goo blog サービス終了のお知らせ 

DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

銀座 不二家&ソニービル

2009年08月28日 | Tokyo GINZA

 

銀座 不二家&ソニービル 






「銀座ピアスビル」


三原橋の警察横にあるこのビルから始まります。



不二家の前まで来ると人が大勢店頭に集まっています、普段こんなことは無いので覗きこむと・・・・・・。



・・・・・「ペコちゃんミュージアム」 

誕生60周年を向かえ様々なイベント、記念の商品も登場するようです。

スパンコールのペコちゃんが陳列。

ペコちゃんが60歳?・・・!!







ソニービル




案内表示



14tの大型水槽が登場!

「42nd Sony Aquarium 2009 ハイビジョン沖縄美ら海水族館」
期間:7/20(月・祝)~8/31(月) 11:00~23:00


毎年恒例のイベント「Sony Aquarium」で、1Fソニースクエアに14トンの大型水槽が登場しました。
水槽の中は、沖縄からやってきた本物の魚たちが元気いっぱいにスイスイと泳ぎまわっています。
期間中は、入れ替わりながら合計40種1,000匹の魚たちが登場し、銀座にいながら沖縄の海をお楽しみいただけます。
その他、館内でも大迫力の3D映像上映や、スタンプラリーなど様々なイベントを開催中ですので、ぜひご来場下さい。


 





























コメント

銀座 裏通りショット

2009年08月10日 | Tokyo GINZA




銀座 裏通りショット 




交詢ビル


銀座の真ん中にあるおしゃれなビルにしては違和感のある部分。

以前あったビルの正面玄関をそのまま新たなビルに移したためデザイン的に面白い景観となっています。

昔はこの1Fに「ピルゼン」というビヤホールがあり銀座で一番好きなお店でした。

今はここだけが面影を残す場所。・・・・・・






天使

裏通りのスペイン料理のお店の上にこんなお嬢さんが。

立体感のあるお顔が特徴の彼女、魅力的です。









オーラの泉にも出た豊岩稲荷神社



龍神様が現れるという「豊岩稲荷神社」は、美輪さんが大切にしている銀座の守り神なのだそうです。















コメント

銀座 金春通り

2009年08月08日 | Tokyo GINZA

銀座 金春通り






いつもは静かな通りがお祭りの前でにぎやかになっていました。




通りのあちらこちらに張ってあったポスター。






会社らしからぬ概観、ここは元、能の書籍や小道具を扱うお店でした。

この通りには更に能の衣装や小道具を扱うお店もあって銀座にしては変わった通りでした。



ごらんの通り「ヤマト運輸」の営業所になっています。

この会社が営業しながら保存してくれているようです。




江戸時代の木樋(現在の水道管)



ブテイックの入り口付近に置いてある歴史の遺物



金春通りの地図









コメント

THE GINZA

2009年03月24日 | Tokyo GINZA
THE GINZA 






冬の真っ赤な写真からブルーに変身





シャネル











松屋のヴィトン



「和光」・・・久々の和光らしい華やかさ








やはり銀座の顔




トップの看板がリコーに




三原橋の警察横の「銀座ピアスビル」



銀座7丁目「天国」並び。



4丁目「鳩居堂」近くに「ユニクロ」登場!!

ソニービル並びに「マツキヨ」が登場して驚きましたが「ユニクロ」まで出てくるとは。




その先には更には「ユザワヤ」も!!




「博品館」で見つけた「昭和のジオラマ」








ソニービル裏通りの花屋で見つけたワンちゃん。





コメント

赤いGINZA

2009年01月16日 | Tokyo GINZA
赤いGINZA 




今回の画像を整理していると赤いものが多いのに気付きました。

寒い風景に温かさを感じるようにか?


「メトロ銀座駅」から始まります。

 


地下にある空間の ステンドガラス
ソニービルのB1出口付近。







上がるとソニービルで何やら作っています。雪だるまが~!!

 

「北海道キャンペーン」の雪を10トンも持ち込んだそうです。

 

 

 




ソニービルから4丁目に向かう最中、大きな売込みの声が響いています。

あの「マツキヨ」が出店です。

銀座に「マツキヨ」!! ~銀座もここまで来たのか?





「和光」昨年リニューアルしたそうですが外観からは全くその違いがわかりません。

影となっているのは「三愛」。

こちらで本日の目的のひとつ
森山大道さん の写真展を見てきました、相変わらずの雰囲気・・・・やはり、偉大です。






カレーを食べてお腹も落ち着いたところで

「GINZA」を歩きます。






「松屋銀座」1Fのヴィトンのコーナー。


相変わらずの「シャネル」です。

 

 

 

 

 

狙っていたわけではないけど偶然通りかかった女性も真っ赤!!











