arena8order Δ慧會隴

亂鷓鸚 吁咤 帝頭 Long-Shout Woo-t.a. Earof.

#ккк #ХХХ 人権と基本的自由の保護のための条約

2013-07-09 21:48:32 | 日記


#ккк #Х #ХХХ #шшш #люх

人権と基本的自由の保護のための条約 - Wikipedia
http://p217.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/01207V0BoA4W2y6C/1j?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Furl%3Fq%3Dhttp%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%2525E4%2525BA%2525BA%2525E6%2525A8%2525A9%2525E3%252581%2525A8%2525E5%25259F%2525BA%2525E6%25259C%2525AC%2525E7%25259A%252584%2525E8%252587%2525AA%2525E7%252594%2525B1%2525E3%252581%2525AE%2525E4%2525BF%25259D%2525E8%2525AD%2525B7%2525E3%252581%2525AE%2525E3%252581%25259F%2525E3%252582%252581%2525E3%252581%2525AE%2525E6%25259D%2525A1%2525E7%2525B4%252584%26sa%3DU%26ei%3DVALcUdznGMGEkQX6q4G4Cg%26ved%3D0CCMQFjAC%26usg%3DAFQjCNFStwenE5KXsJwJIB3AGw40lhCx8A&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=Google&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3DGoogle&guid=on



人権と基本的自由の保護のための条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動:案内、検索
人権と基本的自由の保護のための条約(じんけんときほんてきじゆうのほごのためのじょうやく)は、第二次世界大戦後のヨーロッパ統合運動の中から、共通の遺産である理想・原則を擁護、実現し、経済的社会的進歩を促進するために加盟国の一層の一致を達成する目的で、1949年5月に結成された欧州評議会が、世界人権宣言中のいわゆる自由権の集団的保障を確保する最初の手段として作成した条約である。

一般には欧州人権条約(おうしゅうじんけんじょうやく)と呼ばれている。 欧州人権条約は、1950年11月4日にローマで調印され、1953年9月3日に発効された。

この条約は、調印当時合意に至らなかったものや、後日必要とみなされたもの(民事債務を理由とする拘束の禁止、教育権、死刑廃止など)を追加議定書によって補っていくという形式をとっている。

この条約の保護する人権はいわゆる自由権(第2条から第18条)であり、生存権(第2条)、拷問・非人道的待遇または刑罰の禁止(第3条)、奴隷・苦役・強制労働の禁止(第4条、ただし兵役の義務、もしくは良心的兵役拒否者に対する代替義務は強制労働とみなされない)、身体の自由と安全(第5条)、公正公開の審理と裁判を受ける権利と無罪の推定(第6条)、罪刑法定主義(第7条)、刑事被告人の諸権利、刑法の不遡及、プライバシーの保護(第8条)、思想・良心・宗教の自由(第9条)、表現の自由(第10条、ただしこの権利は、「特別の義務と責任を持って行使する必要」が明記され、民主的社会における必要性や公共の安全、利益、他人の名誉と権利を脅かす場合には、制約や処罰を受けることが明記されている。)、集会・結社の自由、婚姻し家庭を設ける権利、法的救済の権利、保護されている権利・自由の無差別な享有権のほか、財産権・教育権・自由選挙の保障、移動・居住・出国の自由、自国からの不追放、自国への入国の自由、外国人の集団的追放の禁止、差別の禁止(ただし外国人の政治活動の制
限(第16条)は差別とされない)、権利の乱用(条約で保護する権利と自由の破
壊)の禁止(第17条)などである。又第15条においては国の存続を脅かす緊急事態時の免責についても規定している。ただしこの項目は第2条(生存権)、第3条、第4条、第7条(罪刑法定主義)の権利を侵すことができない。

欧州人権条約の最大の特色は、条約の履行を確保するための措置、いわゆる実施措置にあり、市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約自由権規約)の個人通達制度や米州人権条約も実施措置の面ではこの条約をモデルにしている。しかしながら欧州人権条約における実施措置は欧州人権裁判所によるものであり、条約の大部分(第19から第51条)を欧州人権裁判所についての規定に費やしている。欧州人権裁判所の判決は強制力を有しその執行の監視は欧州評議会閣僚委員会が行っている。(第46条)この点において自由権規約にかかる自由権規約人権委員会の総括所見や国際司法裁判所の判決の履行とは異なる。

2010年1月15日、ロシア下院は、欧州人権条約第14追加議定書[1]を賛成多数で批准した。同国は欧州会議の加盟国47カ国中、同議定書の最後の批准国となった。

欧州人権条約は、伝統的な人権の概念から、あくまで自由権の保護が主体であり、労働権や社会保障、児童や障害のある人の保護を始めとした社会権は保証していない。これを補うなうために欧州評議会は1961年に欧州社会憲章を採択した。1995年には労働組合や人権団体による集団訴訟制度に関する追加議定書が採択されたが、個人の権利の直接の保障は整備されておらず、憲章の批准国も、27カ国(1996年の改定条約は25カ国)にとどまる。ただし児童の権利に関する条約は全ての項目について欧州人権条約の解釈と判例の法源に組み入れられ、欧州社会憲章は障害者権利条約の選択議定書のEU単位での批准に影響を与えた。

脚注[編集]

^ 第14追加議定書は、提訴件数の増加を受け決定手続きの簡素化を図る内容である。

関連項目[編集]

欧州評議会

欧州人権裁判所

国際人権法

市民的及び政治的権利に関する国際規約

法の支配

欧州社会憲章

外部リンク[編集]

人権と基本的自由の保護のための条約(英語正文)

人権と基本的自由の保護のための条約(フランス語正文)


「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=人権と基本的自由の保護のための条約&oldid=46929317」から取得

カテゴリ:
多国間条約
国際人権関係文書
ローマの歴史
死刑
1950年の法

「Che」… 革命家 チェ・ゲバラ #ψ 2

2013-07-09 15:31:55 | 日記









#ψ #Х #К #ккк #ТРР

ボリビア山岳地帯でのチェ・ゲバラの足跡
SOURCE: Government of Cuba

 ゲバラはボリビア民族解放軍(ELN)を設立して山岳地帯でゲリラ戦を展開する。  だが、ラモス(現地でのゲバラの名前)は独自の革命理論に固執したこと、親ソ的なマリオ・モンヘ率いるボリビア共産党からの協力が得られず、さらにカストロからの援助も滞ったため次第に疲弊してゆく。

 折からボリビア革命によって土地を手に入れた農民は新たな革命には興味を持たず、さらに元ナチスドイツ親衛隊のクラウス・バルビーを顧問としたボリビア政府軍が、冷戦下において反共軍事政権を支持していたアメリカのCIAから武器の供与と兵士の訓練を受けてゲリラ対策を練ったため、ここでも苦戦を強いられる事となる。


後編の一場面

 映画では延々と、ボリビアの山中と川を行き来するゲリラ部隊の映像が流れる。食糧が尽き、山岳地帯の農民の家で金を払い食糧を調達するが、それらは同時に、ゲリラ部隊の消息をボリビア政府軍に通報させるきっかけを与えるものとなった。

 1967年10月8日、ゲバラは20名足らずのゲリラ部隊とともに行動、ボリビア・アンデスのチューロ渓谷の戦闘で、政府軍のレンジャー大隊の襲撃を受け、捕えられる。部隊の指揮を務めていたボリビア人とともに、渓谷から7キロ南にあるイゲラ村に連行され小学校に収容された。

 このイゲラ村を含め、後編に出てくるボリビアの山岳地帯の貧村は、おそらく現存する村をフィルムコミッションで使ったらしく、この映画、とくに後編のすべてをあらわしているように思えた。
イゲラ村
ラ・イゲラ、La Higuera、スペイン語で「イチジクの木」の意は、ボリビアの小さな村。 サンタクルス県にあり、サンタクルス市から南西に150kmほど離れた場所にある。標高は1,950m。 2001年の国勢調査によると人口は119名でその多くがグアラニー族である。行政区分としてはプカラ (Pucara)郡に属する。


 その意味するところは、まさにボリビアでのゲバラらのゲリラ活動は、キューバと異なり、今風に言えば「キューバから来たテロリスト」という政府軍の情報操作、レッテル張りが功を奏し、村や村人には政府軍への通報こそあれ、支援、協力がなかったということである。

 後編では、まさにそれが映像のそそかしこに表現されていた。


ボリビアでゲバラが政府軍に捉えられ一旦収容された小学校(当時)


ボリビアでゲバラが政府軍に捉えられ一旦収容された小学校(移転後)
SOURCE: Wikipedia

 上記の小学校では、ゲバラに最後の食事与えた教諭のフリア先生が現在も元気でバイェ グランデで暮しており、バイェ グランデを訪問した大部分の記者が彼女にインタビューしているそうだ。

 下の写真は映画ではなく実際に現地で撮影されたものだが、ゲバラが政府軍に捉えられた時の風貌は、まさに以下の写真のうり二つであった。


ボリビア政府軍に捉えられたときにゲバラ。この後、数時間後に殺害された
SOURCE: Government of Cuba

 翌朝、イゲラ村から60キロ北にあるバージェ・グランデからヘリコプターで現地に到着したCIAのフェリックス・ロドリゲスがイゲラ村で午前10時に電報「パピ600(ゲバラを殺せ)」の電文を受信。

 ゲバラの処刑は米国CIAのフェリックス・ロドリゲスと共に到着したボリビア国軍情報局のセンテーノ・アナヤ大佐の指示で行われた。大佐は顔や頭は撃たないように指示した。

 午後0時40分にベルナルディーノ・ワンカ軍曹(現在、報復を恐れ、ボリビアから離れて米国で暮らしている)にM1自動小銃で射殺された後、ゲバラは政府軍兵士のマリオ・テラン軍曹(30年近く基地内で暮らし、顔の整形手術を経て、ボリビア東部の農園で暮らしている)によってとどめの一発を食らい死亡した。

 殺害されたゲバラの遺体は、CIAのロドリゲスらとともにヘリコプターでバイェ グランデ市のマルタ病院に運ばれる。映画にはないが病院の洗濯場で一般市民、報道関係者に公開された。この洗濯場は現存するが非常に粗末な施設である。


ヘリで泊バレル直前のゲバラの遺体

 ゲバラの遺体は、1967年10月10日まではマルタ病院の洗濯場にあり、その後、行方が30年間極秘にされていたとのこと。

ゲバラの遺体が公開されたマルタ病院の洗濯場


ヘリで泊バレル直前のゲバラの遺体

.....

 映画ではヘリで遺体が運ばれるところで終わり、メキシコのベラクルスからカストロらとプレジャーボートでキューバに向かう途中の甲板にいる無言のチェ・ゲバラがラストシーンとして映し出される。


ゲバラが書いた最後の日記。1967年10月7日が最後になっている

 以下は政府軍に殺害されたあとのゲバラの写真(映画にはない)。

政府軍に殺害された後のゲバラの死体写真
SOURCE: Government of Cuba

 後編には以下のスライドショーがああるので、ご覧いただきたい。
名場面集のスライドショー(後編)

 以下はゲバラが戦闘を行ったチューロ渓谷で捉えられたイゲラ村に連れて行かれ殺害されるが、そのゲバラが殺害されるまで四日間にいたボリビアの場所を訪問した日本人訪問のブログ。  前半 後半

■ゲバラの喘息

 これは後編でとくに言えることだが、ゲバラはわずか2歳にして重度の喘息と診断されている。

 これが示すように、39歳の短い生涯を通じ、喘息がチェ・ゲバラの活動に暗く大きな影を落としている。

 ゲバラは幼少期から痙攣を伴う激しい喘息の発作で生命の危機に陥ること度々あったという。そのゲバラは重度な喘息患者でありながら、葉巻を放さない喫煙家であった。そこに大きな矛盾を感じるのは私だけではないだろう。

 医者でもあったゲバラは、この矛盾、すなわち何度も発作で死にかかっていながら葉巻を吸い続けたことがボリビアにおけるゲバラの永続革命にとって決定的なマイナスとなったことは否めない。

 実はこの論考を執筆している私(青山)も重度な喘息患者である。

 過去、何度も激しい喘息発作に見回れ、救急車で近くの昭和大学病院の救急センターに連れ込まれた。その意味で重度な喘息の怖さを十二分に体験、認識している。

 映画の前編ではゲリラ活動の多くがキューバではシエラ・マエストラ山脈の山中にあり、後編の舞台となったボリビアでは、さらに山深く急峻な山中にあった。しかもゲバラは機関銃など重い荷物や銃を所持しながら急峻な山中を動き回わっていた。ひとたび気管支喘息の激しい発作に見舞われると、身動きができなくなる。

 実際、「チェ/39歳 別れの手紙」ではボリビア・アンデスのチューロ渓谷での政府軍との戦闘では、何度も激しい喘息発作に見舞われ、仲間の救護を得るも、動きはままならず、政府軍に捉えられるさまが映し出されていた。

 後編のなかで、チェ・ゲバラ自身、ボリビアに喘息の薬をもってこなかったことが、自分の最大の廃嫡(はいちゃく)、失敗であったと述べている部分がある。まさに、その通りであったと思える。


■イゲラの聖エルネスト

 1997年、死後30年にして遺骨がボリビアで発見された。遺骨は遺族らが居るキューバへ送られ「帰国」を迎える週間が設けられ、遺体を霊廟へ送る列には多くのキューバ国民が集まった。

 今日でもチェ・ゲバラは、中南米を始めとした第三世界で絶大な人気を誇るカリスマ、なかんづくボリビアではイゲラの聖エルネストと呼ばれる。


南米革命の英雄チェ・ゲバラの記念碑。
ゲバラが正規軍に拉致され殺害されたボリビアのイゲラもある
Source:Wikipedia

 イゲラはゲバラが政府軍に捉えられ、殺害されたあの村の名前である。

 そのボリビアだ、2006年、 ペルーのアレハンドロ・トレドに続いて南米大陸二人目のボリビアでは初の先住民出身となる大統領、エボ・モラレスが「社会主義運動」より就任した。

 現在、ボリビア民衆にとって、チェ・ゲバラは自分たちの守護神であると感じているだろう。 

 前編、後編の両方を見終わった跡の率直の感想として、後編こそがチェ・ゲバラそのものをあらわしているものとして大いに感銘を受けた。

■腑抜けで「玉なし」の先進国の男達への警鐘!?


 また、チェ・ゲバラになりきった男優、ベニチオ・デル・トロはすばらしい。

 今、まさに世界中の男性が腑抜けで玉なし状態となっているなか、彼はゲバラ同様、「世界一格好良い男」となったのである!

 もし今、チェ・ゲバラがこの世に生きていたら、極致に達した「格差社会」をどう思うか、アフガン、イラクを侵略し続ける米国やガザの市民を虐殺するイスラエルをどう思うか、映画館からの帰り道、ふと感じた。

■監督と主なキャスト

監督 Director: Steven Soderbergh

前編の主なキャスト


Julia Ormond ... Lisa Howard

Benicio Del Toro ... Ernesto Che Guevara

Rodrigo Santoro ... Raul Castro

Demian Bichir ... Fidel Castro

Ramon Fernandez ... Hector

Yul Vazquez ... Alejandro Ramirez

Jsu Garcia ... Jorge Sotus

後編の主なキャスト


Demian Bichir ... Fidel Castro

Rodrigo Santoro ... Raul Castro

Benicio Del Toro ... Ernesto Che Guevara

Catalina Sandino Moreno ... Aleida March

Franka Potente ... Tania

Joaquim de Almeida ... President Rene Barrientos

「Che」… 革命家 チェ・ゲバラ #ψ 1

2013-07-09 15:22:52 | 日記





#ккк #Х #К #шшш

「Che」… 革命家 チェ・ゲバラ #ψ
http://eritokyo.j http://p217.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0120BjPLnEIG4jmc/74?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fimgres%3Fimgurl%3Dhttp%3A%2F%2Feritokyo.jp%2Findependent%2Fge%2Fimage1211.jpg%26imgrefurl%3Dhttp%3A%2F%2Feritokyo.jp%2Findependent%2Faoyama-col13999.htm%26usg%3D__sGsZQBRxDdElFDWjMCe5rewXPB0%3D%26h%3D311%26w%3D300%26sz%3D27%26hl%3Dja%26start%3D14%26zoom%3D1%26tbnid%3D_1VcU8xxBL1qyM%3A%26tbnh%3D117%26tbnw%3D113%26ei%3DxKjbUYiUJ47QkQWTwoDIAw%26prev%3D%2Fsearch%253Fq%253D%2525E3%252583%252581%2525E3%252582%2525A7%252B%2525E3%252582%2525B2%2525E3%252583%252590%2525E3%252583%2525A9%2526sa%253DX%2526gbv%253D1%2526hl%253Dja%2526tbm%253Disch%2526prmd%253Divnso%26itbs%3D1%26sa%3DX%26ved%3D0CEYQrQMwDQ&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=Google&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3DGoogle&guid=on



●特集:チェ・ゲバラ&フィデル・カストロ
青山貞一:ゲバラの生涯を4時間超で映画化「チェ」鑑賞記
青山貞一:革命家・チェゲバラ
Che Guevara's Speech At the United Nations(English)
青山貞一:米国の経済封鎖、オバマ大統領は封鎖解除を!
青山貞一:革命家 フィデル・カストロ
青山貞一:チェ・ゲバラの世界観、国際主義と国連演説
革命家 チェゲバラ 新作映画2本
鷹取敦:「チェ」2部作鑑賞記


 エルネスト・チェ・ゲバラの生涯と活動を描いたスティーブン・ソダーバーグ監督の超大作映画、「チェ/28歳の革命」と「チェ/39歳 別れの手紙」を見た。 

 もともとこれら2つの映画はスティーブン・ソダーバーグ監督によって一本の映画「Che(チェ)」として作られており、それを劇場用として2本に分けたようだ。

 「チェ」の前編、すなわち「チェ/28歳の革命」は、2009年1月26日に東京都港区六本木ヒルズの映画館、「チェ」の後編、すなわち「チェ/39歳 別れの手紙」は、1月31日に東京都練馬区豊島園の映画館で鑑賞した(映画館入場料はいずれも1800円)。

 六本木ヒルズの「チェ/28歳の革命」は、そこそこ客が入っていた。が、「チェ/39歳 別れの手紙」は封切り当日にもかかわらず、約20名とパラパラの入りだ。ちょっぴり寂しさを感じた。

 映画だが、全編を通じていえるのは、きわめてドキュメント・タッチが強く、演出がほとんどないことである。淡々と事実が映像として流れる。この手法は前編でも後編でも同じだ。

 「チェ/28歳の革命」ではゲバラの国連演説など実際に撮影されたモノクロ映像と映画で新たに撮影し映像とを多面的に織りまぜ多用していた。映画で制作された部分、とくにモノクロ部分は敢えてドキュメント映像用に画質を調整していると思えるほど違和感なく溶け込んでいた。

 主演でチェを演じたベニチオ・デル・トロ(Benicio del Tro)がゲバラそっくりの姿、形、それにトロの名演が重なり、本当にどこからどこまでが当時の映像で、どこからが映画のための映像なのかが分からないほどだった。

チェ・ゲバラを演じたベニチオ・デル・トロ 出典:資料画像

 自らプロデューサーも務めたプエルトリコ出身の俳優、デル・トロは、アルゼンチン出身のチェ・ゲバラを演じるにあたって、スペイン語の難しい訛りにも挑戦した。また退任前のキューバのカストロ議長と対面し、生前のゲバラについて入念にインタビューしたという。俳優魂に徹している。それもあり、完璧なゲバラ像を構築している。

★ベニチオ・デル・トロ演ずるゲバラはこれ!!

★演説するゲバラを演ずるトロ!!

 デル・トロは、ビートルズの一員、かのジョン・レノンに「世界一格好いい男」と絶賛されたゲバラを演ずるに最適の俳優であった。

 以下は、第61回カンヌ国際映画祭で『CHE』(原題)でベニチオ・デル・トロが最優秀男優賞受賞を受賞したときの記事。


第61回カンヌ国際映画祭『CHE』(原題)
ベニチオ・デル・トロが最優秀男優賞受賞!

 フランス時間2008年5月25日(日) 第61回カンヌ国際映画祭の授賞式がおこなわれ、キューバ革命の英雄、チェ・ゲバラの半生を描いたスティーブン・ソダーバーグ監督の超大作『CHE』(原題)で、主人公ゲバラを演じたベニチオ・デル・トロが最優秀男優賞を受賞した!


スティーブン・ソダーバーグ監督(左)
ベニチオ・デル・トロ(右)

 本作『CHE』(原題)はフランス時間2008年5月21日(水)にコンペティション部門で公式上映され、2,300人の超満員の観客から約6分間のスタンディングオベーションを受けるなど、大変高い評価を受けた。

 革命の国として知られ、チェ・ゲバラを英雄視するフランス国民からも支持されたデル・トロの演技は、体重を25Kgも減量した熱のこもりようで文句なし、審査員全員一致での最優秀男優賞受賞となった。  ショーン・ペンから「ベニチオ・デル・トロ」の声が上がると、会場内の拍手が鳴り止まず、途中、中断させられ、ようやく止まったほどだった。審査員は全員、スタンディングオベーションで迎え入れた。審査委員長のショーン・ペンいわく、「数少ない、審査員全員一致での受賞だった」とのことだった。 【ベニチオ・デル・トロ 受賞のコメント】

(登壇後、感極まって言葉が出ず、しばらく沈黙した後)

 ワイルド・バンチ(制作会社)とフランスのワーナー・ブラザースにまず、感謝の意を表したい。

 この映画を実現させるという僕の長年の夢をかなえてくれた。そして何より私はこの賞をチェ・ゲバラに捧げたい。そして、ソダーバーグとこの喜びを分かち合いたい。

 本作の撮影は非常にハードなものだったが、自分は俳優という仕事に専念することができた。それは、ソダーバーグ監督が全て支えてくれたからだ。


■チェ/28歳の革命

 前編の「28歳の革命」では、エルネスト・チェ・ゲバラが亡命先のメキシコでフィデル・カストロ(のちのキューバ最高議長)と運命的な出会いを果たし、28歳の若さでカストロとともにキューバ革命に着手し、1959年1月1日、革命を成し遂げるまでを描いている。

 この映画をみるひとは、できるだけあらかじめキューバ革命の経過を知っておく必要があると思う。


チェ・ゲバラとフィデル・カストロ
SOURCE: Government of Cuba

 1956年11月25日、カストロをリーダーとした反乱軍総勢82名は8人乗りのグランマ号に乗り込みキューバに向かうが、嵐の中での出航でもあり、キューバ上陸時には体力を消耗し、士気も低下していたとされる。

 映画ではメキシコのベラクルスからキューバ島に向かう船からはじまる。上陸後、シエラ・マエストラ山脈に潜伏し、山中の村などを転々としながら軍の立て直しを図る。その後キューバ国内の反政府勢力との合流、反乱軍は増強されていくさまをつぶさに描いている。


シエラ・マエストラ山脈
SOURCE: Wikipedia

 当初、ゲバラの部隊での役割は軍医であったが、革命軍の政治放送をするラジオ局を設立するなど、政府軍との戦闘の中でその忍耐強さと誠実さ、状況を分析する冷静な判断力、人の気持ちをつかむ才を遺憾なく発揮し、次第に反乱軍のリーダーのひとりとして認められるようになっていった。

 1958年12月29日、ゲバラは軍を率いてキューバ第2の都市サンタ・クララに突入。多数の市民の加勢もあり、これを制圧、首都ハバナへの勝利の道筋を開いた。

サンタクララの有名な銃撃戦が行われた鉄道の一部が現存している
Source:Wikipedia

 そして1959年1月1日午前2時10分、将軍フルヘンシオ・バティスタがドミニカ共和国へ亡命、1月8日カストロがハバナに入城、「キューバ革命」が達成された。

 ゲバラは闘争中の功績と献身的な働きによりキューバの市民権を与えられ、キューバ新政府の閣僚となるに至った。

 映画では工業相となったゲバラが、国連で米国帝国主義を公然と非難する演説を行う様子が延々と流れる。この演説は、YouTubeにもアップロードされているものだが、残念ながらYouTube判はゲバラの肉声が聞かれるものの、当然のこととしてすべてスペイン語であり、その内容はポツン、ポツンしか分からなかった。

 以下にYouTubeにもアップロードされている映像を示す。

Es discurso de los Naciones Unidas de Che Guevara
国連で演説するゲバラ Source:You Tube

 以下はスペイン語→英語版のゲバラの国連演説全容である。

◆Che Guevara's Speech At the United Nations (English)

 映画でも国連演説の映像と音声が使われていたが、映画では当然のこととして日本語訳がスーパーインポーズされ、ゲバラの発言内容が一字一句流れた。その内容は、まさに感動ものであった。ゲバラは米国の帝国主義とともにキューバを経済封鎖する米国を徹底的に糾弾する。

 国連演説に関連し、当時米国の傀儡政権の巣窟だった南米諸国の大統領や閣僚が次々にキューバの革命政権を中傷、非難したあと、ゲバラが演壇に立ち、それら米国の手先となっている傀儡政権の言い分を論破する。これも前編の大きな見所である。

■チェ/39歳 別れの手紙

 次に後編のチェ/39歳 別れの手紙は、表題となっている別れの手紙をカストロがキューバ国民に読み上げるところから始まる。

 何で突然、ゲバラがキューバからいなくなったかについて、国民に説明するためだ。

 以下はその「別れの手紙」の全文。





 ゲバラはカストロとの会談の末、新たな革命の場として、かつてボリビア革命が起きたものの、その後はレネ・バリエントスが軍事独裁政権を敷いているボリビアを選ぶ。


南米大陸におけるボリビアの位置



ボリビア(Bolivia)全図
拡大縮小、移動が出来ます。通常の地図、地形図も見れます。
Source:Google Map

 南米大陸の中心部にあって大陸革命の拠点になるとみなしたボリビアを選び、1966年11月、ウルグアイ人ビジネスマンに変装して現地に渡る。この変装もなかなか見応えがある。チェはOAS(米州機構、英語でOrganization of American States、スペイン語でOrganizacion de los Estados Americanos)の関係者に扮してボリビアのパスポートコントロールを通る。チェックは受けるものの、簡単に通過し、ボリビアに入る。

ゲバラがボリビアに入国する際に使ったパスポート
SOURCE: Government of Cuba  ゲバラのゲリラ戦術は、キューバでの実戦経験に裏付けられて完成されたもので少人数のゲリラで山岳に潜伏し、つねに前衛、本隊、後衛とわけて組織的に警戒し、必要があれば少人数で奇襲的な襲撃を仕掛けるというものだった。

ナスカの地上絵…ペルー地に描かれた幾何学図形、動植物の絵 2

2013-07-09 11:19:54 | 日記


#Х #К #ТРР #КСОМРЦТΕГ


編年[編集]

地上絵の航空写真(ハチドリhummingbird(一筆書きに注意)

地上絵にはサル、リャマ、シャチ、魚、爬虫類、海鳥類が描かれ、ナスカ式土器の文様との類似点が指摘されてきた。

1953年、コロンビア大学のストロング(W.Duncan Strong)は、パンパ=コロラダに描かれた直線のうち、土中に打ち込まれた木の棒で終わっているものがあるのに気づいた。

こうした棒のうち一本をC14法で年代測定を行ったところ、西暦525年頃、誤差前後80年程度と判明した。

また、1970年代のはじめ、G.S.ホーキンズ(Gerald S.Howkins)は、パンパ=コロラダでたくさんの土器の破片を採集し、ハーバード大学のゴードン・R・ウィリー(Gordon R.Willey)とカリフォルニア大学バークレー校のジョン・H・ロウ(John H.Rowe)に鑑定を依頼したところ、そのうち、85%がナスカ様式の土器だと判明した。

残りの土器はそれ以後の時代、A.D.900~A.D.1400のものだった。

同じ頃、ペルー文化庁のラビーネス(Rogger Ravines)も、パンパ=コロラダの周辺の遺跡から土器片を収集して、観察した結果、全てナスカ様式だった。

これは、地上絵の近隣の遺跡は地上絵を描くための一時的な労務者集団の野営地とも考えられている。

これらの結果から、時期的には、先行するパラカス文化の終わる紀元前200年から紀元後800年のナスカ文化の時代に描かれたものだとほぼ確定されている。


地上絵の性格[編集]

マリア・ライヒェなどによる暦法関連説[編集]

地上絵の線についてはマリア・ライヒェが、夏至と冬至に太陽が日没する方向に一致するものがあることを明らかにした。

さらにマリア・ライヒェは、平行でない一連の直線は数世紀にわたる夏至と冬至に日没する方向を示していると考えている。

また、ホーキンズも線の方向についてコンピューター分析を行ったところ、1年の太陽と月の運行の方向に合うものが偶然と考えられる場合の2倍に達するという結果を得ている。

このことからナスカの地上絵には暦学的性質があることがわかる。

乾燥した南海岸地域の人々にとって夏至と冬至は、雨季と乾季の始まりであり、当然農業を行う時期や祭儀などに深く関連することが推察できる。

しかし、数百本という線から構成される地上絵で天体の運行と一致する物はあまりにも少ない。

暦法関連説では、その一致しない地上絵の説明は全くつかないため、現在この説を単体で支持する学者は多くない。


社会事業説[編集]

イリノイ大学のザウデマ(R.Tom Zuidema)のインカ社会についての研究に、次のような事例がある。

インカの首都クスコからは、あらゆる方向に仮想直線が伸びていて、その位置は、一連の神殿によって示されていた。

そして1年中毎日、クスコの住民のうちそれぞれ違う一族がそれぞれ違う神殿を礼拝した。

クスコの「谷の広場」には、1年の儀式カレンダーが精密に記され、農耕順序や社会的義務や軍事活動などに関する情報は、その都度、クスコの人々に象徴的に伝えられた。

またインカの人々は、クスコを「ピューマ」とよび、そこの住民たちを「ピューマの体内の構成員」と呼んだ。

谷間の地形によって多少歪んでいるものの、都市計画としては、クスコはピューマに似たプランで築かれている。

ワリ「帝国」の研究で知られるW.イスベルは、ナスカの地上絵の機能について、この事例が参考になると考えている。

また、ナスカの社会には、ワリやクスコのような中央集権的な食料管理制度と食料貯蔵施設がなく、局所的、家族的なレベルで豊作時の食料を保管していたので、豊作時に人口が増え、不作時に死亡者がでやすい状況にあった。

そのため、豊作だった場合の個人貯蔵分について、大規模な労働力を投入する必要のある儀式活動に注意を向けさせ、祭祀「施設」の「建設」=地上絵を「描く」活動に従事する労務集団に食糧を供給するために強制的に取り立てるシステムができていて不作時に備えていた、とイスベルは考えている。

そして、一方で、暦に関する資料については、暦を特に天文学的観測と詳しく照合する必要のあるときには、キープによる方法は非実際的で、記録することは難しいと考えられる。

このことから、利用可能で最も永続する素材としても地表が選ばれた、と考えている。

イスベルのこの考え方は、彼がインカや先行するワリの研究から、日本の律令時代の雑徭のような労働力を税として「公共事業」に提供する制度であるミタ制度の先駆と想定していると推測される。

研究者たちは、「文字を持たない社会がどのように組織を動かすか」という重要な情報を貯えようとする試みが、地上絵に反映されていると考えている。


雨乞い儀式利用説[編集]

ナスカの地上絵が作られた理由については、「ナスカの地上絵は一筆書きになっており、それが雨乞いのための楽隊の通り道になった」という、ホスエ・ランチョの説もある。

ペルーの国宝の壺にもこの楽隊が描かれたものがある。

また、現在も続いている行事で、人々は雨乞いのために一列になって同じ道を練り歩く。

この道筋としてナスカの地上絵が作られた可能性がある。

しかし動物の地上絵の線は幅が非常に狭く、人間が歩行するのには適していない。

ゆえにこの説も疑問が残る。

地上絵の線の上や周辺から、隣国エクアドルでしか取れない貴重なスポンディルス貝(鮮やかな赤い色をしたウミギク科の貝)の破片が見つかっている。

当時は雨乞いの儀式でこの貝が使用されたことが他の遺跡研究から分かっている。

そのため、ペルー人考古学者のジョニー・イスラも雨乞い説をとっている。


主な地上絵の規模[編集]

地上約1.5mから撮影した地上絵。

「木」と呼ばれる地上絵の範囲を撮影している。通常の人の目の近さからは地上絵は全く確認できない。

地上約5mから撮影した地上絵。

このくらいの高さからかろうじて線が確認できる。

何が書いてあるかまでは全く判らない。

主な動物を描いた地上絵の規模としては、長さ46mのクモ、96mのハチドリ、55mのサル、65mのシャチ、180mのイグアナ、135mのコンドルが挙げられる。

最大のものは、ペリカンかサギ、もしくはフラミンゴを描いたと推測される285mの鳥類の絵である。

花や木々、装身具や織物のような日常生活の道具を描いたものや「宇宙飛行士」などと呼ばれているもの、片手が4本指の「手」など不可思議な図柄もある。


最大の地上絵[編集]

近年、アメリカの資源探査衛星ランドサットが南緯14度45分、西経75度15分(南緯14度45分 西経75度15分 / 南緯14.750度 西経75.250度)付近で撮影した画像に、全長50kmにも及ぶ巨大で正確な矢印を発見し[5]、「全長50kmにも及ぶ巨大な幾何学図形が発見」と報告された[6]が、2009年の科学研究費助成事業報告においてALOS画像報告とともに「送電線」、「道路」と解説されている[7]。


世界遺産の登録[編集]

1994年12月17日、UNESCOの世界遺産(文化遺産)に登録された。登録名称は『ナスカとフマナ平原の地上絵』(Lines and Geoglyphs of Nazca and Pampas de Jumana)。

この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター[2]からの翻訳、引用である)。

(i) 人類の創造的天才の傑作を表現するもの。

(iii) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠となるもの。

(iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。

所在地:リマから南へ約444kmにあるナスカ高原。


ギャラリー[編集]

ハチドリ

コンドル

サギ

巨人

クモ

ペリカン





サル


脚注[編集]

^ ナスカ地上絵に人の頭部か2011年1月19日 読売新聞

^ http://mainichi.jp/select/news/20130413k0000m040069000c.html

^ “新たに二つの地上絵=ナスカ、人物か-山形大”.時事ドットコム(時事通信社). (2013年4月12日) 2013年4月13日閲覧。

^ 毎日新聞 2012年02月22日 東京朝刊:歴史・迷宮解:現代のナスカ地上絵 種まきの距離感覚

^ “中南米デスティネーションガイド”. Air Canada.2013年4月14日閲覧。 “近年では、探査衛星ランドサットが撮影した画像に、全長50kmにも及ぶ巨大で正確な矢印が発見され、ナスカの地上絵の謎は深まるばかりです。”

^ 高久, 克也; 小川, 進 (2008),“ALOS によるナスカ地上絵の同定”,地球環境研究(紀要)(立正大学地球環境科学部)10: 1-9

^ つまりこの矢印は送電線と道路によって出来た現代の産物の誤認である。図6の解説より。阿子島, 功 (2009),科学研究費補助金研究成果報告書,東北地理学会, p. 4


関連項目[編集]

世界遺産の一覧

ヒルフィギュア:イギリスの地上絵


外部リンク[編集]

Google Maps

ナスカの地上絵-古代マヤの死生観と生命の十字架

ナスカの地上絵の再現-算数の知識からものづくりのための知恵へ-

ペルーの世界遺産
World Heritage Sites in Peru
文化遺産

クスコの市街|チャビンの考古遺跡|チャンチャンの考古地区|リマの歴史地区|ナスカの地上絵|アレキパ歴史地区|神聖都市カラル=スーペ

自然遺産

ワスカラン国立公園|マヌー国立公園

複合遺産

マチュ・ピチュ|リオ・アビセオ国立公園
世界遺産|南アメリカの世界遺産|ペルーの世界遺産|五十音順|[編集]


「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ナスカの地上絵&oldid=48433010」から取得

カテゴリ:
アメリカ大陸史
ペルーの歴史
ペルーの考古遺跡
ペルーの世界遺産
世界遺産 な行
オーパーツ
考古天文学

ナスカの地上絵…ペルー地に描かれた幾何学図形、動植物の絵 1

2013-07-09 11:17:50 | 日記

#ТРР #Х #К

ナスカの地上絵 - Wikipedia
http://p217.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0120EFGMlyDHbu8H/1d?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Furl%3Fq%3Dhttp%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%2525E3%252583%25258A%2525E3%252582%2525B9%2525E3%252582%2525AB%2525E3%252581%2525AE%2525E5%25259C%2525B0%2525E4%2525B8%25258A%2525E7%2525B5%2525B5%26sa%3DU%26ei%3DwmrbUZGHCob1kQWi-oDgDg%26ved%3D0CBsQFjAA%26usg%3DAFQjCNHQknyZHmw0E9TMvDcD-bulADkqOw&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=Google&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3DGoogle&guid=on



ナスカの地上絵


座標:南緯14度43分 西経75度8分 / 南緯14.717度 西経75.133度

ナスカとフマナ平原の地上絵
(ペルー)

ナスカの地上絵

英名 Lines and Geoglyphs of Nazca and Pampas de Jumana
仏名 Lignes et g oglyphes de Nazca et de Pampas de Jumana
登録区分 文化遺産
登録基準 (i),(iii),(iv)
登録年 1994年
公式サイト ユネスコ本部(英語)
地図


ナスカの地上絵(ナスカのちじょうえ)は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。


概要[編集]

1939年6月22日、動植物の地上絵は考古学者のポール・コソック博士により発見される。

その後ドイツの数学者、マリア・ライヒェが終生この地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。

あまりにも巨大な絵が多く、空からでないとほとんどの地上絵の全体像の把握が難しい。

このような巨大な地上絵を何故描いたのかというのが大きな謎の一つとなっている。

近年、自動車の侵入による破壊が著しく、消滅の危機にある。また、地上絵のあるエリアは保護のため許可なしには立ち入れず、許可があっても専用の靴を履かされる。

2011年1月18日、山形大学は、人文学部坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)らのグループがペルー南部のナスカ台地で新たな地上絵2つを発見したと発表した。

新たな地上絵二つ(人の頭部、動物)はナスカ川の北岸付近で見つかった。

人間の頭部と見られる絵は横約4.2メートル、縦約3.1メートルで、両目・口・右耳の形が確認されている。

動物と見られる絵は、横約2.7メートル、縦約6.9メートル。種類は特定できていない。

2013年に入って同大はさらに2つ並んだ人物と見られる地上絵を発見、発表した。


立地と環境及び「描画」の方法[編集]

ナスカの地上絵が立地する場所は、ペルー南海岸地方の北から南へ走る丘陵と東方のアンデス山脈の麓との間にあるパンパ=コロラダ、パンパ=インヘニオと呼ばれる細長い盆地である。

長い年月の間に、西方や東方の比較的高い場所からの水の流れが浸食した土砂を盆地に運び続けた。

このような土砂は細かくて明るい色、黄白色をしている。この土の上に時々大洪水によって多量の石を含んだ土砂が運ばれる。

細かい土は、南風によって吹き飛ばされ、比較的大粒の礫や岩石が残される。

岩石は早朝は露に濡れるが、日中は焼け付くような砂漠の太陽に照らされることを繰り返すうちに、表層の岩石はやがて酸化して暗赤褐色になる。

岩石が日中の太陽で熱をもつので、その熱の放射で地表に対して暖かい空気層をつくり出し、南風による表面の浸食を防ぎ、雨もほとんど降らない気候環境から雨による浸食もほとんどない状況をつくり出した。

ナスカの地上絵は、このような盆地の暗赤褐色の岩を特定の場所だけ幅1m~2m、深さ20~30cm程度取り除き、深層の酸化していない明るい色の岩石を露出させることによって「描かれて」いる。

規模によってはもっと広く深い「線」で構成されている。地上絵の線は最初に線の中心から外側へ暗赤褐色の岩、砂、砂利を積み上げる、それから線の中心部分に少し残った暗赤褐色の砂や砂利も取り除いて明瞭になるようにしたと推察される。


拡大法 [編集]

様々な図形を大規模に描き上げた方法としては、十分な大きさの原画を描き上げた上で適当な中心点を取り、そこを起点にして放射状に原画の各点を相似拡大する方法、「拡大法」が採られたという説が提唱されている。

成層圏などの超高々度からでなければ見えないものもあるため、上記のような方法で本当にできるのかと指摘されたこともあるが、地上絵の端にあった杭の存在や、地上絵の縮小図の発見などを考えると拡大説が妥当と考えられている。

九州産業大学工学部の諫見泰彦准教授[1](建築教育学)はこの方法を参考に、小学校の算数の総合学習として、児童による画鋲2個と糸1本のみを使ったナスカの地上絵の再現(実物大再現を含む)を、グラウンドや体育館で20回以上実践。

児童15名から160名により、いずれも開始後150分以内で再現に成功した。

ナスカの地上絵を題材として、算数の単元「比例」と測量技術とのつながりを体験的に学ぶこの学習プログラムは、独立行政法人科学技術振興機構の地域科学技術理解増進活動推進事業に採択されて全国各地の小学校・科学館等で実施され、基礎科学教育分野の優れた実践研究成果として第5回小柴昌俊科学教育賞(財団法人平成基礎科学財団主催)を受賞した。

この研究成果により、日本の小学校程度の算数の知識があれば、地上絵の描画は充分可能であることが証明された。


目視描画 [編集]

山形大学の坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)は現代のナスカでも地上絵が描かれていることを知り、2008年夏、ナスカ台地の南西部を訪れた。

30メートル以上もあるキリスト教の聖母の像が斜面に描かれていた。

これは近くの町に住む女性2人が2003年に描いたという。制作時間は30分。

種まきをするときの方法で手分けをし、一人が右半分、もう一人が左半分を描いたと説明された。

この地域では、畑に種をまくとき全員が横1列に並んで足並みをそろえて前進する。

農民たちは道具を使わず、目視で距離を測る。

2人の女性はこの要領で、相手との距離を測りながら足並みをそろえて左右の線を同時に描いていったのだ。

さらに、写真を渡して、全長20メートルのキツネの地上絵を描くよう依頼したところ、わずか15分ほどで完成した。

写真を原図として、どの部分が何歩分になるかを頭の中で換算して描いたという。

描画手法は極単純で、片方の足で地表の酸化した黒石を蹴飛ばして明るい色の岩石を露出させ白い線を描く。

この場合、線の幅は約20センチ。

ナスカ期の動物の地上絵も線の幅が約20cmだった。

坂井教授はこの話を参考に、2009年秋この方法で地上絵が描けるか山形県天童市立天童中部小学校で実験をした。

6年生児童と保護者が約20メートル四方の将棋の駒やサクランボなどを描き、更に山形大の学生の応援を得て、ハチドリの地上絵(全長約100m)もほぼ原寸大で校庭に再現した。