熊本から気ままに山と自転車のブログ

大鼠蔵古墳群・小鼠蔵古墳群

大鼠蔵古墳群・小鼠蔵古墳群探訪ポタリング
2019/5/16(木) 晴

今日は、30°予報、午前9時から久しぶりに100km超えのポタリングに出る。
JR新幹線線路沿い側道を、川尻町から国道3を南下し、宇城市不知火町から県道338を一路球磨川堤防まで南下する。
最後は橋を渡らず、堤防手前の道路を右折して右手に見える小丘陵(写真1参照)を目指す。
写真左の山が大鼠蔵山、右が小鼠蔵山。


小鼠蔵山の麓の集落まで来ると、屋敷の前に祠(写真2参照)があった。


数十メートル移動すると、屋敷神として「水天宮」(写真3参照)が祀ってある。


その先に「小鼠蔵古墳群」(写真4参照)の標柱がある。
山頂に古墳があるとある。山を一周したが登れそうな所は見えなかったので、古墳拝観は諦めた。


この標柱から左折して大鼠蔵山方向に進むと、麓の集落に「水神」「荒神」(写真5参照)が屋敷神として祀ってある。
いずれも元古墳、元石棺のあった場所と推測する。


その道の正面に「熊本県指定史跡大鼠蔵古墳群」の石碑と、「加藤神社」の鳥居(写真6参照)がある。


中腹まで石段を上ると二の鳥居があり、正面に拝殿(写真7参照)が見える。


加藤神社の左側に「高嶋稲荷大明神」(写真8参照)が鎮座する。


神社右側に掃き清められた道があるので辿ってみると、「権現神社」(写真9参照)あった。


神殿は無く、祠(写真10参照)がある。
高嶋稲荷も権現社も地形からは元古墳と思われる。


更にその右側を進むと赤いトタン屋根(写真11参照)が見えた。
楠木山古墳のようだ。


南側が正面(写真12参照)になっている。


中が覗けるので、肉眼では見えないが写真を撮ってみた(写真13参照)
竪穴式古墳を発掘調査し、埋め戻さないで上屋を設置したようだ。


更に道を辿ると、社(写真14参照)がある。
手前の青い屋根が尾張宮古墳のようだ。


尾張宮古墳の石碑と神殿(写真15参照)


拝殿(写真16参照)は、赤い屋根。古墳をご神体とする並びになっている。


大鼠蔵古墳群の説明板(写真17参照)


拝殿右手前に「尾張宮」の由来書(写真18参照)がある。
写真にすると掘り込み文字の色落ち部分が読めない。
概略は、記憶してきたつもりであったが、文字に起こそうとすると文脈が支離滅裂で記するに値しない。
が、記憶の限りで記すれば「戦で敗れた武将が逃れて来た・・・平癒しない・・・唐津カラスが水島のご〇水を喰えてきて、その水で平癒した・・・平癒に至るまで魚貝類と好物の白餅を食した・・・
明治になって、開墾のとき石棺が出土した・・・婦人にお告げがあり、我は尾張の国の住人尾張大納言なるもの・・・お告げに従い尾張宮の社を建立した・・・」


尾張宮を南側に辿ると球磨川河口(写真19参照)が見えて、その先は鉄製の階段になっていた。


歩いて西側に廻った大鼠蔵山(写真20参照)大鼠蔵古墳群の場所:(マップファン地図)


帰路は球磨川堤防道路(写真21参照)を東に辿り、国道3を北上して帰路に就く。
往路の県道338は歩道が全くなく怖い思いをしたが、復路は歩道があるので往路よりストレスは少なく走れた。


今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)50km→大鼠蔵古墳群52km→熊本(自宅)
所要時間9時間(実7.5時間) 総計102km 走行累計28,416km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

自転車くま
>メッセージよみました
https://blog.goo.ne.jp/asotakadakedake1592/
おはようございます!
ハッシュタグについて、詳細な説明、有難うございます。

ヤフーの便利さが、今となっては有難がったですね。

ブログ移転も終了しましたので、今後はちょくちょくそちらのブログも拝見させていただきます。
今後とも宜しくお願い致します。
Kawakatu
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/
メッセージよみました。
詳しいことはよく存じませんが、検索関連ではハッシュタグはTwitter連携すれば使えます。タグは自分で入力可能で、時系列にも対応しています。また記事でもタグ入力とHTML入力の双方を使えます。

一番困っているのは、来訪者の足跡がつかないことです。誰がいつ見に来たのかがわかりません。

で、掲示板と足跡帳を造りましたが利用者は少ないですね。ヤフーは便利でした。

ヤフーの頃の知り合いはばらばらになり、来訪者は半減。グーグル登録で検索が一月たった今頃、やっとヒットするようになっている状況です。記事をひとつひとつアップした貴方の方法のほうがヒットは確実です。しかしうちの記事は多すぎるので・・・。


あとはブログ村からの旧知人の来訪がありますね。
そういう共通するランキングサイトが有効のようです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国古墳探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事