アトリエAki絵画教室(広島市南区山城町)

アトリエAki絵画教室(広島市南区山城町)

アトリエAki絵画教室の紹介

2030年01月26日 | アトリエAki絵画教室のご案内

一枚の絵や造形の中には、その人の想いや願いが含み込まれて い ます

アトリエAkiは、そうした創造性や豊かな感性を育む自由な創 作活動の場です

各クラスの内容

小学生以上(詳細は要相談)
水彩画と油絵を中心に基礎的技術も身につけていきます
※油絵は希望により小学4年生以上を対象とします
※1クラス1名~4名までとします

授業の曜日と時間
基本的に週1回月4回を基本とします。
ご相談の上、曜日と時間は決めさせていただきます
1回の授業は1時間半~2時間とします


■対象
小学生~成人
■会費 1ヶ月6,000円
(スケッチブック、工作費含む)
■授業 週1回、月4回
■入会費 なし
■パンフ 申し込み用紙も付いています PDF File

教室の場所 : 広島市南区山城町4-12-2F
問い合わせ先 : Tel. 082-236-7810 水木敏秀
◎入会のお申し込み、見学ご希望の方は上記までお電話をください

アトリエAki絵画教室のホームページはこちら>>

Google マップへ>>

最新の記事がこの紹介文の後に更新されています↓↓↓

アトリエの様子

2023年02月12日 | 東京の仲間達

アトリエ6年目を迎える杏奈さんが描いているモチーフは自由課題の人物画です

前回の人物画は杏奈さんのお母さんがモデルでしたが、今回はモデルはいません

課題はテーマをもって描くことですが、これは中々難しい作業です

杏奈さんの作品にはどれも透明感があります。今回の作品にそれがどう表現されるかが楽しみです

 

 

 

油彩で風景画を描いている葵ちゃんですが、ちょっと息抜きに?水彩画を描き始めました

モチーフはヨーロッパのお城のある風景です

デッサン力はしっかり身につけてきたので、今回はお城を囲む木々や山の色合いを出すのが課題になると思います

ただ、油絵で様々な色の作り方を学んだ葵ちゃんなので、それを水彩画でどう活かすのかも楽しみでなりません

次回のブログではこの水彩画の完成作品をご覧いただけると思います

 

 

 

前回のブログにも少し載せましたが、せらちゃんは鉛筆デッサンに挑戦中です

鉛筆デッサンは鉛筆の種類(BとH)で柔らかいもの硬いもの濃いもの薄いものを描き分けることも課題です

モチーフが古い金属製のランプなので硬さを表現するH系と濃い部分に使うB系の数種類の鉛筆を使っています

元々デッサン力があるせらちゃんなので課題は形より数種類の鉛筆の使い方でしたが見事に使いこなしました

 

 

 

工作大好き少年のけいとくんですが、今回は水彩画の静物に挑戦です

絵を描き始めるとき、最初に迷うのは描く対象(静物)の大きさと位置を決めることだと思います

アトリエで使うスケッチブックはかなり大きいのでモチーフの大きさと位置に関してはアドバイスします

いつも元気いっぱいのけいとくんですが、アドバイスはしっかり聞いてくれるので

その結果は必然的に作品に表れます。けいとくん、いい作品に仕上がりましたね

けいとくんは作品を仕上げるのが早いので続けてもう少し写真を載せておきます。けいとワールドの爆発だ!

 

 

 

ひかりちゃんは鏡を見ながら自画像を描くことにしました

学校でもある程度絵の具の使い方を習いますが、ここでは数種類の塗り方や色の作り方(混色)も学んでいきます

ひかりちゃんも早速覚えたての”ぼかし”をうまく使っているようです

”ぼかし”は色を塗りながらぼかすのが一般的ですが、今日は予め画用紙に水を含ませてぼかす方法にしました

モチーフである顔も素敵ですが、グラデーションを使ったぼかしがとてもきれいに仕上がっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年の12月は工作特集でした

2022年12月25日 | 東京の仲間達

今年12月のカリキュラムはすべて工作にしました

工作は苦手というセイトたちもいますが、今回は結構楽しんでいたようです

内容は版画カレンダー、ブロンズ粘土燭台、そしてロウソク作りです

ですから今回は写真を多く載せました

 

