Vers la lumière 光ある方へ・・・

AtelierGrace発、ステンドグラスと教会のブログ。

盛岡市内教会巡りツアー

2018-08-25 18:06:18 | 教会巡り
7/30~8/1と、奥羽教区全体修養会が行われました。2日目のオプショナルツアーで、何と盛岡市内の教会を巡るツアーが…勿論参加しないはずがなく(笑)今回お訪ねした4軒の内3軒は初めてです。そういえば最近、あんまり教会巡りってしてなかったかも

1軒目はカトリック四ツ家教会。モダンな造りの現聖堂は1978年(昭和53年)に建てられたもので、旧聖堂は盛岡大学附属高校へ移築、保存されています。

 

聖堂内もすっきりと洗練されています。

  

 

密かに楽しみにしていたのがこのステンドグラス。図柄は「使徒信条」の内容を表したもので、スイスの職人さんが造ったそうです。こういう色遣い、好きだな~。特に4枚目右下のお魚がかわいい



聖母子像は舟越保武の姪、欠畑美奈子氏の作。

2軒目は四ツ家教会から歩いてすぐの日本キリスト教団 内丸教会。ここはいつもお世話になっておりますm(_ _)m



内丸教会は花巻教会と同じく、バプテストの伝統を持つ教会です。中央のカーテンの奥に、洗礼槽があります。



2階にはパイプオルガン



パイプオルガンも良いのですが私が密かに猛烈に好きなのがエスティ―のリードオルガン宣教師さんが持ってきたもので、あの宮沢賢治さんも聴いたとか(何せ、燭台がついてるほど古い!)。これで「主よみもとに」なんか弾いたらもう…

3軒目は盛岡聖公会。これぞ聖公会!って感じの教会です。カーテンや絨毯の赤が良く映えます

 

 

↑シンプルなロゾンジュの窓もいいですね。

最後は、盛岡ハリストス正教会。



内部撮影不可だったので、中の様子をお伝えできないのが残念ですが、とにかくその美しさ、荘厳さにただただ圧倒されました。イコンの中には山下りん作のものが10点ほどあります。

今年はかつてない猛暑の夏。この日もとにかく暑い1日でしたが、最後までツアー参加者の安全が守られ感謝でした。企画して下さった方々と、見学を受け入れて下さった各教会の方々に心から感謝します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河市3教会

2018-03-27 09:45:38 | 教会巡り
3/13、14と白河・那須を訪れました。1日目、白河市内で3つの教会に立ち寄りました。

白河正教会。福島で最も古い歴史を持ち、県の重要文化財に指定されています。内部には山下りん作のイコンも収められているそうです。

 

カトリック白河教会。手持ちの写真集『古教会への誘い』に載っていたのと違う…?と思ったら、2011年の東日本大震災で被災し、その後新築したようです。



日本キリスト教団・白河教会。プロテスタントの教会ですが、グリザイユ絵付けの施された立派なステンドグラスが収められています。



 

左下にOHTAKE STUDIOSとあるのですが、東京の老舗工房、大竹ステンドグラスでしょうか?

この日は那須泊、2日目は那須ステンドグラス美術館を訪れました。今回でもう4回目、那須へ来るとどうしても訪れたくなる場所です。運良く、パイプオルガンの演奏を二度、聞くことができました。



お天気にも恵まれ、良い春休みでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関2教会

2018-03-09 20:33:03 | 教会巡り
年明け以来、しばらくブログを更新していませんでしたが、元気にしています。早いものでもう3月、東日本大震災から7年が経ちますね。日本基督教団奥羽教区では、毎年この時期、被災した教会を会場にして、震災を覚えての礼拝を持っています。

私は今年、奏楽を務めることになりました。会場教会と楽器の下見も兼ねて、2月の下旬、一関教会へお邪魔しました。

日本基督教団 一関教会。国の有形文化財にも登録されています。

 

長老教会の伝統を汲む、清楚な礼拝堂内部。東日本大震災で損傷しましたが、2015年に大規模な修繕が行われました。



楽器はポジティフとピアノがあります。ただ、残念ながら今、ポジティフが不調のため、3/11の奏楽はAll Pianoで行くことにしました。エレクトーン育ちなのでピアノはあまり得意ではないのですが^^;でも礼拝で弾けるようにはなりたいので頑張って練習してます

教団一関教会からそう遠くない所に、カトリック一関教会もありました。古くからある教会って、駅の近くや街の中心部に建っていることが多いような気がします。



こちらは外観のみ見学。立派なステンドグラスが入っているのがわかります。いつか見る機会があれば良いのですが…。

岩手は3月に入ってもまだ寒い日が続いています。今年は雪の降り始めが速かったために、特に冬が長く感じられます。どうか皆様ご健康が守られますように。とりわけ被災地の上に、神様のお支えがありますように…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本聖書神学校 メーヤー・ライニンガー記念礼拝堂

