2020年3月29日(日)に開催を予定していました第18回AZAbridgeは、中止となりました。
参加を楽しみにしてくださった方には、大変申し訳ないですが、ご理解お願い申し上げます。
2020年3月29日(日)に開催を予定していました第18回AZAbridgeは、中止となりました。
参加を楽しみにしてくださった方には、大変申し訳ないですが、ご理解お願い申し上げます。
次回は、3月29日(日)オープンキャンパスでは、
大人気の動物園で働く先輩
第3弾を開催予定です。
2月下旬に詳細公開予定!
動物大好きキッズのための自由研究イベントを開催
キャンセルで空席が出ましたので、当日受付も致します。申込フォームからご連絡ください。
「動物がすき☆」から一歩踏み出して研究者の視点で観察してみよう
現役大学院生と大学教授が研究の極意をお送りいたします。
今回は、おもに頭のホネ、頭蓋骨をじっくり触って、観察して、研究していきます
親子で協力するイベントですので、楽しい夏休みの思い出にぜひご参加ください
もちろん、学校の自由研究の宿題にもご活用ください
第17回AZAbridge麻布大学サイエンスカフェ 大学で自由研究☆
「今日からみんな研究者 あつまれ!未来の動物学者 頭蓋骨編」
【開催日時】2019年8月7日(水)1回目:11時~12時30分 2回目:14時00分~15時30分 ※各回内容は同じ
【開催場所】麻布大学ドッグカフェ「ウィンドチャイム」
アクセス:JR横浜線 「矢部駅」から徒歩5分 ※麻布大学までのアクセスはコチラ(https://www.azabu-u.ac.jp/access/)
【もちもの】筆記用具(えんぴつ、消しゴム)、お持ちの方は油性ペン(細字、何色でもOK)
【対象】小学生の親子
【定員】各回親子10組(1組あたり、保護者1名と小学生1~2名を推奨しています)
※親子で一緒に取り組む内容となっております。
【監修】柏崎直巳教授(麻布大学 獣医学部)
【お申込】各回ごとにお申込フォームが分かれていますのでご注意ください。
いったん満席になりましてもキャンセルが出た場合は、空席分のお申込を再受付いたします。(キャンセル待ち予約はございません。)
本イベントは終了致しました
※azabridge.cafe@gmail.comからのメールを受信できるように、設定のご確認をお願い申し上げます。(@は、半角文字に変換してください)
※お申込から数時間経過しても返信がない場合には、恐れ入りますが、主催者azabridge.cafe@gmail.comまでお問合せください。(@は、半角文字に変換してください)
※自動返信が受け取れない場合でも事務局では、参加登録できておりますので、ご安心してお越しください。
【お問合せ】azabridge.cafe@gmail.comまでお送りください。(gmailからの返信になりますので、受信設定のご確認をお願いいたします。)
【主催】麻布大学、科博SCAあざぶりっじ分科会
※科博SCAあざぶりっじ分科会は、本イベントのコーディネータを務めます古垣内彩(麻布大学卒業生)が所属する、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ養成実践講座の修了生によって、社会と科学をつなぐ活動をすることを目的に設立された組織である科博SCAの分科会です。
【注意事項】
※会場の麻布大学では、多くの動物を飼育しております。動物アレルギーをお持ちの方は、かかりつけ医等にご相談の上、参加の可否をご検討ください。
※当日は、研究・広報のために、写真や動画の撮影を行う場合があります。また、ICレコーダー等での録音・記録は主催者のみとさせていただきます。写真等に撮影されることにつ いて差し障りのある方は、当日その旨を主催者へお申し出ください。
※本イベントの模様やアンケート結果は、主催者のウェブサイトや学術発表等で公表する ことがあります。本イベントで出されたコメントは、個人が特定されない形で公表される場合があることを予めご了承のうえ、お申込みください。参加者の皆さまにおかれましても、 本イベントの内容や写真をご自身のブログや SNS 等へ掲載される場合には、発言内容など 個人の特定につながらないようご配慮をお願いします。
※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび主催者からの今後のご案内にのみ使用いたします。
<よくある質問>
Q.ドッグカフェでは、飲食物など販売していますか?
