+++Live Report+++

サッカーとジャズを愛するKojiさん。
金子亜里紗4のファンでもあるKojiさんによるライブ・リポートです♪

楽しいライブの後は・・・

2006年12月02日 | Live Report
さて、昨日は金子亜里紗さん3ライブ@ko-ko渋谷のライブへ。

10~11月はお休みをもらったけど、もうこのBlogでは定番(?)になってる月1のBe-Bopライブ。今回のメンバーは、金子亜里紗さんpf、池尻洋史さんb、矢嶋正義さんdsというメンバーでのpfトリオ。

さて、この日はKo-Koに行ってびっくり。毎度のように遅刻して行ったんだけど、ジャズ好きの団体さんが来られていて、始まる前から既に満員一歩手前。指定席に座るどころでなく、きっと後からくる常連「JAZZ FAN」さんのため、奥のカウンター席に座ることに・・・。


さて、久しぶりのBe-Bopライブだったけど、やっぱり面白かった!

ジャズ好きの団体さん達はノリが良く、本当にジャズライブを楽しんでいるんだな~という方ばかり。みんなで肩寄せ合ってアットホームにライブを楽しむ&温かい音を十二分に楽しめるKo-Koと相性がばっちりだったみたい。僕らも含め、セット合間のおしゃべりを通じて、もうみんな数年来の知合いのような雰囲気で大盛り上がり(笑。

レコーディングから解放された影響かな?この楽しげな雰囲気の影響かな?金子さんも手首の状態がよかったみたいだし、池尻さんも矢嶋さんも調子がいいみたいで、リラックスした楽しい演奏が飛び出す。僕も暫くぶりだったけど、そんなハンデを全く感じることなく、自然に演奏の流れというか、ノリを楽しむことができた。この自然に体が動いてしまうのがとても楽しく、そして・・・ホッとした(笑。


いや~、あまりの大盛り上がりのおかげか、次回の金子さんのKo-Ko渋谷ライブは・・・この団体さんのリクエストにより、メンバーが再び渋谷に集結するという2月24日(土)に決定(らしい)。

普通、楽しいライブの後って、アンコールをお願いしたり、「楽しかったよ!」「素晴らしかったよ!」なんて感想を伝えることが多いけど、次のライブの日程までリクエストして、設定してしまうなんて・・・あまりのパワーに脱帽(笑。


まあ、このことだけでも・・・このライブ@Ko-Ko渋谷がいかに楽しかったか!が伝わってくるんじゃないのかな。そして、この日の団体さん達が再び集結する2月24日も盛り上がって楽しいライブになりそう(笑。ひょっとしたら、この団体さん御一行でお店が貸切・・・なんてことが起こるかも

金子亜里紗New4@COCHI

2006年07月17日 | Live Report
2006/7/14
金子亜里紗New4@小岩「COCHI」
ライブ・リポート(「COCHI」のHPより)
by すーさん

どうもありがとうございました。(ありさ)

本当に素晴らしかった!いい出会いに感謝!・・・澤田一範@ko-Ko渋谷。

2006年05月07日 | Live Report
昨日は土曜出勤!GWの真最中なのに・・・(泣。と思いきや、同僚によると、この連休中、5連休のサラリーマンは全体の4割らしい。ということは、もう「暦通り・・・」という言葉で、物事を考えないほうがいいのかもしれない・・・。


さて、この日は、仕事帰りにko-ko渋谷に寄り道。その目的は、澤田一範さんAsのライブ!

澤田さんAsは、小川高生さんAsや海野Trioと共演されてる「Cool Blues」が耳タコ盤だけど、よくライブに行く金子さんpfから「是非、生で聴かないと~」「絶対にお気に入りになるから」と前々から薦めていただいていた方。昨年With Stringsに行くつもりだったけど、仕事の関係で・・・。というわけで、今回が初澤田さん。


今日は、澤田一範さんAs、金子亜里紗さんpf、池尻ロッシーさんb、田村陽介さんdsというメンバー。


感想は・・・いや~素晴らしかったです!次々と繰り出されるフレーズもよかったけど、本当にびっくりしたのがAsの「音」!澤田さんAsの音がとても深くて・・・とても豊かで・・・とにかくホントに!ホントに!素晴らしかった(中でも、僕はバラードでの、ものすごく深みのある音がよかった)。最近、数多くのライブ行くけど、「音」に触れて感動したというのも凄く久しぶり。いや、本当。

リズムセクションの息もあっていたし、澤田さんの素晴らしさを引き立たせるような演奏で、「澤田さん」をレスペクトする気持ちがひしひし伝わってきて、気持ちよかったです。

それと・・・今回は、客のミュージシャン率がメチャ高かった!お馴染みの矢嶋正義君ds、小林航太郎君b、そして名前は拝見したことのある松永卓郎さんtp、平山順子さんAs、そしてチバップb(笑)と若手ミュージシャンが沢山顔を出し、その様相は・・・まさしくBe-Bop大学澤田ゼミ@KO-KO渋谷キャンパス(笑。最後に、お客さんのミュージシャンが参加し、セッションでオー二ソロジーを演奏してくれました。

それにしても、思い思いに話す若手ミュージシャンに交じりながら、その若手ミュージシャンを見守る澤田教授の温かく、優しい視線・・・澤田さんのお人柄が伺えるようでとても印象的でした。


感動のあまり、帰りの電車で、僕の浪人時代の恩師が、「絶えずホンモノに触れなさい!」「ホンモノを見抜く力を身につけなさい」と、繰り返していたことを思い出した。曰く「世の中は、表面のみ取り繕った紛い物にあふれて、一見とっつきやすいけど、それは一瞬のこと。けど、ホンモノから感じ取るものは、例え触れる時間が一瞬であっても、ずっと心に残るし、その人に大きな影響を与える。その積み重ねが人間としての成長に繋がるし、その積み重ねこそが、自然にその人の「品格」「人間としての魅力」として現れてくるのだから・・・」。


GWに最後に、本当に素晴らしい出会いができてよかったです!さて、澤田さんの演奏が入っているアルバムを買いにいこうかな(笑!

1・2・3・ダ~・・・金子亜里沙3@Ko-Ko渋谷

2006年04月09日 | Live Report
駒場で大宮対横浜の負け試合を見た後は、渋谷へ移動して、金子亜里沙3の定例集会@Ko-Ko渋谷に出席。初めてのダブルヘッダー!

近頃、体力の衰えからか、サッカー観戦の後は爆睡モードになることが多い。この日は飛び跳ねなかったけど、移動の電車中はやっぱり爆睡。けど浦和・渋谷間は意外と近かったな、眠りが今ひとつ不十分・・・(笑。


さて、この日はトリオで、金子亜里沙さんpf、小林航太郎さんb、矢嶋正義さんdsというメンバー。金子さんと矢嶋さんはもうお馴染み。小林航太郎さんは2月に吉田豊さんの代わりに何曲か演奏したと思う、確か・・・。

Be-Bop大好き!Ko-Koがお気に入り!と言いながら、実は今年になってからBe-Bopのライブ、Ko-Koのライブに行ったのはわずか2回だけ。今年になってから、Ko-Ko渋谷以外の色々なお店やBe-Bop以外のジャズに随分と浮気(?)をしてたからな・・・


そんなんで、久しぶりにKo-KoでBe-Bopをたっぷりと聴いたんだけど、やっぱ最高!航太郎君も金子さんや矢嶋君とよく演奏しているからなんだろけど、3人のイキはぴったり。3人の演奏を聴いていると、ごく自然にジャズを感じることができるというか、自分のノリというかリズムが、知らず知らずの内にメンバーの演奏とシンクロしていたというか、ごくごく自然に演奏の流れに乗っていくことができて、すごく楽しかったし、なんかほっとした。

とにかく2セットの演奏が、あっという間に終わってしまった。そして聴き終わった後も、妙な疲れを全然感じることがなく・・・逆に、サッカー観戦の疲れもどこかに吹っ飛んで元気になってた。いや、ホントもっともっと演奏を聴いていたいな~と思ったし!

そして、Ko-Ko渋谷というお店・・・。やっぱ、このお店は特別!最近は浮気して、色々なお店でライブを聴いたけど、このお店で『感じる』ようなものは、他のお店ではなかなか味わえなかった。他のお店ではどうしても演奏を『聴く』ことになってしまう・・・。

金子さん達の演奏と、このKo-Koというお店の相性はバツグン!ホント、いいライブでした。


<以下、おまけ・・・>

そうそう、『金子亜里沙』さんで、Yahoo!検索すると・・・

1.金子亜里沙さんのOfficial Website!
2.vivian's purple room
3.僕のLive Report etc・・・

と出てくる。この日は、なんとなんと2番目のHPの管理人のvivianさんがお客さんとして来店!ということはですね~。この日のKo-Koには、Yahoo!検索をした時の上位3人が顔を揃えたわけです(笑。

近頃ライブに行くと、Blogを持ってる!SNSをやっているという人によく会うけど・・・。よくあるのかな~、こんなこと・・・


■え~、なんかよくトラバがわからないので・・・。次のKo-KoさんのBlogも是非是非読んでみて下さい。ライブの様子がよ~くわかります。
http://koko2poewr.exblog.jp/d2006-04-09

今年初のKo-Koライブ~金子亜里沙3

2006年02月05日 | Live Report
昨日は金子亜里沙3@Ko-Ko渋谷のライブへ。先月のCrazy About Be-Bopは「雪」で欠席したので、待ちに待った今年初の定例集会@Ko-Ko渋谷。

20時からだったけど、早めに家を出て、月曜提出のレポートのネタ本を求め、本屋を歩き回る。BK-1、文教堂、ABC etc・・・。「ないなあ~、明日神保町まで探しに行くか?」と思ったが、たまたま入った、行きつけの啓文堂で発見!全く、アテにしてなかった。申し訳ない・・・

さて、ここで微妙な時間が残る。Ko-Koに行くには早すぎる。中古CD巡りには時間がない。よし!腹拵えだ!ということで、久しぶりに「喜楽」へ!

厨房で小気味よいリズムで作り出される大量のラーメン。途中「肉野菜炒め、ダメ。肉少ないよ~」(中国人風に読む)の掛け声に笑いながら、あの香ばしい揚げねぎがのった濃い口の醤油スープ、大量のもやし、そしてつるつるした喉越しのよい麺を食す。いや~全然変わらない、昔ながらの喜楽の味!満足!満足!


そんな「喜楽」から徒歩30秒でKo-Ko渋谷。久々の一番ノリだったので、定位置をがっちりキープ。いつもステージ途中から来る常連さんも今日はスタートからの登場だった。

今回の演奏者は、金子亜里沙さんpf、吉田豊さんb、小林航太郎君b、矢嶋正義君ds。金子さんと吉田さんは常日頃の熱演で腱鞘炎に・・・。金子さんは良くなってるみたいだけど、吉田さんはかなり悪いらしく、航太郎君がサブに控える。そして、客席には、その他に2人のベーシスト~ちばっぷと矢嶋さんの先輩~。「今日のベーシストは曲によって、都度リーダーが指名するかも?」なんて軽口に、「油断しないようにね、コジさんも指名されるかも」と真顔で応じるちばっぷ。僕の顔が強張ったのは、言うまでもない。

さて約2ヶ月ぶりのKo-Koだけど、やっぱ、このお店の雰囲気は相変わらず素晴らしい。ミュージシャンも、お客さんも寛ぎながらも、これから始まる演奏を心待ちにする和やかな雰囲気(流石に、吉田さんの表情は硬かったが・・・)。一番最初の金子さんのpfの音が響いた瞬間から、久しぶりにKo-Koのライブに来たと実感する。

ミュージシャンと客席が近いから、音を聴くというより感じると言った方がいいし、この日は久しぶりだったからか、音が体に沁み込んでくる。CMではないけど、渇いた体に水が、すっと浸透してくるような心地よさを味わう。う~ん、なんだろう!この感じ。小難しいことはわからないが、とにかく聴いていて気持ちいいというのは、こういうことなんじゃないのかな!

僕らサッカーサポが初めて話す時、自己紹介で自分のことは語らない。応援しはじめた年と、いつもどこで試合を見ているか!そして、印象に残っている試合や好きな選手のことを話すだけ・・・。それだけで、初対面でも、話は膨らんでいく。大事なのは、好きなチームを応援しにスタジアムへ行くこと。自分達でスタジアムの空気を作り出すこと。その場の雰囲気に触れるということ。当たり前だけど、サッカーの試合も、毎試合毎試合、雰囲気が変わる。ゴール裏で、バックやメインで、みんなと同じ空気に接しながら、何を感じたのか?それを聞くだけで、その人の事がわかってくる。

ジャズの場合も一緒、Ko-Koの場合はごくごく自然にそういう雰囲気が出来上がるのだと思う・・・。

さて、「演奏は半分ぐらいかも?」なんて言っていた吉田さんが、1stセット全部を弾き通してしまった。手首のことを気にしながらも、なかなかの熱演!あまりの熱演ぶりに観ているこっちの方が心配になってきた位。

再開後の2ndセット前半は航太郎さんが弾く。「どうやら、今日はいけそう!」という吉田さんに、金子さんがストップをかけたらしい。そう、演奏したい気持ち、焦る気持ちはわかるけど、じっくり完治させないと・・・。いつも真摯に、素晴らしいベースを聞かせてくださる吉田さん。完治するまでは大事にしないと。まだまだこれからも僕らに素晴らしい演奏を聞かせてくれなければいけないのだから・・・。

ところで、航太郎君も、あの状況で演奏するのは大変だったと思うけど、自信を持って、力強く自分の演奏をしていたように見えた。度胸よく演奏している姿からは、ステージ後、緊張からかな?吉田さんを「吉田豊さん」、「吉田豊さん」とフルネームで呼んでいた姿が想像できない(笑。いやいや、ステージ度胸がいいというかなんというか・・・。これからが楽しみ!

さて、2ndセットは、その後、吉田さんに戻り、2ndアルバムに収録されていたCelia。そして、Time To Smileで終了。

え~、今回も心温まる、楽しいライブだった。曲の合間、そして選曲の度に、吉田さんのことを気にかけ、声をかける金子さんや矢嶋君。そして、それに応じる吉田さん。あの距離だからこそ、客も感じ取れるミュージシャン達の暖かいやり取り。Ko-Koというお店の力だけでなく、こんな素晴らしいメンバー達が揃ったからこそ、今回も楽しいライブになったんだな~と思う。

そういえば、今回のライブで、初めてPhineas Nemborn Jr.のSuger RayやBLUEMONKを演奏するのを始めて聴いた。僕も、今年は今まであまり聞いてこなかったMonkやEvansを聴いてみようかな~と思ってる。色々と聴く音楽も広げないと!