goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

エノコログサ 透け透け金色

2016年08月26日 00時00分00秒 | 植物

写真1 エノコログサ(ネコジャラシ)、夏の夕陽に映えて金色。埼玉県久喜市東大輪。電車は宇都宮線。2016年08月24日


写真2 故ド・ゴールフランス大統領、はたまた砂漠の隊商、セミの抜け殻とご対面。埼玉県久喜市・沼井公園ビオトープ。2016年07月30日


写真3 ヨシの葉、枯れ始める。秋は着実に静かに近づく。埼玉県久喜市・沼井公園ビオトープ。2016年08月15日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 夏の夕陽
 残暑だけではない
 射角と視角が合致すると感動を、美を与える
 
 農道の脇、夕陽に映えるエノコログサ、美しい金色レントゲン、撮らずにはおれない(写真1)
 西向き散策路、枯れ葉に夕陽射し、想像をかきたてる色彩造形(写真2)
 
 他方、ヨシの葉は枯れ始め、秋は静かに近づく送り盆15日(写真3)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯洗乾燥アサの天地反し

2016年08月25日 04時58分55秒 | 農業



写真1(上)・写真2(下) 昨日2016年07月11日の夕方、沸騰した湯に入れ、ハウスの中に並べて乾燥のアサ
      本日07月12日午前10:19、酒巻幸一さんの奥様が天地反し


写真3 アサは6尺4寸に揃えられ、湯沸く風呂で洗われる。それを“湯かけ”あるいは“湯洗”と呼ぶ


写真4 酒巻幸一さんの湯かけ場と湯かけ済みアサ乾燥ハウス(3棟)。湯かけ風呂と乾燥ハウスは酒巻さんが考案

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 畑で切りとったアサは次のように処理される(弊ブログ2016年07月25日
  1.オキリボウチョウ(アサ切り包丁)で葉を落とす
  2.茎にシャクボウをあて6尺6寸(200㎝)に揃える
  3.さらに、茎を6尺4寸(194㎝)に揃える

 この6尺4寸のアサ茎を、当日の夕方、“ぐらん、ぐらんにたてたお湯”に入れて洗う
 この作業をユカケ(湯かけ)、あるいはユセン(湯洗)と呼ぶ

 ユカケしたアサ茎は、ビニールハウスの中に干される
 翌日、アサ茎は天地反しされ、乾燥を促される

 ビニールハウス内での乾燥は酒巻幸一さんが考案した
 ユカケ風呂釜も酒巻さんが考案
 このように、酒巻さんはアサの栽培・加工に貢献

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年08月12日 撮影地:栃木県鹿沼市上永野

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い喧騒の池から白い静寂の池へ

2016年08月24日 00時33分53秒 | 野鳥

写真1 8月お盆過ぎ、沼井公園・東浮島(弊ブログ2016年01月10日では浮島2
     シラサギ多く、白の島、黒のカワウは少ない。2016年08月20日04:51


写真2 シラサギ多く、白の島。写真1に見える野鳥観察台から撮る。2016年08月20日04:54


写真3 シラサギ飛び発つ。2016年08月20日04:54


写真4 春、沼井公園・東浮島はカワウ多く、黒の島。2016年04月16日07:04

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 冬からお盆、朝昼晩、24時間騒々しい沼井公園ビオトープ
 カワウのコロニー、営巣・子育ての池、沼井公園ビオトープ(写真4・注1)
 
 お盆過ぎ、カワウの子育て終わり、ほどよい静寂
 シラサギとゴイサギの塒池となる沼井公園ビオトープ
 早朝のシラサギは美しい(写真1~写真3)
 まもなく北から渡り鳥

 注1:弊ブログ2016年01月19日01月23日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの集合果 形がおもしろい

2016年08月23日 00時18分59秒 | 植物

写真1 人差し指を突き出したようなコブシの集合果



写真2 握り拳のような集合果



写真3 ヒョットコのような、蛸が並んだような集合果



写真4 様々に見做せる薄桃色集合果をつける8月のコブシ


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 春、白い花をつけるコブシ(弊ブログ2016年03月30日
 盛夏、薄い桃色の果実をひとかたまりずつつける、いわゆる集合果
 その形状はおもしろい
 ジーと見ていると何かに似てくる(写真1~写真3)
 こぶし・拳に似るのが和名の由来

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年08月21日 撮影地:埼玉県久喜市 沼井公園・弦代公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシヒカリの刈取り始まる

2016年08月22日 00時13分56秒 | 農業





写真1・写真2・写真3 コシヒカリ刈取り農家3戸(①~③)
   コンバイン操作者、籾搬送者、ハタガリ者(田圃の4つの角を刈る人)の2~3人が従事



写真4 農道の脇に用水路・黄金穂・稲刈り、向こうに東武電車

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 お盆から約1週間後、08月21日
 コシヒカリの刈取り始まる(弊ブログ2016年08月16日
 埼玉県加須市柏戸、コンバイン3台うなる(写真1~写真4)
 台風接近、天気予報はみごとに外れて稲刈り日和

 従事者曰く
  台風の前、多く刈取りたい
  しかし、乾燥機の処理量を超えるので無理

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする