川崎市高津区にある 造形美術を得意とするアトリエ・ゼロです。

東武ワールドスクウェアの展示造形物の企画製作、メンテナンスを行っています。日々の奮闘日誌を時々写真付きで書いていきます。

スカイツリー現場

2011年11月05日 | 日記
こんばんわ、0さんです。
出張、飲みすぎなどで少々お休みをしていました、東武ワールド誕生は東大寺の写真が縮小が出来ない為、少しお休みします。東武ワールド ニュースとしましては、今月11日の金曜日から
来年3月4日まで夜の祭典としてライトアップ・イルミネーション営業をしています。
年々グレードもアップしています、ぜひ寒いですが一度見に来てください。

スカイツリー
第1展望台から先端までを横で組み立てました。
先端部分写真


一展望台までを2mづつ3面を3段つみ上げ、一部足場を撤去し初めて姿が見えました、足場をはずすまでは上から下までのすき間から覗くだけで、建ち姿は見れませんでした。




東武ワールド誕生 NO8

2011年11月05日 | 日記
こんにちは、0さんです
製作開始から約4年一番大変な製作は屋根でした、大仏殿、中門、回廊、全てサイズが違います。
どれも、一つの平瓦と棒瓦・平瓦の先端と棒瓦の先端の各原型を25/1サイズで製作し、シリコーンゴムで型を取り、その型から、コピーを製作して、4つのコピーを組合せ、それをAのブロックとして製作。
平瓦と棒瓦のみの組合せBのブロッコピーも製作、AとBの原型をゴムで型を取り、各型からコピーを
1m角に収まる量を製作ここまで約1ヶ月、1m角の原型を製作しゴム型を取り、六枚のコピーを製作し
この六枚を性格につなぎ合わせ、大仏殿の大屋根の形状に裁断、そり上がり形状に合わせ裏に冶具をつくり
大きなゴム型を製作しそこからFRP成型で一枚の瓦屋根パネルを製作、この作業と平行して鬼瓦も粘土で原型製作、全ての鬼瓦は阿吽の呼吸で同じデザインが各2個のセットと成り48原型を製作、このような製作方法で全ての型と製品を製作するのに約3年かかってしまいました。次回NO9











スカイツリー
6mまでを、しっかりしたFRPパイプで組み、6m以上を 風による揺れ・地震による揺れ、対策で製法を変えて製作、
FRP組込透かし原型を製作し、FRP型を取り、FRPめ型よりFRP成型パネルにて2mごと3面を製作、※写真なし
年も明けて、4tユニックトラックで6台、全てのパーツがストックヤードに集結。
取付組立工事が始まったのが、一番寒い2月初め、おそらく何回か雪に遭遇の覚悟。
現場写真




今日の出来事

2011年11月02日 | 日記
こんばんわ、0さんです
今日川崎産業振興財団、川崎太郎さんが来てくれました。
今週の月曜日に完成した、町おこし看板 を見に来てくれました。
町の自慢や、町のイメージキャラクターや、町の有名人などをデザイン化して、
風力でデザインされた造型物を動かしPR。


ソーラーパネルで蓄電し夜になると文字部分に明かりがともります。


追伸  川崎太郎さんは、ブログの中で、いつも美味しそうな物を食しているようです。
    また、無類のバイク好きです、その点でわ0さんも負けてわいません。
    今年で65歳になります、バイクに乗ったのが10歳頃始めて乗ってから、約55年
    ズート乗り続けています。
    50代の時乗っていたバイク。
    60代になって乗っているのが。

一度、川崎太郎さんと一緒に、美味しい物を食べて走ってみようと思っています。





アトリエ・ゼロ ホームページ http://www.atelier-zero.jp/

東武ワールド 誕生 NO7

2011年11月01日 | 日記
おはようございます。0さんです
奈良東大寺にロケチームを作り、何回か取材で、とっても愉快な出来事がありました、東大寺中門の左右に立っている仁王さんの
スケッチを無我夢中で描いたスケッチを、横から鹿が近づきせっかく画いたスケッチを食べられてしまった。

鬼怒川の現地は、東武電車の小佐越駅と鬼怒川駅の丁度中間に位置し、会津西街道沿いに有り始めて現場を見た時こんな場所、
それわ荒地でとても人が入り込める状態でわ無く、今の姿からわ想像が付きません。

特急スペーシアが止まるワールド専用駅を作る計画が持ち上がり、その駅に合わせてワールド入口を設定、駅予定地の計画に土地を提供してくれる人と絶対に動かないと頑張る人とでなかなか入口が決まりませんでした。
次回 NO8

スカイツリ
3分にⅠごと2mの高さで製作。

エレベータ部分の造形。


アトリエ・ゼロ ホームページ http://www.atelier-zero.jp/

東武ワールド 誕生 NO6

2011年10月27日 | 日記
こんばんわ、0さんです。
東大寺を製作する為、現地調査を開始製作スタッフと3泊4日、荷物は着替え、洗面具、
スケッチブっク、カメラ、ビデオカメラ、巻尺、ノート、筆記用具、釣竿?!!
測量技術が無い為、巻尺と歩幅で寸法取り、さて、お気ずきと思いますが?
釣竿を持たせ写真を撮り、釣竿に1m・2m の印を付け写真からおおよその高さを割り出す目安に仕様、なんとも原始的な方法で調査、正確な図面は国立図書館に有り、当時はマイクロフイルムで保存、図面のコピーを大量に手に入れ、昭和の大修理の写真入り本を
東大寺より限定本を買い取る事が出来、背伸びしても見ることが出来ない屋根の写真や、
見上げて見ることしか出来ない軒下の木組み、構造がイラスト入りで解かりやすく解説、
そんな有りがたい本のお陰で、現地調査も何回も行かずに、色と質感を体に叩き込みの
調査となりました。
次回NO7

スカイツリー
連日連夜、パイプを切っては組み立て、接着箇所を平滑にヤスリがけ、傾斜と傾斜を
組み立てる為、見えていても腕は真っ直ぐに通らず、横から上からやっと指先が届く
そんな作業です。