おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

なに なさってんですか60  稲刈前に最後の水入れ

2012年08月21日 03時09分50秒 | 農業

写真1 モーターを使い農業排水路から田んぼに水を入れるAさん


写真2 地中埋設農業用水パイプラインの蛇口が畦にあり、水を入れている田んぼ


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 2012年08月19日15時過ぎ、東武日光線新古河駅から歩き始める
 田んぼからモーター音
 当地は、良質早場米の地域
 地中に埋設された農業用水パイプラインから水を引く田んぼが多い(写真2)
 しかし、“パイプライン入れはぐっちゃった”田んぼもある
 その田んぼへ3台のモーターで農業排水路から水を入れている
 当事者のAさん(1936年生まれ76歳・写真1・弊ブログ2011年04月18日写真3)に声をかける
 
  <こんちわー、この水は中干しが終わった後、入れる水ですか>
   最後だなー、黄ばんで来たからー、終わりだな
  <終わり> うーん、次ぎ稲刈りでもってな
  <次の日曜日くらい稲刈り> 次の日曜じゃ、ちょっと無理かもしんないけどー
   ちっと青みがあるかんな
  <今月いっぱいにはやるんだ> そー、そ、そー
  <稲刈りを> そう


 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月19日 撮影地:埼玉県加須市(旧北川辺村)柏戸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのカカシ1 <鳥獣害13>

2012年08月20日 00時00分00秒 | 農業

写真1 カジュアルハットの女性カカシ


写真2 作業帽子の女性カカシ


写真3 吹流し


写真4 農道脇で爆竹に点火する高齢男性 爆竹音で雀を追い払う


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 誰しも、汗水たらして働いた成果を守り、手に入れたい
 それを水稲作にみると、稔った実をイノシシや雀などに食べられてなるものか、と知恵を絞る
 具現は様々、たとえば案山子(カカシ・写真1・写真2)、吹流し(写真3)、爆竹(写真4)がある
 
 引用・参考文献等:弊ブログ2011年08月30日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年08月14日 撮影地:埼玉県加須市(旧北川辺村)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄「銀河鉄道999」は9月9日に宇宙へ発つ

2012年08月19日 04時16分47秒 | 旅行

写真1 上信電鉄「銀河鉄道999」ラッピング電車 いよいよ運行停止


写真2 上信電鉄高崎駅の節電・経営努力を知る案内板


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

1.「銀河鉄道999」電車は9月9日に運行停止
 松本零士作「銀河鉄道999」のキャラクターを車体にラッピングした上信電鉄の電車(写真1)は、作品タイトルに合わせ9月9日に走り終える。
 そもそも、沿線住民などで組織する「銀河鉄道999号を走らせよう! 実行委員会」がラッピング費用を募り、原画を松本零士氏が、著作権を作品管理会社「東映アニメーション」が著作権をそれぞれ無料で提供し、2008年10月から3年間の期限で走り始めた。現在、松本零士氏の厚意で1年間走り続けている。しかし、作品管理会社の意向で走りを止める。
2.上信電鉄の節電・経営努力
 2012年10月9日夕方、上信電鉄高崎駅で写真2のような節電・経営努力案内板に導かれて乗車。
 通勤にJR宇都宮線と地下鉄銀座線を使っているが、このような案内板は初見。JRには冷房時や暖房時に全ドアが閉められ、客がボタンで開閉を行う発車駅や待機駅はある。しかし、車掌アナウンスはあっても、案内板はない。

 引用・参考文献等:*毎日新聞2012年08月17日夕刊 *当ブログ2011年09月17日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1;2012年07月10日、写真2;同月09日 撮影地:写真1;群馬県富岡市、写真2;同県高崎市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町筋に清流あり  湧水の街島原

2012年08月18日 09時16分11秒 | 景観

写真1 町筋の中央に清き流れ


写真2 門樹と石垣は知っている、清き流れ


写真3 大正六年五月掘削の「六五の井戸」(鉄砲町・山本家) 直径約1m 深さ約8.2m 水深約2m


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 島原市は湧水の街。随所に水が湧き、清く流れる(当ブログ2012年03月03日04日15日16日)。
 その一つが鉄砲町の清流(写真1・2)。江戸の昔から町筋の中央を流れ、水奉行の厳重管理の下、中下級武士屋敷の飲料水に使われた。
 大正初期になると流域に水田が増えて従来の1/4ほどに減水し、伝染病蔓延もあり、井戸を掘る家も出てきた(写真3)。
 さて、島原市街の住所表記について、武家屋敷の住所は「・・・丁」、町人の住所は「・・・町」に分かれると教える人がいる、と紹介した(当ブログ2012年08月17日)。
 しかし、上記の鉄砲町のように武家屋敷でも「・・・町」がある。なにごとにも例外は存在。
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年02月18日 撮影地:長崎県島原市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原半島の住所表記と「島原の乱」

2012年08月17日 05時05分55秒 | 農村

写真1 原城の空濠の案内板


写真2 原城の空濠


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 2012年8月1日にJICA集団研修「農業普及企画管理者」コースの研修員3名といっしょにお世話になった南島原市南有馬町「農林漁業体験民宿第十七号 白玄」さん。
 ご先祖は、香川県小豆島からの移住者と教えていただく。

 それは、1637年12月11日~1638年4月12日に勃発した「島原の乱」に関係する。
 乱の際、原城に籠城していた37,000人ほどの老若男女は惨殺された。
 その結果、島原半島南部、現南島原市、現雲仙市の多くの村に住民・農民はいなくなり亡地と化した。

 したがって、幕府は各藩に移住農民数を割り当て農業・農村の再興を図った。
 この過程で「白玄」さんのご先祖が移住。

 さて、「白玄」さんの住所には甲がつく。
 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干である。
 かねて私は、甲・乙など十干がつくのは栃木県那須野ヶ原にもあり、
 開拓地・フロンティアに関係すると考えていた。
 この考えは、「白玄」さんの住所の甲、ご先祖は小豆島からの移住者と聞き、傍証された。

 さらに島原半島の住所を調べると十干がつくのは次のようである。
 1.南島原市 口之津町:甲・乙・丙・丁
         加津佐町:甲・乙・丙・丁・戊・己
         南有馬町:甲・乙・丙・丁・戊・己
         北有馬町:甲・乙・丙・丁・戊・己
         布津町:甲・乙・丙
         深江町:甲・乙・丙・丁・戊
         有家町:なし。乱の初めに襲われた代官所があった。
         西有家町:なし
 2.雲仙市  国見町:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛
         瑞穂町:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛
         南串山町:甲・乙・丙
         愛野町:甲・乙
         千々石町:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚
         小浜町:なし
         吾妻町:なし
 3.島原市  有明町:甲・乙・丙・丁・戊
         旧島原市:なし。酷政領主松倉氏の島原城がある。
              旧島原市街にある武家の町は「・・・丁」、
              町人の町は「・・・町」に分かれると教える人がいる。

 以上のような住所表記からも、17世紀、「島原の乱」後に大規模な移住による農業・農村の再興があったことを知る。
 ちなみに、当地の特産品島原素麺は小豆島から製法が伝わった、と南串山町出身者に教えていただく。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年08月07日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年018月01日 撮影地:長崎県南島原市南有馬町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする