無線室

無線通信、特に受信に関する考察、実験、感想などを‥‥。

新潟地区でデジタル波をキャッチ

2015-03-16 17:25:26 | 鉄道無線
 新潟地区の信越本線で、列車無線のデジタル化が進められています。基地局はおおむね建設が終わっており、あとは電波が発射されるだけとの状態になっていました。
 そんな中、デジタル波をキャッチしたという一報が入ったのです。2ちゃんねる鉄道総合板にある「鉄道無線 3局目」というスレに、このような書き込みがありました。
654 :名無しでGO!:2015/03/15(日) 18:55:19.73 ID:guk0sGMm0
新潟市東区でD3ch受信。
 たった1行の書き込みですが、重大な意味を持ちます。周波数はD3chとのことですが、首都圏と同じ基地局が352.55000MHz、352.61250MHz、352.64375MHzの3波かどうかは不明です。
 運用開始日や区間も含め、今後の調査が必要になるでしょう。

常磐線でもデジタル化の動き

2015-03-06 22:00:57 | 鉄道無線
 三陸特でデジタル列車無線に出れるわけがない!!さんから、以下のような目撃情報をいただきました。
常磐線にも新しいマストが建てられています。

区間は勝田以北でピカピカ光る、例のマストになります。

まだアンテナがついていないのでしばらく先になるとは思いますが、ローカル線区にもバンバンデジタル列車無線が導入されていきますね。
 現状では、勝田を境に南側の上野までがD4ch、不通区間を含めて北側の岩沼までがCタイプとなっています。これが、勝田以北でもデジタル化する兆しが出てきたというのです。
 北限がどこまでか定かではありませんが、高萩までなのか、いわきまでか、あるいは不通区間ぎりぎりの竜田までか、非常に気になります。不通区間に挟まれた原ノ町─相馬や、不通区間より北側の浜吉田─岩沼もどうなるかも注目です。
 高台移転や、収束が見えない福島第一原子力発電所のからみで、全線運転再開のめどは立っていません。このあたりも含め、デジタル化の区間を見極める必要がありそうです。

 JR東日本管内では、幹線級の路線でデジタル化の動きがあります。今後は、上越線や羽越本線などでもデジタル列車無線用の新しいマストの目撃情報が現れるかもしれません。


仙台地区701系にデジタル無線搭載

2015-02-07 15:56:03 | 鉄道無線
 ついに、仙台地区でデジタル無線に置き換えた車両が登場したようです。こちらのブログで、701系にデジタル無線が搭載されたことが書かれています。
 この記事によると、デジタル無線を搭載したのはF2-26編成で、E129系と同じ受話器になっているようです。また、ダイバーシティ用のアンテナが運転台に増設されました。同時に、ワンマン機器の更新も行われたようです。
 今後、仙台地区でのデジタル無線搭載が本格化するかもしれません。どのくらいのペースで取り付けられるのか、要注目でしょう。

受信機で降雪に備えを

2015-02-04 12:53:42 | お知らせ
 今週も、関東で積雪の予報が出ました。気象庁は、大雪に関する関東甲信地方気象情報を出して警戒を呼び掛けています。
 先週と同じく平日なので、通勤や通学する人が大多数のはずです。毎度のことですが、受信機で交通機関の乱れをキャッチするようにしましょう。
 テレビやラジオでは大きな被害の情報は流れるものの、局所的な情報は流されません。自分の現在地の情報は、直近でやりとりされる電波をとらえるのが効率的。受信機を活用して、身の回りの状況を把握するようにしてください。

 来週も、関東では雪にある可能性があるとの予報が出ています。引き続き、正確な情報を受信機から得ましょう。

HB-E210系の無線機

2015-02-02 13:59:09 | 鉄道無線
 5月30日に運行開始予定の仙石東北ラインに投入される、HB-E210系ハイブリッド気動車。先頭車に2本1組の列車無線アンテナが装備されていることから、どのような無線機を搭載しているのか気になっていたところです。そんな矢先、こちらのブログでその写真が掲載されていました。

 写真を見ると、首都圏と同型のA/C/Dタイプ無線機のようです。仙石線を走行する都合上Aタイプは必須となり、なおかつCタイプ区間のデジタル化を想定しているため首都圏と同型になったのでしょう。
 ボタン配列から表示類まで一致していますが、注意すべきは「子機」ボタンの存在。C/Dタイプ無線機には「子機」「デジタル/アナログ」ボタンが省略されているので、実際には子機を搭載していないと思われます。首都圏と共通化することで、コストを削減しているのではないでしょうか。

 余談ですが、このブログに参考としてEF500形電気機関車の無線機の写真も掲載。気になったのは、受話器の傍らに写っているチャンネル表です。
 受話器の下に隠れているのはアナログ、受話器の上にはデジタルのチャンネル表となっています。よく見ると、デジタル化しているのは写っている範囲でD3chとD4chだけなのです。
 3号線区のD4chは存在し、4号線区のD2chが書かれていないということは、2009年7月19日~10月10日の間に撮影されたものと考えられます。ブログには撮影時期は明記されていないものの、おそらくこの期間内で行われた公開ときのものでしょう。

 仙台地区では、新製車両初のデジタル無線機搭載車が登場と相成りました。今後、既存車両がどのようにデジタル無線機に置き換わっていくのか要注目です。

【2月2日22:06追記】
 仙石CTCさんより、HB-E210系は仙台地区での「新製車両」としては初のデジタル無線搭載車とご指摘をいただきました。一部語句を追加します。仙石CTCさん、ありがとうございました。

降雪には情報収集で

2015-01-29 12:46:06 | お知らせ
 明日、関東地方では雪が降るとの予報が出ています。特に、朝の通勤・通学時間帯で雪が降ってしまうと、交通機関に影響が出るのは必至です。
 そんなときは、毎度のことですが受信機で情報収集に努めましょう。起床したそのときから鉄道無線やバス無線をワッチし、運行状況を確認することが肝要です。早めに情報を得ることができれば、いろいろな対策が立てられます。
 最新の予報をチェックするとともに、受信機を傍らに置いて備えましょう。

地下鉄サリン発生時の警察無線が公開

2015-01-17 18:24:44 | その他
 警視庁は1月14日、1995年の地下鉄サリン事件発生直後の警察無線を報道機関向けに公開しました。報道機関が事件発生20年を前に警視庁へ問い合わせたところ、警視庁で保管されていたテープが発見され公開されたものです。
 73分30秒のテープのうち、テレビのニュースでは要点だけが伝えられました。せっかくなので、そのすべてを聞いてみたいと警視庁公式サイトを訪れてみましたが、残念ながら公開されていません。検索したところ、読売新聞で公開されていたのです。
 ファイルはその1その2その3と3分割されています。3つのファイルを合計すると72分16秒となり、警視庁が公開したほぼすべてであるといえるでしょう。ただし、オペレーターや通報者などの名前はピー音でカットされています。

 当初は「八丁堀駅で病人がいる」との通報で通常の対応をしていたところ、同様の通報が日比谷線の各駅で多数入電。通話統制を実施し、情報収集に当たります。
 その後、現場から築地駅前で多数の負傷者が救護中との一報。さらに各駅でも多数の負傷者が出ているとの情報も入り、被害が次第に大きくなっていくのです。
 乗客の証言から不審物の存在が明らかになり、行方を捜索していた矢先、「霞ヶ関駅で不審物を確保」との報告が。ところが、不審物は千代田線車内から回収したもので、負傷者が相次いでいる日比谷線からではないということで混乱も来します。
 最終的には日比谷線、千代田線、丸ノ内線でサリンがまかれたことが判明。しかし、そこまでの確認ができていない状態でテープが終了します。

 警察無線は、最初に「方面系」や「県内系」とも呼ばれる本部とパトカーの通信系である基幹系が、のちに警察署と警察官の通信系である署活系がデジタル化されました。警視庁は、ほかの県警と比べて最後までアナログの基幹系が運用され、1988年に完全デジタル化。昭和とともにアナログ基幹系が終了したのです。
 受信を趣味とする人の中でも、もはや警察無線を聞いたことがない人が多数を占めているといっても過言ではありません。現在では、せいぜい警察密着番組で断片的に聞こえてくる警察無線を楽しむのが関の山です。
 警察無線の通話が、通報から対応までの一連の流れとしてはっきりと聞き取れる状態で公開されるのは、今回が初めてではないでしょうか? 今ではデジタル化されて聞くことができなくなった警察無線が、こうしてよみがえるのはある意味感銘を覚えます。

