熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・山行のこと等を記しています。

加勢川清正堤・緑川大名塘探訪

加勢川清正堤・緑川大名塘探訪
2025/4/26(土)晴

最高気温25°早朝7°気温差が大きい晴天の日になる。午後13時半から目的地を加勢川清正堤と緑川大名塘探訪としてポタリングに出る。

熊鹿ロードを南進し、新幹線側道から熊本駅前を通り、新世安橋を渡る。国道3を横断し、平成大通りから県道182を南進する。旧天明新川を渡り木部方向(写真1・2参照)に右折する。

 

国土交通省熊本河川国道事務所のホームページには、「・・・加藤清正天正16年(1588年)に肥後北半国の領主として入国以降、本格的に始められたとされ、熊本城下を洪水等から守るため、加勢川右岸に清正堤(きよまさてい)、緑川右岸に大名塘(だいみょうども)と呼ばれる堤防の構築や、御船川の流路の付け替え等を実施しました・・・」とある。

木部の集落から加勢川堤防に上がる。加勢川堤防には、ノイバラ(写真3・4参照)が咲く。河川敷にも、川の向う岸にもノイバラが見える。途中、旧い堤防には気付けなかったが、帰宅してから調べるとこの「木部塘」こそ「清正堤」である事が分る。

木部塘に咲くノイバラ

加勢川河川敷に咲くノイバラ

木部塘を遡り、中の瀬橋を右折して国道445を緑川堤防(写真5参照)まで南進する。この辺りが「大名塘」と呼ばれる塘である事は分かっているが、交差点名称かバス停名称に「大名塘」の文字を見たような気がしたので、その事を確認しにやって来たがどこにも見当たらない。バス停が名称を変更したとも考えられるが、私のかってな思い違いかもしれないので、嘉島町上島交差点を折り返し点として帰途に就く。

大名塘の上の国道445

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

熊本(自宅)20km→熊本港16km→熊本(自宅)
総所要時間3.5時間(実3時間) 総計36km 走行累計61,712km

春の花咲くフードパル熊本

春の花咲くフードパル熊本

2025/4/25(金)晴

最高気温22°早朝16°午前中から曇天の一日になる。バラの花が咲いていないかと、妻と買い物を兼ねてフードパル熊本に出かける。バラの花の時期には少し早かったが、ツツジの花が奇麗で気温も丁度良いのでフードパル熊本(食品工業団地内)一周のウォーキングをする。

団地内東北にある駐車場に車を停め、毎年見ている工場敷地境界生垣のツツジの花(写真1参照)を観る。いっぱい花を付けている風景は壮観である。

工場敷地境界生垣のツツジの花

イチイの森の北端のツツジの花と白いアオダモ?の花(写真2・3参照)を観る。白い花木はアオダモと思うが自信はない。

アオダモ?の花

ワイン工場の入口のバラのアーチ門(写真4参照)は、ノイバラの園芸品種ではないかとおもうがこれも自信はない。

ノイバラの園芸種?

隣の工場の土手に黄色のバラの花(写真5参照)が咲く。他のバラもチラホラ咲いているが、全体としてはもう少し後のようである。

バラの花

食品交流会館の西側の樹間に鯉のぼり(写真6参照)が泳ぐ。

樹間に泳ぐ鯉のぼり

会館東側の芝生広場には、幼稚園のピクニックか。生垣のツツジの花(写真7参照)に囲まれて食事中である。

ツツジの花の生垣に囲われた広場でピクニック

団地南の工場群も周囲は、ツツジの生垣になっている。ユニホーム縫製会社生垣のツツジの花(写真8参照)が白く輝く。ここを最後にして帰途に就く。

白く輝くツツジの花

帰宅してから1万歩に足りない分を、柿原公園方向に歩く。途中、サンゴ樹の花(写真9参照)を観る。サンゴ樹はよく見かけるが、花が咲くのを初めて知る。

サンゴ樹の花

道路脇の植え込みのツツジの花(写真10参照)が、びっしりと咲いている。

びっしりと花を咲かせたツツジの花

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間2(実2)時間 (歩行数は1万歩以上)

 

上熊本方面へウォーキング2025.4月

上熊本方面へウォーキング2025.4月

2025/4/24(木)晴

最高気温24°早朝13°午前中から晴天の一日になる。Goo blogからhatena blogへの引っ越しも一段落したので、午後14時半から所用を兼ねて上熊本方面にウォーキングに出かける。夏日一歩手前の気温ではあるが暑い。背中に汗を感じながら歩く。所用を済ませた後の帰路は、池亀町の熊鹿ロードを通る。

初夏を思わせる陽気に、白い花が目立つ。オオデマリコデマリヤマボウシ等見かけた。帰路のえきマチ1丁目ショッピングモール駐車場の入り口に白いアセビ(馬酔木)の花(写真1参照)を見る。一瞬ドウダンツツジかと思ったが葉っぱの形状が違うようである。この後白のドウダンツツジを見るが、写真が上手く撮れなかった。

