宿が取れたので、今日は家族旅行してます。
下宿にいる息子たちもたまたま予定が空いていたので、それぞれ途中で拾って、永平寺方面へ。
永平寺近くの「幸家」さんで、昼食。

それから永平寺へ。
行く年来る年に出てくる除夜の鐘でおなじみの釣鐘。

仏殿内部で、四角つなぎのパッチワークを発見。

このあと、東尋坊へも行きました。

前の記事にいただいたコメントのお返事は、帰ってからさせてもらいますね。
いつも応援の1クリック、ありがとうございます
お時間があれば、↓バナーを二つともポチッとして、他の素敵なパッチワーク・ブログへも遊びに行ってみて下さいね
にほんブログ村
パッチワーク・キルト ブログランキングへ
下宿にいる息子たちもたまたま予定が空いていたので、それぞれ途中で拾って、永平寺方面へ。
永平寺近くの「幸家」さんで、昼食。

それから永平寺へ。
行く年来る年に出てくる除夜の鐘でおなじみの釣鐘。

仏殿内部で、四角つなぎのパッチワークを発見。

このあと、東尋坊へも行きました。

前の記事にいただいたコメントのお返事は、帰ってからさせてもらいますね。


お時間があれば、↓バナーを二つともポチッとして、他の素敵なパッチワーク・ブログへも遊びに行ってみて下さいね



で、随分前に成るのですが 今は亡き うちの願い寺の住職に その話をした所
『坊さんが 肩からかけてる「袈裟」も、よく見ると パッチワークでしょ。。。』って。
もしかして パッチワークって 日本に昔っからあったんじゃないの?
『永平寺』いかがでした?
私としては 大昔の・・・私の幼い頃のお寺を覚えてるもんだから~
何だか,観光地化されてしまって 微妙な所です。
でも,こちら地元を訪れて下さった事 ありがとうございます。
それにしても、このワンパッチ、とてもおしゃれでした~♪
永平寺を初めて訪れたのは、今から二十数年前・・・。
それこそ、大晦日の除夜の鐘の時に行ったんです。
夜だったから暗くて、しかも訪れる人も多かったけど、もっと荘厳な雰囲気があったような。
今は、確かに観光地化されている、という感じでしたね。
中の写真もOKで拍子抜けしちゃったし~。
あと、東尋坊も観光客が多くて、「人生に行き詰まって思いあまって行き着くところ」ってな雰囲気ではなくなっていて、ちょっとびっくりしました。
楽しんで来られたことでしょう。
我が家は中学くらいが最後だったかな?
子供たちが大人になってからの旅行ってどんな感じかしら。
思わぬところでパッチワークとの出会い、
目を惹きますね。
昔祖母がウチにあるはぎれをつないでこたつカバーを作っていたのだけど、
それも今思えば立派なパッチワーク。
ただ、絹もウールも関係なく一緒に縫い繋いでいたらしいです^^;
布を大切にする気持ちが自然に布をつないでいくことにつながっているのですね。
↓バッグ完成おめでとうございます♪
今回のご旅行に連れて行かれたかしら?
子どもが小さいときって、体調とか食べる時間とかトイレとか・・・、いろいろ気にしないといけなかったけど、大人になると当たり前ですがほんとに楽ですね。
それと、二人とも下宿して、4人一緒にいる時間がほとんどなくなったので、久しぶりに集まったら話もたくさんあって。
なんだかもう笑いが絶えない旅行でした。
バッグはまだデビューしてません~。
また、そのうちに♪