
タイトルは『アリススメル』。真夏にはもう決めていました。
スルメを2枚用意して、間に本文を入れて、たこピンで穴を開け生昆布で綴じる。タイトルの文字は、海苔を切ってご飯粒で貼付けて、本文もライスペーパーを使ってみようかと、とどまることのない妄想。とんだ霊宝を参考に、最終回のアリス部にふさわしい、香り高い本になるはず、だったのです。
試作はしました。
けれども、スルメをいじっているうちに、だんだん気持ちが盛りさがって‥‥。匂いが、どうも制作意欲をそぐ方向に作用するみたいでした。暑い季節にスルメをいじりだしたのが、失敗のモトかも。
そして、11月。アリス部までに『アリススメル』を仕上げることは、もうかないません。
菊人形スタンプ部門(2005年11月20日のOne Dayです)を思い出します。
昔のマネキン人形の写真を印刷→胴体部分にはんこをペタペタ→ワンピースを着ているように仕上げる、なんてものをどうして思いついて、そして、その上また、どうして実際につくってしまったのか。
ときどき、激しくヘンなものをつくりたくなるのは、どうしてなのでしょう。
◆ アリス部(アリス部についてはこちらからどうぞ。部活最終回は11/14~11/16です)
◆ 会長仏細工物 とんだれいほう(リンクはたばこと塩の博物館のページです)
とんだ霊宝については、「大坂の細工見世物-上方下りの妙技-」(リンクはINAXのページです)で知りました。見に行きたかったー!
あぶったスルメの匂いを考えたら、何だか食べたくなってしまいました(^_^)
当地は、すでに燗が似合う、寒い毎日です~
今日も寒いですね~。
これ、なんか匂いそうですよね、考えてるだけでも。松前漬けみたいな感じで全部が食べられそうだし。
本番のアリス部は、もう少し普通路線にいくことにしましたので、たぶん匂いません。
生昆布で綴じる!
笑いました。
http://colophon.com/ediblebooks/photos.html
コチラにホントにスルメ本の画像が
あってびっくりでしたョ!
端から端まで見入ってしまいました。
食べられる本の大特集!!!
いいわ~
結構大きなスルメなら可能かもしれませんね、アイデア全部捨てちゃうのはもったいないかも…。
なんて、今日は友達のグループ展の後に乗った電車を間違えて帰るのに1時間も多く掛かってしまったので寛容な私でした、っていつもだけどね。
実際にスルメで作業開始されていたのに勿体ない。
ぜひとも、熨斗紙つき通販を…。
それはそうともう明日ですよ、明日。
ほんとにもう、ここまでお付き合いくださってありがとうございましたですよ、まだ終わってないけど。
わーわーわー、まだできとらん、わしの。
食べられるってやっぱりいいですね~。
海苔の折り本とか、実に美しい。
紹介くださったページ、堪能しました!!
お菓子系よりお惣菜系の方がインパクトあるかなぁ。
う。時間かかってもいいから、完成させたい、かも。
ときどきこういうのも、つくりたくなっちゃうんですよね。反動のような感じもしますが、私の基本はこっちかもと思ったりします。
わし、できてるんです。うふ。
あ、でも、あくまでも「おまけ」みたいな、そんな感じですので。今回はごめんね、みたいな。参加することに意義がある!!ということで。
通販はしないけど、送りつけはするかも。いきなりスメル届いたら、すみません。
私の稚拙アリス作品をご覧頂きありがとうございました^^
ずうずうしくもアリスの蔵書票、応募させて頂いて大丈夫でしょうか(汗
スルメでアリスって発想、素敵です☆笑
完成品、是非とも拝見したかったです~^^