アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

「芸術闘争論」村上隆 

2011-10-23 | 
「芸術起業論」から4年、ついにはかのヴェルサイユ宮殿で作品展を行ってしまった、世界を舞台に活躍するアーティスト村上隆氏が次に出したのが本書です。「芸術起業論」では、自身の作品が高値で取引されるには理由がある、アートはビジネスなんだ!と、どちらかとご自身の作家活動について語られ、そんな自分が認められない日本のアートシーンへの怒りが充ちていたように思うのですが、本書は、アートを志す日本の若者へ向けて、またそれを支えるべき日本のアートファンへ向けて、自分自身のノウハウをさらけ出し(もちろんすべてじゃないでしょうけど)、切々と訴えているような調子が感じられました。

興味深かったこと。
まず、「第2章 鑑賞編」で示されている鑑賞の四要素。①構図 ②圧力 ③コンテクスト ④個性
これが、現代美術を見る座標軸、つまりルールだというのです。

「構図」
私は絵を描く勉強は全くしたことがないので、作家がこんなにも見る人の視線の動きを意識して画面構成をしているということに驚きました。まずどこに注目させ次にどこに目がいくようにここに何かを配し、最終的に視線が下に流れるように…とか。知らず知らずにうちに自分の視線の動きを操作されていたなんて…!

「圧力」
これは「圧倒的な執着力」を表しています。例えられているヘンリー・ダーガー。彼の死後に発見された膨大なヴィヴィアン・ガールズを描いた作品は確かに圧力があるといえるでしょう。

「コンテクスト」
これが村上さんが、世界で評価されるために一番重要視しているもの。構図によって視線を誘導するのも、画面の四隅に眼を行き届かせ、コンテクストが見えるようにするため。
コンテクストとは訳すと「文脈」、現代美術は「歴史の重層化とコンテクストの串刺し」でなかれば世界で認められない。日本ではそれを理解する人が少なく、今アーティストを目指す若者たちも「自由」に作品を作りたいだけなら必要とされない。「個性」だってハイコンテクストに創りあげるものではないか。それが彼の主張です。
確かに現代アートって、そういう知的遊戯みたいな一面があると思います。文脈を読みとれた方が見るのが楽しくなる、といのも少しわかる気がする。


それから「第3章 実作編」では、村上さんが実際に工房で作品を作っていく過程が紹介されています。一見マンガみたいな彼の作品も、ものすごく手が込んでいて技術的にハイレベルなのがわかります。ぜひここにカラー写真を入れていただきたかった、というのが私の要望です。

最後の「第4章 未来編―アーティストへの道」では、具体的にアーティストになるためのノウハウを紹介。この本のきっかけがニコニコ動画での「芸術実践論」という講義だったそうで、視聴者のレスポンスをダイレクトに受け止めて、実際に彼の声を聞きたい人に懇切丁寧に語っているような雰囲気が感じられます。
世界で活躍しているからこそガラパゴス化している日本のアートシーンを、ぜひ変えたいという強い信念、そのためには自分だけでなく自分に続くアーティストを育てなくちゃ、という気概。本書の最後に描かれていた言葉には感動を覚えました。
「ぼくが死んでも、芸術は生き残る。そのための準備をし続ける。ただ、作品あるのみ。作品を後世に伝えるために全身全霊を込めて闘う。何時死んでもいいような作品を作る。なぜなら、それが芸術家であるぼくの使命だから。…」

人気ブログランキングへ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする