掛けるなり「職業安定所は何処にありますか」と聞く。ある病院の看護士をしていたそうだが、患者の家族とトラブルを起こしたと言った。上司のそのまた上司にまで報告がいってしまい、居づらくなって退職したと言う。藤沢の○○福祉学校を卒業したが、その学校への進路も突然思い立って決めたのだと言う。「今度は知的障害の施設にでも勤めたいな」と言うので訳を聞いた。「バカを相手にする方が楽だからね。身体障害者は頭がしっかりしているだけ大変だから」と言った。その時、私の商売気はどこかへ行ってしまった。我が生涯のテーマは「身障者の息子と共に生きる」なのだから、プッツンと切れてしまった。

 その後はもう正義感に燃えたお婆は、その若者に向かって怒りを言葉にしていた。
「福祉の仕事をする資格は無い。福祉学校で何を学んで来たの? どんなに職場を変えようとも、またトラブルを起こすわよ、君、よーく考えるのね」
 若者は、カウンターの中の土瓶が、蓋をパカパカ言わせて沸騰しているのに恐れをなして、小さい声で最後に言った。
「ありがとう、今まで誰も注意してくれなかった……」と。


最新の画像もっと見る