コメント (1)

銀座エスカレーター付き歩道橋

2008年10月05日 | Tokyo GINZA

この日はカメラの修理で銀座に向かいました。

いつもは地下鉄を乗り継いで「東銀座」か「銀座」で降りますが今回は気分を変えて少々時間がかかりますが新橋で降りました。

昔、20代から30代まで勤めていた会社の前を通り(今は倒産しビル名だけが残っています)

「三井ガーデンホテル銀座」 を通り過ぎた辺りで急に目の前にエスカレーター登場。

・・・・このあたり
運転時間:8:00~20:00 土日祝:10:00~17:00 
(現在ある4基共上り専用・下りは階段使用)

しかもこれ歩道橋です




さあ、上ってみますか。





当たり前だけど普通に上って行きます。




交差点の4箇所を結ぶだけあって結構広い空間が広がっています。

広い歩道スペースです、空間が吹き抜けのようです。

汐留のビル群が見えます。






自転車は当然、通行禁止

バイクもね!!





下から見るとこんな感じ。

この日は平日の9時過ぎ、歩行者の通行量は決して多くはありません。
なんでこんな大掛かりな設備が必要だったのでしょう。






誰もが心配になるのは・・・

「雨の日、大丈夫?」


これは元来「屋外用エスカレーター」

エスカレーターも正式には「エスカレータ」と言うらしいのですが。

全体が「防水仕様」になっていて水に対する防御は完璧のようです。

さらには~


電気部品には防水カバーがつけられており、電気的故障を無くし、主要部品もステンレスを使用して錆による故障を防ぎ、ステンレスが出来ないチェーンなどには錆止めの意味もこめてチェーンオイルの給油時間も調節し、手すりもスリップしないように駆動ローラーの数を増やしている。


・・・・・・という事のようです。


コメント

銀座 ピアスビル

2008年07月14日 | Tokyo GINZA




銀座4丁目  ピアスビル 








銀座のど真ん中に(ひねくれた)ではなく(ねじれた)ビルを見に行ってきました。

外観からは完成したような印象ですが中を覗くとまだまだのようです。

場所は


中央区銀座4-8-8


銀座とはいえないような面白い雰囲気の地下街(地下小路?)の三原橋にあります。

このビルは大阪に本社がある化粧品の「ピアス株式会社」の建物です。

・・・・・・・・・ピアス株式会社について


(表の工事用の囲いに書かれた看板から)

(仮称)ピアス銀座ビル新築工事
銀座4-8-8 店舗・事務所・駐車場
建築面積:534.95㎡
敷地面積:540.75㎡
延べ面積:7,101.62㎡
構  造:地下SRC・RC、地上S
基  礎:直接基礎
階  数:地下2階・地上12階・塔屋2階  
高  さ:56m(工作物を含む高さ66m)
着工予定:H18年4月1日 完了予定H20年2月29日
施  主:ピアスアライズ株式会社 (大阪)
設  計:久米設計
施  工:鹿島・錢高JV
容 積 率:1327%


すでに先客二人


















更に近寄ってみます。












コメント

銀座 8丁目界隈

2006年04月14日 | Tokyo GINZA
銀座 8丁目界隈 







銀座8丁目に行くには新橋駅(JR,メトロ共に)が近い。
この新橋も汐止め再開発のせいで高層ビルが立並び、お台場と新橋を結ぶ
“ゆりかもめ“が走り、すっかり様変わりか?

そんな街を歩いてきました。

新橋には駅をはさんで大きなビルが建っています。
SL広場側にある「ニュー新橋ビル」
銀座側にある「新橋駅前ビル」

両方とも広い地下に飲食街があるビルです。
ランチタイム、夜共にサラリーマンの込み合う賑やかなビル。



地  図











ここ駅前ビルにはランチタイムにお酒を飲む人たちがいます。

築地市場にも近く、市場で仕事を終えた人たちにとってはランチタイムは晩酌タイムでもあります。

時間を惜しんで食事を取っている人の横では楽しそうに、おいしそうに
生ビールや焼酎を飲んでいる人がいます。




地下にある飲食街、信じられないほど閑散とした店先、昔はお店に
入り切れないお客さんのために店頭に即席のテーブルと椅子を
出していました。
今では店内も半分も入っていません(金曜日なのに)。
すっかり様変わりです。

新しく出来たおしゃれな店にお客さんを取られたのか?
懐が寂しい(私のような)お父さんたちは家路を急いでいるのか?




すっかり銀座も秋模様、青々していた木々も寂しげです。





華やかな夜とはうって変わりひっそりとしたたたずまい。








突き当りにはいつの間にかドンキの看板が!!
この通りはリクルートの真裏になります。

左には”ドリー”の看板も見えます。
地下のお店で入りにくいのですがカクテル名人の優しいマスターと
安さが売りのバーです。

 このあたり 





銀座にはこのような路地が何本もあります。
この路地を次々と使って銀座通りから一気に目的の店に到着です。
この先は並木通り。







並木通り ブリック←クリックしてね。

この店には数々の思い出が詰っています。

このあたり




八官神社


このあたり

八官神社の元々の場所はこのビルの反対側、電通通りにありました。
地図には元の場所が表示されます。
ビルの中はすべてクラブです、
そう、このビルは神社の敷地です。

八官神社の謂れは実は大したことは無く(恐れ多い)、大昔全国的な町名変更の際
八官町という名が消える事を惜しんだ地元の人たちが名前を残そうと
この地に名前を冠した神社を建立したのです。

以前は神主さんも常駐する神社でしたが今年、こんな寂しい
場所に移転されてしまいました。
毎年ここでお守りを頂いていた私にとって寂しいかぎりです。

この八官さま、実は宝クジが当ると一部の人たちに人気があります。
お守りは何種類かあり、弓と矢が付いたものが好きで毎年、正月に
お参りに行っていました。

ここで神様にお祈りして新橋や有楽町の宝クジ売り場に買いに行くとの
事です。みなさんもいかがですか?

又、近所のママさんたちにも幸運を招くと出勤前にお参りをする姿を見かけます。





諸国民芸 たくみ

住所:東京都中央区銀座8丁目4番2号
TEL:03-3571-2017  FAX 03-3571-2169
時間:11:00~19:00
休み:日曜・祝祭日

【H P 】

 地  図  




このお店は民芸品がまだブームになるはるか昔から全国の民芸品を置いて
いました。
それもかなり本格的な品々です。
店内には数多くの焼き物、沖縄のガラス、全国から集めた和紙
藍染め、家具などなど。














テデイーベアー・ハロウィンバージョン

銀座8丁目にある博品館で見かけました。












コメント

銀座 金春通り

2005年11月11日 | Tokyo GINZA



銀座には並木通りミユキ通りなど有名な通りがありますが
(金春通り・こんぱるどうり)聞いたことがありますか?


博品館のすぐ裏の通り、昼は閑散として人もまばら夜ともなれば一転、華やかな雰囲気に一変します。
以前はクラブ、バーだけだったのが安い飲食店も増えてきて敷居もだいぶ低くなってきたようです。


私はこの通りに特別の思い出があります。
大学を卒業して初めて入った会社がこの通りにあったからです。
戦前からあった銀行のビルを利用してあり床はがっしりした木が張ってありました。
決してフローリングのようなオシャレなものではありませんでした。

戦後、銀座で焼け残った数少ないビルの一つでした。
レトロな建物は家族的な優しい雰囲気の会社と相まって今も心に強く残っています。

目の前にはキャバレーがあり福富太郎さんの姿を毎夕、見る事が出来ました。
(今は博品館に姿を変えています)


地 図


この名前は能の(金春流)からきています。





博品館の裏が金春通りです。昼も夜も一際賑わっています、
海外からの観光客もたくさん訪れます。

マイケルジャクソンは貸切で買い物をしていました。




金春通りの入口、このビルがあった場所(左手)に私の会社がありました。




金春通り、昼は閑散としています。




リトル沖縄、活気のあるお店。
泡盛の古酒(クース)もたくさん取り揃えています。





チョコレートのお店、ホワイトデイーにはたくさん買い込みました。





今ではこの看板にしか名前が無いのか?









捜し歩いてやっと見付けた(金春)の文字、
銀座で2軒のお風呂屋さんのうちの一軒。

銀座で夜働く人たちで賑わっているそうです。







どこかで見かけた雰囲気??

しかしヤマト運輸の文字が!!

しかしこの店頭の雰囲気は紛れも無く昔
能の関係の書籍
小物を売っていたお店でした。




店頭には金春通りのいわれが書かれています。




古い地図も(ガラス越しではっきり撮れませんでした)



端から端まで歩きましたが知っているお店が少なくなっていました。
会社にいた頃、良く行ったラーメン屋さん、天丼屋さんなどなどすべて無くなっていました。

コメント