2017-08-27 21:14:38 | 教会巡り
8/22~25と、東京・目白の日本聖書神学校で行われた、キリスト教音楽講習会に参加して参りました。前回は2014年、それからしばらく東京の方の講習会には出ていませんでしたが、今回どうしても興味のあるゼミがあったので、日程的にも経済的にも厳しくはありましたが思い切って参加を決めました。

ちなみに、前回の記事はこちら

朝から晩までみっちりお勉強のスケジュールでしたので、あまり出歩く時間はありませんでしたが、初日のお昼にイグナチオ教会のミサに潜り込むことができましたステンドグラスの道へ足を踏み入れた頃の思いに立ち返らせてくれる、大切な場所です。

会場となった、日本聖書神学校のメーヤー・ライニンガー記念礼拝堂。前回は写真ナシでしたね



正面と両脇に、立派なダル・ド・ヴェールが入っています。ダル・ド・ヴェールというのは、ステンドグラスとはまた異なり、厚さ3センチほどもある分厚いガラスを必要な形にカットして並べ、樹脂やセメントなどで隙間を固めたものです。輝きを増すために、わざとガラスを所々ハマグリのような形に欠けさせています。

正面に向かって左側が旧約聖書、右側が新約聖書をテーマにしています。



↑旧約聖書を描いたダル。右から順に、「燃える柴」「分かれた海」「十戒の石版」(映画「十戒」でもお馴染みのモノモノですね)、そして「魚とヨナ」。



↑上の画像の続き。左端が「砂漠と星空」、その隣が「バベルの塔」。



↑ここからは新約聖書の物語。左から「船と綱を捨てて」「勝利の子羊」「山上の説教」「地の果てまで」。



↑新約の続き。右端は黙示録に記されている「七つの教会」、その隣は「鳩と炎」(聖霊降臨)。

お庭や施設も洗練されていてお洒落なので、講習会中、一緒にいたご婦人の方々が「もう一度ここで結婚式がしたい!」と…(笑)

私はステンドグラスの傍ら、月に1,2度教会の礼拝でオルガンを弾いています。音楽講習会の時にはいつもオルガンのクラスに参加するのですが、今回は初めて、「会衆賛美指導」というクラスに参加しました。拍子記号のない曲や現代曲など、日頃なかなか歌い慣れない曲を、会衆がどう歌えるように持って行くか、ということを教えていただきました。日頃礼拝の奏楽をしている時、つい楽譜に書いてある音を正確にさらうことに一生懸命になって、どうしても歌い手の存在は二の次になってしまっていたなと思います。奏楽をする上でも大変参考になりました。

また、最終日には思いがけずリードオルガン見学会に合流させて頂き、初めて!以前から弾いてみたいと思っていた、「ハルモニウム」という楽器に触れることができました。送風の仕方にリードオルガンとはまた違うコツのいる楽器です。

講習会終了後は目白の聖公会で恩師が修復したステンドグラスを見て、新たな仕事に向かうエネルギーをチャージして来ました。

 



ちなみに、前回目白聖公会を訪れた時の記事はこちら

ステンドグラスと音楽と、どちらも大きな収穫のある3泊4日でした。9月からまた通常モードで新たな仕事を頑張ります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽周遊②(青森・五所川原・黒石)

2017-08-17 10:49:35 | 教会巡り
最近教会巡り記事を書いてないや…と思っていたけど、機会があるときにはあるもので旅の2日目は青森市へ。

午前中三内丸山遺跡を見て、日本基督教団 青森松原教会へ。日頃親しくして頂いている牧師と昼食の後、教会内を案内して頂きました。



教会は1891年創立。↑毎日3回朝昼晩、自動的に鐘が鳴るそうです♪特別な時に手動で鳴らすこともできるそうです。いいなぁ

礼拝堂内部。





夕方、五所川原方面へ予定にはなかったのですがふと思い立ち、日本基督教団 五所川原教会に寄ってみました。突然お邪魔してすみませんでしたそしてカメラがここでまさかの電池切れ…



3日目は、太宰治の故郷、金木へ。午前中、斜陽館や旧津島家新座敷、雲祥寺などを見て歩きました。

午後、再び青森市へ戻り、津軽びいどろを制作している北洋硝子へ。



工場内部を見学させて頂きました。「津軽びいどろ」は、漁業用の浮玉製造から始まり、その技法を生かして作られるようになったそうです。





工場内では大勢の人が働いていました。若い方も多かったです。



冷却の終わった器やグラスなどがベルトコンベアーで流れてきます。この後検品、出荷となります。



その後黒石へ。名物の黒石つゆ焼きそばで遅いお昼。お店の向かいで猫に出会いました



日本基督教団 黒石教会。牧師は外出中でニアミスでした。今度はお会いできるといいなぁ



帰宅したら、今年植えたばかりの「ピース」が花を咲かせていた!

宿を早くに押さえた以外は結構行きあたりばったりな旅でしたが、お世話になった皆様、ありがとうございました!今後、早くも青森旅第2弾、第3弾をも夢見ています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする