柚子香のお部屋に時々みんなが泊まりに来るので、私も誘われることが多いの。
勿論みんなでワイワイと楽しいひと時を過ごすことは本来楽しいはずなんだけど
早寝の私は夜の9時くらいになると眠くなってしまい。。。
みんなゴメンねぇ~、私は一足お先に寝るけど気にせず楽しく語り明かしてね。
ホントは私もみんなと一緒におしゃべりしていたいんだけど、激しい睡魔がぁ!
う~ん。。。そう言えば修学旅行のまくら投げなども、早寝の私には無縁のものだったなぁ。 (^^ゞ

みんなは夜更かししてるので、当然ながら朝はなかなか起きてこないの。
私は退屈だから6時くらいには家を抜けだし、石神井川を下って王子の音無親水公園までお散歩。
音無親水公園には行くには川の左側を歩いて行くのだけど、いつも同じコースだと飽きちゃうので
今回はあろまの砦のある川の右側を行きつく所まで行くことに。
するとこんな赤レンガで出来ている建物に出くわしちゃったわ。
音無赤レンガの道って立て看板があったので更に近づいてみた。

だけどいったいこの建物は何だろう?
中央公園にあった赤レンガの建物は現在図書館として使用されていたわね。
ここも嘗ては軍事施設だったのかなぁ?

正面に回ってみると。。。独立行政法人:酒類総合研究所との名板がありましたぁ!
うふふっ、私はお酒が苦手だから無くなったってちっとも困らないし。。。
そうだっ、こっそりレンホウさんに知らせて、これも仕分けてもらおうっと! (^_^;)v

それにしても赤レンガの道なんて名付けられてる割にはこれ一つだけなのかぁ? って思ったら
芝生の向こうに赤レンガで作られたトイレがありました。
これより2~3日海辺にあるお友達の家に遊びに行ってきまぁ~す。
美味しいお魚たくさんご馳走になるんだぁ! (^_^)v
勿論みんなでワイワイと楽しいひと時を過ごすことは本来楽しいはずなんだけど
早寝の私は夜の9時くらいになると眠くなってしまい。。。

ホントは私もみんなと一緒におしゃべりしていたいんだけど、激しい睡魔がぁ!
う~ん。。。そう言えば修学旅行のまくら投げなども、早寝の私には無縁のものだったなぁ。 (^^ゞ

みんなは夜更かししてるので、当然ながら朝はなかなか起きてこないの。
私は退屈だから6時くらいには家を抜けだし、石神井川を下って王子の音無親水公園までお散歩。
音無親水公園には行くには川の左側を歩いて行くのだけど、いつも同じコースだと飽きちゃうので
今回はあろまの砦のある川の右側を行きつく所まで行くことに。
するとこんな赤レンガで出来ている建物に出くわしちゃったわ。
音無赤レンガの道って立て看板があったので更に近づいてみた。

だけどいったいこの建物は何だろう?
中央公園にあった赤レンガの建物は現在図書館として使用されていたわね。
ここも嘗ては軍事施設だったのかなぁ?


うふふっ、私はお酒が苦手だから無くなったってちっとも困らないし。。。
そうだっ、こっそりレンホウさんに知らせて、これも仕分けてもらおうっと! (^_^;)v

それにしても赤レンガの道なんて名付けられてる割にはこれ一つだけなのかぁ? って思ったら
芝生の向こうに赤レンガで作られたトイレがありました。

美味しいお魚たくさんご馳走になるんだぁ! (^_^)v

み~んな訊くのをイヤがるので、必然的に私が訊ねる羽目になってしまったわ。
それでも何度も何度も訊ねたお陰で道を間違えることもなく辿りつけました。 (^_^;)v



流石は元、林業試験場だけあって多くの樹木があります。

そして平日だというのにけっこう多くの人が来ています。



幼稚園の遠足と思しきグループを数組見かけました。

園内は結構起伏に富んでいて、しかも背の高い木々が沢山あるのであちらこちらに日影が出来ていて
アスファルトが焼けることもなくけっこう涼しくお散歩を楽しめましたぁ。


一日中楽しめる素敵な公園です。 う~ん、残念だわ! (^_^;)v


武蔵小山のアーケード商店街まで更に足を延ばすことにしましたぁ。
楽しみだわ! (^_^)v

それでも私たちは、なんとか無事目黒不動尊に辿り着きましたぁ。 P-なっつは、しきりに。。。
あろまチャン私、道を間違えちゃってごめんね、ごめんねって何度も何度も謝るのよ。
イヤねぇ、高校生の頃だったら。。。悪いと思うのなら何か奢ってちょうだいね。
くらいのことは言ったかもしれないけど、流石にこの歳になったらそんなこと言わないわよん。 (^_^;)v


