あけまして おめでとうございます。
1月1日早朝 平城宮跡へ行って来ました。
天気が良かったので 日の出を見る事ができましたが
久しぶりの早朝撮影だったので、撮影方法が解らず苦労しましたが、
なんとか撮ることができました。
訪問ありがとう御座いました 本年もよろしくお願い申しあげます。
あけまして おめでとうございます。
1月1日早朝 平城宮跡へ行って来ました。
天気が良かったので 日の出を見る事ができましたが
久しぶりの早朝撮影だったので、撮影方法が解らず苦労しましたが、
なんとか撮ることができました。
訪問ありがとう御座いました 本年もよろしくお願い申しあげます。
久しぶりに法起寺に行ってまいりました。
法起寺の近くから法隆寺の五重の塔が見えます。
コスモスは今年は台風の影響もなく、綺麗に咲いていました。
すすきをからめて法起寺を撮りたかったのですが、塔がかすんで
気に入りません、再 チャレンジしてみます。
法起寺の近くから見た 法隆寺 五重の棟です
訪問ありがとう御座いました。
奈良 三郷町の龍田大社の秋祭りが10月20日行われました。
太鼓台7台の宮入がありましたが、半分近くの太鼓台は担ぐのではなく
ひいていました。 担ぐ人が少なくなっているのでしょうか・・・・・・・
一昨年訪れた時は、すべての太鼓台は担いでいたのですが・・・・
訪問ありがとうございました。
猿沢の池の西北に鳥居を背にした後ろ向きの神社があります
これが采女神社です。
奈良時代に帝につかえていた采女(帝の給仕をする女官)が帝の寵愛がなくなったのを
嘆いて猿沢の池に身を投げました、その霊をおさめるため社を建てましたが
采女は身を投じた池を見るに忍びないと。一夜のうちに社を後ろ向きにした
と伝えられています。
訪問ありがとうございました。
中秋の名月にあたる旧暦8月15日にかけて行われるため(今年は9月22日~23日)
月見祭 とも呼ばれています
2日で10万人近くの人が訪れる、最大の布団太鼓のお祭りです。
布団太鼓は高さ4m 重さ3トン 70人近くの人達で担ぐ巨大なものです。
朝の11時より夜の10時すぎまで1時間おきに宮入します。
参道、境内とも、人でいっぱであり、写真を撮るのも 一苦労でした。
百舌八幡宮は大阪府堺市にあります。
訪問ありがとうございました。
滋賀県大津市 志賀八幡神社は天武天皇の時代に創建されたと、伝えられ昔は大社であった。
信長の比叡山焼き討ちをはじめ いくたの戦乱による戦火の為、社殿その他の文章は
ことごとく焼失した為、創建の由来は解かっていない。
9月6日(日)午後7時 松明に点火され、伊勢音頭を歌いながら
神輿が参道を進んできます、 そして階段を一気に上がり本殿前へ。
訪問ありがとうございました。
約5ヵ月ぶりの投稿です。 別に病気をしていたわけでもなく、 ただ単にその気に
ならなかった、だけです。
最近は祭りの撮影に興味があり、ブログを開始しょうと思っています。
三重県 湯の山温泉の僧兵祭りです、 10月6日(土)行ってまいりました。
戦国時代 織田信長の伊勢侵攻によって、湯の山 三獄寺も他の天台宗寺院と
同じく焼き討ちにあいました。
その時 勇敢に戦った僧兵たちの勇姿を今に伝える祭りだそうです。
松明百本ほどつけ 600キロにもなる{火炎みこし)を寺から約1時間
かけて下までおりてきます。
途中 ホースで水をかける ぐらい火の勢が強く 大変迫力がありました。
お寺で神輿に松明をつけます。
出発です。
火の勢いが強く 途中 ホ-スで水をかけます。
訪問ありがとう御座いました。
霊山寺、 ゴルフの打ちっぱなし、 タクシーなど経営して頑張っているお寺です。
バラ園は心のやすらぎを感じてもらうため昭和32年 開園し200種類
2000本のバラがあるそうです。
訪問ありがとう御座いました。
ながらく ご無沙汰いたしておりましたが これからは ぼちぼち
アップいたします。
京都市に水族館があるとは知りませんでしたが、カメラ仲間に連れられて
始めて行きました。
海のない市町村としては、最大級らしいです、いるかショーを行う大きな
スタジアムもありました。
くらげです
訪問ありがとうございました。
撮影したのは4月6日です。
奈良県御杖村より三重県に少し入った所にあります。
水田に水がはられ、水面に映るヤマザクラが三多気の撮影ポイント
ですが、始めて行った時は駐車場の周りだけ撮影して帰りました。
知らなかったもんですから・・・・・・・・
今回は2度目、しっかり撮影ポイントまで歩きました、10分弱かかりましたが。
訪問ありがとうございました。