城址史跡を歩く。

日本の城や城址、史跡などを見て歩くのが好きです。
今のところ、九州の城址・史跡が中心です。

角牟礼城址(大分県)

2010-05-06 | 城(城址)歩き
5月4日、大分県玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)にある角牟礼(つのむれ)城祉へ出掛けた。
道路に案内標識もあり、場所はすぐに分かるが、山城だけにどんどん山道を登って行かなければならない。

角牟礼城は石垣のある山城で、三方を切り立った険しい岩壁で囲まれている。
1585~1586年の島津氏と大友氏の戦いでは、島津軍の数度の猛攻に耐え、唯一落城しなかった城として知られる。

山頂付近の三ノ丸駐車場に着くと、すぐに石垣が見えた。

1593年には豊臣秀吉が文禄の役で失態をおかした大友義統を除国。
豊後国は秀吉直轄の地となり、ここ玖珠郡に毛利高政を入部させた。
以後、高政は6年の間に本格的な築城を目指す。

現存する門跡や石垣は発掘調査により、この頃に築かれたものと考えられる。

【三ノ丸跡の石垣①(駐車場)】

辺り一面に石垣と崩れた石がゴロゴロ転がっており、ちょっと驚きの光景だった。

【三ノ丸跡①】

ここから、末廣神社へと続く道がある。

【三ノ丸跡の石垣②】

【三ノ丸跡②】

【縄張り図】

この城祉で最も立派な石垣とある搦手門跡石垣とその付近の石垣。
穴太(あのう)積みの特徴をよく残す石垣とある。

【搦手門跡石垣①】

【搦手門跡石垣②】

確かに…この辺りの石垣は素晴らしいと思う。
状態もいいし、苔生し方がいい感じ。

【搦手門跡石垣③】

井戸曲輪跡。これは多分、井戸の跡だと思う。

【井戸曲輪跡】

地元つのむれ会が立てた旗。
後で知ったが、今日はおとぎ登山という行事をやっていて、
猿の格好をした人達、子供達がゲームをしていたりと、ちょっと賑やかだった。



展望台からの景色もよかったが、木々のひらけた間から見えるここの景色も味がある。



この石垣は北東の方向へずっ~と伸びている。
城の縄張り図をみると水ノ手曲輪の石垣ということになると思う。

【水ノ手曲輪跡石垣①】


【水ノ手曲輪跡石垣②】

櫓跡。あまり大きな櫓ではなさそうだ。

【櫓跡】

神社があった。

【角牟礼神社】

多分、二ノ丸跡の石垣だと思う。

【二ノ丸跡石垣】

展望台からの景色。町全体と山々が見渡せる。



展望台から林道を歩いて本丸跡へ向かう。



本丸跡。標高577mの角埋山の山頂にあたる。

【本丸跡案内板】

周囲に土塁が巡らされ、北側には石垣がある。
発掘によって南側に階段状の虎口、東隅に櫓建物が検出されている。

【本丸跡】

(伝)大手門跡。西側にある城門。

【大手門跡①】

今のところ大手門跡となっているが、城全体の縄張りから、ここを大手門とするには疑問があるということらしい。

【大手門跡②】

下を覗きこむ。これも門の跡。

【大手門跡③】

関ヶ原の戦い後、毛利高政は佐伯城主に転封。
一時、黒田如水の預かり地となるが、代わって伊予の水軍大将だった来島長親(のち康親)が入部。
しかし、来島氏は小大名である為に城をもつことが出来ず、この城はそのまま廃城となった。



城をもつ事ができなかった来島氏は角埋山の麓に陣屋を構える。

【森陣屋】

角牟礼城祉の荒々しい造りの石垣をみると、当時の人々の力強さが伝わってきた。
この城が静かに山奥にたたずんでいる様子は、ちょっと感慨深かった。