汗と涙の着物生活 

突如着物に目覚め、ついに着物作成に挑戦。着付けに涙し、とどまらぬ物欲に冷や汗の毎日。

季節のはざまに着るもの

2011-09-23 | コーディネート
暑さ寒さも彼岸までというが、やっとこの週末になって秋らしい涼しさとなってくれた。
しかし今年の9月も残暑が厳しかった…。
9月は単衣というが、30度を超す暑さの中では、単に裏地のないだけの布でできた単衣を着るのは、考えただけでも耐えられそうもなかった。
しかし昨年、9月最初のお茶のお稽古に薄物で出かけ、単衣の先生を見て少々気まずい思いをした私。今年はちょっと頭をひねってみた。

最初のお茶のお稽古に来たのはこちら↓


表参道の「くるり」で販売している「竹楊柳」。
竹素材は、東レの「爽竹」に代表されるように、最近、洗える夏の着物の自然素材として注目されている。
一見、小千谷縮のような麻着物といった風合いだが、麻より目が詰まっていて透け感がない。
そのためか、「単衣」という定義で売り出されているが、私の感覚では薄物と単衣のちょうど中間ぐらいの素材感なのだ。
そのため、6月の後半や9月の前半といった、季節のはざまに重宝する。
秋に着る場合は、帯を濃い色にし(今回締めたのは、これまた「くるり」の麻の帯)、せめて色だけでも秋の雰囲気を出したつもり。

次の週は単衣を着る準備をしていたのだが、当日の暑さに急きょ予定変更して着たのがこちら↓


汚れがあったため、ネットのリサイクルショップで4000円という安さで売られていたポリの単衣。
単衣といっても、こちらは水色&グレーという薄い色のため、あまり布の重みや暑さを感じさせない(単に古くて布が薄くなっているという疑いもある(笑))。
こちらに、やなり黒という濃い色の、絽塩瀬の帯を合わせてみた。
柄もつる草なので、秋を感じさせてくれるのではないか。

絽塩瀬は、絽目がありながら、繊維の目の粗さをあまり感じさせないから、単衣の時期には便利と、気に入っている。(便利だからもっとほしい…と物欲から免れられない私)

ちなみに、帯揚げや半襟は絽目のあるものを使った。

30度を超えた日は、自分のためにも周囲のためにも、暑さを感じさせないで、かつ秋らしさを色や柄で取り入れるというのがポイントかな。
着物ライフ3年目にたどりついた結論である。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫)
2011-09-27 20:47:09
>秋らしさを色や柄で取り入れる
ですね~。

ここんところ一気に秋になりましたね。もう袷も着られそう!
返信する
着物シーズン (はつき)
2011-09-28 00:10:32
着物を着るには最適な季節になりましたね。
しかし、まだ半襟つけておらず…(爆)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。