-
摠見寺の鐘
(2010-01-30 19:51:32 | 鐘)
春になったら、また安土へ行こうと思っ... -
摠見寺裏門 (超光寺山門)
(2010-01-02 18:53:35 | 門)
江戸時代の摠見寺裏門は現在、超光寺の山門になっている。 この門については、摠見... -
信長150回忌法要その2
(2009-05-08 22:27:59 | 資料)
享保16(1731)年の信長150回忌法要につい... -
予定変更
(2009-05-07 23:47:13 | 雑記)
5月5日から見寺拝観のため、 安土城... -
信長150回忌法要
(2009-05-07 23:46:28 | 資料)
見寺殿一百五十年諱法會當日式 六月二日、辰の刻、 一番大鐘(だいしょう)、大... -
信長所縁 本堂を初公開 安土の見寺、今日から日・祝に(京都新聞2009-04-05)
(2009-04-11 21:54:16 | 雑記)
京都新聞の記事を転載 ----------------... -
安土町史
(2009-02-26 21:31:15 | 雑記)
現在、安土町史を読んでいるところなの... -
見寺の信長の木像
(2009-02-11 20:59:31 | 雑記)
泰巖宗安記という、信長についていろい... -
見寺の扁額 その2
(2009-02-02 22:02:12 | 資料)
12月の記事見寺の扁額 その1 の続編。見寺には、江戸時代の校割帳に載ってい... -
滋賀県史跡調査報告11
(2009-02-01 22:27:15 | 雑記)
都立図書館に行く予定と書いてから半年... -
木魚が無い!!!
(2009-01-28 22:23:33 | 資料)
現在本堂の内部構造を考察中で、 見寺... -
圓光寺学校
(2009-01-13 21:56:15 | 資料)
見寺の事実上の四代目住職は“圓光寺学... -
初期の摠見寺住職
(2009-01-12 21:46:39 | 考察)
最近の?学説では、摠見寺の歴代住職は ... -
見寺の扁額 その1
(2008-12-15 22:01:12 | 資料)
「安土山見禅寺舊記寫」によると、 佛... -
一字金輪仏頂尊
(2008-12-01 21:49:19 | 資料)
11/22に見寺コンペに行ったついでに、 安土町の図書館で資料のコピーを取って... -
見寺再建コンペ
(2008-11-22 22:02:13 | 雑記)
安土城考古博物館で行われた、見寺再建コンペを聴講してきました。 ということで... -
表四足門
(2008-11-18 22:46:52 | 資料)
二週間も垂木支割りの計算を続けてると... -
二階の盆山について
(2008-11-04 23:09:38 | 考察)
見寺本堂二階に安置された盆山は、 信... -
10/31本日開店
(2008-10-31 20:50:03 | 雑記)
見寺コンペの締切日を過ぎたので、 今... -
二階高さ、天井形式について
(2008-10-28 00:04:55 | 考察)
見寺の絵図(伽藍配置図)を見ると、本堂...