おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

農村の水 12 協働で農業用水路を整備、必要不可欠作業

2011年03月21日 00時00分00秒 | 農村の水
写真1
写真2
写真3
写真4

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 仲春如月、山郷の板荷、春告祭アンバサマが1週間前に巡行(弊ブログ2011年03月17日)。
 本日は13日の日曜日、午前8時半頃から田んぼに水を巡らす用水路の整備。
 各農家から1人出て、明治5年の久保田堀開削以降、無償で代々続けられている協働。

 用水がパイプラインで送られてない当地では、この作業がなければ水稲作はままならない。
 必要不可欠の協働作業。

 写真1・写真2は、東武日光線板荷駅から日光へ向かう線路の右側脇の用水路。
 写真3は左側の平坦部の用水路。
 写真4は、平坦部の作業を終え、線路右脇の用水路を担当した人たち。
 今年も1時間半ほどの協働を終え、解散前のひととき。

 謝辞:板荷3区の作業参加者の皆様にお世話になりました。あらためて感謝致します。
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年03月13日 撮影地:栃木県鹿沼市板荷3区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ(小啄木鳥) 日本の小さいキツツキ

2011年03月20日 00時00分00秒 | 野鳥



人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 山郷の栃木県鹿沼市板荷
 道脇の梅に動く鳥
 よーく見ると、白と黒の縞模様、コゲラ(上の写真)
 小枝が多く、撮りづらい

 本種は、全長約15㎝、日本のキツツキ(啄木鳥)の中では最も小さい
 広いテリトリーを持ち、同じ場所に生息し続ける

 学名(種名)のkizukiは、標本の採集地が大分県杵築市だったことに由来。
 学名:Dendrocopos kizuki 英名:Japanese Pygmy Woodpecker キツツキ科

 引用・参考文献等:*Website『フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」日本語版』(最終更新 2010年3月25日 (木) 15:54);コゲラ
   *弊ブログ2011年05年30日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年03月13日 撮影地:栃木県鹿沼市板荷3区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 あちこちで田んぼ作業

2011年03月19日 00時00分00秒 | 農業
写真1

写真2


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 2011年03月06日の午後
 畦草焼きる田んぼ(弊ブログ2011年03月18日)の先でトラクターの音
 歩を進めると、熟年男性が操作して田んぼを耕耘(写真1)
 定かでないが、2回目か3回目の耕耘
 例年、4月末から5月初めの連休に田植えなので、あと1回の耕耘か

 さらに歩を進めると、鍬で畦きわをかいている高齢女性(写真2)
 次のようにご教示くださる
   シロカキ(代掻き)の下拵え
   コンクリートブロック畦きわの除草
   ここはトラクターではできない
   年寄りには骨が折れる
   米の値段が高いと精が出るけどねー

 上記2人に、労を厭わない農業者の心、雑草との戦いをあらためて知る、見る

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年03月06日 撮影地:埼玉県久喜市

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人で実施する畦草焼き  協働 くずれる

2011年03月18日 00時00分00秒 | 農業
写真1

写真2


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 シロカキ・代掻きの前、害虫駆除や除草のために畦の草が焼かれる
 焼き方には、田んぼの所有者や耕作者が協働で実施するものと個人で実施するものがある
 協働の例は、宇都宮市のノビヤキがある(弊ブログ2011年02月06日

 本日は協働が崩れ、個人で実施する例
 ここは埼玉県久喜市、関東平野の中央部
 同じ排水路で、熟年男性が着火器を使い(写真1)、高齢男性がマッチでそれぞれ点火(写真2)
 熟年男性は、協働でやってない、個人でやる、焼かないと虫が出る、とご教示くださる
 高齢男性は、草が生えるので焼く、とご教示くださる

 水稲単作兼業農家が多く、宅地化が進む水田地域の現実を見聞撮

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年03月06日 撮影地:埼玉県久喜市

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼市板荷のアンバサマ 4  接待ふるまい

2011年03月17日 00時00分00秒 | 民俗
写真1 写真2
写真3

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 アンバサマの接待ふるまいは、家族や親族が協力し、ソバをうち(弊ブログ2011年03月14日)、準備する(写真1)。
 悪魔払い(弊ブログ2011年03月16日)が終わると、ヤクビトや見物人に、ソバと酒、お茶などがふるまわれる(写真2)。
 その間も、関白流の威勢のいい喧嘩囃子は鳴り響く。

 筆者も、アンバサマがU家を出た後、くだんのソバを御馳走になる(写真3)。
 そのソバは絶品、ツユも鹿肉のダシが出て、3杯おかわり。
 ごちそうさまでした。感謝、感謝

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年3月6日 撮影地:栃木県鹿沼市板荷3区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする