4月から瞑想を始めて、3か月がたった。

4月2日の朝活の瞑想(すでに懐かしい)
私は決して、無理しない。
身体や心がしんどい時は自分にとってそぐわないことはしない、とどんなことに対しても思っているので
生理中に腰が痛いなどであぐらを掛けないとき、何かに集中することができない、もう横になってしまいたい、もう目をつぶって寝てしまいたい
そんな時は瞑想をすることもあきらめて、今したいことをしてきた。
忙しい朝も、頑張って瞑想をしない。
けれど、
瞑想をしなかった朝、なんだかあの一日を過ごす心地よさを思い出せない。
あの感覚を取り戻す朝、
思い起こす夜。
そんな時間が自分にとって貴重なものとなってきた。
加えて、
瞑想するときのポーズ。
胡坐をかいて、手を置く この姿勢が自分にすごくなじんできて
さらにその先にきた気がする。
このポーズのなかで、さらにその心地よさがみえてくる感じ。
その画期は、いつだったろう、5月だったか6月だったか。カエルの鳴き声が非常に美しく感じた、
そして、その心地よい感覚が続いて、自分の呼吸を管のように感じた
そんな瞬間がありました。
こんなことを書くと、非常にスピリチュアルに感じられてしまうかもしれません。
だけど、こんな感覚を時々思い出して、一日一日の一瞬一瞬を過ごしてみる、
のもいいんじゃないでしょうか。

4月2日の朝活の瞑想(すでに懐かしい)
私は決して、無理しない。
身体や心がしんどい時は自分にとってそぐわないことはしない、とどんなことに対しても思っているので
生理中に腰が痛いなどであぐらを掛けないとき、何かに集中することができない、もう横になってしまいたい、もう目をつぶって寝てしまいたい
そんな時は瞑想をすることもあきらめて、今したいことをしてきた。
忙しい朝も、頑張って瞑想をしない。
けれど、
瞑想をしなかった朝、なんだかあの一日を過ごす心地よさを思い出せない。
あの感覚を取り戻す朝、
思い起こす夜。
そんな時間が自分にとって貴重なものとなってきた。
加えて、
瞑想するときのポーズ。
胡坐をかいて、手を置く この姿勢が自分にすごくなじんできて
さらにその先にきた気がする。
このポーズのなかで、さらにその心地よさがみえてくる感じ。
その画期は、いつだったろう、5月だったか6月だったか。カエルの鳴き声が非常に美しく感じた、
そして、その心地よい感覚が続いて、自分の呼吸を管のように感じた
そんな瞬間がありました。
こんなことを書くと、非常にスピリチュアルに感じられてしまうかもしれません。
だけど、こんな感覚を時々思い出して、一日一日の一瞬一瞬を過ごしてみる、
のもいいんじゃないでしょうか。