工作が大好きなあおいちゃんの作品は版画カレンダー、ブロンズ粘土燭台、ロウソクの順です

小学4年生以上の版画は版木を彫刻刀で彫るので指を切らないよう注意が必要です

ただ、あおいちゃんは経験もあり非常に器用なので心配は無用だったようです

ブロンズ粘土燭台(写真4枚目)とロウソク(写真5枚目)の完成写真は時間的な問題で撮れなかったのが残念です

 

 

 

ひかりちゃんも12月は版画カレンダー、ブロンズ粘土燭台、ローソクを作りました

残念ながら版画カレンダーとローソクは写真に撮ることができませんでしたが、ブロンズ粘土燭台は…

ひかりちゃんは彫刻刀を使うのが初めてでしたが、見事に使いこなしまし完成させました

作品を載せられないのが残念でなりません。ひかりちゃん、ごめんなさい

 

 

 

6年生のせらちゃんですが、彫刻刀は初めてということなので指を切らない彫り方を教えました

あまり工作は好きではないと言っていましたが、難なく彫刻刀を使いこなしていました

一番難しいと思っていたブロンズ粘土も素晴らしい出来上がり

版画の様子とまだ磨いてはいませんが、ブロンズ粘土のパンダ燭台をご高覧ください

 

 

 

12月は工作特集だよ、と伝えたらはちきれんばかりの笑顔になったけいとくん

まだ1年生なので版画で彫刻刀は使いませんでしたが、版木代わりの発泡スチロール板で初挑戦!

燭台のブロンズ粘土はとても硬く高学年以上用なので紙粘土で作りましたが、とても素晴らしい作品になりました

これまでは出来上がりが見られなかったロウソクですが、けいとくんのお母さんが写真を送って下さいました

卵の殻とトイレットペーパーの芯を器にして作ったとても綺麗なローソクとトラの燭台です

 

 

 

アトリエに入ってこれまで一度も工作をやったことがない杏奈さん

でも、今回は他のセイトと同じ工作をやってもらいました

彫刻刀を使ったのは小学生以来でブロンズ粘土も初めての経験だそうで見てるこちらもワクワクでした

ただ、私のミスで見事な完成作品を写真に撮っていませんでした。杏奈さん、本当にごめんなさい

 

 

ブログを更新した後、何時も誤字脱字に気づきますが、どうかご容赦ください

アトリエAki 水木

 


アトリエの様子

2022年11月19日 | 東京の仲間達

ブログの更新が遅いのでけいとくんの作品紹介が中々追いつきません

ということで今回の作品もすこし前に描いたモディリアーニの模写です

模写したのは「おさげ髪の少女」ですが、色も形もうまく描けました

模写は色やデッサン力を養うだけではなく描いた画家の心に触れるときがあります

 

 

 

ヨーロッパの美しい湖畔の街を描き始めたあおいちゃんですが、進行は順調です

あおいちゃんの素晴らしいところはモチーフや写真を見たまま描くのではなく

自分の心のフィルターを通して描くところだと思います

この風景画にもそれが如実に表れています

 

 

 

せらちゃんは鉛筆デッサンに挑戦しています

モチーフはランプですが、質感や濃淡を表現するのが難しいかもしれません

せらちゃんは形を描くデッサン力はあるので鉛筆の種類の使い分けが課題になると思います

あとはモチーフをよく見て描くことに付きます。せらちゃん、頑張ってくださいね

 

 

 

4年生のひかりちゃん、最初のテーマは自由画にしました

何を描くのか楽しみでしたが、意外にも夜のオートバイレースだそうです

夜空の三日月やオートバイのライトの光をどのように描くんでしょう

難しいところは一緒に描きましょうね、ひかりちゃん

 

 

 

あんなさんは風景画を終え再び人物画を選びました

前回はあんなさんのお母さんがモチーフでしたが、今回は想像上の人物にしました

これは見て描くより遥かに難しい作業になりますが、絵を描いていく上で避けては通れない道です

まずはあんなさんの心の中にある「何か」とじっくり対峙することからです

 

 

 

 

 

 

 


新しく入ったセイトたちものびのびと・・・

2022年10月17日 | アトリエの様子

4年生のひかりちゃんがアトリエに入ってきました

工作は苦手だけど絵は大好きとのこと

まずはスケッチブックの表紙に自由に絵を描いてもらいました

おとなしそうなひかりちゃんですが絵を見た第一印象は力強い!これからが楽しみです

 

 

 

うっかりして工作大好き少年けいとくんの木工工作を載せていませんでした

杉の木をのこぎりで切り船の形ができたら色塗りです

その次はゴム動力で回転するスクリューを船尾に取り付けます

あとは帆を張って出来上がりです。早速お風呂で走らせてくださいね

 

 

 

工作(ドールハウス)が終わったあおいちゃんは再び油絵の風景画です

美しいハルシュタットの街の空は抜けるような青空ですが、あおいちゃんは違う色の空にするようです

写真通りに描くのではなくそこに自分の想いを吹き込むのでしょう

あおいちゃん、自分の思うように描いてください

 

 

 

長期滞在していた東京時代の教え子ゆうさんですが、滞在中に8号の油絵を完成させました

モチーフは私が育った近くの海岸とそこにたたずむゆうさんと私だそうです

ゆうさんの凄いところは、もって生まれた優しさがそのまま絵に出るところです

ゆうさん、またいつか来てくださいね

 

 

 

おおらかで繊細さもある絵を描くせらさんの二作目は自由画です

どうやら何かのキャラクタ―をアレンジして描くとのこと

コピックと色鉛筆で色付けしていくようですが、出来上がりが楽しみです

 

 

 

これまで一番時間をかけて描いてきたあんなさんの風景画がついに完成しました

正面から写真を撮るとどうしても光を拾ってしまうので完成寸前の様子を載せます

この風景は私が半世紀以上前に描いた場所と同じ処で感慨深いものがあります

あんなさんの内面が出ている素晴らしい作品に出来上がったと思います

 

 

 

かほちゃんが最初にスケッチブックに描いたのはアルファベットがある絵です

描きたいものを描くのが自由画ですが、文字と絵の取り合わせがとても新鮮に見えます

かほちゃん、そのままのびのびと自由に描いていってくださいね

 

 

 

かほちゃんの妹りおちゃんの最初の絵は私と一緒に描くことになりました

ウサギさんが好きだそうなのでモチーフはそれに決定!

形を描くのはお手伝いしましたが、色はりおちゃん自身が決めてピンクのウサギさんに…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


またまたブログの更新が遅くなり申し訳ありませんでした。

2022年08月04日 | アトリエの様子

せらちゃんは小学6年生で絵が大好きな女の子です

水彩画クラスの初めての絵はスケッチブックの表紙と裏表紙に絵を描くことです

まだ慣れない教室で想像したモチーフをこれほど大きくのびのびと描けるのは稀な才能です

これはせらちゃんのおおらかさと繊細さ、そしてデッサン力が相まってできたものだと思います。これからが楽しみです

 

 

 

せらちゃんと同時期に小さな姉妹のセイトさんが入ってきました

まずは姉のかほちゃんですが、性格は明るく絵を描くときの集中力はとても6才には思えないほどです

これから少しずつかほちゃんの心の中を絵を通して見せてくださいね

そして絵を描くことが、もっともっと楽しくなってもらえるようセンセイも努力します

 

 

 

かほちゃんの妹りおちゃんは、只々愛くるしく誰にでも笑顔でお話ができる女の子です

まだ3才なので、まずは絵を描くことの楽しさと描ける喜びを知ってほしいと考えています

これは、りほちゃんより絵を教える側の力量が問われることなので責任は重大です

 

今日は東京時代の教え子で教師になった裕さんが来ていたのでその様子も載せておきます

 

 

 

大好きな工作を終えたあおいちゃんは、油絵の再開です

自画像も終わり今度のモチーフは再び風景画となりました。あおいちゃんが選んだのは、

世界一美しい街とも呼ばれるオーストリアのハルシュタットです

美しい湖、切り立った山々、そして箱庭のような小さな村、あおいちゃんがどのように描くか、とても楽しみです

 

 

 

れいかさんの静物画は、着々と進み最後の詰めに入ってきました

モチーフの一部でもある広い空間をどのようにするか、またはこのままなのか、

油絵1作目とは言え完成度が高そうなのでそこは重要なポイントになると思います

れいかさん、あとは気持ちが途切れないよう集中していきましょう

 

 

 

ブログの更新が遅すぎてけいとくんの作品紹介が追いつかなくなってきました

過程もご紹介したいのですが、今回からしばらく二作ずつ載せさせてもらうことにしました

まずは、私が履いていた古い登山靴の鉛筆デッサンと絵と写真を組み合わせたコラージュです

鉛筆デッサンの方は、大きさといい質感といいとても1年の作品とは思えない出来です

コラージュも前回の4コマ物語と同じく、けいとワールド全開!

 

 

 

じっくり丁寧に描いていくちさちゃんの自由画は、とても完成度の高いものになりそうです

アルコールマーカーのコピックも持っているちさちゃんですが、この作品は油性ペンとそのコピックで塗り始めました

油性ペンはコピックほどの繊細な色は出せませんが、色の強さは抜群です

完成がいつになりまた、どうなるか分かりませんが、時間はたっぷり使っていいですよ、ちさちゃん

 

 

 

河の色は早く決まりましたが、山の色(木々の陰影等)で筆が進まなくなったあんなさんの風景画

でも気持ちは切れませんでした。時間はかかりましたがやっと終わりが見えて来たようです

サインをするときは、この一作の重みを感じることでしょうね

あんなさん、もう一息です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


更新が遅くなり申し訳ありませんでした

2022年06月24日 | 東京の仲間達

あおいちゃんの木工工作は家具作りからペイントなども順調に進み立派な家が出来上がりました

イーゼルがありキャンバスがあり椅子や家具もすべてあおいちゃんの手作りです

私が何より感動したのはこの家の二階があおいちゃんのアトリエだったからです

将来こんな家を建ててその二階のアトリエで絵を描くことが夢なんだそうです。その想いと創造性が素晴らしい!

 

 

 

けいとくん、今日のテーマは4コマ物語です

4コマ物語はストーリーを考えることが結構大変な作業ですが、色を含めた構成を考えることも大切なテーマです

自分で考えた恐竜?怪獣?がまるでジュラシック・ワールドで暴れまわっているようように見えます

けいとくん、迫力のある素晴らしい作品になりましたね

 

 

 

5年生になったちさちゃんですが、今回のテーマは大好きなアニメキャラ(イラスト?)だそうです

オリジナルがあるそうですが、自分なりに色や構成を変えたものにするとのこと

時間をかけ丁寧に描いていくのがちさちゃんのスタイルですが、今回は何週目に完成するのでしょう…

でも焦ることなく納得いくまで描き込んでくださいね

 

 

 

油絵を描くのは初めてのれいかさんですが、作品は順調に進んでいます

一見、それほど難しくはないないように見えるモチーフですが、内容は濃いものが詰まっています

ガラス瓶の透明感、果物などの質感、そして広い空間の処理等々、、、

でも、れいかさんなら難なくこなしていきそうですね

 

 

 

あんなさんの美しい河畔の風景画は少し苦労をしているようです

その理由は、初めた頃と今では絵を描く意識と技術がかなり向上したのが原因だと思います

矛盾しているように思われるかもしれませんが、進歩したからこそ新たに見えてくるものが絵には有るのです

あんなさん、だからなにも心配はいりませんよ。この壁は必ず超えられます

 

 

 

ゆみさんの人物画は想像の部分が多く占めています

大切なのは技術より作品に込める想い(テーマ)がどこまで表現できているか、ということです

更に言えば、絵は描き手の生き様そのものです

イラストなどの商業デザインと絵画が根本的に違うところはそこなんですよ

 

完成作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アトリエの様子

2022年04月14日 | 東京の仲間達

マイペースに丁寧に描いていくちさちゃんの今回のテーマは自由画です

自由画とは文字通り自分の描きたいものを自由に描くこと

ちさちゃんが選んだ今回のテーマ(モチーフ)はオリジナルのアニメキャラだそうです。出来上がりが楽しみです

 

 

 

人物をモチーフにしたゆみさんの作品は順調に進んでいます

背景になっている窓越しの風景ですが、たそがれ時の色合いが素敵です

あと2~3週間で完成しそうな勢いですが筆の置きどころが難しいかもしれませんね

 

 

 

前回のブログで自画像が終わり工作に移行したあおいちゃんの様子を載せましたが、肝心な工程を紹介していませんでした

色や影の勉強のため様々な資料を参考にしながらしっかりと描いていったあおいちゃん

その様子を撮った写真を載せ忘れてしまい本当にごめんなさい

 

 

 

あんなさんの風景画は順調に進んでいますが、実はこれから難しい段階に入ると思います

それは背景になっている山の樹木の緑や紺碧の河に写り込むその木々の影などなど、、、

完成までには時間が掛かるでしょうが、あんなさんならきっと大丈夫!

 

 

 

工作が大好きなけいとくんですが、今回は立体的な龍をクランク仕掛けで動かす紙工作に挑戦です

ハサミは得意と言うだけあって次々と色紙を切っています

クランクに繋がる針金と紙の龍を一体どのようにくっつけたのでしょうか?工作は正に工夫ですね

 

 

 

れいかさんの静物画は順調過ぎるくらいにに進んでいます

これまで描いてきた水彩画とは全く違う筆運びを見事に習得しているように見えます

あとはこのありふれたモチーフにどのように自分の想いを挿入し表現すか、ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コロナにも負けず・・・

2022年02月20日 | アトリエの様子

油絵を描き始めて静物画、風景画、自画像の3作を終えたあおいちゃん

4作目の前に大好きな工作をやることになりました

3年前にやった木工のヨットが気に入ったようで今度は家を作りたいと…

のこぎりで硬い木を切るのは大人でも大変な作業ですが楽しくて仕方ないようです

 

 

 

水彩画クラスに明朗快活なけいとくんが入ってきました

絵も好きだけど工作はもっと好きだそうであおいちゃんと気が合いそうです

見学の時はアトリエの屋根裏部屋にあった大きなトカゲを見付けて描いていました

そして第一週目は”シャボン玉を描いてみよう”です

 

 

 

絵を描くことが何より好きなちさとちゃん、今回は油絵のモチーフとなっている静物を描きました

ガラスや果物など質感の異なる題材ですが見事な作品に仕上がりました

ビンなどを乗せている台は分厚い杉の木ですがそれを波打ったように描いています

木の模様が波に見えたそうです。その豊かな感性には舌を巻きます

 

 

 

油絵クラスにも素敵な感性を持ったれいかさんが入ってきました

見学時に油絵を描いてみたいというので私が描きあぐんでいる赤い人物画の上に描いてもらいました

選んだモチーフが赤いリンゴだったので見ている私も興味津々

正直言って驚きました。その一言です。第一作目の描き始めの写真と共に載せておきます

 

 

 

あっという間に10号の人物画を描き上げたゆみさんですが今度も人物画にしたいとのこと

油絵を描き始めて7年になるゆみさんですがその筆運びや色づくりは言うまでもなく作品のレベルもベテランの域です

下描きを見ると少しロマンティックな印象ですがどのように描いていくか楽しみです

 

 

 

あんなさんの風景画は色合いが美しくその静寂さは思わず引き込まれるほどです

しかし、あんなさん自身は少し苦しんでいるようです

半世紀ほど前に私も同じ風景を描いたのでその気持ちはよく分かります

だからあんなさん、マイペース、マイペースですよ…

 

 

 


コロナ禍でも楽しく

2021年12月21日 | 東京の仲間達

葵ちゃんの風景画が仕上がりました

油絵は2作目ですが難しい色や形も創意工夫と描く楽しさで?完成させたようです

今度はいよいよ自画像に挑戦ですが、これが一番勉強になるかもしれません

 

 

 

ゆみさんの人物画は背景(空気)の色が変わってきました

絵を描くという作業は頭の中でほぼ完成させて描き始める人と描きながら作り上げていく人がいます

ゆみさんの場合、油絵を始めた頃は前者で今は後者になってきています

これにはその人の考え方や体質、そして知識や経験が関係しているような気がします

 

 

 

あんなさんの人物画は素敵な作品に仕上がりました

お母さんに抱く想いがそのまま一枚の作品に内包され表現されています

これまでの作品にはない強さも見て取れます。さて、次作(写真)は私がリクエストした風景画です

今回の人物画で身につけたものがきっと出るはずです

 

 

 

まなみさんの風景画はお仕事の関係もあり遅々として進んでいませんが、気持ちが切れなければ大丈夫!

だから健康にはくれぐれも気を付けて疲れたときは休んでください

そして心に余裕ができたらまたゆっくりと世界遺産の街を描き進めましょう

 

 

 

11月から小学4年生のちさちゃんがアトリエで絵を描くことになりました

水彩画クラスの場合、最初はこれから使うスケッチブックの表紙と裏表紙に好きな絵を描いてもらいます

ちさちゃんは雑誌の絵を参考にオリジナル・キャラクターを描いたようです

絵を描くのが遅いと自己評価していますが、ちさちゃん、絵は自分のペースで描いていいんですよ