apricotの手作り雑記帳

パッチワークや手作りの他、食べたり飲んだり出かけたり、日々のいろいろを綴っています

北陸旅行

2013-09-24 | おでかけ・北陸編
一泊家族旅行の続きです。
覚書きみたいなものですが、よければおつきあい下さいね。

永平寺内は撮影がOKだったので、この前の画像の他にもいろいろ写していました。
一部ですが、天井絵とか、欄間とか、山門のところなど。




お宿は加賀・山代温泉にて。
直前に取った「直前割」のお得なプランだったけど、10畳二間続きプラスアルファの驚くほど広いお部屋。
しかも、室内には灯籠やら九谷焼やらがあって、とても優雅な気分で過ごせました。


夕食の写真は撮り忘れましたが、10日ほど前に抜歯して矯正している長男でも食べやすいメニューでよかったです。

たくさんのお客さんが宿泊されていたけど、露天風呂付きの温泉は、夜も朝もゆったり入れました。

翌日は、「世界のガラス館」へ。


たくさんのガラス製品が販売されているにもかかわらず、完成品を見てまわるよりも、ガラスの器を作っている工房で制作過程を見学する方が楽しい、という私たち(笑)
しばらくの間、飽きもせずに眺めていました。

昼食は、近くのお店で、みんな大好き海鮮丼~♪


そのあと、「白山スーパー林道」へ向かいました。
こちらは、普通車の通行料金が片道3150円なのですが、ちょうど周辺の宿泊施設で片道券がもらえるキャンペーンをやっていました。

ところどころで車を停めるポイントがあり、滝など景色を楽しめます。



そこから帰り道はすごい渋滞で(ある程度は覚悟してましたが)しかも、高速で事故があった直後とかで大変な混みよう。
途中から高速を降りて、ナビの案内してくれる道にしたけれど、それでも混んでる道ばかりで、結局、息子たちがスマホで検索しながら、裏道で大津あたりまで帰ってきました。
帰り着くまで何時間かかったことか~。
温泉で体をほぐしてきたのに、帰りの車でみんなすっかり疲れてしまったよ~(苦笑)

それにしても、家族4人で旅行したのは、5年前の夏の下呂温泉以来。
息子たちが大学生になって一緒に旅行できるとは思ってもみなかったけど、小さかった頃の旅行は長男のここが大変やった~とか、次男のこんなエピソードが~とか、そんな思い出話もして、面白かったです。



いつも応援の1クリック、ありがとうございます
お時間があれば、↓バナーを二つともポチッとして、他の素敵なパッチワーク・ブログへも遊びに行ってみて下さいね

  にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村

 パッチワーク・キルト ブログランキングへ

Comments (4)    この記事についてブログを書く
« こんなところにパッチワーク ... | TOP | サプライズ、のはずが・・・。 »

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (taka)
2013-09-25 18:49:01
ご家族そろっての、旅行だったんですね♪楽しそうです~。
そして、とっても美味しそう!行きたくなりますー。
・・・渋滞大変でしたね。お疲れ様でした~~。

↓バッグ、完成おめでとうございます!
やっぱりとっても素敵ですね。また実物見せてくださいねぇ♪
返信する
takaちゃんへ (apricot)
2013-09-26 20:20:29
そう、突然決まったので、息子たちも「は?」って感じだったけど(笑)
まぁ、いろんなハプニングも笑って楽しめる年齢になったしね、久しぶりの家族揃っての旅行になりました。

バッグも見て下さってありがとうございます。
いつか、実物もぜひ見てね♪
返信する
Unknown (JUN)
2013-09-28 00:50:09
アプリコット様

先日は阪急さんでのワークショップありがとうございました。
チェーンピーシング是非とも広めて下さい

永平寺に行かれたんですね(#^.^#)
私も夏に家族と行ったばかりで、嬉しくなってメールしたくなりました!
何度訪れても、発見があるお寺ですよね。
そしてパッチワークの御鈴掛け、突然目の前が明るくなりました。翌日に訪れたお寺にも同じようなものが有りました。お寺にパッチワークって素敵(^^♪
返信する
JUN先生へ (apricot)
2013-09-28 09:31:25
うわ~っ♪♪コメントありがとうございます!
こちらこそ、先日は大変お世話になり、ありがとうございました。
また、大阪でワークショップを開催されることがありましたら、ぜひ参加させて下さい!

永平寺、先生の過去記事をたどって見つけました!
ほんと、同じように天井絵もパッチワークのお写真も・・・♪
福井のご出身なのですね~。
一部の観光地しか行ったことがないですが、まだまだじっくりまわりたい素敵なところですよね。

返信する

post a comment