正直、今年は何もなかったです。
大久保、高萩、永井と移籍して来てメンバーは揃ったので、
後は戦術!と思っていたのですが、
それが悪い方に働いてしまいました。
成績の悪化と共に、チームもバラバラに・・・。
大久保の川崎復帰が発表されました。
「何も出来ずにすぐに出戻りかよ!」
と言う意見もあるでしょうが、
大久保本人にとっては恥をさらしての覚悟の出戻りだろうし、
年棒もだいぶ下がる様子。
「何とかしようとしたが、どうにもならないチーム状態に我慢ならず、
川崎へ戻ることを決断した」
と考えるのが自然だと。
東京からは時折「ぬるさ」が感じられ、
それが大事な所での勝負弱さとなって露呈します。
マッシモ監督時代にその「ぬるさ」は払しょくされつつあったのですが、
ここ2年で残念ながら元に戻ってしまいました。
そして、その「ぬるさ」に無意識のうちに漬かりきってしまっているように見えるのです。
私は、大久保のギラギラ感が好きです。
敵として見るととても嫌ですけど・・・。
ただそれは時として、チーム内では妬みや嘲笑の対象となることもあって、
本人はチームのために良かれと思ってやっていても、
「和」を乱していると受け止められてしまう。
特に大久保がケガで1か月ほど離脱して戻ってきてからは、
そのような状況になってしまったのだと推測します。
お友達人事の元凶と言われていたGMがこのほど退任しました。
移籍や契約更新も着々と進んでおり、
長谷川健太新監督の意向が汲まれているようで、
ある程度は期待できる雰囲気は出てきました。
ただ、一番大事なのは監督にかかわらず、
選手自身が「ぬるさ」を払拭出来るか、
そこだと考えています。
それが来年出来ないのであれば、
もう、選手を総取り換えするしかない・・・、
それぐらいの覚悟でやってもらいたいです。
それほど今年の戦いには、残念ながら意気を感じることが出来ませんでした。
大久保、高萩、永井と移籍して来てメンバーは揃ったので、
後は戦術!と思っていたのですが、
それが悪い方に働いてしまいました。
成績の悪化と共に、チームもバラバラに・・・。
大久保の川崎復帰が発表されました。
「何も出来ずにすぐに出戻りかよ!」
と言う意見もあるでしょうが、
大久保本人にとっては恥をさらしての覚悟の出戻りだろうし、
年棒もだいぶ下がる様子。
「何とかしようとしたが、どうにもならないチーム状態に我慢ならず、
川崎へ戻ることを決断した」
と考えるのが自然だと。
東京からは時折「ぬるさ」が感じられ、
それが大事な所での勝負弱さとなって露呈します。
マッシモ監督時代にその「ぬるさ」は払しょくされつつあったのですが、
ここ2年で残念ながら元に戻ってしまいました。
そして、その「ぬるさ」に無意識のうちに漬かりきってしまっているように見えるのです。
私は、大久保のギラギラ感が好きです。
敵として見るととても嫌ですけど・・・。
ただそれは時として、チーム内では妬みや嘲笑の対象となることもあって、
本人はチームのために良かれと思ってやっていても、
「和」を乱していると受け止められてしまう。
特に大久保がケガで1か月ほど離脱して戻ってきてからは、
そのような状況になってしまったのだと推測します。
お友達人事の元凶と言われていたGMがこのほど退任しました。
移籍や契約更新も着々と進んでおり、
長谷川健太新監督の意向が汲まれているようで、
ある程度は期待できる雰囲気は出てきました。
ただ、一番大事なのは監督にかかわらず、
選手自身が「ぬるさ」を払拭出来るか、
そこだと考えています。
それが来年出来ないのであれば、
もう、選手を総取り換えするしかない・・・、
それぐらいの覚悟でやってもらいたいです。
それほど今年の戦いには、残念ながら意気を感じることが出来ませんでした。