-
摠見寺復元案 始めました。
(2008-02-07 23:26:47 | はじめに)
摠見寺再建の学生コンペが行われるらしい。 安土城復元案の作者は、学生ではないの... -
はじめは資料集め
(2008-02-09 23:41:23 | 雑記)
コンペの募集要項によると、 ・特別史... -
掛川に行ってきました
(2008-02-17 00:19:25 | 雑記)
やっと時間が取れたので、掛川に行って... -
安土城跡発掘調査報告6
(2008-02-25 22:46:29 | 資料)
先週コピーしてきた、安土城跡発掘調査... -
3/29日の予定
(2008-03-03 21:31:44 | 雑記)
見寺の説明会の3/29日に休みが取れて参... -
中途半端な発掘調査?
(2008-03-04 23:58:36 | 資料)
先日から発掘調査報告書を読んでいるの... -
安土町の社寺建築
(2008-03-16 21:39:12 | 雑記)
さて、 安土町の社寺建築のコピーを取っ... -
安土城訪問
(2008-03-30 23:55:10 | 雑記)
ということで、3/29・30に安土城に行っ... -
来迎柱の後退
(2008-04-02 22:08:28 | 考察)
見寺の平面図を見て、一見して違いがわ... -
本堂平面 外側柱
(2008-04-20 23:54:07 | 考察)
発掘調査報告書によると、本堂の外柱は... -
縁側
(2008-05-22 01:03:44 | 縁側)
見寺の記録には、 5尺の縁側があった... -
毘沙門堂御舞台
(2008-06-15 20:38:33 | 考察)
信長公記に書かれている、 見寺 毘沙門... -
見寺の本尊
(2008-07-17 00:52:24 | 考察)
見寺の創建時の本尊は、 一字金輪仏頂... -
滋賀県史跡調査報告11
(2008-07-22 00:46:26 | 雑記)
昭和の安土城発掘の記事が載っている 滋... -
摠見寺の本尊2 一字金輪仏頂尊
(2008-08-09 22:14:19 | 考察)
江戸時代の摠見寺の記録によると、 本... -
辯財天の移動
(2008-08-13 23:37:29 | 考察)
慶長十三年(1608)の奥書のある、「正仲... -
鎮守社
(2008-08-31 22:46:02 | 考察)
本堂東側の鎮守社について、 祭神は熱... -
進展状況
(2008-09-08 22:13:00 | 雑記)
7月の記事に、滋賀県史跡調査報告11の... -
鎮守社2 愛宕權現
(2008-09-10 19:51:41 | 考察)
藤巻一保著の「第六天魔王信長」による... -
牛頭天王は何処に・・
(2008-09-11 21:04:33 | 考察)
信長のいたころの見寺の住職は、 津島...