梅酒用に頼んであった南高梅が
500gばかり余ったので追熟させた。
ザルにのせ、風通しのいい日陰に置いておく。

4日経って完全に黄色くなった。

琺瑯の鍋に梅がかぶるくらいの水を入れ、
沸騰直前で火をとめて冷ます。
冷めたら水を捨てて実をとりだし、
手で種をよりわけ、果実の重さを量る。
種はカナヅチで割り、核を果実に入れる。
砂糖は果実と同量くらい入れて煮詰める。
フードプロセッサを使ってなめらかにしたほうが
いいかもしれないが、私はこのままで。

完成~。

梅だけにかなり酸味がきいているが、
完熟南高梅で作るジャムはお気に入りだ。
いつもそのままパンに塗ったり、
ヨーグルトに乗せたりしているけれど、
カレーに入れたり、酢味噌にしたりもできるらしい。

500gばかり余ったので追熟させた。
ザルにのせ、風通しのいい日陰に置いておく。

4日経って完全に黄色くなった。

琺瑯の鍋に梅がかぶるくらいの水を入れ、
沸騰直前で火をとめて冷ます。
冷めたら水を捨てて実をとりだし、
手で種をよりわけ、果実の重さを量る。
種はカナヅチで割り、核を果実に入れる。
砂糖は果実と同量くらい入れて煮詰める。
フードプロセッサを使ってなめらかにしたほうが
いいかもしれないが、私はこのままで。

完成~。

梅だけにかなり酸味がきいているが、
完熟南高梅で作るジャムはお気に入りだ。

いつもそのままパンに塗ったり、
ヨーグルトに乗せたりしているけれど、
カレーに入れたり、酢味噌にしたりもできるらしい。

最初の一口でしゃきっと目が覚めました。
核をいれると香り豊かになるそうです。
種をたたき割るのが大変でしたが、満足であります!
このカップ可愛いでしょ~。
志太泉酒造の にゃんかっぷ です。
http://blog.goo.ne.jp/asimo_ga_ga/e/3649a921884379e25e6f84647761df80
お酒の入っていた小さな瓶なのですが、
柄が可愛くて大事にとってありました。
ジャムに核まで入れるなんて、梅さんもここまで使ってもらえたら本望でしょう。ああ、いい香りが漂ってきそうです~。
ニャンコのカップがえらいかわいいんですけど、こんな容器があるんですか?いいなあ・・・。
そろそろ去年の分のを使ってやってみようかな。
日本酒に漬けてあった梅をかじってみたら
奈良漬そのものみたいな味がしました。(^^;)
生の完熟梅はすっぱいですけれども
かなりフルーティでいい香りしますよ~。
ロージィさんところの梅もそろそろですか?
この時期ならではのお楽しみですね。
酸味はかなりキていますが、すっぱいのは得意なので
明日の朝が楽しみとばかりに、うきうきと冷蔵庫にしまいました。
酢のものにも使ってみたいです。
これからの季節、お互いに梅で乗り切りましょう!
去年、梅干用に追熟させたものの中で、
傷などでハネたものをジャムにしてみたのですが、
これが美味しかったので今年も作ってみました。
そうそう、にゃんカップ活躍しております!
心なしかイラストの黒猫も得意げに見えます。
だいだいくんは元気盛りですものね。
梅仕事…ううむ、梅干ならきっと大丈夫そうな。(^^;)
そのうちヘタとりとか一緒にやってくれそうで楽しみですね!
私は今年の梅干は10kgの予定です。
追熟中にまた選別するので、実質7,8kgくらいになるかな?
また18%で漬けますよ~。
ジャムは作ったことがありますが
生の完熟梅では 無いです。。。
酸っぱそうですが 美味しそう~~
もうそろそろ ロージィさんのところに
梅が届きそうなので
今年の 梅酒と梅サワーを作りまスル==
プルコさん 出足はやいですね~~~
トーストにも、酢の物の隠し味にも、いいですね。
色も、とろみ具合も、すっごく美味しそう♪
梅は、体にもいいですもんね。
美味しく食べて、健康になりましょう♪
梅酒だけにとどまらず、ジャムもつくっちゃうなんて
さすがプルコさんです☆
ジャムが入ってる容器は「にゃんカップ」ですよねぇ
とってもかわいらしい!
我が家は去年の梅酒がなかなか減らずにいるんで
今年は梅干だけにしようかしらと思ってます
(だいだいがイタズラする可能性大なんで
どうしようかまだ検討中ですけどね‥)
プルコさん、梅干しは何キロくらい漬ける予定ですかー?