 これらの通話記録は、ベテランには懐かしく、若い人には新鮮に映るでしょう。歴史的事件での警察の初動がわかる、貴重な資料といえそうです。

総武本線もデジタル化へ

2015-01-05 22:47:06 | 鉄道無線
 「両毛線デジタル化は準備万端」の記事に、E257-0さんから次のようなコメントをいただきました。
総武本線(佐倉以東)にも真新しい金属の鉄柱に4本組のUHFっぽい八木アンテナがたくさん立ってました。こちらもデジタル移行に向けて着々と準備が進んでいると見ていいんですかね。
 書き込みをいただいた昨年12月9日時点では、目撃情報だけで裏は取れていなかったのです。ところが、本日更新された昨年12月6日現在のデータによる総務省無線局等情報検索で、総武本線用と思われるデジタル列車無線基地局が引っかかりました。

 検索によると、基地局は昨年11月25日付で17局が免許。所在地と基地局数は以下の通りです。
所在地(千葉県)基地局数
佐倉市
印旛郡酒々井町
八街市
山武市
山武郡横芝光町
匝瑳市
旭市
銚子市
 上記の所在地にはすべて総武本線が通っていることから、これら17局は総武本線のデジタル列車無線基地局であると考えられます。いずれの基地局も、電波型式は5K80G1Dと5K80G1E、周波数は400MHz帯の3波、出力は4W。3波しかないため、旅客一斉情報の区間外となるようです。

 総武本線は、区間や運転系統により列車無線のチャンネルが異なります。ここで、まとめてみました。
区間チャンネル
東京─千葉(快速線)D1
御茶ノ水─千葉(緩行線)D5
千葉─佐倉D2
佐倉─銚子A3
 おおざっぱに言えば、佐倉を境に西側(東京方)がデジタル無線、東側(銚子方)がアナログ無線です。もし佐倉─銚子がデジタル化すると、D3chとするのが自然でしょう。そして、総武本線全区間からアナログ無線が消えることになるのです。

 総武本線を走る車両にはすでにデジタル無線機を搭載済みなので、基地局の準備が整えば、3月のダイヤ改正前後にデジタル化する可能性があるでしょう。JR東日本では、ローカル線でも列車無線をデジタル化する方針を打ち出しています。「聞けるものを聞けるうちに聞く」に徹した方がいいのかもしれません。

謹賀新年

2015-01-01 00:56:21 | お知らせ
 明けましておめでとうございます。本年も、本ブログをよろしくお願いいたします。

 あちこちでデジタル化の動きが止まりません。今まで聞こえていたものが、デジタル化によって聞こえなくなってしまいます。「聞こえるものは聞けるうちに聞いておこう」という強い意志を持って、受信活動に励むべきなのではないでしょうか。

 本ブログの情報が、皆さんの受信活動の一助になれば光栄です。

ペディション終了!?

2014-12-24 02:08:45 | その他
 東京ペディションで、本来の発売日である12月25日よりも前に売られていた『ラジオライフ2015年2月号。毎年2月号は、『ラジオライフ手帳』が付録です。
 『ラジオライフ手帳2015』の12月のページ、そして一番最後のページに、あるべき記述が今回はありません。それは「東京ペディション」です。

 三才ブックス編集者のブログで、意味深な記事が出されました。
1998年から始まったフリーマーケットスタイルのペディション。
これを始めたきっかけがハムフェアに出展しないで自前のイベントを開催することだった。
それから16年。
途中でプロレスを開催したり、レースクイーンやアイドルを呼んだりといろいろした。
場所も東京国際フォーラムから池袋→アキバと変わった。
でも、常について回るのが東京ペディションはハムフェアのように有料のイベントではないので、
開催すれば必ず赤字になるってこと。

もう気がついている読者さんはいるようだけど、
『ラジオライフ2015年2月号』の付録『ラジオライフ手帳2015』のペディションスタンプ欄が消えている。
12月のカレンダーから東京ペディションの文字が消えている。
※改行を一部カット。

 これまで、12月23日の欄と、一番最後のページの記念スタンプ欄にあった「東京ペディション」は、事実上の予告でした。それが、2015年版ではなくなっているのです。
 会社組織である以上、利益を追求する必要があります。無料のイベントを開催することで、新たな顧客を呼び寄せてより多くの利益をもたらすのです。ただ、それには費用対効果がついて回ります。イベントの開催が結果的に利益に結びつけばいいのですが、赤字を垂れ流すだけに陥ってしまえば開催の意味がなくなってしまうのです。

 前回、「来年もぜひ」と書きましたが、もし本当に来年のペディションがなくなってしまうのなら、残念で仕方ありません。場所や規模はともかく、読者の交流という原点に立ち返ったペディションの継続を切に願います。