日頃お寺巡りをすると大抵はどのお寺だってひっそりと静まり返ってるんだけど、
ここは多くの人が繰り出して大賑わいなの。 (^_^;)v

大日如来坐像のところも多くの人がお線香を手向けていました。

この大日如来像は区の指定文化財なんだそうです。
建立後およそ330年ほど経っていて、現在では露店の晒されていますが江戸時代には
堂舎の中にあったとか。 例によって説明文を写してきたから詳しくはそちらを見てね。


そして遂には。。。如来像がお線香の煙に霞んで見えなくなってしまったのよ。
I left my heart in San Francisco~ High on a hill~

これなら霧の名所のサンフランシスコやロンドンにだって絶対に負けてないわぁ! (^^ゞ



どうやらこの日は目黒不動尊のご縁日の日だったようです。
モチロン私たちはそんな事とはつゆ知らずに来たのだけれど、
縁日だ~ぃ好き女の私としては嬉しい大誤算でしたぁ。 (^_^)v



綺麗な、花屋のお姉さんに教えてもらったココから程近い林試の森公園ってところまで
これからみんなで足を延ばしてみることにしました。
音の響きはあまり美しいとは言えないけれど、嘗て林業試験場だったってことはすぐ分かるね。

甘泉園の見学を終えた私とP-なっつは少し足を延ばして戸山公園に行ってみることにしたの。
ココは嘗て尾張徳川家の下屋敷だったそうなんだけど、度重なる火災や水害で荒廃したとか。

家に帰ってから調べて分ったことなんだけど。。。この箱根山は山手線の内側で一番高いとか。
因みに標高は44.6mだそうですよ。




園内の風景はチト納まりが良くないなぁ。
まぁ庭園とは言ってなくて、あくまで公園だからこんな感じでいいのかも。 (^^ゞ



P-なっつの話では、この滝の裏側にもう少し大きな滝があるとのことだったので
橋を渡って裏手に回ってみたんだけど、節電のためなのか滝は止まってた。 (^_^;)v


日差しが弱い日だったので随分歩いた割には日焼けしなかったわ。 (^_^)v
ココは嘗て尾張徳川家の下屋敷だったそうなんだけど、度重なる火災や水害で荒廃したとか。

家に帰ってから調べて分ったことなんだけど。。。この箱根山は山手線の内側で一番高いとか。
因みに標高は44.6mだそうですよ。




園内の風景はチト納まりが良くないなぁ。
まぁ庭園とは言ってなくて、あくまで公園だからこんな感じでいいのかも。 (^^ゞ



P-なっつの話では、この滝の裏側にもう少し大きな滝があるとのことだったので
橋を渡って裏手に回ってみたんだけど、節電のためなのか滝は止まってた。 (^_^;)v





きっと昔はきつい坂道だったんだろうけど、今では階段になってるんだよ。
私のお友達の家に行く時にいつも通る、箪笥町と横寺町の境界の所にある袖摺坂も階段の坂なの。
でも階段坂って楽だけど。。。チョッピリ情緒には欠けるなぁ! (^_^;)v


階段になってなかったら冬の雪の日なんて滑ってしまい、登るのは到底無理だろうな。
なんて余計な心配をしてしまった私とP-なっつでした。 (^_^)v

ここねぇ、なになに~ぃ。


実は入口を間違えて臨時に設けられたような急な階段を上がって。。。
先ず私たちの目に飛び込んできたのでこの風景




それにしてもP-なっつはよくこんな所を知ってたなぁ。

新江戸川公園と比べるとこちらの方が狭いです。
でもひっそりとした雰囲気はどちらも甲乙つけがたかったなぁ。 (^_^;)v





久し振りに椿山荘かフォーシーズンホテルで昼食を。。。などと考えてたんだけど方向が違うから
取り止めて初めて入るレストランでのお昼でした。 (^_^)v

そんな環境下で暮らしたら。。。短気な私もきっとおっとりとした性格に変るだろうなぁ! (^_^)v


P-なっつも私の好みをすっかり覚えて、しっかりとスニーカー履きで来たのでひと安心。

この輪は何のために作られたのかは分からなかったけど、新江戸川公園の由来は分ったわよ。
神田川は昔は江戸川って呼ばれてたんだって。 だから江戸川公園なのね。
それぢゃ今ある江戸川は?


まぁその頃のお江戸は本郷の『かねやす』までだったんだから、その当時はその外側のことまで
考えてなかったのかなぁ。 (^_^;)v

そんなことを考えながらお山を登り切りました。
私の知る限り、都内の庭園では一番高い山ぢゃないかしら?

山から下ると池の反対側に出たので、池を半周して出入り口へと向かいます。


残念ねぇ! こんな人懐っこい鯉がいるって知ってたら麩でも持って来たのにぃ。
生憎と梅干飴しか持ってないの、ごめんにょ~。 (^^ゞ


どうしてこんなに曲がりくねってしまっのかな? なんだか考気になって眠れなくなりそうだわ。
な~んちゃって。。。きっと9時過ぎには夢の中だと思う。 (^_^;)v



P-なっつは笑って。。。この川沿いの遊歩道が江戸川公園って言うのよ。 と言う。


神田川公園ぢゃないのぉ~!
すっかり訳が分からなくなってしまった私でした。 (^_^;)v



所々が立ち入り禁止になっていました。
どうやら先の地震で石灯籠が倒れてしまっているところが多々あるようです。

ココは江戸の中期以降旗本の屋敷だったんだけど、その後2~3転して細川家の邸宅になったとか。

この右側にある灯篭も倒れてしまってました。


静寂に包まれた園内をゆっくりと散策することが出来ました。 庭園巡りは楽しいよねぇ! (^_^)v

続きは改めて後日書くねぇ。 (^_^)v

ツツジも見飽きちゃったから根津神社を後にして、私たちは谷中銀座へと向かいます。
P-なっつには前もって、スニーカーで来いよぅ! って言っといたから長距離だって安心なの。
意外だったのが彼女はまだ谷中銀座に来たことがないってこと。

雑多な商店街は特に買う物がなくたって見て回るだけで楽しいわ。
この日は平日だったから人の出もかなり少なかったけど。。。週末はいつもウンザリするほどの
人出でごった返してるんだよぅ! (^_^;)v

この階段は『夕焼けだんだん』って名付けられている有名な階段です。
夕方、夕日に照らされて赤く染まった階段は綺麗だろうけど。。。まだお昼前だからなぁ!
夕方までなんて待ってられないわ。 (^^ゞ

ニャンコ・グッズの専門店とかもあって色々売ってるんだけど、我が家のニャンコたちはみな
野生児そのもので、商品化された玩具なんてあまり喜ばないだろうから何も買わなかった。


このあと私たちは昼食を挿んで日暮里の繊維街を散策に向かいました。
色々と興味が惹かれるものが沢山あって、ついつい写真を撮り忘れちゃったわ。

P-なっつがよく頑張ったなぁ! 次の日足が痛くならなかったかしら?
また一緒にお散歩しましょうね。
業務連絡 : 3日は柚子香の家にお昼までに集合だからねぇ!
私は10時前には行くからPチャンもなるべく早く来て頂戴。 待ってるからね。(^_^)v

石神井川沿いのサクラは散ってしまい、出番を待っていたツツジが咲き始めました。
桜花に気を取られて上ばかり見ながら歩いてたので気付かなかったけど、将に春たけなわ。
いろいろな草花が咲き誇っています。

そうなのよねぇ、川の方ばかり見てたから土手?の方は気付かなかったの。 (^^ゞ

チューリップなんてすっかり開いてしまいそろそろお手入れの時期だわ。

そして川面には今年も鯉のぼりが。。。


柚子香に強い口調で、あろまチャン私の家の近所で鯉のぼり泥棒なんて絶対止めてよね!
なんて言われちゃったの。 しかも何度も何度もよ、プンプン。 (^_^;)v

あろまチャンの目はどう考えたって冗談を言ってる目ぢゃなかったわ。
私たちが止めなければ、タブン本当に夜になったら盗みに来たと思うわよ。
今でも覚えてるけど高校のころから。。。「鯉のぼりが欲しいなぁ」なんて言ってたじゃないの。
なんて言われてしまいましたぁ。 う~ん、確かに当ってるような気もするのよねぇ! (^_^;)v