A.会場のドッグカフェには、自動販売機が設置されております。(カフェメニューの販売はありません)
Q.参加者の兄弟(未就学児)も会場へ連れて入れますか?
A.兄弟児など参加されないお子様のご同伴も可能ですが、会場にオムツ替えスペース、授乳室がございません。 お湯の用意はございます。開催中、小さなお子様のご飲食も可能ですので、ご持参ください。また、ほかの参加者の方への配慮をお願い致します。
Q.子ども1人と両親で参加したいのですが可能ですか?
A.参加されるお子様がお一人でも保護者の方の複数名参加も受け付けております。お申込フォームにご記入ください。
Q.自分の子ども1名とそのお友達を連れて参加できますか?
A.本イベントは、親子間の科学コミュニケーションも開催目的の一つとしています。兄弟以外は保護者の方1名につき、お子さん1名のペアでお申し込みください。都合がつかない場合は、参加可能ですが、低学年では多少難しいと感じる内容もありますので、お子さんの状況で判断しお申し込みください。
Q.昼食をとる場所はありますか?
A. 1回目の参加者の方は、イベント終了後13時15分まで会場を開放いたしますので、終了後に会場で昼食をとりたい方はご持参ください。2回目の参加者の方は、13時30分から会場を開放いたしますので持参される方は、13時30分~14時に昼食をお取りください。開放中の時間も会場内では、スタッフが休憩、イベントの片づけ、準備等で会場を使用していますが、ご了承ください。
気になる点、ご質問は、お気軽に事務局までご連絡ください。
麻布大学ってどんな人がいるの?麻布大の卒業生と話してみよう♪
今回は、卒業生で動物園で働きながら、麻布大学に研究生として籍を置く岡部光太さんとおしゃべりします
麻布大生でも就職希望者の多い動物園
実際、違う道を選んでも昔憧れたなぁという方も多いのではないでしょうか?
現役飼育員の岡部さんに、動物園での飼育の仕事の極意を伺っていきます!
たった1時間ではありますが、動物園のお仕事や飼育員の心意気を感じて頂けるイベントです。
今飼育員を夢見る方も、昔夢見た方も、お気軽にご参加ください
※本イベントは、トークイベントです。座学の授業や飼育体験ではありません。
第16回AZAbridge麻布大学サイエンスカフェーOne hour 動物園の飼育研修ー
【日時】2018年8月4(日)1回目11:30~12:30 2回目13:30~14:30
【話題提供者】岡部光太さん(麻布大学卒業生 京都市動物園)
【ファシリテータ】古垣内彩(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)
【会場】ドッグカフェ「ウィンドチャイム」(麻布大学獣医学部棟横)
アクセス:JR横浜線 「矢部駅」から徒歩5分
※麻布大学までのアクセスはコチラhttps://www.azabu-u.ac.jp/access/
【対象】どなたでも(内容は中学生以上向けです)
(当日までに定員に満たない場合、オープンキャンパス参加者のみなさまもお申込み不要でご参加いただけます)
【参加費】無料
【定員】30名(事前申し込み、先着制)
【申込み方法】下記の申込みフォームよりお申し込みください。
本イベントは終了致しました
※参加する回によって申込みフォームが異なりますので、ご注意ください。
※azabridge.cafe@gmail.comからのメールを受信できるように、設定のご確認をお願い申し上げます。(@は、半角文字)
※お申込から数時間経過しても返信がない場合には、恐れ入りますが、主催者azabridge.cafe@gmail.comまでお問合せください。(@は、半角文字)
【主催】麻布大学、科博SCAあざぶりっじ分科会
※科博SCAあざぶりっじ分科会は、本イベントのコーディネータを務めます古垣内彩(麻布大学卒業生)が所属する、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ養成実践講座の修了生によって、社会と科学をつなぐ活動をすることを目的に設立された組織である科博SCAの分科会です。
【注意事項】
※当日は、研究・広報のために、写真や動画の撮影を行う場合があります。また、ICレコーダー等での録音・記録は主催者のみとさせていただきます。写真等に撮影されることについて差し障りのある方は、当日その旨を主催者へお申し出ください。
※本イベントの模様やアンケート結果は、主催者のウェブサイトや学術発表等で公表することがあります。本イベントで出されたコメントは、個人が特定されない形で公表される場合があることを予めご了承のうえ、お申込みください。参加者の皆さまにおかれましても、本イベントの内容や写真をご自身のブログや SNS 等へ掲載される場合には、発言内容など 個人の特定につながらないようご配慮をお願いします。ご心配な点やご不明な点がございましたら、主催者へお問合せください。
※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび主催者からの今後のご案内にのみ 使用いたします。
麻布大の卒業生って今なにをしているの?20、30代働き盛りの先輩たちに聞いてみよう
お気軽にどうぞ!当日参加も歓迎です☆下記の参加申込フォームにご登録いただくと参加の際の受付がスムーズです。
今回は、医薬系業界で働く先輩に業界のアレコレ聞いていきます
座談会形式で司会が皆さんの気になるコトをどんどん質問するので、緊張することなく
お楽しみください☆
『医薬系』がテーマとなるのは2回目。麻布大生が選ぶ人気の就職先の1つです。
麻布大学、大学院で学んだ先輩が活躍する医薬系業界とはどんなところ?
大学での勉強・経験は、どんなことが役に立つの?
そんな基本的な質問から、業界のこぼれ話まで引き出してまいります!
ぜひお気軽に覗きに来てください
【日時】2019年3月24日(日)1回目11:45~12:45 2回目14:00~15:00(各回内容は同じ)
【会場】ドッグカフェ「ウィンドチャイム」(麻布大学獣医学部棟横)
アクセス:JR横浜線 「矢部駅」から徒歩5分
※麻布大学までのアクセスはコチラhttps://www.azabu-u.ac.jp/access/
【対象】在学生、在校生、新入学予定者、中高生、受験生、保護者
(当日までに定員に満たない場合、ミニ・オープンキャンパス参加者の方もお申込み不要でご参加いただけます)
【参加費】無料
【定員】25名(事前申し込み、先着制)※当日の状況によっては、定員以上の受付をさせて頂く場合もございます。
【申込み方法】下記の申込みフォームよりお申し込みください。
本イベントは終了いたしました。
※参加する回によって申込みフォームが異なりますので、ご注意ください。
※azabridge.cafe@gmail.comからのメールを受信できるように、設定のご確認をお願い申し上げます。(@は、半角文字)
※お申込から数時間経過しても返信がない場合には、恐れ入りますが、主催者azabridge.cafe@gmail.comまでお問合せください。(@は、半角文字)
【主催】麻布大学、科博SCAあざぶりっじ分科会
※科博SCAあざぶりっじ分科会は、本イベントのコーディネータを務めます古垣内彩(麻布大学卒業生)が所属する国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ養成実践講座の修了生によって、社会と科学をつなぐ活動をすることを目的に設立された組織である科博SCAの分科会です。
【注意事項】
※当日は、研究・広報のために、写真や動画の撮影を行う場合があります。また、ICレコーダー等での録音・記録は主催者のみとさせていただきます。写真等に撮影されることについて差し障りのある方は、当日その旨を主催者へお申し出ください。
※本イベントの模様やアンケート結果は、主催者のウェブサイトや学術発表等で公表することがあります。本イベントで出されたコメントは、個人が特定されない形で公表される場合があることを予めご了承のうえ、お申込みください。参加者の皆さまにおかれましても、本イベントの内容や写真をご自身のブログや SNS 等へ掲載される場合には、発言内容など 個人の特定につながらないようご配慮をお願いします。ご心配な点やご不明な点がございましたら、主催者へお問合せください。
※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび主催者からの今後のご案内にのみ使用いたします。