3月5日に小田原アリーナにて「リハビリフェスタ2017」を開催しました。
毎年のイベントで今回はおよそ1200名の来場者となりました。
サブアリーナをメイン会場とし、他3会場にて講演会や認知症サポーター養成講座、マッサージやメイクの体験など沢山の企画を組みました。
講演では、神奈川県の取組である「未病」について担当局長にご登壇いただきました。
未病についてはれこれまで何度となく話は聞いてきたのですが、今回「未病女子」という言葉を始めて伺いました。
若い女性のダイエット傾向のため体脂肪率が低いことが良いこととなり、いわゆる栄養失調状態になっていること
女性の心身の問題は10代初めから対応していかなければならないことなど、新たな問題提起をいただきました。
今回も多くの企業さまの協力をいただき、大盛況にて終了することが出来ました。
地元の衆議院議員さんにもいらしていただきました。
年を追うごとに盛大になり、内容も充実し、認知も拡大しております。
準備に関わっていただいた神奈川県西地区リハビリテーション連絡協議会の方々の力があってこその成功であります。
ありがとうございました。
次回は平成30年3月4日、日曜日となります。
本日は「リーダー研修会」を開催しました。
社内の役職者で構成する勉強会であり、これまでの振り返りと今後に向けた取り組みの検討を行っております。
毎月開催していますが、会を重ねるごとに参加スタッフの成長が感じられます。
今後も継続していきますが、大変大切な時間であります。
本日、福岡入りです。
これから役員の方々と打合せ
本日の宿は福岡ドーム近くとなります。
ホテルまでの道すがら、「サザエさん通り」を通りました。
明日は朝から研修会ですが、会場はこの近辺とのことです。
今日明日と精一杯、在宅リハビリテーションについて多くの方と共有が出来るように頑張ります!
連続型セミナーとして「呼吸理学療法」が7月26日から始まりました。
会場はふらっと 全5回になっております。
第一回 平成28年7月26日【評価が出来なければその先は無い!】
呼吸不全の原因を理解し、聴診・打診を中心とした評価全般を実技を交え行う
第二回 平成28年8月23日【触って感じることが出来るようになる!】
胸郭の動きを確認でき、操作できるようになるために講義と実技を行う。併せて前回の打診の確認を行う
第三回 平成28年9月27日【呼吸を理解していないと何もできない!】
呼吸の運動学、生理など面倒くさい内容を確認します!
第四回 平成28年10月11日【疾患ごとの対応を覚えよう!】
疾患ごとの病態と症状、対応方法を理解する。(閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患)
第五回 平成28年11月8日【全ての確認とチェック!】
これまで行った内容の理解を確認します。実技および知識が身についているか?
写真は7月26日の模様です。
皆さん熱心に参加されていました。
毎年恒例の伊勢原市体育館で開催される「介護家族教室」にて講演をさせていただきました。
毎回参加される常連の方もいらっしゃるので、少しづつ内容を変えて、満足していただけるように対応しています。
半分講義、半分実技で、すぐにでも実践できるよう構成をしています。
介護生活で苦労されている方が多く、そのほとんどが専門家に聞けば、解決できるようなことも多いことに驚きました。
やはり、情報は身近ですぐに取りに行けるようにならないといけないなと思いました。