アセビ(馬酔木)の花

井芹川堤防の熊鹿ロード土手には種々の花・花木が植えてあり、今一斉に花(写真2・3・4・5参照)を咲かせいる。八重のヤマブキ、赤色の久留米ツツジ、ピンク色のツツジ、先日見たモミジの花は、竹トンボのような羽を付けた実に生っている。

八重のヤマブキの花

久留米ツツジ

久留米ツツジ

竹トンボのような羽を付けたモミジの実


少し離れて、白いノイバラ(写真6参照)が咲く。

ノイバラの花

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間2.5(実2)時間 (歩行数は1万歩以上)

 

上熊本方面へウォーキング2025.4月

2025/4/17(木)晴

最高気温26°早朝12°午前中から晴天の一日になる。Goo blog閉鎖に伴い引っ越し先をどこにするかパソコンに向かっていたが、目も疲れるし体にも悪いので、午後15時から所用を兼ねて上熊本方面にウォーキングに出かける。この季節の夏日の気温は暑い。暑熱順化と思い、汗をかきながら歩く。

所用を済ませた後の帰路に池亀町を通る。道端には野草(写真1・2・3参照)が繁茂する。写真1・2は、大きさは違うが花弁が似通っているのでオドリコソウとしたいと思います。写真3はホトケノザと思う。

 

池亀八幡宮の境内を通る。境内南西の隅に二基の板碑が鎮座するが、その右側の板碑(写真4参照)。仏像が陰刻してあり、下側に多くの文字が陰刻してある。経文と思うが読めない。

 

17時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2.5(実2)時間 (歩行数は1万歩以上)

 

上熊本方面へウォーキング2025.4月
2025/4/15
(火)晴

最高気温13°早朝6°午前中早朝こそ雲が広がっていたが、昼近くから晴天になる。山を見ると新緑が陽に照らされ輝いているので、午後15時から林道トレッキングをしようと出かけるが、上熊本方面に所用がある事を思い出し、歩く方向を上熊本に変更する。

所用を済ませた後、上熊本駅前の小公園に立ち寄る。園内の樟(写真1・2参照)も、ほぼ若葉に入れ替わっていて眩しく輝いている。

 

上熊本駅西口から熊鹿ロードを経由して帰途に就く。途中、新緑のモミジ(写真3参照)を見る。枝先に赤い花が咲いている。やがて、竹トンボのような羽が付いた種が生るであろうと思う。

 

18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間3(実2.5)時間 (歩行数は1万歩以上)

金峰山林道天福寺側→北本妙寺林道周回2025.4月

金峰山林道天福寺側→北本妙寺林道周回2025.4月

2025/4/23(水)曇

最高気温20°早朝の気温18°朝から曇天で小雨模様の天候だが、午後から雨が止んだので傘を持って午後15時半から新緑の山にトレッキングに出かける。、目的地は、金峰山林道(天福寺側)から北本妙寺林道周回路とする。

天福寺裏山林道の途中、頭上に白い花(写真1・2参照)が咲く。足元に花びらが落下している。エゴノキの花と思うが自信はない。

エゴノキ?の花

小萩園駐車場を過ぎた辺りから眺望(写真3参照)が開ける。遠景に植木町の平尾山・岩野山が望める。その向こうに福岡・大分との県境の山並みが霞む。

植木町平尾山・岩野山を眺望する

道の所々に先日見た「ムベの花」を小さくしたような花が落ちている。多分アケビの花だと思い、頭上を見上げて歩くがなかなか確証がない。やっと見えた、大木に絡みつき咲くアケビの花(写真4参照)を見る。

アケビの花

昨年の4月23日に始めて見たハナミョウガの赤い花穂(写真5参照)を見る。今年は少し遅れているのか充分に伸びていない。

ハナミョウガの赤い花穂

蛇が鎌首を擡げたようなマムシグサの花(写真6参照)が三つ並ぶ。

三つ並んだマムシグサの花

本妙寺林道標識(写真7参照)がある。林道出口は近い。傘を広げることはなかった。

本妙寺林道標識

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約220m(歩行数は1万歩以上)

北本妙寺林道→本妙寺山緑地公園2025.4月

本妙寺林道→本妙寺山緑地公園2025.4月

2025/4/21(月)晴

最高気温30°早朝17°晴天の真夏日に、歩くには暑い日になる。午後16時半から目的地を北本妙寺林道から本妙寺山緑地公園の周回としてトレッキングに出る。

初夏の風が吹く中の林道を歩く。前回歩いた時は桜の花びらが舞っていたが、もうムベ花(写真1・2参照)が咲いている。

ムベの花

竹林の中には、旬の筍(写真3参照)が生えている。今年は裏年で筍は少ないとテレビは言っていたが、手入れがいいのか沢山生えている。

筍が生える竹林

マムシグサ(写真4参照)も生えている。まだ4月の下旬だと云うに・・・近年は、経験してきた季節感が通用しない。

マムシグサ

オドリコソウ(写真5参照)が咲いている。こうして見ると、葉がシソの葉に似てシソ科の植物と云うことが頷ける。

オドリコソウ

本妙寺山緑地公園入口前を通り、標高約170m辺りから熊本市方向(写真6参照)を眺望する。写真右側の本妙寺山も新緑に彩られる。

熊本市立田山方向風景

コースも終盤、桃園の畔に紫色の花(写真7参照)が咲く。前回アップした時は分からなかったが、マツバウンラン(松葉海蘭)と云う名称の花のようである。

マツバウンラン(松葉海蘭)

18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約170m(歩行数は1万歩以上)

 

本妙寺林道→本妙寺山緑地公園2025.4月
2025/4/8
(火)晴

最高気温23°早朝9°晴天の暖かい一日になる。午後16時から目的地を北本妙寺林道から本妙寺山緑地公園の周回としてトレッキングに出る。

強い風が吹く。林道を歩く足元に、桜の花びらが舞って来た。上を見上げると桜の花(写真1参照)が咲いている。

 

東門寺林道の分岐点に伐採された材木(写真2・3参照)が積んである。伐採作業が始まっているようである。注意書きの立札が立っている。

 

林道脇の土手にオオアマナの花?(写真4参照)が咲いている。民家の近くなので植えられたものだろうと推察する。

 

本妙寺山緑地公園入口前を通り、標高約170m辺りから熊本市方向(写真5参照)を眺望する。立田山の向うに神園山・小山山が望め、その先に阿蘇の中央火口丘群が見える。中岳の噴煙は見えない。山上に雲が浮かんでいる。

 

17時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約170m(歩行数は1万歩以上)

天福寺裏山林道→釜尾周回2025.4月

天福寺裏山林道→釜尾周回2025.4月
2025/4/19(土)晴

最高気温27°早朝15°午前から晴天の一日になる。午後15時半から目的地を天福寺裏山・釜尾周回ルートとして、新緑の薫風に期待してウォーキングに出る。

足元の石垣の隙間に、逞しく根を張るタンポポの鮮やかな黄色い花(写真1参照)を見る。

石垣の隙間に咲くタンポポ

3月19日に白い花の花木を見た。当日のブログでは一応ハクモクレンとしているが、その木が新緑(写真2・3参照)を装っている。帰宅してからこの葉っぱの特徴から、ハクモクレンかコブシか調べてみる。ハクモクレンで間違いないようである。

新緑のハクモクレン

ハクモクレンの葉

白いツツジの花(写真4参照)が咲く。白色の花は、清楚な感じがして良いと思う。

白色のツツジの花

必由館高校のグランド(写真5参照)では、高校生が野球の練習をしている。人数が多い、新一年生の部員も参加しているのか。

必由館高校野球

崖上から花が咲いたフジ蔓(写真6参照)が垂れている。このコース中、5~6ヶ所でフジの花を見る。

崖地から垂れるフジの花

日陰には、オドリコソウやシャガの花(写真7・8参照)が見える。

オドリコソウの花

シャガの花

釜尾の鶴野橋上流の堰に、アオサギとシラサギ(写真9参照)が魚が跳ねるのを狙っている。すっかり暑くなった、初夏の陽気に汗をかきながら歩く。

魚を狙うアオサギとシラサギ

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)

高橋町の鯉のぼり・熊本港

高橋町の鯉のぼり・熊本港
2025/4/18(金)晴

最高気温27°早朝17°午前中は曇天だったが、午後になり晴れ間が出て来て自転車に乗るには暑いと思いながらも、午後13時半から目的地を高橋町坪井川の鯉のぼりと熊本港としてポタリングに出る。

熊鹿ロードを南進し井芹川沿いを走り、熊本市高橋町の高橋稲荷大橋に到着する。高橋町流れる坪井川上空には、今年も鯉のぼり(写真1・2参照)が泳ぐ。年々数が増えて200匹程が泳ぐ。「鯉のぼりば見てほしかモン」と観光用PR看板も見える。

高橋町坪井川の鯉のぼり

鯉のぼりを後にして、熊本西高校前を通る。学校前のツツジの植え込みに花(写真3参照)が咲く。

熊本西高校前のツツジの花

国道501の小島橋で白川を渡り、県道51熊本港線へ右折して熊本港を目指す。熊本港大橋の手前右側の道端に、クサフジの紫色の花(写真4参照)を観る。この花も例年になく早いと思う。

クサフジ

熊本港沖新漁港に鎮座する「恵比寿大明神」石像(写真5参照)を拝する。左横遠景の山は金峰山

熊本港沖新漁港の恵比寿大明神

熊本新港芝生広場周りの植え込みには、ほぼ満開にツツジの花(写真6・7参照)が咲く。ここを折り返し点として帰途に就く。

熊本新港芝生広場のツツジの花

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

熊本(自宅)18km→熊本港17km→熊本(自宅)
総所要時間3.5時間(実3時間) 総計35km 走行累計61,676km